2018-08-12

地域ふれあい交流会 ~七夕まつりに大勢の参加者で賑わう!|

20180812_1.jpg

 幼稚園型認定こども園は、小・中学校と同じように学校教育と保育機能を持った教育機関です。教育・保育とは、あくまでも公共のものです。したがって、当園の子どもたちを健全に成長させるだけでなく、地域の子どもたちの教育・保育環境の向上にも寄与する必要があります。

 認定こども園、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校などが、個々に教育を行うだけでなく、お互いに連携しながら「地域の教育・保育」を進めていく必要があるのです。そのためには認定こども園は地域の人々の暮らしに深く根を下ろし、園の活動を通して地域社会の豊かな生活のあり方を提案・実践していくことが大切だと考えています。

 地域ふれあい交流会(七夕まつり)はこの様な観点から子育て支援事業として0歳から就学前までのお子さんを対象に、十数年実践してきた本園の伝統的な行事の一つとなっています。今年度も8百名近い親子が参加し楽しい一時を過ごす事ができました。

20180812_2.jpg

 在園児をはじめ近隣の保育園や在宅の乳幼児、未就園児などに参加を呼びかけ、多くの参加で進めることが出来ました。ここでの活動を通して、保育者と保護者との連携、職員とPTA、園と地域の交流・連携・連帯を築き、子どもたちのためにすこしでも役に立つ活動を展開できるのではないでしょうか

 園庭では七夕のペープサート、小学生の友情出演ダンスチーム、けん玉ボーイズ演技、縁日ごっこでは柳に短冊飾りと願い事、実習生と父母によるわにわにたたき、PTAによるわたあめやさん、フェイススタンプ、ヨーヨーなど、また園舎では先生たちの迷路づくり、町内会の高齢者による昔遊び、ボランテアサークルによる展示などがあり、子どもたちに大変喜ばれていました。七

 夕まつりのフィナーレはみんなで盆踊り大会。子どもたちも、先生もいつもの洋服でなく「浴衣」を着て先生の音頭で踊りました。日常の保育とは一味違う昔ながらの行事の楽しい雰囲気に包まれて帰路となりました。

 子どもたちにとって、一足早くお盆を迎えた盆踊りでした。

2018-07-22

1学期終業式を迎えて~園長からのご挨拶~

20180720_1.jpg

 地域の皆様、関係者の皆様 日頃からこども園運営に、ご協力を頂き、心より感謝申し上げます。

 平成30年度、1学期を無事終えることが出来ましたことをお知らせいたします。幼稚園型認定こども園も3年目を迎えやっと軌道に乗始めている昨今です。これも地域の方々のご協力とご支援の賜物であり、運営面でもより充実できる環境になってきました。職員が働きやすい職場環境づくりと子どもたちのより良い保育環境が相まって保育の質向上に大きく寄与しているところです。

 今日、子どもたちを目の前にして終業式を迎えるにあたり、まず心に感じることは、今回の西日本での豪雨による大災害で多くの尊い命を失ったご家族や高齢者・子どもたちのことが思い浮かびました。心から哀悼の念を捧げます。合掌、さて、慌ただしかった1学期も今日で終わりました。やっと夏休みを迎えるにふさわしい天気となり、蒸し暑さも感じる日となりました。

 入園し、あるいは進級して、どうにか園生活になれ、安定して遊べるようになった大半の子どもたちは、いよいよ明日から夏休みに入ります。もちろん幼稚園型認定こども園ですので、2号認定のお子様は園でゆったりと生活し、夏休みにふさわしい過ごし方を考慮し楽しい計画を準備しています。いずれにしても日頃、園では経験できないことをこの夏休みに体験してほしいし、また、十分な親子のスキンシップのときでもあってほしいと願っています。

20180720_2.jpg

 終業式のお集まり会では、園長先生から子どもたちに、次の3つの約束をお願いしました。休み中は、つい生活習慣が乱れがちです。おうちの方もこの約束にご協力いただければ幸いです。

 約束は①戸外では帽子をかぶりましょう。(太陽の紫外線が危険です、また熱中症の防止でもあります)②冷たいものは、ほどほどに③はやね、はやおき(町内会の朝のラジオ体操参加などは如何ですか) それでは楽しい夏休みを過ごして頂き、8月20日(月)には、子どもたちとまた元気に会えるのを楽しみにしております。

 保護者の皆様、 地域の皆様には子どもたちを交通安全、防犯など危険な行為から見守って頂ければ幸いです。

(写真:絵本の読み聞かせで1学期を終える)

2018-07-03

裸足(素足)保育でバランス良い発達を~"突き出た大脳"を鍛える!~

20180703_1.jpg

 7月の季節になると子どもたちの遊びはより活発になってくる。子どもの遊びを観察していると、子どもたちは砂遊び、泥遊びから、運動あそび、遊具あそび等へ発展し、遊びの拡がりが感じられる。遊びに熱中いている光景をよく目にする今日この頃である。発達に応じて飽きることなく遊びに耽る。この季節に園のカルキュラムには全身のバランスよい発達と突き出た足腰を鍛える生活と教育活動が保障されている。

 7月からの素足保育がそれである。1学期、前半は公園散歩、小遠足、砂遊び、園庭遊具遊び、年中・年長の園庭での運動あそび(園庭遊具あそび、三輪車、竹馬、砂遊び、リレーあそび、鉄棒等)・園外教育活動(近隣公園散歩・散策、遠足等、プール学習)、中半以降は毎日の運動会練習から始まり、子どもたちの体力づくり、鍛錬によって徐々に足腰も強化されて行く。特に年中ではバス遠足による遊水遊び、親子遠足、プール、体育、年長ではJR遠足、親子遠足、プール、体育などがある。

 園では現代科学の実証に基づき発達保障の観点から、手指に限らず足先の大切さを保育に活かして裸足保育(素足)に当たりたい。子どもが園内外で素足で生活することには、二つの意義があると考えている。一つは親指の蹴りをつけること、この蹴りは大脳と関わりがあり、運動能力の大切な基礎づくり 二つ目は足先の感覚機能を高めること、素足で雑巾がけや、床、滑り台、階段、土、砂、水、草などにふれることによって、足先の感覚は鋭さを増すこと、もし靴下を履き、その上に靴を履いていたら、親指の蹴る力は強まらず、足の裏の感覚は鋭さを増ない。

20180703_2.jpg

 このように手先の機能の強化(はさみ、のり、筆、鉛筆、絵の具等を使った製作活動、文字活動・幼児画活動)だけでなく、足先の感覚機能を高めることが必要となる。現代科学の子育(保育)とは、大脳をいかに、より豊かに育てるかに掛かっていると言われている。バランス良い発達を促すためには足腰や腕などの筋肉を如何に逞しく鍛えることが必要となっているからである。

 何事にも、意欲あるこどもに育てること、これが保育者や親の願いであり、意欲と体力は拮抗して育つということに他ない。「人間の人間としての営みは、すべて大脳に源がある」と医学の祖ヒポクラテスが言われていることを教育・保育にも活かして行きたい。

2018-06-05

毎日が楽しい運動会に!

20180605_1.jpg

 近隣の小学校の運動会も終わり、いよいよ本園の運動会(6月16日(土))が近づいてきました。

 5月のゴールデンウイーク明け頃から運動会の構想を練り、6月に入り、本格的に全学年準備を進めている。

 運動会は生活発表会や総合音楽会と並ぶ3大行事(活動行事)で、これらの他に本園ならではの特色のある行事(地域ふれあい交流会、七夕まつり、雪中運動会等)にも取り組んでいる。どれも子どもたち、保護者、時に地域の人達にとっても、楽しみにしている行事(活動)である。特に保護者を始め、祖父母も多く参加・参観され、園外でのびのびと活動する子どもたちの様子を間近に見れる運動会は、子供の成長を身近に感じることが出来る行事(活動)である。

 時代の要請と共に運動会種目の移り変わりが見られ、多種多様なものが生まれてきた。今日、幼児教育制度(子育て支援法等)の改革により行事の在り方が基本から見直しする機運が起こり、運動会行事の進め方、内容も大きく変革されようとしている。それだけに本園の運動会を、魅力ある行事(活動)に今後どう創り上げて行くか課題を持って臨んでいる。

20180605_2.jpg

 第53回の運動会種目の特徴はクラス単位での競い合いや個人での競い合い、また、クラスを超えた共同での取り組み等、それぞれの子どもが主役となりうる内容で構成されている。いろいろな種目設定の中で、ひとりひとりの子どもが、先生やともだちに励まされたり、また協力しながらひとつのことを達成していく姿は次の大きな成長につながると考えている。

 運動会は特別な行事ではあるが、毎日が楽しむ運動会であるような積み重ねの保育実践として捉えている。

 教師(保育者)は日々の取り組みに工夫をしながら、準備や練習で子どもを飽きさせないように、また疲れてしまわない様に本番の運動会を迎えられるよう指導に当たっている。

2018-05-29

1学期 5月の参観日とそのねらい

20180529_1.jpg

 1学期は、これから多くの体験や経験を積んで行く2学期、3学期に繋げる大切な学期である。本園では入園・進級してからほぼ1カ月(実質園生活)が経過して新入園児の生活にやっと落ち着きが見えてきた頃である。

 進級児はクラス替えと同時にクラスの構成員も変わり新しい担任の下で集団作りが始まっている。子どもは「その気になる」と、かなり速いスピードで新しい環境に順応する能力があることが分かる。

 間もなく5月も終わろうとするこの時期に、保護者への参観の機会を敢えて持つことに大きな意義があるとと考えてきた。それは子どもの成長と発達について、教師と保護者が子どもの発達課題を掴み、その理解を共有化することで把握する良き時期と考えているからである。

 家庭と園の協働育児がここから始まる日とも考えられる。一般的に園からすると新入園児の子どもたちはまだ生活に慣れていないこと、担任自身も新任なら普段以上に緊張して、ミスなどに繋がりかねないこと。新しい学年を担任する教師だって同じである。担任にも多少のゆとりが持てる頃になるまで待って欲しいところもあるかも知れない。

20180529_2.jpg

 しかし、保護者の立場から見ると子どもたちの様子をみたがっているのも確かなことである。こんな立場を超えて子どもの発達の視点に立って参観の準備を進めているのが本質である。本園の参観日は学期ごとに設定されており、そのねらいは「発達がわかれば子どもが見える」それは園の教師にとって、質の高い、良質な教育・保育を目指すことに通じることである。

 1学期の参観日の内容について、学年の主なテーマとねらいを付記すると、最年少(満3歳児)ロケット製作~保護者と一緒に楽しく製作に取り組む。

 年少(3歳児)ロケット製作~のり、はさみ、クレヨンを使い、自分の手で製作する年中(4歳児)運動会(1学期6月にあり)に向け期待を持って楽しく製作する~フラッグ作り 年長(5歳児)「自然」公園地図づくり~安春公園で見つけたもので、友達と協力して地図作りを楽しむ。 

 5月は子どもたちにとって母の日を迎えた母の日参観日でもあり、2学期9月の土曜参観日は父の出番である。

2018-05-15

子どもたちと農園づくりを通して~食育ということの重要性!~

20180515_1.jpg

 身近にいる子どもたちの食生活に触れていると「食育」の指導の大切さを感じている。本園の食育は教育課程の中に位置づけて、12年前より取り組んできた。それは園児による「菜園づくり」である。

 当初は民間の市民ふれあい「農園」を有償で借りての栽培活動を進めていたが、5年前から民間企業のご好意で、畑(約150坪)を無償で利用できることになり、5月ゴールデンウィーク明けから全園児職員による農園づくりが始まっている。

 全園児でジャガイモ(男爵、メークイン)の植え付け。年中の夏大根(収穫後秋大根)の種まきも進めている。菜園づくりは、年間を通して栽培、成長観察、収穫、試食、調理・教材活用、収穫した野菜の持ち帰り、家庭・園との食生活の健康づくりの一助、給食の食材の改善等一連の取り組みとして進めてきた。その他、年長は枝豆の種をプランタンに蒔き苗を育てて植え替え作業もする、年少は先生と園畑にミニトマト、キュウリの苗を植え込みする。

20180515_2.jpg

 用務職員にはスイカ、モロッコ、ネギ、ピーマン等、植えてもらい教材に活用したり、クッキングの具材として利用することになる。 幼稚園での給食・お弁当は、幼児教育として「食育」という幅広い教育を基本に据えて実践する必要を感じている。

 生きるための基本である「食事」はただ与えられて食することだけではなく、「食育」とは食を通じて子どもを育てること、大切なことは「楽しく食べる子ども」を育てることであるが、食を通して、子どもに伝え、育てたいことがたくさんある。単に望ましい食習慣のための知識を身につけるだけでなく、食卓での一家団らんや幼稚園等での友達と一緒の食事を通じて、社会性を育んだり、食文化を理解したりすることも含む幅広い教育を進めたいと願っている。

 本園では「食育」を実践していく上でたいせつにしたいことは、身近な食材に関心を寄せ、直接触れる体験活動~自然との関わり(土壌に親しみ、野菜などに関心を寄せる活動、石狩浜での地引網体験活動も含めて食卓に上がる魚類などにも関心を持たせたい。

 これまで食育指導の一貫として園外保育の一つとして菜園づくり(栽培活動)にとりくんできた。そのよさは何かと聞かれれば、子どもたちの気持ちの中に育てることの楽しさと育つことへの期待感が生まれることであると考えている。

 何といっても栽培活動の最大の楽しみは、収穫したものを食することが出来る点ではないでしょうか

2018-04-26

新入園児の4月~幼稚園は楽しいところ!~

20180426_1.jpg

 入園したての子どもたちは、ここ2週間の間に、落ち着いて学級に定着している。入園直後の何人かは不安だらけのうろうろしていた子どもたち。お母さんと離れるのを嫌がったり、拒んだり、中には泣く子もいたりと、今はどうだろうか、幼稚園はとても楽しいところと感じ始めているところである。

 教師たちはこの慣らし保育で、子どもたちが毎日どんな楽しいことがあるのかなあ、とワクワク感を持たせられように、色々な魔法の手を使って保育に当たっている。新琴似幼稚園では慣らし保育期間中に子どもたちを如何に落ち着かせるかに最大の関心を寄せている。これまでの経験則から子どもたちを落ち着かせるには、色々な工夫を試みて来た。

 一つは、着替えは補助の手から自分の手でできるように段階的に指導する。トイレ指導は個別指導で対応する。おしめを取り外す指導は手が必要なので3人体制で補助に当たることにしている。着替えの際手のかかる子が多いクラスは主幹やフリー補助教諭が対応する。トイレ指導はひとりがトイレにいても、他の2人で保育が出来る。とにかく4月の目標は楽しい幼稚園であり、幼稚園が楽しいところと毎日実感できる活動をトイレ指導や着替えと平行してもおこなえる教員体制を組むことにしている。

20180426_2.jpg

 今年度の子どもたちは例年より落ち着きの度合いが早い。それはことり教室(2歳児親子保育)から持ち上がってきた2歳児の保育の成果の一つでもあると同時に、何といっても、これまでの教師の実践に裏打ちされた取り組みの成果でもある。

 ①保護者と丁寧にコミニケションを摂り情報交換すること②保育に静と動を組み合わせるために、静かに話を聞かせる機会をもたす③エネルギーを発散させるために外遊び、動的な遊具の配置、絨毯の活用、ホールでの活用(サーキットをつくる)リズム体操、歌にふりを付けて歌う等いろいろ工夫して取り組んでいる。

 4月は新入園児にとっては特に大切な時期であった。

2018-04-23

子どもたちの夢と笑顔と愛を、未来の幸せをねがって! ~質の高い良質な幼児教育を実践するために~

20180423_1.jpg

 入園式を終えてから約2週間、慣らし保育も無事終了し、先週から通常保育が始まっている。

 待ちに待った園庭の遊具点検も終わり、自由開放で、子どもたちは遊びの自由時間を楽しく過ごしている。暖かい春の日差しをいっぱい浴びながら、園庭のプラタナスや春楡の木影を享けながら、砂場遊び、ブランコ、すべり台、鉄棒、ボール遊び等、思い思いに羽を伸ばしている。子どもの遊び場は楽園そのものとなっている。

 園内外問わず、遊びこそ子どもの特権であり、私たち職員は遊びの時間を少しでも保障してやりたい。遊びがあっての幼稚園生活である。園庭では子どもたちの生き生きした遊ぶ姿が見られ幸せそのものとなる。これから遊びがいろいろな姿で創造的に展開されて行くことだろう。学年、学級の組織づくりも例年になく早く進み、学級活動も順調に進んで行けそうだ。一人一人の確かな成長を支えるために、温かく丁寧に支援、保育して行きたい。

 3年目を迎えた子ども園の運営は、やっと順調に軌道に乗り、環境整備も出来て来た。年少組では、不機嫌で泣く子も少なくなり、保育室を離れる子も目立たなくなり、徐々に納まり始めている。

20180423_2.jpg

 新学期、クラス写真撮影では、思いの他、しっかりと身据えて、カメラに納まる子どもたちが多い。2018年4月から幼稚園教育要領が改訂され現場では法令を実践に繋げていく研修が始まっている。本園では2017年度の園内研修総括、2018年度の園内研修(平成30年度教育・保育運営方針)を通して教育課程の再編と今後の教育活動の展開、保育計画の見直し等、これからの保育の改善に向けて議論を深め交わそうとしている。

 今年は教育要領元年の年であると同時に、札私幼(札幌私立幼稚園連合会)の会員として北区の公開保育の当番園となっている。平成30年度の研究主題は「子どもたちの今と未来の幸せをねがって」となっている。

 上記に掲げた本園の研究主題を重ね合わせて取り組んで行きたい。これから実践に踏み出す最初のねらいや内容は、教育要領の関連する5領域を念頭に入れながら、本園としての具体的な活動をどう取り組んで行くことかに繋がる。この5領域とは幼児の発達の側面から、心身の健康に関する領域「健康」、人との関わりに関すス領域「人間関係」、身近な環境との関わりに関する領域「環境」、言葉の獲得に関する領域「言葉」、感性と表現に関する領域「表現」である。

 さらに教育要領では、幼稚園教育の指導の方向性や評価の在り方、教育課程の計画の考え方が明記され、それは、①育みたい資質・能力②幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿③主体的・対話的で深い学び④カリキュラム・マネジメントの確立となっている

 私たちは②の項目に関わって、まず「健康な心と体」に注目している。幼稚園生活の始まりの中で充実感を持つて自分のやりたいことに向って心と体を充分に働かせ、見通しを持って行動し、自ら健康で安全な生活を作りだすように領域「健康」に注目している。園庭で遊んだ後は手を洗う、暑い・寒いと感じたら上着を着脱する、部屋の温度、湿度を調節する、給食、お弁当をよく噛んで食べる、嫌いなものにも栄養があると知り、頑張って食べる、みんなで楽しく食べる、トイレの衛生、清潔感などの清掃等といったことからまず始めたい。

 食育指導の始まりでもある。衣食住の食、食べることは人間が生きるための基本であるからだ。家庭の支援を得て園と協力して取り組んで行きたい。質の高い保育の第1歩である。

2018-04-13

私たちが目指す幼稚園教育・保育とは

20180413_1.jpg

 2018年度4月。晴れの入園式に親子で臨んだ子供たちは、隔日からの日常生活ではさまざまな様子を示しています。

 園を楽しみにしてすぐに自分で遊びたいものを見つけてその場に行ける子もあれば、何か落ち着ける場所はないかと、うろうろする子、図書コーナー、廊下の階段や手すり、保育室の片隅、ホールの滑り台や穴倉などそこを基点に園の生活を周辺から見つめて徐々に入って行く子もいます。

 また身の置き所なく多動に走りまわっている子も数名います。また一方でお母さんに手を引かれ後ろから引きずられるようにしてくる子、園の入り口までは来るのにお母さんの衣服をぎゅっと握りしめて不安を表す子、お母さんから離れられず大泣き叫ぶ子、保育者が近寄っていくと視線を反らし身を反らそうとするなど様々な子ども達もいます。

20180413_2.jpg

 それでも例年になく子ども達はゆっくりとそして穏やかに落ち着いて幼稚園生活のスタートを切り始めています。この落ち着き振りは、これまでに培った保育の成果だと私たちは、自負もし正当に評価したいと考えます。0歳からの地域開放事業(親子遊びの会ぴよぴよ広場)、プレースクール親子体験教室(2歳児保育ことり教室)によるところが大きいと思っています。

 幼稚園型認定こども園としての最大のメリットは幼稚園でありながら保育者の配置基準が充実出来ることです。それはひとりひとりのありように応じて保育に関わることが出来るようになってきたことです。

 保育者と子どもとの信頼関係や安定感を築いていける環境の改善が質の向上に繋げて行けたと思っています。第1ステップ、3日間の慣らし保育が終わり今日から2ステップに入りました。

 全学年順調なクラス作りが始まっています。保育の温もりを感じさせる保育実践が始っています。

2018-04-09

ようこそ! 新琴似幼稚園へ~明るく元気なお子さまに~

20180409_1.jpg

 平成30年度のスタートです。第53回入園式を無事終了出来ました。認定子ども園新琴似幼稚園として開設3年目を迎えております。

 これからも人生のスタートに相応しい良質な保育・教育を目指しながら、地域に根ざした魅力ある認定子ども園づくりを行ってまいります。本年度は満3歳児を合わせて約100名の園児が入園してまいります。全園児総数270名を超える子どもたちを、全教職員で支援し暖かく見守って行きたいと決意しております。

 入園式の冒頭で園長のあいさつをいたしました。短い時間の中で子どもたちには入園してくる園児を、先生たちは、とても心待ちしていたこと、保護者の皆さんには、子ども達が早く園生活に慣れていけるように、覚悟を決めて、元気に通園できるよう雰囲気づくりをご家庭と園で一緒に作り、これから力を合わせて行きましょうとの旨をお話ししました。入園式は自立への第1歩です。お子さんが親から離れて一歩一歩、確かな歩みを持って大きく成長してほしいと願う一日となりました。

 地域の皆様には、これからも幼児教育センターとしての役割をしっかり果たし、本園の教育理念「幼児の全面発達保障と全人格教育」実現に向けて一層精励に努めたいと念願しております。

 地域の皆様には、近隣での園児の散歩、通園バス、公園での遊びなどの際には是非暖かく見守っていただければ幸いです。(写真上園長挨拶、下 最年少、年少の担任紹介)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS