2019-09-02

本園の植物あそび(菜園づくり)と食育

20190902_1.jpg

 本園の菜園(栽培)活動は園外保育の一つです。そして食育につながる保育を念頭に入れて取り組んでいます。

 子どもたちの菜園活動(じゃがいも、大根、枝豆、ピーマン、ミニトマト、モロッコ、等)その他教材用に使用するスイカ、メロン、カボチャなどは用務員の方々が育て協力してくれます。

 菜園活動の良さを何かと聞かれれば、子どもたちの気持ちの中に育てることの楽しさ、育つことの期待感が生まれること、収穫する楽しさ、食材として自ら調理して食する喜びなどを得ることが出来ます。

 仲良し農園は、栽培活動用の畑として本園からバスで10分程度のところにあり、某kk会社の御厚意で無償提供してくれております。

 水や肥料は職員が作業にあたりますが、種まき、観察見学と学び、収穫作業、調理、食卓は子どもたの取り組みとなります。

 作物が成長していく楽しみもありますが、栽培活動の最大の楽しみは、何といっても収穫した物を食することができる点でしょう。

20190902_2.jpg

 園では収穫した野菜は、子どもたち全員に食べてもらいたいので、子どもたちの好きな料理としてカレーなどを作って食します。

 栽培活動の何よりの効果は、好き嫌いを言う子どもがいなくなることでしょう。「自分が関わった」という気持ちがあるせいか、「好き嫌いをしなくなった」という声も時々家庭から聞かれることがあります。こんな時は本当に嬉しいことです。みんなと楽しく食することでこれまで以上に好きになることや今まで嫌いで絶対に食べなかった野菜をおいしそうに食べる姿を見て、菜園(栽培)活動は子どもたちに大きな良い影響を与えているのではないかと思っております。

 私たちの園外保育、菜園(栽培)活動の真のねらいは幼児の健康な心と体を育むことにあります。

2019-08-19

2学期始業式を迎えて~太陽のパワーをたくさんもらったね!~

20190819_1.jpg

 長い休み明け、久しぶりで会う子どもたちの笑顔が園舎・園庭に溢れています。

 太陽のパワーをいっぱいもらった日焼けした子どもたちがホールに集まり、全園児がホールに集合していよいよ2学期の生活がスタートを切りました。

 始業式は主幹の先生の司会で進めら、ステージに登壇した先生たちと子どもたちとの対面挨拶、2学期「みんなで頑張るぞ」と決意を新たにしました。実習生の自己紹介、リズム体操や歌を歌いながらこれからの生活に期待を高めていました。

 式の冒頭で、園長先生は子どもたちの前であいさつをいています。「今日こうしてみんなの顔を見ていると、また元気でみんなと会うことが出来、とてもうれしいです。

20190819_2.jpg

 終業式でお約束していた病気、けがのないように、事故に遭わないようにとお約束したことが守られていたんですね、本当は先生心配していたんだよ、でもこうしてみんな元気に揃っていてほっとしているのですよ、2学期は1年で一番長い幼稚園生活になります。

 たくさんのお友だちと力を合わせて一いろいろなことに挑戦、喧嘩もあるかもしれないが、それはみんなが成長できるチャンス、大切な日々としましょう。・・・」集会後各クラスでは夏休みの楽しかった思い出を話し合い、一人ひとり発表しているクラス、転入児を迎えたクラス、実習生と楽しく過ごしたり、さっそくゲーム遊びで楽しんだり等各々どのクラスも久しぶりのクラスの仲間との再会を喜びあっていました。

 先生と子どもたち、園と子どもたち、また子どもたち同士とのつながりをこれからの2学期の活動の中でしっかりと「つなげていく」ことが課題となることでしょう。

2019-08-08

地域に根ざしたこども園づくりをめざして

~地域ふれあい交流「七夕まつり」は教育・保育の基地づくり ~

20190808_1.jpg

 子どもの成長を考えるとき、年齢の異なった子どもと触れ合う経験が大切です。そのためには、こども園の中だけで子育てを考えるのではなく、地域の子どもたちを含め、地域の大人との連携も深めていくことが必要なことでしょう。幼稚園型認定こども園の存在はこのように地域教育・保育の基地としての役割も担っていると考えております。

 北海道にとって夏の気配が訪れる8月上旬、園庭、園舎を開放して「七夕まつり」、冬は家の中で過ごしがちな1月上旬、近隣の広い公園での「雪中運動会」と年2回地域開放事業として取り組んできました。

 今年で16回目の「七夕まつり」が8月7日に行われました。この「七夕まつり」は在園児を始め地域の人たちが楽しみにしている行事の一つで、毎年600名~800名の人が集まるようになっています。

 地域の子育て中の保護者の方、兄弟、園のボランティアに参加している方々、近隣の小学生や卒園児、入園を希望している未就園児、小規模施設の親子、交流を深めてきた高齢者など地域との連携を大事にしている方々です。

20190808_2.jpg

 "子どもは親の背中を見て育つ"とよく言われていますが、両親だけでなく、隣のおじさん、友だちのお父さん、お母さんなど大人同士が共に協力する姿を見て、助け合って生きていく心を学び、人間関係の基礎を築いていくのではないでしょうか。

 そんなたくさんの人たちとふれあう場を設けるために「七夕まつり」や「雪中運動会」などを開いてきたのです。こうして園では学期の合間を子どもたちとのふれあい、地域とのふれあい行事を通して、園と父母、子ども、地域の皆さんが集う機会になっているのです。

 今年も楽しい縁日ごっこを通して地域子育て支援をすすめております。お父さん、お母さんの積極的な参加をはじめ、地域の皆さんのご支援 有難うございました。

2019-07-24

子どもたちの笑顔で1学期を終える!~楽しかった思い出がたくさんあったよ~

20190724_1.jpg

 新しい年号が平成から令和に変わり、本園も新しい時代を切り開く歴史的転換点に立っています。創立から54年の経緯の中で、今日まで一貫して幼稚園教育を進めてきました。

 2015年「子ども・子育て新支援制度」がスタートし、2016年幼稚園教育要領が改訂・定、同時に本園は新制度に移行し「認定こども園新琴似幼稚園」として再スタートしております。今年度は新制度に移行しから4年目を迎え、これからの時代を切り開くための園づくりに邁進しているところです。

 こども園保育部門は4月1日、幼稚園部門は4月10日入園式からスタートし、幼稚園部門は、令和元年7月23日に1学期の終了式を迎えました。その後は預かり保育事業を継続実施しております。

20190724_2.jpg

 平成から令和の新しい時代を迎え、認定子ども園の果たす役割は今日、益々重要性を増しております。全園児が元気な姿で無事1学期を終えられたことに感謝し一息安堵しているところです。

 そしてどの子もこの数か月で大きく成長し自信にあふれた姿と満面の笑顔と少し日焼けした面持ちで集会に臨んでいたことが強い印象となっています。園児にとって楽しい思い出がたくさんできたのではないでしょうか、これも保護者の方々のご理解とご協力の賜物、また地域の皆様のご支援、ご協力があればと感謝申し上げるところです。

 全園児が元気な姿で1学期「終了式」を終え、来る2学期始業式は8月19日(月)午前保育からスタートとなります。そして、2019年10月には、幼児教育の無償化が予定されています。まさに、保育界は変革の只中にあると言えます。

 園では子供たち・保護者が安心して通園できるよう無償化に備えた準備を進めております。特に在園の皆様をはじめ、令和2年度入園を希望する皆様には今後、丁寧にご説明する予定でおりますのでよろしくお願い申し上げます。

2019-07-17

お泊り会開かれる~特別な時間を園で楽しむ!~

20190717_1.jpg

 令和元年度第2回お泊り会が7月12日(金)~13日(土)両日年長児を対象に開かれました。

 年少・年中児は午前保育で協力し、年長はいつもの帰る時間に園に集まり、一日をお友だちと先生で過ごすという特別感を楽しみました。家を離れ、園でお泊りをすることは、不安がつきものですが、昨年のお泊り会の楽しかった情報もあって、子どもたちのお泊り会への期待感は高まっていたようです。

 日頃の子どもたちの姿を思い描きながら遊び、食事、シャワー、就眠、基本習慣・・・。お泊り会ではすべてが日常と違います。 ワクワクする気持ちを高めるために教師は一つずつの予定を具体的に話し合い、現地を下見し予定を組みました。

 特別な時間をどう作るかそのためには年長児の行事ではあるが、最年少、年少、年中、2号の教師にも支援して頂きながら参加して盛り上げてくれました。

20190717_2.jpg

 「思い切り楽しい思い出づくりを!」とバスに乗車して近隣の広々とした大きな、楽しめる公園に出掛けました。そこでは、たっぷりと時間を使い思う存分遊具で遊び、また広々とした原っぱでボール蹴り、丘登降りを楽しみました。

 園に帰園後はシャワー,夕食の準備、献立はカレーで食材は前日に子どもたちが買い出しに出掛けてきたものを使用して頂きました。この食材を教師とお手伝いのお母さんたちに協力をお願いし準備して頂き、日頃の有難さに感謝する機会となりました。デザート(アイスクリーム)はみんなんが日頃の保育で学んだことを応用して造ったものを頂きました。

 大人の協力も少し頂きながら、進められたことは日常とは異なる特別感を目いっぱい楽しむことが出来たのです。夕食後のお集まり会は子供たちにとって最大のイベントでした。ジェンカでフォークダンスダンス(お父さんの参加もあり)、ゲーム、先生の出し物。園内探検、ビデを上映会など盛り沢山、楽しい思い出が続きました。

 みんなで就寝準備、就眠したこと、楽しかった語らい、使った後のお部屋の掃除など非日常的な生活体験が楽しい思い出となったことだろうと思います。

 子供たちと過ごしたことで教師にとっても大きな収獲力を得たお泊り会となりました。

2019-07-09

第3回教師園内研修終える!~保育参観研修で教師の気づきと学びを促す~

20190709_1.jpg

 平成30年度の教育要領の改訂に伴い幼稚園教育はより良い保育実践を生み出すための評価が重要視されています。そのため、子どもの育ちと評価については、教師の力を高められること、保育の質を向上させていくことにあります。

 どうすれば園内研修を通して効果的に保育者の力を高められるかを課題にして、ささやかな実践に踏み出しました。

 本園では今年度からキャリアアップも兼ねて教職員間の保育実践を相互評価をするため、保育参観することで日々の保育の喜びや反省を園内で共有し、保育の質向上に繋げたいと考え実践に踏み出したのです。特に若い保育者の成長を期待し支えて行きたいと考えております。

20190709_2.jpg

 1学期を終えようとする多忙なこの時期に、補助教諭の支援は有難いものです。やりくりして保育時間を確保しながら、何とか参観保育研修を終えました。自己評価は保育者が1年終了後に行う総括ですが、新教育要領ではこれに子どもの育ちを支える評価を必要となっています。

 子どもと接する日々の保育の中で、保育者が子どもを理解しつつその育ちに関わっていく過程での評価をその都度必要となっています。保育における評価に臨む保育者の姿勢が大事で、保育参観研修で気づきと学びとしてまとめることにしました。

 今後の園内研修に向けてまとめることにしました。園内研修の今後の目標は● 日頃の触れ合いを通してこども理解を深める ●子ども一人一人の良さを捉える目を持つ ●長い目で見る ● 保育者自身の関りに気付く 以上より良い保育の指導の手がかりを見つけて行きたいと思っております。

2019-07-03

あそびながら知的発達の基礎づくり

教材「めざましあそび」の取り組みについて

20190703_1.jpg

 認定こども園新琴似幼稚園では、ピアジェ理論を取り入れた教材「めざましあそび」を長年使用してきました。

 教材を保育の中で使用することで、しだいに「めざましあそび」の魅力と子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿を実感してきました。

 教師からのねらいの提示の仕方や活動の進め方、またことばかけによって、満3歳児、3歳児であっても、4歳児、5歳児であっても子どもたちの遊びが多様に変化して行くのを目のあたりにして、この教材の無限の可能性と素晴らしさを実感しております。

 そして何よりも教師の保育に対する感性が磨かれ、保育の質の向上に寄与しているのではないかと考えております。

20190703_2.jpg

 表題にあるように、子どもの知的発達は自然に成熟して発達して行くのではなく、充分にはたらくようになるために、これを使いこなす活動が必要です。この活動は一般に遊びとして現れます。

 ピアジェ(発達心理学者)は遊びを同じことを反復する中でより上手に出来るようになると、自己統制感、達成感から「活動する楽しさ」を感じ、やがてその行為は確かなものとして確立されていくと論じました。どんな知的能力も意欲なしでは身につかないものです。

 年長児(5歳児)は、7月の頃になるとクラスづくりが進み、友だちとの関係が一段と深って行く時期です。この時期に相応しい教材「めざましあそび」を教育課程に取り込んでいるのにはしっかりした理由があるのです。

 テーマ「ドリームランド」この教材のねらいは迷路すごろくをしながら、ドリームランドへ行く道を模索してあそぶことにより、数に対する興味や関心を育てることにあります。

 子供たちのあそびは、活動する中で精いっぱい考えたり、想像したり、工夫したり、創り出したりしながら、活動したことの実感と充実感を体験することなのです。また「めざましあそび」は関わってあそぶ喜びに目覚める教材です。

 このようにめざまし教材は遊び体験を通しての総合学習と見なすことが出来ます。これが本園の「めざましあそび」の優れた教材としての位置づけなのです。

2019-06-21

「めざまし教育学」の今日的意義について

20190621_1.jpg

 本園は教育の特色の一つに「めざまし教育」の保育実践を進めて、9年目を迎えております。公益法人日本幼年教育会の加盟園(1969年文部大臣より認可された幼児教育研究団体)として研修と研究を重ねております。

 めざまし教育学はピアジェ理論による幼児教育と読み替えることが出来ます。ピアジェは20世紀を代表する大変重要な発達心理学者であり、0~6歳児までの知能の発達について理論と方法について体系化し幼児教育の重要な基礎理論となっております。彼は生物学や心理学のほか物理学、哲学などの影響も受け発生認識論という新しい学問を確立し幼児教育に大きな影響を与えてきました。

 これまで本園はモンテッソーリ教育の基礎理論、フレーベルの人間教育(世界最初の幼稚園創設)を土台に、さらにピアジェ理論に基づく「めざまし教育学」の導入によってより豊かな幼児教育の推進に努めております。

20190621_2.jpg

 なぜ今日、新しい保育理論の武装と導入を必要としているのでしょうか、いくつかの理由として、第1は近年保育の専門性が高まっていること。(保育の質の向上、保育理論の構築、保育実践)第2は子ども子育て支援法、認定こども園法の理念の多様性の保育観 第3 10月から始まる幼児教育の無償化と公共性(準義務化) 第4 平成30年度幼児教育要領の改訂(幼稚園~高校)18年教育の体系化)等時代的要請に応えるべき背景があります。

 本園はこのような時代の要請に応える幼稚園教育の充実と発展を願い、幼稚園型認定こども園となって4年目を迎えており、認定こども園に通う子どもたちには、満3歳児から「めざまし教育」を進めたいと思っております。この代表教材「めざましあそび」は保育実践上、本園の中心的な教育方法の一つとして提供しているのです。

2019-06-11

6・15第54回大運動会近づく!~一人ひとりの意欲と成長を促す運動あそびの発展~

20190611_1.jpg

 本園の3大行事の一つ運動会が近づいて来ました。子供たちが、毎日楽しい運動会となるようにいろいろな工夫を凝らした保育に取り組んできました。

 大運動会は、本来多数の人々が集まって運動を楽しむ会で、園ではPTA,時には地域の方々、保護者、家族、未就園児、卒園児などにも広く参加して頂く圓行事の中で大きなセレモニーとなってきました。そのため、以前は楽しむ運動会というより、父母に対する一種のショウーになって、子どもたちは、毎日苦しいほどの練習を強いられる姿が見られた時もありました。

 近年なって、運動会の目的は何なのかという反省の下で、新しいこども子育て新制度、新教育要領の改訂に伴い、幼稚園型認定こども園(幼稚園)としての運動会の見直しと反省のもとに、「日頃の教育・保育活動の成果の一端を公開し、理解してもらう」こと、同時に「子どもの活動を中心とした、保護者が楽しむ会」という方向に転換しております。

20190611_2.jpg

 そして教師(教諭)の教育的な指導のねらいをもって取り組んでおります。子供たちの生活の中から発達に則した基礎体力の向上、基礎技能の発達を踏まえて種目設定となっています。また、競技の遊具類もことさら特別なものをあつらえることなく最小限の遊具を利用してプログラムを組むなど毎日の生活の積み上げによって意欲を高めるよう運動会に臨んでおります。

 なお、近年の地球温暖化対策(熱中症)も考慮して午前中ですべて終了できるよう健康、安全に配慮したプログラムとしています。

2019-05-30

子供たちが楽しみにしている運動会~それぞれの発達に見合った体力づくりを!~

20190530_1.jpg

 運動会は運動遊びの延長として子供たちが大変楽しみにしている活動のひとつである。また保護者をはじめ、祖父、祖母も多く参観され、屋外でのびのびと活動する子どもの様子を間近に見れて、子どもの成長を身近に感じることが出来る大事な行事でもある。

 園では運動会の構想を練りつつ、時代の要請にも応えながら種目の精選と時間的な配分を考慮し、現代の地球温暖化など子どもの安全と健康に留意しながら内容を創りあげている。教育的には日常の運動遊びと保育の過程を大事にする取り組みでもあり、運動会を通して次の行事活動に意欲的に繋げていける取り組みでもある。令和元年度(創立第54回運動会)テーマ「笑顔いっぱい!元気いっぱい!力をあわせてがんばろう!」というスローガンを掲げ、子どもたちは練習に取り組む毎日である。

20190530_2.jpg

 同時に子どもたちの基礎運動能力の向上をめざし、体力づくりの取り組みでもある。本園の3大行事(運動会、生活発表会、音楽会)の一つである運動会は1学期に位置付けられ、この学期に運動会の取り組みを進めることは、子どもの発達課題に相応しい教育課程を必要としている。

 体力づくりは、多くの子どもが歩行を開始し小学校に入学するまでに走ったり、とんだり、投げたり、ぶらさがったり、登ったり、様々な運動能力が発達して行くが、幼稚園生活において如何に育成するか大きな課題であり、そのために幼児期において発育を促す多種多様な遊びを経験をさせること、遊びを通して歩く、走る、止まる、向きを変える、ジャンプする、スキップする、コロコロ転がる、ぶらさがる、投げる、けるなどの動きが身に付けられるように園では教師の指導の下で自由あそびや課外活動、各種行事・活動等運動遊びを保育の中に織り込んでいる。

 教師の動機づけ、場の設定などいろいろ工夫を必要としながら運動会に精力的に取り組んでいる。運動会が園ぐるみ・家族ぐるみでより楽しく、一層の盛り上がりに期待している子供たちである。

2019-05-11

幼稚園型認定こども園での新たな子育て支援~2歳児幼稚園教育への取り組み~

20190511_1.jpg

 本園の2歳児教育が始まったのは平成17年体験保育の開設から始まります。長年幼稚園教育の実践を進める中で1・2歳児教育の必要性を一方で強く感じていたのです。

 家庭の中だけでは子育て支援しにくいところを、どのように幼稚園で援助することが出来るのか、如何に支援し何を必要とするのかを模索しておりました。

 早くから先生やお友だちと触れ合うことを通して、社会性の発達を如何に促していくかは、乳児・幼児を問わずこれからの幼児教育の重要な役割と考えています。

20190511_2.jpg

 また、これからの時代は幼稚園教育を進めるうえで発達の順次性、継続性、接続性、社会性を必要としています。このため3歳児から5歳児へのつながりを見据えての2歳児幼児教育なのです。すでに本園は一昨年から満3歳児学級を単独開設して保育実践に踏み出しております。

 これまでの14年間の2歳児親子教室(ことり教室)を通して2歳児教育の詳細が明らかになったと実感となっています。平成30年度より2歳児教室(ことり教室)は2クラス体制で今日を迎えております。令和元年(2019)2人担任制で2号認定担任が主軸なって対応しています。

 保護者との連携のもとで一人ひとりの個性や発達段階に対応しながら子ども達の社会性の発達を促しながら幼稚園教育(幼児教育)へつなげていくように取り組んでいます。

2019-04-23

慣らし保育を終えて ~未来へ小さな一歩!~

20190423_1.jpg

 4月11日(木)から始まった慣らし保育は8日間を終えて23日から平常保育(午後保育)となります。新入園児(特に3歳児)にとっては人生初めての幼稚園生活を過ごしてきたことになりますが、教師(保育者)にとって毎日がドラマの連続だったといえましょう。充実した時間の中で保育に取り組むことが出来ました。

 3歳児(満3歳児も含めて)の教育課程の編成に当たっては、いくつかの留意することに心掛け取り組んでおります。

 その一つは幼児の生活は、入園当初の一人ひとりの遊びや教師との触れあいを通して幼稚園生活に親しみを持てるようにすることをねらいとしています。

 園のカリキュラムの4月には「楽しい幼稚園」とあります。それは、教師(保育者)や園に親しみをもって登園することができること、それができる生活が、より安定した時期を迎えてくることに繫がり、他の幼児との関りの中で幼児の主体的な活動が深まり、幼児が互いに必要な存在となることでしょう。やがて幼児同士や学級全体で目的をもって共同して幼稚園生活を展開していけるようになることでしょう。

20190423_2.jpg

 明日からは、もう少し時間の保障を必要とする平常保育の始まりとなります。これからさらに子どもたちとの温かい信頼関係を如何に構築するかが学級担任としての重要な次のステップとなります。

 2つ目は家庭との連携を緊密にしながら、生活のリズムや安全面に十分に配慮することの取り組みです。また随時入園してくる満3歳児についても、学年の途中から入園することを考慮し、幼児が安心して幼稚園生活を過ごせるよう補助教諭との連携チーム保育が必要となります。

 3つ目は幼稚園生活が幼児にとって安全なものとなるように、教職員による協力体制の下、幼児の主体的な活動を大切にしつつ、園庭や園舎などの環境の配慮や指導の工夫を行うことになります。入園当初あれだけ泣き騒ぎ、動き回っていた子どもたちはお部屋で他児との関りはなくても遊具やお絵描きなどに集中し、遊ぶことで落ち着いた姿となってきました。お部屋中で楽しく過ごす変容振りとなってきました。

 今年度の子どもたちの嬉しい傾向はコミュニケーションのとれる子どもたちが例年より少し多いという傾向にあります。これから成長が大変楽しみな年少組の子どもたちなのです。

2019-04-08

地域に根ざした魅力ある幼稚園型認定こども園をめざして

~伸びゆく子どもたちのために~ 新年度あいさつ 園長 須藤勝麿

20190408_1.jpg

 旧制度の幼稚園から新制度の幼稚園型認定こども園に移行して4年目を迎えました。やっと地域になくてはならない存在の幼稚園型認定こども園となりました。今後も保護者の皆様が働いている、いないに関わらずいっしょに園に通うお子様が明るく元気な子どもに育つよう、共に頑張っていきましょう。

 新年度はすでに4月1日から特別預かり保育が始まっております。平成31年度は5月より新しい元号「令和」に切り替わり、新天皇が即位される記念すべき年になります。

20190408_2.jpg

 本園は4月9日(火)始業式、4月10日(水)は第54回入園式を迎え、新入園児、保護者の方々、関係者の方々にとって大変心待ちにしていることでしょう。表題にあるテーマの下で新年度も「幼稚園型認定こども園」として教育・保育実践を積み重ねて参ります。キンダーガーデン(Kindergarten).ドイツ語で幼稚園をこう呼びます。

 私は、幼稚園は「キンダーガーデン」の名にふさわしい”子どものための楽しい庭”でありたいと思っております。子供にとって楽しいことってなんでしょうか?それは、いろいろな子どもたちが仲良く暮らすことではないでしょうか。そして、お父さんやお母さん、幼稚園の先生、時におじいさん、おばあさん、地域の支援してくれる方々も一緒に楽しむことが出来たら最高です。

20190408_3.jpg

 新しい時代を迎える今、幼稚園型認定こども園に求められているのは、新しい子育て環境を作りあげることです。地域社会の正常な形成となる拠点づくりです。人格形成の基礎となる大切な乳幼児期。「健康で生き生きと仲間を大切にし、思いやりのある子供に」を教育・保育目標に伸びゆく子どもたちのために新年号「令和」の時代を無限の可能性と希望あふれるお子様の未来の幸せのために、頑張って参ります。

 本年度もどうぞご支援・ご協力頂きますよう心よりお願いしご挨拶と致します。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS