こすもす組では、ピーターパンの劇に挑戦しました。ピーターパンの絵本をよみながら、楽しくお話の世界に入りこんでいきました。
いろいろな役づ くりをクラスみんなで楽しみながら行っていきました。
インディアンの生活を知るために弓矢ごっこをしたり、ワニについて図鑑で調べたり、みんなで 踊りを考えたり子どもたちと本番までの時間を楽しく過ごすことが出来たと思います。
発表会当日は保護者の皆様の応援もあり、一人一人が主役となっ てキラキラと輝くことが出来たと思っています。
この自信を糧にまた卒園までの時間を伸び伸びと楽しく過ごしていきたいです。
たくさんの、保護者の方々が参観に来てくださり、子ども達は、ちょっぴり緊張したり、いつもより張り切ったり、とても楽しみにしてこの日を迎えました。
年長組では「ゴム巻き車」製作です。青少年科学館に行った経験を生かして、科学の不思議に触れて、ゴムの力をみんなで考えよう!というのが年長のテーマでした。
普段使っているゴムには、ひぱったりねじったりする事で、元に戻そうとする力が働き、物を動かすことが出来ることをみんなで学びました。10回巻いたら?動かないね。20回は?少し動いたね。30回、40回とたくさんねじることで、作った車がすごい勢いで動いたり、暴れたりする様子を、自分たちの手で感じることができ、一人一人が大喜 びでした。
子ども達の予想通り、『たくさんねじるればねじるほど、ゴムの力たくさん働き、作った車も長い時間を、速いスピードで動く」ということがわかり、 実験大成功!ねじりすぎてゴムが切れる・・・というハプニングもありましたが、ゴムの力をみんなで学ぶことが出来ました!!年長らしい姿も見てもらうことができ大満足の子どもた ちでした。
年中組では、めざましあそびの「どっちがおおい?」という単元に取り組みました。身近にあるものからどちらが「多い」「少ない」または「同じ」と いうことをみんなで考え比べました。めざましあそびのシートでは、森で遊んでいるサルとリスのどちらが多いかを、ぱっと目で見て判断したり、指で 数えてみたり、サルには柿、リスにはドングリのシールを1対1で対応させ、柿とドングリの数を並べて比較しました。
めざましあそびの取り組みの中 では、前に出て発表したり、友達や先生の話をしっかりと聞くということも大切にしています。たくさんの人が見ている前で発表することに恥ずかしく なってしまう子もいましたが、どの子も一生懸命に取り組み、参加していました。
年少組では「紙コップのロケット」製作をしました。1学期はお父さんや、お母さんに手伝ってもらいながら一緒に遊んだ参観日でしたが、今回は最後 まで一人で取り組む様子を見てもらいました。1学期からたくさん練習してきたはさみやのりを器用に使い、個性豊かなロケットを作ることが出来ましたよ。
出来たロケットでは、宇宙に見立てた空間で、一人一人が高く飛ぶように工夫しながら、友だち同士で飛ばす様子が見られました。最後には、ク ラス全員で飛ばし、楽しむことが出来ました。
9月11日(金)に年少組で円山動物園遠足に行ってきました。お天気が心配されましたが、雨にもあたらずに丁度良い気温の中で動物を見てくることが出来ました。
大きな声を出しながら長い手足を動かす「シロテナガザル」や吊り橋で横になっているとても可愛い「レッサーパンダ」など、様々な動物を見て、大興奮の子ども達でした!!
お弁当も猿が近くに見える所で3クラスかたまって美味しく食べました。
今日は、動物園で印象に残った動物を振り返り、円山動物園遠足の思い出画を描いて過ごしました。園にいらした際は、是非ご覧になって下さいね!
9/4(金)が雨で延期になり、本日円山動物園に遠足に行ってきました。子どもたちの期待はより一層高まり、たくさんの動物を観察してくることが できました。
トラや熊やオオカミはガラス一枚を隔てて、本当に間近に動く様子を観察することができました。あまりの迫力に「こわい…。」と固まっている子もい ました。オラウータンの赤ちゃんは「かわいいー!!」と大人気でしたよ。
幼稚園で行っている英会話でも、いろいろな動物の名前を英語で教えてもらっていたので、子どもたちと思い出しながら歩いていきました。英会話のジェスチャーゲームに出てくる、「Monkey」「Bear」「Eagle」を実際に見ることができて、子ども達はとても喜んでいましたよ。
たくさん歩きましたが、子ども達は最後までとっても元気で、体力がつきたくさん歩けるようになったなと改めて感じました。明日は動物園の思いで画を描きます。
子ども達の楽しい思い出が、どのように絵で表現されるのか楽しみですね!!
今回は、春に植え付けをおこなったじゃがいもの収穫です。
朝から楽しみにしていた子どもたち!とっても楽しみに、気合も入っていました!
畑に向かうバスの中では、「100個掘る!」と言う声も!園長先生からも、「畑の中に埋まっている宝物をたくさん見つける気持ちでやってみよう」とあり、じゃがいも掘りが始まりました!
顔も真っ黒になるくらいの勢いでじゃがいもを掘っていました!土の中からどんどん出てくるじゃがいもに「あったー!」と笑顔の子どもたち!本当に宝物を見つけた時のようなキラキラした目が印象的でした。
帰りのバスでは、「早く食べたいなぁ」と、さっそくカレー作りの日を楽しみにしていましたよ。