地図・所在地 †
新琴似幼稚園は、新琴似四番通り沿いに位置します。近くには、新琴似神社?、新琴似図書館、新琴似小学校、新琴似中学校、北区体育館、JR新琴似駅、地下鉄麻生駅などがあり、新琴似における文化・教育・歴史・交通の中心地として非常に立地条件に恵まれています。また、新川・屯田(北区)、石狩、発寒(西区)、太平・栄町・篠路(東区)からも近距離にあります。
? [詳細]?(Googleマップ)
|
|
交通機関・最寄り駅 †
- 自動車
- 専用駐車場?(約40台) 幼稚園隣
- JR
- 学園都市線(札沼線) 「新琴似」下車 徒歩5〜10分
- 地下鉄
- 南北線「麻生」下車 徒歩15〜20分
- バス
- 中央バス「新琴似8条3丁目」下車 徒歩1〜2分
通園バス運行地域 †
以下の青色の地域を運行しています。
※ 通園バスでバスを紹介
理念・方針・特色 †
- 地域に開かれ、地域に根ざした魅力ある幼稚園型認定子ども園づくり
〇 健やかな子ども 〇 心豊かな子ども 〇 考える子ども
- 学校法人建学理念の具現化と子ども子育て支援制度の推進
〇 すべての子どもたちに教育と保育の全面発達保障(環境、生活、教育、保育、安全、衛生、食育)
〇 モンテッソーリ教育における全人格教育(新しい子ども像の観点・視点の重視)
〇 ピアジェ理論に基づくめざまし教育(発達心理学に基づく幼児教育・保育の実践と研修)
- ティーム保育で質の高い教育・保育の実践と教職員の適正な配置
- インクルーシブ保育~特別支援教育・保育(寄り添う保育)
- 園内・外研修・研究・実践(日本幼年教育会、北私幼、札私幼加盟)
- 平成30年度改訂による幼稚園指導要領、保育指針の先取り研修実践とカリキュラム・マネジメントの確立
- PTAとの交流と連携、家庭と密接な連携による幼稚園運営・保育参加による親育ち、子育ち(家庭支援)
- 子育て支援(一時預かり事業)~短時間・長時間保育・地域開放・交流子育て相談、プレスクール (2歳児ことり教室)
- 幼・保(小規模)・小・中・高との体験交流)
- 地域ふれあい交流活動(施設訪問・老人交流等)と街づくり支援(地域交流活動)
- 課外教育活動(預かり保育での活動教育)~無償活動、科学遊び、リトミック、体育遊び、楽器あそび、幼児画遊び、公園あそび、有料 課外活動の充実(サッカ教室、英会話教室、その他の 教室検討)
※ 平成28年度から新制度に移行した本園の幼稚園型認定子ども園は単独型で学校教育法に基づく学校施設です。(幼保連携型の認定こども園と区別しています。)
- 順序立てて、ものを考えることができるこどもに
- 笑顔で人とうまくかかわれるこどもに
- 決まりが守れるこどもに
- お金や物を大事にできるこどもに
- 集中して物事のできるこどもに
- 自発的で積極性のあるこどもに
- ひとりでたじろがない、責任ある行動ができるこどもに
- 偏見なくだれとでも仲良く遊べるこどもに
- わずかな差異に気づき、道徳性が高く、礼儀正しいこどもに
- 健康で丈夫な体と遊び、お仕事、学びも好きなこどもに
- 自然を愛し、地球環境を守り人類の進歩、平和と人権、世界の発展に寄与するこどもに
- 生活習慣の基本を養い、保育の温もりと養護自然環境を生かした保育
- 自然の中の保育(地引網体験、原始林歩行遠足等)、園外保育(菜園づくり、散歩と季節探し、山登り、公園での集団あそび、ぶどう狩り、動物園観察、水族館観察、JR遠足・水道科学館・青少年科学館等)
- ティーム保育で教師・保育士の連携
幼児が育ち合う場の工夫と全教師による連携保育(めざまし教 育・諸行事・日常補助活動・預かり保育)
- [モンテッソーリ教育]]法を活用した幼児教育・保育(満3歳児・3歳児保育・子育て支援保育・特別支援教育に活かす)
準備され整備された環境を作ること。?子どもの自己教育力を援助すること。
+ 日常生活の練習、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育
- ピアジェ幼児・児童教育理論による活動教育(日本幼年教育会実践園会員)
日常生活と発達カりキュラム、子どもの心をひき付け、自発的な活動教育(例、体を動かすこと、積み木あそび、絵を描くこと、他の美術活動、ごっこあそび、歌を歌うこと、動植物の飼育、栽培、パズルの組み立て、楽器を弾くこと、絵本の読み聞かせ、 砂遊び、遊具で遊ぶこと、クッキング、科学あそび等)
- 健康づくりと体力づくり 〜 平成27年度から園庭が広く使えるようになります。
- 体育(体操)砂遊び、水あそび、縄跳び、園庭・公園遊具あそび、散歩、小遠足、小マラソン、登山遠足等
- 交通安全・防犯・防災教育
交通安全協会、北区消防署、新琴似警察所との連絡・連携、幼年消防会加入、地域防災訓練見学会、園避難実施訓練等
- 楽しく学ぶ英語会話・英語の歌
クラス単位の新カリキュラム(米国人講師)
- 体育教室(年中・年長)(ジャクパ講師)
縄跳び、跳び箱、リズム・組体操、鉄棒、徒競走、ボウルあそび、集団あそび、駅伝競走 ~ 外部講師
年長・年中プールでのスイミング体験学習~民間(イトマン)事業者と共同指導)
- 地域・親子ふれあい交流活動
七夕まつり、雪中運動会?、ボランティア活動(老健施設、町内会老人クラブ等)
- 小学校・中学校との連携と交流
小学校見学訪問・生活科授業見学・体験学習の受入
- 子育て支援 〜 平成28年度から子育て相談の専任化と保育士の配置が充実 〜
預かり保育(短時間・長時間)、未就園児向けの体験保育?、地域開放相談事業
- 課外教育活動
希望制サッカー教室?((年中・年長) ・キッズ英会話教室{年長)・その他の教室
- 預かり保育で学べる保障の場の提供
- PTA・保護者との連携と保育参加(諸行事、支援活動)
- 情報開示
Webサイトの利用(一般、通園児用のページ)
- 就園前教育 〜 ことり教室の入会対象児(平成27年度のことり教室内容検討中) 〜 週・月数回の親子登園保育を検討中(新園舎の構成による保育室活用)
- 2歳〜満3歳対象の幼児(幼児の生活と発達課題に即した保育と保育相談) 定員42名 入会条件(本園に入園を希望する2歳児〜3歳児を優先)
- 子ども子育てサロン(家庭支援:2学期開設予定)~1~2歳児を対象とす る親子の集い募集予定