** 2011-03-18 [#tfdc6743] *** 学年末終業式を終える! [#q8f1cd4d] #ref(20110318.jpg,nolink,around,right); 本日、園では無事終業式を迎えることが出来ました。式の始めにあたり、地震や津波で亡くなられた多くの方々の冥福を祈り、みんなで黙祷することになりました。 園長先生のお話は「幼稚園にみなさんが入ってから1年または2年が過ぎましたね、初めはお母さんの影で隠れて離れられない子や、心もとなく不安な子もいましたね、でもどうでしょう、今日はどの子もこんなに大きく元気な子になりましたね、そしてお友達も出来てきて、楽しい毎日を過ごせるようになりましたね、3学期は今日でおしまいです。明日からは春休みになります。みなさんは一つずつ大きい組さんになって、新しく入ってくる小さい組さんに優しく、親切な気持ちで、いろいろなことを教えてくださいね、みんな出来ますか?「は〜い!」・・・・」と大勢の手があがるのを園長先生は嬉しそうでした。 子ども達はもうすぐ新しい学年に進むことになります。今日はいつもと違い少し心が浮き足だっている子もみられますが、みんな元気です。この1年の間に成長は著しく、体は大きく、おともだちとの関わりも出来るようになってきて優しい子供たちに成長しています。共に過ごしたおともだちやお世話になった先生とのお別れを惜しみ、楽しかったたくさんの思い出を語り合っていました。年少、年中の各クラスでは、お母さんたちの見守る中で、子供たちの手から花束が手渡され感謝の気持ちを伝えていました。 #img(,clear) ** 2011-03-15 [#kec58c7e] *** 年中交流サッカー大会開かれる!! [#j0e004c2] #ref(20110315.jpg,around,right,nolink); 3学期も残り少なくなってきました。年中クラスでは進級に向けて3クラス合同のお友達との交流、と親善を目的とする園内交流サッカー大会が開かれました。これは運動遊びであり、サッカーというスポーツを楽しむことの他にサッカーゲーム(ごっこ)でもあります。 年中のサッカーは「ルールはこうだ」ということより、ボールを蹴ること自体がたのしい遊びとなり、一つのボールに群がって自分なりの蹴り方で蹴ってみる、蹴る方向も正確ではないことになります。子供たちの中にはパスとかシュートと言う言葉は口に言っても、これが重要であると言う認識はなく、とにかく、「蹴る」ことでサッカーごっこを楽しむ時間でもあるのです。 進級に向けて友達と関わりながらサッカーを楽しむ大会となりました。この大会を観戦して、1年を通しての子どもたちの成長振りは目覚しいものでした。体を動かす運動遊びは(特にボールあそび)子供たちの中で定着しています。自由遊びの時間、保育の中で、預かり保育のなかで、課外活動のなかで心豊かに体を動かし楽しんでいます。 #img(,clear) ** 2011-03-14 [#r8787aef] *** 創立45周年記念、卒園式、70名の卒園児が元気に巣立ってゆきました!! [#d07bdef3] #ref(20110314_1.jpg,around,right,nolink); 第45回卒園式は3月13日(日)午前10時より本園ホールで、大勢のご家族と教職員、来賓の学園理事、評議員、そして、PTA役員、旧教職員など関係者の見守る中で挙行されました。 式次第の冒頭、3月11日の東北関東大地震で亡くなられた多くの犠牲者への御霊の冥福をお祈りし、全員で黙祷が捧げられました。国家斉唱の後、園長から一人ひとりに卒業証書が手渡たされ、卒園児はしっかりと卒業証書を手にし、ちょっぴり緊張の中にも喜びの表情をしていました。 #ref(20110314_2.jpg,around,left,nolink); 授与式が終わると、園長先生からはこんなお祝いのお話がありました。「幼稚園では、みんな、お友達と良く意見を出し合い、協力していろいろな行事等に一生懸命頑張りましたね。また、自分より下の子の面倒やお世話もよくしてくれて優しい子になってきましたね。だが、まだまだ、先生たちは見守って行かなければならないところも沢山知っています。お父さんやお母さんも同じように感じていることでしょう。しかし残念ですが、ここで時間切れとなり、いよいよ皆は小学校へ進みます。幼 稚園で学んだこと、生活をした事を土台にして自信をもって小学校へ進んでください。最後に小学校に行って、自ら力をつけて、一生懸命勉強に励んでください。これはまだみんなには難しい事かもしれませんが、勉強は何のためにするかと言う事を考えてみてください。人間は一人では生きては行けません。人間は支えあい、助け合うために生まれてきたということを思い出して下さい。そして、新琴似幼稚園で楽しかった想い出を忘れないでください。・・」などのお話がありました。 子ども達は笑顔を絶やさず、全職員に見守られて園を後にしました。 #img(,clear) ** 2011-03-11 [#x9d9ca1c] *** 大好きな年長さんお別れ会(預かり保育)開かれる!! [#yb92b1fe] #ref(20110311.jpg,around,right,nolink,お別れ会の様子) 本園の預かりは、いつも人気があります。それは子供たち本意の生活に配慮しながら、家庭では経験できない仲間作りと園内外のあそびが中心、安全性を考慮しながらの保育、これが預かりの基盤になっているからです。また親にとっても安価な料金で手軽に利用できることも喜ばれています。 子育て支援年間計画に基づきながら工夫と準備で臨んでいる熱心な先生たちの力もあります。この1年、沢山の子供たちの参加と利用で賑わい、今日が最後の締め括りとなり、年長さんにとっては最後の思い出のお別れ会となりました。日頃、預かりではいつも遊んでくれた年長のお兄さん、お姉さんへの感謝も込めて、最後の別れを惜しんでいた子供たちでした。 今日の日ために預かりの先生たちはいろいろな催を準備してきました。プログラムは、園ホールでマジックショウ(魔法の色水、手品、かくし芸、トリックショウなど)があり、次に〇×ゲーム大会、などがあり、大いに盛り上がり、子ども達は目を輝かせて見入っていました。3時のおやつでは、今日が最後の年長さんの預かりのため、いつもの品より少し多めの10円お菓子もあり、また担任の先生の参加もあって大喜びの預かりの子供たちでした。 #img(,clear) ** 2011-03-09 [#v827495e] *** 年長サッカー教室から多くのことを学びました!!交流試合をもって修了です [#g8f1616f] #ref(20110309.jpg,around,right,nolink,年長サッカー教室修了式の様子) 本日で年長サッカー教室は修了を迎え、年中から取り組んできた課外活動は2年間の総締め括りとなりました。 当初はボール蹴りもボール運びも覚束なく、もちろんサッカールールも皆無な子供たちでしたが、クラス対抗交流試合からは想像が出来ない位、ボール運びの上手さや技術は上達していました。すばやく身をかわすドリブル、しっかりと蹴る力、シュートへの意欲、競り合いに打ち勝つ体力、観戦してとても頼もしく成長した子供たちでした。 毎回の教師の援助と父母の支援のもとで、課外活動に参加した子ども達は、幼児期に触れたボールと遊ぶことの楽しさや面白さ、ルールの厳しさなど多くのことを学ぶ機会に恵まれました。サッカー教室で学んだことは沢山ありました。スポーツの楽しさを知ったこと、仲間と共に汗を流すことの喜び、交流の深まり、チームプレイも出来きるように成長できました。 修了式では賞状をもらった子ども達はみな笑顔いっぱいでした。 #img(,clar) ** 2011-03-08 [#i2306135] *** 年長さん さようなら! [#k7609347] #ref(20110308.jpg,around,right,nolink,お別れ会の様子) 本日は年長さんとのお別れ会、一緒に過ごすのも後、数日。そしてもうすぐ小学校へ旅立ちます。出会いは別れ入園して今日まで横の学年同士の交流だけでなく縦の年長、年中、年少の交流を計ってきました。 日頃の保育の中でこの縦の関係をしっかりと積み重ねてきたからこそ子供たちの思いは深く楽しい一時となりました。入園当初から年少、年中の世話をしてきたり、縦割り保育の取り組みから「僕たちも今の年長さんのように優しく頑張る年長さんになりたい!」と子ども達は心から思い祝って送り出していました。 ホールは全園児が集まり年長さんが主役、玉入れ競争、椅子取りゲームを楽しんだり、また全園児で一学期に取り組んだ思い出の運動会お遊戯を楽しみました。最後は年中、年少でトンネル列を組みその中を年長さんは潜り抜けみんなから「ありがとう」「さようなら」を沢山もらいました。思い出に残る楽しいお別れ会でした。 #img(,clear) ** 2011-03-06 [#w4366743] *** 新しいお友達の一日入園が終わりました!! [#q15f68d9] #ref(20110306.jpg,around,right,nolink,一日入園の様子) // 本日は来年度から入園して来る新しいお友達の一日入園日です。一日入園では在園児とホールでの初対面の日でもありました。子供たちは、良く知っている歌や手遊びを在園児といっしょに楽しみました。 // 式後は、発表された年少、年中新クラスに入り、仮担任(新担任は後日発表)の下で紙芝居、手遊び、パネルシアター、お面づくりなどをして過ごしました。 本日は来年度から入園して来る新しいお友達の一日入園日です。一日入園では在園児とホールでの初対面の日でもありました。子供たちは、良く知っている歌や手遊びを在園児といっしょに楽しみました。 式後は、発表された年少、年中仮クラス(入園式・進級式に発表)に入り、仮担任(新担任は後日発表)の下で紙芝居、手遊び、パネルシアター、お面づくりなどをして過ごしました。 園から保護者には、今後の幼稚園生活についての説明会が開かれました。この間、親から離れたこどもたちは、まだまだ親への強い愛着心をもっている年令です。親から離れたことで、少々不安から泣く子も見られましたが、降園時では手を振って笑顔で帰る子供たちでした。 戸惑いながらも子供たちは貴重な体験を積ん一日となりました。これまで園では可能な限り体験保育や体験幼稚園、ことりクラブ等子育て支援を進めてきました。みんなが楽しく遊んでいる所を見たり、みんなと一緒に遊んだら「幼稚園って楽しいなあ」って気づいてくれるのは、そう遠くない日となることでしょう。 #img(,clear) ** 2011-03-04 [#i148e3bc] *** 劇団「風の子」を迎えて [#qb351cff] #ref(20110304.jpg,around,right,nolink,劇団風の子の様子) 本日、3月3日はおひなまつりです。このお祝いの良き日に、園では恒例の劇団「風の子」を迎えて、みんなで一緒にお芝居を楽しみました。 お話は3部からなり「でんでんむしでん助の冒険」「だんまりくらべ」(日本の民話)「ものいうほらあな」(インドの昔話)から構成され、演出者と子ども達は徐々に一体感となり、お話が進む中で、どの子もキラキラトと輝やいた表情に変わりました。 芝居に溶け込み、ユーモアあり、笑いあり、怒りあり、恐れあり、探索あり、クイズあり・・子ども達は表現の面白さに、からだいっぱい感じとっていました。おはなしトン・トン、お芝居通して、子ども達と私たち大人も感性豊かな育ち合える一時となりました。これからも人の眼差し、声、音、奏でる音、色、生活の中の手作りのぬくもりを大切にして、お話が大好きな子ども達に育って欲しいと願っています。 お芝居が終わると各教室ではお祝いの白酒(カルピス)が振舞われ、あられも配られ、昼食をしながらの、楽しいおひなまつり会となりました。ひな祭りは子ども達にとって寒い冬から開放されて待ち望んでいる春を迎える準備の日でもあります。 #img(,clear) ** 2011-02-22 [#s63eac28] *** 創立記念 第45回音楽会開かれる!! [#z0a11a7e] #ref(20110222.jpg,around,right,nolink,音楽会の様子) 平成23年2月19日)土)園ホールで午前の部、9時より年少・年中組、午後の部、11時20分より年長組が音楽発表を行いました。 これまで一生懸命に練習したことを、お家の人に楽しんで貰いました。全クラス共、全員出席という環境が整い、家族の支援と協力の中で、力を合わせて発表に望むことが出来ました。少し緊張気味のお友達もいましたが、みんなに支えられ、励まされながらの頑張る姿もあちらこちらで見られました。 また、年長の先生にとっても、これが最後の発表会なので、思いは熱く、ちょっぴり緊張もしましたが、ホールに響き渡るこどもたちの歌声、合奏は、緊張から開放されていつの間にか笑顔いっぱいになりました。 今回の記念音楽会を通して、私たちは幼児のための音楽会の原点を見つめ直しながらさらに実践と課題に挑戦しようとしているのです。 #img(,clear) ** 2011-02-18 [#e25c4243] *** 新琴似幼稚園の音楽会のねらい [#o5d94761] #ref(20110218.jpg,around,right,nolink,音楽会総練習の様子) 2日間に渡る音楽会の総練習が終了しました。本番を控えての最後のリハーサルです。最終学期の3学期は各々の学年の締め括りであり年長にとっては園生活最後の学期です。 本園では年間のカリキュラムのなかで短い3学期が支障のないように準備しています。慌しくても成長している子どもたちです。1年間の成果を見てもらうことで「終わりよければすべて良し」のごとく保護者にその成果を伝えたいとの思いで保育に取り組んでいるのです。 歌や英語の歌は日常の生活に自然に溶け込んでいます。楽器は見たて遊びやごっこ遊びから出発して楽器作りも含めて音楽リズムを楽しんできました。本園の音楽会は音を楽しむという原点に立ち返って、人間性の豊かさを形成するためであり、特殊技能、能力を高めるためではありません。全員が主役になって取り組む活動といえましょう。 #img(,clear) ** 2011-02-16 [#v6d72ae8] *** 第45回音楽会総練習に向け最終調整 〜明日から2日間の総練習!〜 [#gb661795] #ref(20110216.jpg,around,right,nolink,音楽会の練習の様子) 来る2月19日(土)創立記念第45回音楽会が開催されます。本園の3大行事(1学期: 運動会、2学期: 生活発表会、3学期: 音楽会)は、年間行事の節目として重要な表現活動の一領域として位置づけられています。 年少、年中組は進級する年度であり、年長は小学校への進学を控えています。音楽会は、この様な状況の中で、1年間の幼稚園生活の総仕上げとして、子供たちの成長振りを保護者に見ていただくと同時に、子供たち自身も自分たちの成長振りを見て貰う取り組みとなっています。 子ども達は歌や楽器あそびが大好きです。また、楽しい英会話の時間にはギター伴奏に乗って楽しく英語の歌を歌います。こんな時、実に生き生きとして目を輝かせています。歌っているうちに、歌の中のすずめやぞうさんや子豚になったり、時に怪獣になって動き始めます。それは子ども達の意欲的な活動表現となり生きる力になっているのです。仲間といしょに歌や合奏を行う表現活動はすべて「あそび」となっているからです。 #img(,clear) ** 2011-02-13 [#u8036c7f] *** 平成23年度入園児体験幼稚園最終回終わる!! [#b6adb228] #ref(20110213.jpg,around,right,nolink,体験幼稚園の様子) 昨年11月1日入園受付以降、3回に渡る体験幼稚園が実施され、今回で最終回を向かえました。いよいよ3月の一日入園(3月4日)をもって4月8日(金)の入園式を迎えます。 本園の体験幼稚園は就園前に親子で幼稚園生活に親しみ、楽しさや親子の交流を通して「幼稚園は楽しいところ!」を実感できるように未園児のためのカリキュラムを用意してきました。そして入園後の幼稚園生活が順調に継続できる環境を準備することにありました。この体験を通して幼稚園に対する緊張が取れて子どもたちの幼稚園に対する期待感が大いに高まりました。健全なる成長を願っての取り組みは大きな成果を上げたものと確信します。 #img(,clear) ** 2011-02-10 [#e66e114b] *** 三学期参観日 [#e41efaea] #ref(20110210.jpg,around,right,nolink,参観日の様子) 本日は参観日でした。三学期ということもあり、子どもたちはすっかり幼稚園生活にもなれ、お父さんやお母さんの前でも緊張することなくいつも通り歌を歌ったり踊ったり遊んだりと元気いっぱいに過ごしていました。 年少さんはお内裏様・お雛様の衣装を製作し、年中さん年長さんはお内裏様・お雛様の雛飾りを製作しました。作った衣装を身にまとい、かわいらしい年少さんの姿も見れました。また、製作を親子で一緒に楽しんでいる姿もありました。きっと子どもたちも楽しい一日になったことと思います。雪でお足道の悪い中たくさんのお父さんお母さんにお集まり頂き感謝致します。 #img(,clear) ** 2011-02-07 [#i96627d6] *** 創立45周年記念 新琴似幼稚園演奏会 [#y6cdb5eb] #ref(20110207.jpg,around,right,nolink,新琴似幼稚園演奏会の様子) 本日は創立45周年を記念して四重奏グループ「パプ・クァルテット」が訪れ、みんながよく知る曲々の演奏していきました。生でヴァイオリン・ビオラ・チェロの楽器・合奏を見て、子供たちも関心を寄せている様でした。 エーデルワイスに始まり、アイネクライネやきらきら星などを演奏し、また森のくまさんでは子供たちも合奏に合わせて歌を歌っていました。演奏が終わった後には子供たちも「アンコール、アンコール!!」と大合唱しコンサートを楽しんでいる様子でした。 子供たちもこれに刺激され、もうすぐ行われる自分たちの音楽会に向けてますますがんばって欲しいところですね。 #img(,clear) ** 2011-02-05 [#cc459d08] *** SFA(U-6)サッカーフェステバル2010開かれる! [#fb474bfb] #ref(20110205.jpg,around,right,nolink,サッカーフェステバルの様子) 北海道札幌サッカー協会主催の幼年サッカーフェステバルが白石体育館で開かれ、本園は毎年積極的に参加しています。 今年は札幌市内及び近郊の強豪幼稚園4園が出場しリーグ戦を行い、本園はA,B,C3チームを結成して試合に臨みました。3チームの総合成績は5勝1敗3引き分けでした。日頃の練習成果を十分に発揮 できた大会でした。 本園のサッカー教室は自由選択性の課外活動として4歳児(年中)から取り組んできたものです。この2年間の子ども達の成長振りは素晴らしく、輝かしいものとなっています。からだがしっかりとできて、身の動き、敏捷性、ボールへの執着、仲間とのチームプレイ、スポーツの楽しさやルールの大切さ等沢山学んできました。そしてボールの扱い方、運び方、試合運び、など素晴らしく成長した2年間です。 年長さんはこれが幼稚園最後の対外試合となりました。 #img(,clear) ** 2011-02-02 [#saeefa5f] *** 豆まき大会と鬼面製作発表会! [#vc7700c3] #ref(20110203_1.jpg,around,right,nolink,鬼面製作発表会の様子) 一日早い園の節分がやってきました。前日まで子ども達は身近にある素材を使い、どの子も失敗なく自由に楽しく製作しながら、面作りに取り組んできました。絵本やお話を通して鬼に対するイメージも十分に膨らませてから、作り上げた面だけに、どれも素晴らしく、想像性あふれた力作となりました。 面を被りながら誇らしげに、園ホールに集合したこどもたちです。学年のクラス代表がステージに立ち、先生の紹介で、お互いに出来ばえを称えました。 豆まきにあたって園長先生から次のようなメッセージがありました。「どうして豆まきをしたり、皆で鬼の面を作ったりするのでしょうか」と投げかけました。そして園長先生は続いてこんな事を子ども達に話しています。「皆のからだの中には、泣き虫おにや意地悪鬼、いろいろな鬼が住んでいますね。そこで、鬼の大嫌いな豆を撒いて心の中に住んでいる鬼を追い出して、元気な良い子になる日です。今日は園に届いたお手紙によると本物の鬼がやって来るそうですね。みんなで協力して作 戦を練り鬼退治をしましょう」とこんな話に真剣に耳を傾けていました。 #ref(20110203_2.jpg,around,left,nolink,豆まき大会の様子) 教室に戻り鬼の登場までに、子ども達は鬼退治の作戦を練りながら今か今かと待ち構えています。鬼は「誰か悪い子はいないか!」子ども達は必死で「福は内、鬼は外!」と叫びながら豆まきが始まりました。部屋の机の下に隠れたり、すみっこから半泣きになりながらの豆まきする子供たちでした。鬼が園内から退散した後、福の神様がやってきて子ども達の不安な心を和らげて、いつの間にか元気で幸せそうに豆を食べている子どもたちでした。 //季節の移り目(冬から春へ) 明日は節分の日です。ご家庭でも子どもさんと一緒に豆まきのお祭りをどうぞ #img(,clear) ** 2011-01-26 [#if10b1bd] *** 第2回体験幼稚園が行われました! [#p87a6d3c] #ref(20110126.jpg,around,right,nolink,体験幼稚園の様子) 全3回の体験幼稚園の第2回目が行われました。たくさんの入園を控えた親子が集まり幼稚園の保育を体験していきました。 体験幼稚園ではお父さんお母さんが見守る中、お友達と一緒に遊んだり絵本の読み聞かせをみんなで聞いたり塗り絵をしたりと、子供たちが少しでも早く幼稚園やお友達と一緒の生活に慣れるような内容でした。 色々な新しい体験に、子供たちもいっぱいはしゃいで楽しんでいるようでした。春までもう少し、入園が楽しみですね。 #img(,clear) ** 2011-01-22 [#k6055649] *** 今年も楽しく遊ぼうね〜3学期始まる!! [#mfb5413b] #ref(20110122.jpg,around,right,nolink,始業式の様子) 長い冬休みが終わって、今日から楽しみにしていた子どもたちの3学期。あいにく朝からの大吹雪と連日降り積もった大雪での交通渋滞と住宅地への園バス乗り入れも儘ならない雪道、運行が予定時刻から大幅に遅れる事態となりましたが、ボンゴ車の増配と保護者の協力で無事送迎を終えることができました。皆様のご協力をここで感謝いたします。 さて、新学期園ホールに集合した子ども達と先生との久しぶりの顔合わせ、園長先生はあいさつの中でこんなことをお話していました。「みなさんが来るのを先生たちはみんな楽しみにしていたこと、それと、みんなお友達に会えたのが嬉しそうですね。園でいっぱい遊ぶぞ!!って、目がキラキラしているのがわかるよ」 また、園長先生は2学期の終業式にみんなとお約束した3つのことについて質問しました。一つはお家のお手伝い、二つ目は事故や怪我のないこと三つ目はかぜや病気にならないように注意すること三つとも全部守られたかな?って質問しました。みんな大きな声で元気良く「ハイ!ハイ!」って手を挙げていました。そしてこれから1月、2月、3月と園で楽しい事がいっぱいあることもお話しました。 最後にこんな事もお話していました。「年長さんはあと少しの間、たくさん遊んで、思い出たくさん作ってくださいね、年中さんや年少さんには今の内に年長さんを良く見て、覚えたり教えて貰ったりして今度4月から入ってくる新しいお友達に何でも教えてくださいね」などなどのお話もありました。さあ、いよいよ3学期がスタートです! 教室の大幅な衣替えと待望の新しいロッカーも全学年に設置され最後の学期です。もうすぐお兄さん、お姉さんになるみんな、頑張ってください。 ** 2011-01-19 [#vf327e61] *** 雪中運動会 雪の中で元気いっぱい!! [#f8d9b601] #ref(20110119.jpg,around,right,nolink,雪中運動会の様子) 本日は新琴似安春公園で[[親子ふれあい交流 雪中運動会>親子ふれあい交流#bd39dfb9]]を行いました。天気予報では吹雪の可能性もあるとのことで心配していましたが、いざ始まるとお天道様もみえ絶好の雪中運動会日和となりました。 たくさんの親子や地域の人にお集まりいただきありがとうござました。年が明けて初めての行事ということで、久々に会うこどもたちの笑顔にせんせい方もうれしそうにしていました。はとぽっぽたいそうに始まり、おにごっこ・ドッジボール・○×クイズ・みかん探しを元気いっぱい楽しみました。 冬休みも後一日。元気な姿で新学期お会いできることを楽しみにしています。 #img(,clear) ** 2011-01-02 [#id1f82d9] *** あけましておめでとうございます。 [#h151a1a1] 謹んで新年のお喜びを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ** 2010-12-22 [#m99d7c14] *** 12月生まれのおともだち お誕生日おめでとう! [#x8b55a5e] #ref(20101222.jpg,around,right,nolink,12月のお誕生会の様子) 本日は12月生まれのおともだちのお誕生会を行いました。インフルエンザの影響でお休みしている子もいて、5人でのお誕生会でした。 お誕生会では、誕生日を向かえたこどもたちがステージで自己紹介と発表を行いました。発表では、「Santa Claus is Coming to Town」を踊りながら歌い、それぞれサンタさんに欲しいプレゼントを紹介していました。 また、園長先生はこどもたちに次のような挨拶していました。 > 12月はどんな月でしょう?楽しいことがいっぱいあった月でしたね。そう、クリスマス会、おもちつきにお店屋さんごっこ。 > > そして、12月は一年で最後の月で、とっても忙しい月です。そんな楽しくも忙しくもある月にみなさんはお母さんのお腹からぽこって出てきて、これまでお父さんやお母さんに大事に育てられてきました。そのことにありがとうと感謝してくださいね。 #img(,clear) ** 2010-12-20 [#v197ee62] *** 一足先にメリークリスマス!クリスマスおめでとう! [#b7b2cbb3] #ref(20101220_1.jpg,around,right,nolink,PTAのお母さん方のプレゼント) 本日は園の楽しいクリスマス会が開かれました。最初に司会の先生から子ども達がクリスマス会の飾りにと取り組んだ可愛らしいクリスマス製作(長ぐつツリー、リース、小物ツリー等)が紹介されました。 園長先生のお話はクリスマスとはどんな日のことかとか、イエスキリストのことやサンタクロー スのことなどのお話がありました。 クリスマス会に向けて、これまで練習を重ねてきたPTAのお母さん方約30名による子ども達へのプレゼントは、 踊りと歌やペープサート、ハンドベルの合奏でした。子ども達はお母さんたちの出し物を大変嬉しそうに楽しんでいました。 #ref(20101220_2.jpg,around,left,nolink,サンタクロースさんへの質問) 先生たちからのプレゼントは子ども達の大好きなアニメのヒーローショーで大いに受け、園内は喜びで盛り上がりました。 遠い、遠い外国(フィンランド)からやってきたサンタクロースさんの登場で場内は最高の盛り上がりとなりました。クラス代表の子ども達にプレゼントが渡され、良い子になることを誓って、みんなでサンタさんに歌をプレゼントしてサンタさんは嬉しそうに立ち去って行きました。 #img(,clear) ** 2010-12-19 [#bb57bf6a] *** 餅つき大会 ペッタン!ペッタン!搗きたての御餅を頂きました [#h88231c2] #ref(20101219_1.jpg,around,right,nolink,御餅つき大会の様子) 本日は子ども達にとって日本の文化・伝統である御餅つき大会となりました。 園ホールに集合し前半は年少・年中組、後半は年長組が餅つきをしました。先生から御餅についてのお話がありました。先生は子どもたちにこんな事を教えていました。「お店屋さんやスーパでいつも売っているお餅(自動 電気餅つき機)と皆がこれから作るお餅はどこが違うのかなぁ、・・・おもちはみんながいつも食べているご飯の仲間のもち米というお米からつくるんですよ。ここにお 米ともち米がありますね、見てくださいねふつうのお米よりもモチモチしたお米です。このもち米をホカホカに蒸して柔らかくして から御餅つきをします。・・・」 #ref(20101219_2.jpg,around,left,nolink,餅を丸めている様子) お話が終わり楽しみにしていた餅つきが始まりました。ペッタン!ペッタン!皆の掛け声で臼は先生が手伝って、子ど もに杵を持たせ、順番に餅をつきました。皆楽しそうです。ピアノに合わせてホールは大いに盛り上がって行きます。 最初、運転手さんには手を借りて粒粒だったもち米を練り、搗いて相当つるつるにしてからのバトンタッチです。子ども達の餅つきは、もち米をお餅にして食用にする日本人の知恵の素 晴らしさを体験できた一時でした。 お餅が出来上がるまでの過程を子ども達に知らせるためには、園では臼と杵を使い一人ひとりが餅つき体験をしたのです。餅つきは全職員が総出で準備しお手伝いのお母さんにも参加していただきました。 こどもたち自身が搗いた餅を組に持ち帰り皆で丸め、出来上がり、きな粉、しょう油をつけてみんなで食べた御餅はさぞ格別の味わいではなかったかと思われます。 #img(,clear) ** 2010-12-15 [#w1eb7066] *** お店屋さんごっこの始まり、始まり!! [#z4d56823] #ref(20101215.jpg,nolink,around,right,お店屋さんごっこの様子) 今日は前々から準備していたお店やさんごっこの本番の日でした。みんな楽しみにしていただけあって、お店の方は大繁盛でした。お店屋さんは、4店舗。「おもちゃやさん」、「まくどなるどやさん」、「でざーとやさん」、「けいたいでんわやさん」です。 売り手になった子供たちは一生懸命に商品をアピールし、買い手になった子供たちは真剣に商品を吟味しながらお店屋さんごっこを楽しんでいました。みんな持ってきた買い物袋にいっぱいに品物をつめて大満足の様子でした。 年少・年中・年長が混じりあう縦割りチームで、協力しあいながら品物を作ったり・売り買いのルールやお金について体験しながら学ぶよい機会になったのではないでしょうか。 ** 2010-12-13 [#ob3c70d2] *** [[ユニクロサッカーキッズイン札幌ドーム2010>http://homepage3.nifty.com/hfa/taikai_pro_10.html]]大会出場! 〜5年目を迎えた[[サッカー教室]]、日頃の練習成果大いに実る!!〜 [#t590880d] #ref(20101213.jpg,nolink,around,right,ユニクロサッカーキッズイン札幌ドーム2010) 本園の[[サッカー教室]]チームはユニクロサッカー大会へ毎年出場し好成績を挙げています。また、昨年はフットサルにも参加し優勝をしています。 今回、札幌ドームの午前の部に年長3クラス(こすもす、あじさい、ひまわり)が出場し各クラス共3試合が行われましたが、全試合9戦し7勝1敗1引き分けという圧倒的な強さで勝利を収めてきました。 課外活動の一環として進めてきた希望制[[サッカー教室]]は5年目を迎え、年長組から始めた[[サッカー教室]]も今では年中組から取り組んでいます。 幼児期における2年間(4歳、5歳児)の課外活動は「自由に」「明るく」「伸び伸びと」「元気よく」「意欲的に」「様々な環境に働きかけ」「友だち同士仲 良く協力し合って」「楽しく」遊べる子どもを育成することねらいとしており、日頃の練習成果を見ることができました。園、教師、保護者の協力体制と連携で子ども達の意欲的な活動に一層弾みがついた対外試合でした。 #img(,clear) ** 2010-12-08 [#b5f9b53d] *** お店屋さん見学「マグドナルド」に行って何を学んできたのかな? [#m228fa26] #ref(20101208.jpg,nolink,around,right,お店屋さん見学) 今、園では異年齢の交流関係を深めるねらいとしてお店屋さんごっこへの取り組みが始まっています。お店見学体験とモノの商いを実際に学びお店屋さんごっこのイメージを広げています。 また、各クラスでは縦割りの合同品物製作に取り組んでいます。子ども達は、いつもいしょに遊んだり、過ごしたり することで、しだいに「お友だち」と関わる楽しさをこのお店屋さんごっこで学びとる事ができます。 3歳児、4歳児、5歳児それぞれの段階ではお友だちとの関係は流動的ですが、5歳ぐらいになると集団化できるように成長してきます。2学期のこの時期になると「ごっこ遊び」は3歳児の段階でも見たて遊びとして、また役割遊びとして人間関係を学ぶ貴重な場面となります。 お店屋さんごっこの体験を通して、売り手になったり買い手になることで相互の役割や気持ちを体験できるのです。 #img(,clear) ** 2010-11-27 [#kac8fe01] *** ようこそ体験幼稚園へ! [#o0a185b0] #ref(20101127.jpg,nolink,around,right,体験幼稚園の様子) 平成23年度入園予定の園児70人が親子で体験幼稚園に参加、楽しい一時を親子で過ごしました。 入園までに計3回の親子体験幼稚園があります。歌ったり、踊ったり、リズム遊びをしたり、絵本を読み聞かせしたり、親子でゲーム遊びを楽しんだりしながら、親子の触れ合いと絆を深め、相互交流のなかで、幼稚園は楽しい所、子どもも親もまた行きたくなる幼稚園をめざして取り組んでいます。 幼稚園は、小学校、中学校と同じように学校教育法 によって定められた「学校」です。いよいよ3歳ないしは4歳、5歳になった子ども達は来春の4月より幼稚園に仲間入りします。初めての集団生活と 人間形成の基礎づくり、幼児教育が始まろうとしています。 #img(,clear) ** 2010-11-20 [#q328e8da] *** 創立45周年生活発表会が開催されました!! [#d618d8c8] #ref(20101120-1.jpg,nolink,around,right,お絵描きショーの様子) こどもたちがこの日まで一生懸命考えそして磨いてきた発表の数々を、本日生活発表会という形で父母の方がにお見せすることができました。各クラス、生活の中で学んだり出来るようになったりことをステージ上で表現することができたのではないでしょうか。 年少組では、忍者になったりペンギンになったり動物達になったりとかわいらしさを武器に劇ごっこ風に出来るようになったことをアピールしていました。また、年中組では生活の中で発見したり学んだことを遊びや運動を交えながら創作劇を行いました。サッカーボールをできるようになったり、高いところからジャンプできるようになったり、ルールを守りながらすもうをしたりと成長している様子が感じられました。 #ref(20101120-2.jpg,nolink,around,left,マジックショーの様子) 年長組みでは、劇の中に体操やマジックショー・ダンスショーなどを取り入れアクティブなステージを行ったり、みんなで考えて練りに練った創作劇を披露したり、また横5mぐらいもある大きな紙にみんなで絵を描くというライブアート風なショーを行ったりと様々なことを行っていました。 歌ありダンスありそして様々なショーありとライブ感を存分に出した生活発表会ではなかったでしょうか。お越し頂いた父母の方々には大変感謝申し上げます。 #img(,clear) ** 2010-11-18 [#y2a03402] *** 生活発表会総練習 [#y2561f5f] #ref(20101118.jpg,nolink,around,right,発表会総練習の様子) 昨日・今日は生活発表会の総練習を行いました。総練習では他のクラスのこどもたちが見守るなか本番と同じ衣装を着て本番さながらの発表を行いました。 各クラス創造性ある独自の内容で、本番ではこどもたちの生活における日々の成長の証を見ることができるのではないでしょうか。昨日の発表では、こどもたちも少し緊張をしながらも、自分ができることを精一杯表現しようとがんばっていました。 発表会に向けて最後の調整。こどもたちも集中力をますます高めているようです。 ** 2010-11-13 [#qd2b7f92] *** 創立45周年 新琴似幼稚園生活発表会 プログラム完成 〜こどもたちのいろいろなアイデアと工夫がいっぱいだよ!!〜 [#w53662ce] #ref(20101113_1.jpg,nolink,around,right,発表会活動の様子) 来る11月20日(土)は、園ホールにて第45回生活発表会が開かれます。プログラムの完成と同時に関係者各位、保護者に配布されました。今年度も午前の部(年少・年中組)6クラス8時45分より開催、午後の部(年長組)3クラス13時より開催されます。 こどもたちは1・2学期の締め括りとして慌しい毎日ですが、自分たちの成長振りと成果をしっかりと保護者に伝えたいと意欲的な取組となっています。 #ref(20101113_2.jpg,nolink,around,left,発表会活動の様子) 作品の構成と選曲は担任が前もって行いますが、構成内容をこどもたちと相談しひとつひとつの動きや台詞などは年長・年中の場合では、可能な限りこどもたちの考えを活かしています。学年、学級や年齢に応じた活動内容を見てもらいたいと考えております。発表会の活動がとかく「保育者のロボット化」としてこどもが動かされているのを廃しこどもたちと一緒に考え創り上げる活動となっています。 新琴似幼稚園の生活発表会は、最初から台本があったり、動きや表現を教師が決め、教師が教える活動ではありません。入退場、小道具の製作準備、使用、配置、台詞の量、隊形など、こどもたちの生活年齢と経験を充分に配慮し、こどもたちに負担なく、充分に自己表現が楽しめるよう配慮して取組んでいるのです。 #img(,clear) ** 2010-11-05 [#tf9d701b] *** [[45周年記念講演(講師 赤坂和雄先生)]] [#n95a6680] #ref(20101105_1.jpg,nolink,around,right,45周年記念講演の様子) 11月4日、本園ホールにて創立45周年の記念講演を行いました。講演では、赤坂和雄先生に「冒険のすすめ」というテーマの元、1時間にもわたりお話し頂きました。お聞き頂いた皆様にも、きっと何か気付いたり考えてみたりする機会になったのではないでしょうか。 講演を通じて、こどもはもちろんのこと親や祖父母になっても毎日が冒険であり・新しいことの発見の日々であり、また異文化への理解や許容が人間関係やコミュニケーションを円滑に進めるための力になる、そのようなことを教えられた気がします。 なお平日にもかかわらず多くの父母の方々にお集まり頂き大変感謝いたします。 #img(,clear) *** 初めての秋の製作展 〜頑張り屋さんの作品がいっぱい!!〜 [#v3d40a22] #ref(20101105_2.jpg,nolink,around,right,秋の製作展の様子) 梢の葉も一段と色濃くなり、子ども達も深まる秋の中でゆっくりと落ち着いて製作活動に打ち込む事が出来るようになっています。 子ども達ひとりひとりの技術面での発達と子供同士の関係も深まってきて、個人製作も協同・共同製作も意見やアイデアを出し合い、工夫してやってい こうとする発想力が出てきています。 年中組の落ち葉製作は落ち葉を工夫して自分の顔を作るというものでした。年長はステンドガラス製作。年少はハロウィン製作でした。 今回、創立45周年を記念して初めての一般と父母にも公開した製作展でした。公開した製作展のねらいは来園して来た人に、特別に出来上がりの良いもの、高価な材料のものを見てもらうことではありません。日頃の保育のなかで子供たちが苦心して作ったもの、考えて描いた素朴な作品を中心にして飾りました。 子供たちの製作にかける意欲が見に来てくれたお母さんたちには伝えられたようです。頑張り屋さんいっぱいの幼稚園にしたいと子供たちは活き込んでいる子どもたちです。 #img(,clear) ** 2010-10-29 [#s482a63e] *** みんなでトリック・オア・トリート!! [#a33202d1] #ref(20101029-1.jpg,nolink,around,right,ハロウィン) 本日はみんなでハロウィンを楽しみました。はじめはホールでせんせい方によるハロウィンの劇を観覧しました。 劇の途中みんなで「トリック・オア・トリート」と叫ぶと、ハロウィン風の衣装に変身したせんせい方が小さな家から飛び出してきて、子どもたちは大喜びしていました。最後に大きなお菓子のオブジェなども使い、ハロウィンの楽しみ方についても勉強しました。 #ref(20101029-2.jpg,nolink,around,left,ハロウィン) その後は各自の教室に戻り、この日のために用意したカラフルな衣装やお面などを身にまとい、他のクラスを訪れて驚かし合ったりしていました。 また、年少の子どもたちは自分で衣装を作り、それを着て園内を回ってみんなに笑顔をふりまいているようでした。 はじめての試みでしたが、それぞれ思い思いの楽しみを発見するそんなハロウィンでした。 #img(,clear) ** 2010-10-29 [#he23b3ff] *** 楽しかった紅葉観察、年中組みんなで出掛けてきました!! [#qa063c8a] #ref(20101029.jpg,nolink,around,right,北大イチョウ並木) 前日の雪も心配されましたが、お天気も少し良くなり、北大のイチョウ並木を見に出掛けることが出来ました。思ったよりも地面は乾いていてこどもたちは嬉しそうにナナカマドやイチョウ、もみじを拾いました。 昨日の雪の重みのせいか木々が折れているものもあり、下に落ちている木を見つけるとすぐに拾い上げて友だち同士で持ち上げている姿は、まるで木の精のようでした。 イチョウ並木は7割くらいの紅葉でしたが、黄色がとてもきれいでした。また、雪も少し積もっていて、秘かに雪合戦もして楽しみました。 #img(,clear) ** 2010-10-27 [#i1b641a6] *** 新琴似幼稚園の生活発表会 [#w5aef725] #ref(20101027_1.jpg,nolink,around,right,劇ごっこの様子) 一般に発表会は劇遊び、お遊戯、オペレッタなどが行われていますが、本園の三大行事(運動会、生活発表会、音楽会)は次のようなねらいを持って日々実践に取組んでいます。 本園は1学期は「個別経験の学期」2学期は「集団充実の学期」3学期は「集団の完成期」と位置づけています。「生活発表会」では1・2学期の締めくくりとしての生活体験・経験をステージで自己表現します。 発表会は単に何かを演じるのを見せるのではなく保育で成長した子ども達の姿を見ていただきます。保護者の方に見せる事が目的ではなく、子どもたちが自らの能力を発揮しているのを見てもらう会として考えております。もちろん運動会や音楽会も同じねらいです。 生活発表会の特徴は、 #ref(20101027_2.jpg,nolink,around,right,劇ごっこの様子) + 子どもたちと一緒に考えて活動・行動します。 + 全員が主人公(主役)として立ち現れます。 + 日常の保育体験・経験が活かされます。 + 発達課題に則した活動内容となります。 3大行事を通して子ども達は + 認められる喜び + 変貌する喜び + 音楽・楽器などリズムに合わせる楽しさ + 友達と協力する楽しさ + 全身で表現する楽しさ + いつもみんなで楽しめる 以上の様な要素を指導の目標として日常保育の充実に取組んでいます。 #img(,clear) ** 2010-10-08 [#pf87242e] *** 年少・年中 親子レク [#f9823019] #ref(20101008-1.jpg,right,around,nolink,親子レクの様子) 本日は親子レクということで、前田森林公園に行ってきました。天気も非常によく、広い公園の芝生でこどもたちはお父さんやお母さんと走ったり飛び跳ねたりと思いっきり体を動かしていました。 レクリエーションではいくつかの競技を行いました。くだもののオブジェを親子で運ぶ「くだものリレー」にはじまり、紙で作ったオセロを制限時間以内にひっくり返し合う「とってもオセロ」、また母親対抗の「玉入れ競争」や、「大玉おくり」、輪になってフープをまわし合う「友達の輪」などの競技を行いました。色々な競技を通して、親子・親同士・クラスの交流になったと思います。 #ref(20101008-2.jpg,left,around,nolink,親子レクの様子) // 競技が終わった後はみんなでお昼ごはんを食べました。親子同士・友達同士和やかにお弁当をいただき、 本園では丈夫な体作りの一環として、また親子のふれあいの場として親子レクを行いましたが、たくさんの喜びの顔も見ることができ、秋の思い出に残るひと時にもなったのではないでしょうか。平日にもかかわらず多くの父母の皆様に参加していただき大変ありがたく思います。 #img(,clear) ** 2010-09-29 [#re406dbf] *** 9月生まれの誕生会 〜 9月生まれのおともだち、お誕生日おめでとう! [#c40ee686] #ref(20100929_1.jpg,right,around,nolink,誕生会の様子) 9月生まれのお誕生会が開かれました。ホールには全園児が集合、誕生日を迎えた保護者の方々も後ろでわが子の成長振りを暖かく目を細めて見守りました。時々カメラのシャッターを切ったり、ビデオに収めていたりしていました。 誕生月を迎えたこどもたちは、入場時には全園児と父母等から大きな拍手と歓声が湧き起こり、堂々と入場行進して壇上に上がりました。4歳、5歳、6歳になった喜びをからだいっぱいに感じている子どもたちでした。 #ref(20100929_2.jpg,left,around,nolink,誕生会の様子) 園長からのお祝いの言葉と誕生カードがプレゼントされ、それぞれが一つづ年を重ねてお兄さんお姉さんになったという自信が見られました。段上での 自己紹介は一人ひとり立派に出来ました。ピアノに合わせ全園児、教職員、保護者全員でお祝いの歌「たんじょうび」を歌いました。9月生まれのこどもたちは、お祝い返しとして出し物「どんな色が好き」を演じ、皆から大きな拍手を貰いました。クラスに戻ったみかん組では6名のお誕生日を迎えたおともだちがいて「新聞遊び」などをしてお母さんといっしょに大いに盛り上がり楽しい一日を過ごしていました。 9月生まれのお誕生日の皆さんおめでとうございました。 #img(,clear) ** 2010-09-25 [#t66fff7e] *** 平成23年度入園説明会終わる! [#d6264452] #ref(20100925.jpg,right,around,nolink,平成23年度入園説明会の様子) 9月22日(水)平成23年度入園説明会と相談会を開き、入園に関心を寄せる大勢の親子に参加していただきました。 最初に園長があいさつを行い、次いで主幹が保育内容のねらいについて、また、指導教諭からは一日の保育の流れ、年間保育行事活動についてスクーリンを使っての簡潔な説明を行いました。最後に、総務から10月15日(金)から始まる入園願書配布の件や11月1日(月)からの入園受付のことなど、事務手続的な日程や諸経費などについて説明を行いました。その後、個別の相談会を開き参加者の質問に対し、教師が丁寧に説明をしました。 園長が挨拶の中で話した主な要旨は、以下のこととなります。 > 今日の時代背景の下で「幼児教育」は、園と保護者と地域の人々が協同で子育てに取組んでいく事が大切であると考えている。従って、園内のみでは 「幼児教育」は、もはや語れない時代となっている。そこで本園は今日まで「地域に開かれ地域に根ざした園づくり」を進めている。 > ? 本園は恵まれた 環境にあるのでこれを生かして行くこと > ? 無縁社会だからこそ地域の人々との関わりをもつ努力と取り組み > ? 職員・教職員の教育力の向上と保育の日常的な研鑽と心得は、 > ○個々を認め大切にしながら、やらせるのではなくやりたいと言う気持ちを抱けるような教育と保育 > ○結果を急がずプロセス を大切にすること > ○「人と自然」の素晴らしさから、様々な感じる心を得て優しさや感謝する心を育てること > ○21世紀を担う未来の子どもたちが 心身ともに健全な、からだづくりをめざすこと #img(,clear) ** 2010-09-24 [#q9e3addd] *** 全園児で秋の味覚を楽しみにぶどう狩り(藤野)に出掛けて来ました!! [#h3c365da] #ref(20100924_1.jpg,right,around,nolink,ぶどう狩り) 帰りには十五島公園に寄りお弁当を食べ、いろいろな遊具でいっぱい遊びどんぐりも沢山集めることができ、たくさんたくさん遊び伸び伸びと楽しい一日となりました。 バス5台(園バスと貸切バス)を連ねて出発、みんなが楽しみにしていたぶどう狩りは、朝方天気も初め曇り空でしたが、お日様が時々顔を覗き、日中は晴れ間が多くなり、気温も上がって良い天気となりました。事前にぶどうについてのお集まり会があり期待感も一層高まっていました。 #ref(20100924_2.jpg,left,around,nolink,ぶどう狩り) 果樹園で園児代表から園主にぶどうについてのいくつかの質問があり、答えてもらい、それが終わるとぶどう畑に案内されました。ぶどうの種類や名称は年中・年長さんはもうかなり把握しているようです。先生のはさみで一房、一房手にした子どもたちは夢中になって口いっぱいにぶどうを放張り「甘い」「すっ ぱい」「いいにおい」「おいしい」「いい匂い」「美味しい」・・手にいっぱいもっては味覚を楽しんでいる子どもたちでした。帰りのバスの中ではぶ どうについての話をしたりゲームをしたりして友達同士の関係も一層深まったようでした。 #img(,clear) ** 2010-09-19 [#q92b6569] *** 土曜参観日、お父さんも子育てに多数参加!! [#s1437983] #ref(20100919_1.jpg,right,around,nolink,土曜参観日の様子) 本園では、参観日を大変重要視しています。今、新しい参観日の在り方を模索しています。そのねらいは、子どもと保護者と保育者が共に高め合う関係づくりです。保護者と一緒に子育てに取組んで行くという意識です。 本園では、学期ごとに1回参観日(年3回)を開催していますが、今回は土曜日に設定し、特にお父さんの出席が目立ち、朝から大勢の方がご家族揃って来園され、父親の子育てや保育・教育に対する関心の高さを感じています。 #ref(20100919_2.jpg,left,around,nolink,土曜参観日の様子) また、子ども達は日頃の活動を両親に見て貰いたいとの期待感も高く、親の前で一生懸命さと意欲的な姿勢をアピールしています。 年長組では敬老の日に向けておじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の気持ちを表すお手紙の取り組 み、年中組は秋のぶどう狩りに向けてぶどう製作の取り組み、年少組はペットボトルを使った動物 の楽器製作に取組みました。子ども達が楽しく集中して取組んでいる活動を周囲から温かく見守っていました。 ** 2010-09-17 [#o462f773] *** わくわくどきどきのクッキング体験 [#y4f0efee] #ref(20100917.jpg,right,around,nolink,クッキング体験) 今日は、本園ふれあい農園でこどもたちが収穫した野菜を使って[[クッキング体験>食育#a1e3f6d8]]を行いました。クッキング体験では、先生方の慎重なサポートの下、こどもたちがジャガイモやニンジン、タマネギを細かくカットしていくというものでした。みんなちょっと緊張しながらも真剣な顔つきでがんばっていました。 こどもたちが調理した野菜を使ったカレーとポテトサラダが出来上がると、ホールで楽しい大食事会を行いました。みんなが育て・調理した野菜を使っただけあって、とびっきりの美味しさだったようです。おかわりをしていっぱい食べている子もいました。 #img(,clear) ** 2010-09-15 [#p96c6dcc] #ref(20100915.jpg,right,around,nolink,ぴよぴよひろばの様子) //予約体験保育 平成22年度未就園児のための「ぴよぴよひろば」は、大勢の参加の下無事終了しました。ご参加ありがとうございました。 //自由開放して園では 子育て支援として未就園児のための開放事業「ぴよぴよひろば」は、6月より9月までの計9回に渡り、親子にテーマ「ようちえんでいっしょにあそびましょう!!」と呼びかけたところ、今日まで百数十名の参加をいただきました。 在園児とのふれあい交流や親子の絆を深めるよい機会になりました。そして何よりも幼児にとって幼稚園は楽しいところであることも理解していただきました。また、在園児と一緒に体験保育を希望する幼児には、予約制で9月より3回(原則一人1回)で学級開きに参加していただきました。魚釣り遊び、お化け作り、手作り楽器で合奏などを素足保育で楽しく遊ぶことができました。 本園の子育て支援の開放事業のねらいは地域に根ざし地域に開かれた視点で家庭保育・教育力に少しでも応援・支援・援助出来ればと考えています。参加された多くの方々には厚くお礼を申し上げます。 #img(,clear) ** 2010-09-13 [#le3ae6fa] *** ふれあい農園でじゃが芋の収穫を体験 [#jd852ed7] #ref(20100914.jpg,right,around,nolink,ふれあい農園収穫) 本日、春に植え付けしたじゃが芋が収穫期を迎え、年長組でふれあい農園に行ってきました。 今年は高温多湿で雨が多く不作となりました。残念でしたが収穫は例年の3分の1程度でした。小振りのものが多くクッキング用には使えますが、蒸かしてお芋食べには少々不向きのようです。そこで、知り合いの方のお世話でLサイズのものを確保できたので、全園児で頂く事になりました。 春に蒔いた種芋を植え付けしたこと、芽が出て大きくなったじゃ が芋の花をみんなで観察できたこと、収穫して掘り起こした土の中から探し当て宝物探しのように楽しんだ事など貴重な経験をしています。 これから収穫したじゃ芋を食材としてクッキングでカレーライス作りに取組みます。子供たちは食料を確保する事の大変さを身近な生活の中から感じ取っていま す。作物づくりは天候と手入れに左右されるだけに収穫は不充分でしたが、貴重な経験をこの一年してきたようです。 #img(,clear) ** 2010-09-08 [#fc5bd985] *** 5年目を迎えたサッカー教室 〜こどもたちの力強さ・逞しさ・チームワークがしっかりと育っています〜 [#h7aa9bec] #ref(20100908.jpg,right,around,nolink,サッカー教室) 本園のサッカー教室は、自由選択制で放課後毎週水曜は年中組、金曜日は年長組が2部制で外部講師から指導を受けている。学年担任も生活指導に当たっている。 本園では子供たちに創造力(想像力)・考える力・瞬発力・持久力・技能力を育てること、元気で逞しい子に育てること、そしてスポーツの精神を培うことをねらいに課外活動の一環として取組んでいる。ゲームを通して勝っ喜び、ゴールを決めた時の喜びをたくさん感じとり、頑張れば「出来るんだ!」という自信、最後まで諦めない「心」が育つように活動を進めている。仲間と感じる楽しさとチームワークこそ子供たちが人として健やかに 成長をいくことに通じてる。 保護者の方々には開放・参観して頂きこどもたちの逞しく成長していく姿、活動振りを見守って頂いている毎日である。 #img(,clear) ** 2010-09-06 [#d8a7c087] *** 年少中円山動物園見学会 [#w0301c74] #ref(20100906_1.jpg,right,around,nolink,円山動物園見学会) 本日は、[[円山動物園>http://www.city.sapporo.jp/zoo/]]へ見学会に行ってきました。年少さんと年中さんの合同で行ったこともあり、年中のこどもたちは少しお兄さんお姉さんになった気分で観察をしていました。 見学会では、たくさんの動物を生で見ることができ、普段見ている図鑑では味わえない、声や音、匂いや動き、大きさや形などをじっくりと五感通じて学んでいるようでした。 #ref(20100906_2.jpg,left,around,nolink,円山動物園見学会) 中でもエゾヒグマは大きくて素早く、ガラス越しに目の前まで来た時、その圧倒される迫力にこどもたちも目を輝かせて喜んでいるようでした。また、こどもたちが声を出すと反応したり鳴いたりする動物もいました。こどもたちは色々な動物とのコミュニケーションも楽しんでいたようです。 暑い中での見学会でしたが最後まで元気よく歩き・学び、動物や自然と触れあいながらそれぞれ貴重な体験をしたことと思います。 #img(,clear) ** 2010-08-30 [#le3128fb] *** 小樽水族館見学会 [#rf85c532] #ref(20100830_1.jpg,right,around,nolink,小樽水族館見学会) 本日は年長さんのこどもたちで[[おたる水族館>http://otaru-aq.jp/]]に行ってきました。 みんなが大好きなカクレクマノミやノコギリザメ、イルカをゆっくりとじっくりと観察してきました。その他にも、最近水族館にやってきたクロヘリメジロという大きなサメを見たり、浦河町沖で保護されてやってきたゼニガタアザラの「うらら」ちゃん、そして最近生まれたトドの赤ちゃんも見ることもできました。 #ref(20100830_2.jpg,left,around,nolink,小樽水族館見学会) また色々なショーをみたり、タッチプールでウニや貝、ヒトデなどを直にさわったりと、こどもたちは楽しみながらも新しい体験を沢山しているようでした。 大変暑い中での遠足でしたが、みんな元気に歩き回り水族館を満喫しているようでした。 #img(,clear) ** 2010-08-25 [#da806444] *** 想像力・創造性を広げる砂場あそびとこどもたち [#vb1df4aa] #ref(20100825_1.jpg,right,around,nolink,砂場あそび) こどもたちにとって楽しく遊ぶことのできる砂場が完成し、2学期から使用できるようになりました。今日は最初の預かり保育のこどもたちが砂場で、のびのびと遊んでいます。 新設されたログハウスでは砂ケーキのパーティーが開かれています。最近子供の遊び場としての砂場が改めて注目されています。いろいろな理由で町の公園からは消滅しつつある砂場です。 #ref(20100825_2.jpg,left,around,nolink,ログハウス) 砂場はもう時代遅れの遊び場でしょうか。原点に立ち戻って新しい幼児教育は見直され始めています。砂場という遊び場は多量の砂が盛ってあるだけのきわめて単純な空間です。しかし単純であるがゆえに、そこは子供が自由に、そして創造的に遊びを展開することが許される場所でもあります。新しい保育の象徴として存在しているのです。 #img(,clear) ** 2010-08-24 [#ibe50d0a] *** 楽しい2学期の始まりだよ! [#r977288a] #ref(20100824.jpg,right,around,nolink,縄跳び) 朝の自由遊びでは、おともだちと縄跳びやごっこ遊びがはじまりました。お友達との再会で笑顔がいっぱいのこどもたちです。教室の中では積み木あそびやブロック遊びで賑わっています。組み立てパズルに打ち込むこどもたちやお絵かきに熱中している子もいます。 新たな仲間を求めて居場所作りの幼稚園生活がスタートしています。真っ黒に日焼けし変身してきたこどもたち、夏休みは楽しい思い出がたくさんあったようです。 これからの2学期を楽しく元気に過ごしていけるこどもたちの始業式のスタートでした。 #img(,clear) ** 2010-08-06 [#qd60cc72] *** 地域ふれあい交流「七夕まつり」 [#e4acd351] #ref(20100806_1.jpg,right,around,nolink,たんざくづくり) 本日は夕方から新琴似第一公園で、[[地域ふれあい交流「七夕まつり」>親子ふれあい交流#o5eaf4ed]]を行いました。幼稚園や保育園そして地域の親子のみなさんに集まっていただき楽しいひと時となりました。 七夕まつりでは始め「たんざくづくり」や「おまつりごっこ」を行いました。また、せんせいたちからこどもたちへ「楽しいのお話」(ペープサート)のプレゼントがありました。色々な動物たちが登場する紙人形劇にこどもたちも喜んでいるようでした。 #ref(20100806_2.jpg,left,around,nolink,盆踊り) 最後「子ども盆踊り」を楽しんだ後、待ちに待っていた「花火大会」でした。70発にもわたる大中小の花火。空高く打ちあがるたびに大きな歓声が聞こえてきました。 暑い夏の日をみんなで楽しみ、地域の方々とのいい交流会となりました。二学期まで後二週間程ありますが暑さに負けず、夏休みをさらに楽しんでいって欲しいと思います。 #img(,clear) ** 2010-08-02 [#k618b952] *** 第53回北海道私立幼稚園教育研究大会始まる!! 〜第23回全日私幼連北海道地区私立幼稚園教育研究大会併催〜 [#k41411e4] #ref(20100802.jpg,right,around,nolink,北海道私立幼稚園教育研究大会) [[社団法人北海道私立幼稚園協会>http://www.hokushiyou.or.jp/]]主催の研究大会が8/2(月)〜3(火)の2日間に亘ってガーデンパレスにて開催されている。本園からは、教職員5名が研修に参加する。 初日は開会式の後、記念講演がありテーマ「幼児教育の成果を社会に示そう」と題して講師、大妻女子大学家政部准教授「岡 健様」氏が約2時間の講演に、全道から参加した約350名の参加者は熱心に傾聴していた。 講演の中で保育の質の時代を迎えて保育の成果と質とはどうゆうことなのか、子供の中庸性をどう獲得するか、子供の育ちと学びの共同から協働へ、親の参観から参加へそして参画へなど今後の幼児教育に対する方向性の提起と幼稚園評価の考え方・有り方についての重要な問題提起がなされていた。 ** 2010-07-30 [#fea01998] *** 「創立40周年記念幼年教育研修会全国大会」へ教師4名派遣 [#sb64d572] #ref(20100730.jpg,right,around,nolink,創立40周年記念幼年研修会全国大会) 来る2010年7月26日(月)・27日(火)会場グランキューブ大阪とリーガロイヤルホテルで開催された全国大会に本園から園長を含む4名の教員が研修会に参加し、猛暑の中を熱心に研修を受けてきた。 昨年は東京大会で6名が参加し教員の資質向上ために全員研修を目指し取組んでいる。[[日本幼年教育会>http://www.jape.or.jp/]]は、発達心理学者の世界的権威であるジャン・ピアジェ博士の理論に基づき、一つの幼稚園だけでは実現しにくい幼児教育に関する大切な研究課題を多くの幼稚園の大きな力で実現しょうとする目的のもとで結成されている。 本園は今年度より研究指定園として幼児発達カリキュラムの自主編成と実践に取組んでいるところである。 #img(,clear) ** 2010-07-22 [#w47cc62f] *** みんなで心を込めてお部屋の大掃除!! [#u731abc6] #ref(20100722_1.jpg,right,around,nolink,大掃除) 1学期終了式を控え、こどもたちは感謝を込めて、4月から使ってきたお部屋の床、椅子、机、整理棚など隅々まで心を込めて雑巾がけをして大掃除に取組みました。また、図書箱の本の整理や[[モンテッソーリの教具>モンテッソーリ教育]]なども清掃して来学期に備えます。 明日は一学期終業式。みんなで気持ちよく迎えることができそうです。そして楽しみにしている夏休みが始まります。 #img(,clear) *** キュウリの豊作と収穫で喜ぶ年中のこどもたち [#b253f66c] #ref(20100722_2.jpg,right,around,nolink,キュウリの収穫) 園畑で植えた年中組のキュウリが2度目の収穫期を迎え、今年は豊作。給食時に全園児で頂きました。塩揉みにして刻んで頂きました。旬のきゅうりはこどもたちの中に好き嫌いがある食材ですが、健康面から大切な食物と考えて取組んでいます。 きゅうりは、主成分の90%以上が水分ですが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいます。ビタミンA(β−カロチン)は、活性酸素の働きを抑制する作用があり、ガンを防ぐ効果があり、皮膚・粘膜・目の網膜を健康に保つ作用のほか、風邪の予防、つまり免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがあることから、こどもたちの身近な健康食物として用いたいと考えております。もちろんこどものアレルギー体質面に考慮しつつ取組んでいます。 #img(,clear) ** 2010-07-21 [#q2a61c5a] *** 新しい砂場が完成しこどもたちに大人気!! [#m518cd9c] #ref(20100721_1.jpg,right,around,nolink,新しい砂場) 最近、園では新しい砂場が完成して砂場を利用するこどもたちが増え始めています。砂場はこどもたちにとって大切な遊び場の一つになっています。 [[人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ(著者 ロバート・フルガム)>http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%9F%A5%E6%81%B5%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E7%A0%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A0-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A0/dp/4309461484]]と言われるほど、砂場の中ではいろいろな知恵が育てられています。 #ref(20100721_2.jpg,left,around,nolink,新しい砂場) 山をつくり、トンネルを掘り、水を流して川をつくる、容器で型どられた砂の塊は大好きなケーキになったり、またプリンになったりして多彩なパーテーが始まっています。お団子作りに手のひらや腕には払っても払っても落ちない砂粒、時には顔や衣服にもくっ付いている。 夢中になって遊ぶこどもたちの姿が沢山見られることは大変嬉しいことです。 #img(,clear) ** 2010-07-16 [#fe1c198e] *** あそびーち石狩へ親子遠足! [#b5f47c5a] #ref(20100716_2.jpg,right,around,nolink,年少親子海遠足) 本日は、バスに乗って「[[あそびーち石狩(石狩浜海水浴場)>http://www.ishikari-kankou.net/contents/beach_info/]]」まで親子で遠足に行ってきました。朝から晴れ渡り海も穏やかで絶好の海水浴日和でした。 水着に着替えるとこどもたちは勢いよく海に駆け寄っていきました。海では、親子で砂遊びをしたり、せんせいと水かけ遊びをしたり、海の生き物を探したりと色々と遊ぶことができました。中には、カニを見つけて手に取っている子もいました。 親子でお昼ご飯も食べ、こどもたちは満足しながらも少しはしゃぎ疲れた様子で幼稚園に帰ってきました。きっと思い出に残る楽しい親子遠足になったことと思います。 #img(,clear) ** 2010-07-14 [#xfdf1855] *** 「ぴよぴよひろば」に多数の親子が参加!! [#vc26a0fe] #ref(20100714_1.jpg,right,around,nolink,ぴよぴよひろば教室) 未就園児のための[[自由保育>自由保育・体験保育]]が公開され、大勢の親子が参加しました。 //教室・ホールには、沢山の玩具が用意され、自由に遊ぶ事ができます。 園庭ではボール遊び、砂遊び、ブランコ、鉄棒、教室では特に[[モンテッソーリの教具>モンテッソーリ教育]]が準備され、高い興味と関心が寄せられ人気がありました。公開された遊具類で楽しく過ごす親子の姿が各所で見られました。 #ref(20100714_2.jpg,left,around,nolink,ぴよぴよひろば人形劇) ホールでは平均台、マット、クッションマット、縄跳び、多色多目的マット、手作り軽量サッカーボール、サイコロなどが用意され、在園児と混じって仲良く遊びました。後半は在園児と共にホールに集まり人形劇を最後まで熱心に鑑賞していました。 次回は8月25日(水)が自由保育の公開日です。どうぞご自由にご参加ください。 #img(,clear) ** 2010-07-13 [#b1fd9432] *** コスミック(宇宙)教育 [#g257875f] #ref(20100713.jpg,right,around,nolink,コスミック教育) 年中・年長になると、宇宙のこと・地球のこと・生命のことなどの全体像について興味や関心を持ち始めます。この領域の活動については、本園は[[モンテッソーリ教育]]法の導入を基本としています。こどもたちが自己選択し活動できる領域は下記の5つと教師の世界観(科学)・宗教観によるコスミック(宇宙)教育があります。 モンテッソーリはそれまでの伝統的なルソー、フレーベル、ペスタロッチの先人の偉大な教育者と同様に宇宙や地球における人間の位置づけ、人間の生命、人間の生き方などについてコスミック理論、つまり宇宙についての理論を打ち立てました。宇宙や地球の成り立ちを学ぶことを通して生命の存在と発展を学び取りこどもたちの自信と誇りに繋げてゆきます。 *** 本園の教育環境 [#wda41e17] 1.日常生活練習 2.感覚教育 3.言語教育 4.算数教育 5.文化教育 6.コスミック(宇宙)教育 #img(,clear) ** 2010-07-07 [#w689e998] *** サンビオーズ新琴似で奉仕活動 [#td1abd46] #ref(20100707_1.jpg,right,around,nolink,サンビオーズ新琴似で踊り) 毎年高齢者とのふれあい交流で[[介護老人保健施設「サンビオーズ新琴似」>http://www.hokujun.or.jp/sunbiozu/index.html]]へボランティア活動を実施してきました。年に数回の訪門ですが、人とのかかわりを大切にすること、思いやりの心を育てることをねらいとし、こどもたち一人ひとりが生きる自信につなげる機会としています。 自分たちが日頃好きな歌や踊りを披露し聞いてもらうことや、またお年寄りが懐かしむ歌を一緒に歌ったりして交流します。 #ref(20100707_2.jpg,left,around,nolink,サンビオーズ新琴似で歌) お年寄りとは、ビンゴゲームを楽しんだり、おじいさん、おばあさんへの励ましのプレゼントを短冊にして一人ひとり手渡し交流を深めて行きます。こどもたちの心のこもったメッセージが書かれており、お年寄りの心を動かす事が出来たようです。 幼稚園に戻ってきたこどもたち「おじいちゃんたちにこにこ笑っていたね、目に涙浮かべて喜んでいたね、おばあちゃん嬉しかったな、今度何して遊ぼうかな」など 高齢者のふれあい交流がこどもたちの心を豊かにしているようです。 #img(,clear) ** 2010-06-30 [#c7233c49] *** [[食育]]は心と健康づくりをめざしています [#x9803a99] 〜はつか大根のお味噌汁づくりのねらい〜 #ref(20100630_1.jpg,right,around,nolink,お味噌汁づくり) 園畑の年少組みが植えた「はつか大根」が時機を向かえ早速収穫してクッキング、お味噌汁づくりに取組み、全園児で美味しく頂きました。覚束ない手捌きの子供たちではありますが、先生のお話をしっかりと聞いて、包丁の使い方などを熱心に学びました。 園畑にはその他きゅうり、トマト、ミニトマトが植えられており秋の収穫を楽しみにしています。また、近くのふれあい農園には全園児で植えたじゃがいも、にんじん、枝豆、夏大根ひまわりなどが植えられ収穫して食物として収穫して頂きます。 #ref(20100630_2.jpg,left,around,nolink,お味噌汁づくり) 幼児期に「食物」について必要な知識や経験、体験を積むことはその後の人生に大きな影響を与えます。「食べ物は」子供の身体をつくりその健康に影響を与えます。食べ物に対する豊かな感性を育くむことが、大事です。園では何よりも楽しく食事ができる環境づくりと美味しく頂く昼食の時間にすることを今日的な課題としています。 #img(,clear) ** 2010-06-28 [#bf3a8c23] *** モエレ沼公園遠足(年中) [#y7f54dcd] #ref(20100628_1.jpg,right,around,nolink,モエレ山) 本日はこどもたちが待ちに待った[[モエレ沼公園>http://www.sapporo-park.or.jp/moere/index.php]]遠足でした。 バスでモエレ沼までたどり着くと、暑い日差しの中こどもたちは元気にモエレ山へ向かいました。みんな一歩一歩階段を踏みしめながら頂上まで自分の力で登りました。山頂から地上を見下ろしながら「ヤッホーヤッホー」と大きな声を出して登頂を喜んでいる様子でした。 #ref(20100628_2.jpg,left,around,nolink,モエレビーチ) また、モエレビーチでは水着を着て泳いだり、はしゃいだりと暑さを忘れ涼しげなひと時を楽しんでいました。小石や貝殻広い遊びに夢中になっているこどもたちもいました。 ご飯を食べた後はすっかり疲れたきった様子でしたが、きっと楽しい思い出になったことと思います。 #img(,clear) ** 2010-06-23 [#oeea3249] *** 「こどもは手を使いながら一人立ちする」一人で出来た喜びを!! [#mb08407c] #ref(20100623_1.jpg,right,around,nolink,プレゼントづくり) 本園の[[モンテッソーリ教育]]で重視している基本的な動きがあります。その中心となるのが「折る」「切る」「貼る」「縫う」の4つの基本的な動きです。4つの動きは、材料や道具(はさみなど)を使い、様々なことを表現していくことです。 この4つの活動は知性の働きにも深く関わってきます。これらの動きを体験することによって子供の頭の中で、分析、対応、集合、比較などの知的な活動が同時に働き、難しいものにチャレンジしていく喜びや意欲も生まれてくるものです。 #ref(20100623_2.jpg,left,around,nolink,縫いさし) 知性の働きをともなう手の技術を最大限に上達させてあげる事で、子供の表現力や創造力がより豊かにのびやかに発揮されて行くでしょう。 年少組は、はさみの持ち方と使い方を確認しながら、より正確な使い方を知ることで動きも一層上達して行きます。今週は「お弁当製作」を通して切った感触や音を楽しみながら組んでいます。年中組は「紐を通し」を通して「縫いさし」に挑戦して行きます。年長組は施設訪問のプレゼントづくり(4つの基本的な動きと同時に文字への関心も深める)に取組んでいます。 #img(,clear) ** 2010-06-22 [#o1f0c9b5] *** お母さん、ふれあい交流会に向け玉入れ練習 [#a5aea8a3] #ref(20100622.jpg,right,around,nolink,玉入れ練習会) 札幌市私立幼稚園PTA連合会主催、父母のふれあい交流「玉入れ競争」が、6月29日(火)[[月寒グリーンドーム>WikiPedia.ja:北海道立産業共進会場]]で開かれます。市内各私立幼稚園PTAチーム百数十チームが集い交流を深めます。今年のテーマは「明日への活力を!」です。 本園PTAふれあい交流参加者は、玉入れ練習を園庭や駐車場を利用して熱心に取組んでいます。こどもたちも教室の窓越しから声援を送っているようです。 ※ 後日行われた大会で100チーム以上が出た中、本園のお母さんチームが優勝しました。[[札幌市私立幼稚園連合会>http://www.s-youchien.or.jp/]]内のPTAふれあい交流対戦結果に成績が載っています。 #img(,clear) ** 2010-06-19 [#meae0a80] *** 第45回運動会 [#n80b65ef] #ref(20100619.jpg,right,around,nolink,第45回運動会) 本日は記念すべき新琴似幼稚園第45回運動会が開かれました。朝から天気もよく、こどもたちも競技にお遊戯によりいっそう輝いていました。 この日のために練習してきた選手宣誓や応援合戦、歌、体操などこどもたちは立派に成果を発揮していました。かけっこや玉ころがし、リレーでも真剣な眼差しで元気よくがんばっていました。また、お遊戯ではかわいらしい姿を披露し、運動会を盛り上げてくれました。 お集まりいただきましたお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん、そして御協力いただいたPTAの方々本当にありがとうございました。運動会が無事に終わりましたこと感謝いたします。 #img(,clear); ** 2010-06-17 [#tbdf2082] *** 楽しい運動会総練習OK、今日が最後の総仕上げ! [#y8a2e827] #ref(20100617.jpg,right,around,nolink,運動会総練習) 本日はPTA役員の協力のなかで最後の総練習が行われました。昨日から続いた雨も止み、曇り空ではありましたが、気温は練習には最適でした。 洗われたグランドのなかで力一杯の意欲的な演技や活動が行われ、日頃の練習の成果を発揮していました。少しの緊張感と内に占めた闘志も高まり、各種競技は、元気いっぱいの演技や競技を見せてくれ、赤白応援合戦、選手宣誓、運動会の歌、体操、徒競走、お遊戯、玉転がし競争、リレー競争など予定通りの進行で、本番の明後日が一層楽しみとなってくることでしょう。 地域の皆様、卒園児の皆様、ご家族の皆様、日頃の保育活動の一端をどうぞご一緒にご覧ください。照る照る坊主を作りながら楽しみにしている子供たち、お天道様のもとで大人も子供も一緒になって楽しく楽しむ運動会、創立45周年大運動会を迎えています。 #img(,clear); ** 2010-06-14 [#q3241332] *** 初夏の水あそび [#xdba85ac] #ref(20100614.jpg,right,around,nolink,水あそび) 連日暑い日が続き真夏日のような毎日です。ここ運動会の練習の合間を縫ってこどもたちは園庭で水遊びも楽しんでいます。 水を使った遊びには、様々な遊び方がありますが、家庭から持ち込んだ洗剤プラスチック容器(廃物容器)に水を満たし、水鉄砲用として水を飛ばして遊びます。水槽に水を満たしてこれを鉄砲水にしたり、いつの間にか水槽に入って水浴びをしている子もいます。 水はそれ自体がとても魅力的な素材なので、感触を楽しむだけでも遊びになります。水遊びは水を使って楽しむだけでの遊びではなく、こどもが水を使いながら水の性質や現象についてよく観察し、良く考える事ができる物と関わる遊びの一つでもあります。 #img(,clear); ** 2010-06-11 [#gde385b6] *** 父の日のプレゼント作り [#ca262118] #ref(20100611.jpg,right,around,nolink,父の日の製作) 6月の第3日曜日は父の日です。「こどもの日」「母の日」「父の日」など、家族に関係する行事は、子供に感謝する心を育てると同時に、家族のコミュニケーションをより深める機会となります。 父の日を通して、この日が子供たちにとって、お父さんの役割や仕事について知らせ、感謝の気持ちを育てます。父の日のプレゼントとしてお父さんの生活に役立つプレゼントをみんなで考え、製作 を通してお父さんの仕事を理解することをねらいとしています。 年少組はネクタイハンガー、年中組は父の顔と額、年長組は紙粘土の小物入れを製作してプレゼントします。 ** 2010-06-10 [#x577e2ff] *** 日常保育での運動遊びの取り組み [#vbbfa035] #ref(20100610_1.jpg,right,around,nolink,運動遊び) 春の運動会が近づき子供たちの元気で意欲的な活動が毎日続いています。幼児期の生活は、すべてが運動であると言っても過言ではありません。 運動会は幼児の発達にとって重要な取り組みの一つとなります。園生活の中で様々な活動を取り入れ、多くの運動経験を積み上げる事が自信と意欲的な子供に育つことに繋がります。日常的な運動遊びとして体育あそび、公園での自由あそび、朝の自由あそび、運動会をはじめとする諸行事活動などすべてが心身の成長と発達に関わっています。 #ref(20100610_2.jpg,left,around,nolink,運動遊び) 運動遊びは生活の中で身体を動かしながら、心身の発育発達を促し、遊びの中で活発に身体を動かす活動です。走る・跳ぶ・蹴る・転がすなどの全身運動を伴う遊びを重視し運動遊具、固定遊具などの運動遊びを日常の保育に取り入れているのです。「進んで身体を動かす子供に」「進んで戸外で遊ぶ子供に」子供自身が運動を楽しいと捉える経験をたくさん積んでいるのです。 #img(,clear) ** 2010-06-04 [#z8147203] *** 一学期参観日 [#ff67f3d4] #ref(20100604_2.jpg,right,around,nolink,輪投げ) 本日は参観日でした。今年度最初の参観日ともあって朝からちょっぴり緊張気味のこどもたちでしたが、朝の会が始まると大きな声でいつもの通り元気よく歌を歌っていました。 年少組は輪投げ作り、年中・年長組は応援旗作りを行いました。輪投げ作りでは、カラフルな輪を親子一緒に楽しく作りました。作った後は、輪投げ大会。一列になって輪投げを行い、輪が的に入るとこどもたちはとても喜んでいる様子でした。 #ref(20100604_1.jpg,left,around,nolink,応援旗作り) 応援旗作りでは、運動会で使う各自オリジナルの応援旗を作りました。こどもたちの真剣な表情を、お父さんお母さんはいっぱい見ることができたのではないかと思います。 参観日を通じて、こどもたちの成長と日々の活動の様子を見てもらうよい機会になったのではないかと思います。 #img(,clear) ** 2010-06-02 [#haecfa84] *** 第2回[[ことりくらぶ]]開催!! [#p4937a67] // 〜こどもは幸せになるよう、創られている〜 #ref(20100602_1.jpg,right,around,nolink,第2回ことりくらぶ) 本園ホールにて、子供の育ちを支援する2歳児の親子の集いを開きました。本園では今年度から、2歳児の発達課題に即した就園前保育の試みを始めています。子供の視点に立ち、子供の生理を理解し、必要な環境を用意してあげることです。 子供達は生まれもったすばらしいエネルギーを存分に発揮できます。たったそれだけのことで、子供は自分で自分を成長させ、自分の力で自分の人生を幸せに切り開いていく事ができます。 #ref(20100602_2.jpg,left,around,nolink,第2回ことりくらぶ) これまで3歳児以下の子供達を毎年たくさん見て、2歳児から3歳児への成長・発達プロセスをじかに触れていると、どの子も早い遅いの差はあっても、ほぼ同じような発達の道筋をたどることに気づきます。 当園は、2歳児の発達のプロセスと継続性を重要視し、親子の育ちにお手伝いしています。 ** 2010-05-31 [#j5015ebc] *** 徒歩遠足で防風林を歩く [#g7bd923c] #ref(20100531.jpg,right,around,nolink,徒歩遠足) こどもたちは、初めての徒歩遠足で嬉しさと笑顔がいっぱいです。屯田防風林の中に入ると、日中でも薄暗く、樹林の中をポプラの古木の節くれだった樹幹を眺めたり、珍しい昆虫を見つけたり、小鳥の囀りに耳を立てたり、時々ウオーキングで行き交う人に出会ったり、並木の清楚な回廊を楽しみながら歩く子供たちです。 防風林には、ポプラ、ヤチダモ、はるにれ、ナナカマド、白樺、エゾイタヤ、エゾマツなどの樹種があり、この自然林、グリーンベルトが、何の目的で今日まで残っているのかを学ぶ機会にもなります。 農業を風から守り育てた先人たちの知恵と苦労が偲ばれるところであることを、この機会に、郷土(屯田・新琴似)の自然遺産を是非学んで欲しいものです ** 2010-05-28 [#cfef7d1e] *** 園内歯科検診を行いました [#pcf4ecc1] #ref(20100528.jpg,right,around,nolink,歯科検診) 本日は歯科検診でした。ホールで2人のお医者さんにみんなの歯を見てもらいました。毎年、怖がる子も多いのですが、今年は並んでいるときも終始にこやかに、そしてみんな怖がらずに大きく口を開けて歯を見せることができました。 これを機会にこれからも虫歯を作らないようさらに歯をしっかり磨いて、いつまでも綺麗な歯でいて欲しいですね。 ** 2010-05-21 [#ba75cf36] *** 石狩浜で地引網体験!! [#o27b89ef] #ref(20100521_1.jpg,right,around,nolink,地引網体験) 本日は石狩浜で地引網体験をしてきました。海にUの字に張り巡らしてある網の両端を、漁師さん先導のもとこどもたちが一生懸命力を合わせて引っ張りました。こどもたちとせんせいと、そして参加して頂いた父母の方々も一体となって、「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけながら網を手繰り寄せました。 昨日の雨もあり、あまり魚が取れないのではないかという心配もよそに、漁師さんもびっくりするほど大漁でした。 #ref(20100521_2.jpg,left,around,nolink,網で釣れたお魚) 魚をビニールシート一面に広げると、颯爽とこどもたちは魚めがけて走りより、夢中になって魚を手に取っていました。朝からわくわくしていたこどもたちも大喜び。チカやアカハラ、八角、砂ガレイ、真ガレイ、ウグイ、イワシ、ニシンそして、ふぐも取ることができ、色々な種類の生の魚を直に見て触って貴重な体験となりました。 ** 2010-05-19 [#a352b582] *** 新琴似ふれあい農園で菜園作りが始まる! [#mf2d4d0c] #ref(20100519.jpg,right,around,nolink,新琴似ふれあい農園) 幼児期の子供達にとって、土いじり、つまり「土を愛し土に親しむ事」は成長していく上で大切な経験の一つです。私たちは土から沢山の恩恵が与えられている事を忘れてはなりません。 本園は菜園作りの重要性に鑑み、全園挙げて、[[食育]]実践を重ねています。植物や作物の栽培を通して「生命の営みと生命力」の素晴らしさを感動しているこどもたちです。作物は如何なる環境の中で生長して行くのか、日常の生活の中での食生活、作物の植え付け、種まき、収穫、調理などの作業体験、植物の成長して行く姿を観察することは、幼児期の子供達にとって体験して置かなければならない重要な行事の一つと考えています。 遠くに聳える手稲山、広々とした畑に立ちながら、長靴、軍手に身を包みながらジャガイモ、にん じん、枝豆、大根の植え付けが無事終了しました。ちょっぴり快い汗を掻いたこどもたちです。 ** 2010-05-18 [#g2a4baa5] *** 種まきの日 [#l746299e] #ref(20100518.jpg,right,around,nolink,新琴似ふれあい農園) 今日は、年少組と年中組の種まきの日です。年少さんはジャガイモと夏大根、年中さんは枝豆とにんじんです。 //朝からこどもたちはうきうき、長靴に軍手をはめ、種まきに行く期待が大きく膨らんでいます。 //秋の収穫を楽しみにそして自分たちで育てた野菜をクッキング出来る喜びを夢見て。 今年は例年になく不順続き、天気を心配していた植え付けも、ここに来てやっと天気も良好、絶好の種まき日和となりました。バスに揺られて10分程度、当園のふれあい農園に着くと早速せんせいから種蒔の方法や土の掛け方を学びながら植え付けが行われました。 //多くの市民の方々も菜園作りに精を出しています。 // 日頃、土に親しむ機会のないこどもたちにとっては貴重な体験作業となります。菜園づくりは、実際にどう作物が成長していくのかをまじかに見ることができること、成長と収穫の喜び、食への関心と興味等、様々なことに気づき「命の尊さ」や生命の営みと作物への感謝の気持ちを育てることに通じることでしょう。 // こどもたちは日差しの中で仲間たちと心地よい汗を掻いていたようです。 ** 2010-05-14 [#iaf28745] *** 避難訓練・消防車見学! [#wbfca583] #ref(20100514.jpg,right,around,nolink,消防車); 本日は避難訓練を行いました。園内で火事が起きたことを想定してベルが鳴りだすと、こどもたちは口にハンカチを当てながら園庭へと避難をしました。避難後は園長せんせいから、「お・は・しを大切に」という言葉がありました。おはしは、「おさない・はしらない・しゃべらない」です。 消防士さんからのお話を聞いたあと、ホールで消防アニメを見て防災の大切さを学びました。その後、今年から北区に新しく導入されたピカピカのハシゴ車を見学しました。消防車を前にこどもたちは、「大きい!かっこいい!」と、とても喜んでいる様子でした。消防車について積極的に質問している子もいました。 避難訓練をきっかけに職員共々、防災意識を高めるよい機会にとなりました。 ** 2010-05-12 [#i132a0fd] *** 幼年消防クラブ発会式 [#ma5b384f] #ref(20100512.jpg,right,around,nolink,幼年消防クラブ発会式); 幼児期より正しい火の取り扱いを教えながら火遊びや火災防止に努め、防火に関する意識を高めるため、平成5年に結成された「新琴似幼稚園幼年消防クラブ」の第17回発会式が開かれました。 本園ホールで保護者の見守る中、北区新琴似出張所長さんから入会を記念してのはっぴが全員に進呈され、早速クラス代表がステージに登り、担任の手ではっぴと豆しぼりに身を包み、子供たちは場内から暖かい拍手を頂きました。また、消防所長さんからお祝いの挨拶とこどもたちへのお話がありました。 最後にクラス代表が所長さんの前で元気よく堂々と、「ひとつ、火遊びをしないよいこになります。ひとつ、ひのこわさをみんなでかんがえます。ひとつ、火事のない町にします。ひとつ、きまりをまもるよいこになります。」と、宣誓の言葉を述べました。 ** 2010-05-11 [#ie658abf] *** 新学期初めての健康診断(内科検診)お医者さんに診て頂きました! [#nce8cf1f] #ref(20100511.jpg,right,around,nolink,内科検診); 健康診断は学校教育法および学校保健安全法施行規則で定められている行事の一つです。今日は内科のお医者さんと看護婦さんに来園して頂き、内科関係の診察をして頂きました。幼児期は特に身長や体重の変化が著しい時なので、法令で定められている検査をする事になります。 お医者さんは体の小さな音を聞いて、子供たちの健康状態を調べて貰いました。上半身、裸になり脱いだ体に当てられる聴診器をじっと堪える子、目を凝らす子、ニコニコ顔で迎える子、宜しくお願いしますと挨拶しながら迎える子、嫌がる子など様々なこどもたちでしたが、皆ちょっぴり緊張しながらもしっかりと検診に応じ、無事終了できました。 ** 2010-04-30 [#h2d894cc] *** 鯉のぼり吹流し共同製作完成!! [#j8e6bd78] #ref(20100430.jpg,right,around,nolink,鯉のぼり吹流し); 5月の連休に「こどもの日」がやって来ます。今は昔と違い男の子も女の子も関係なく子供たちが大きくなった事をお祝いします。 //がやってきます。 園では4月の後半から全学年、各クラス共、鯉のぼり共同製作に取組んできました。年少さんは吹流しを製作し、ここに完成したお祝いに年少組全員で記念写真を撮りました。 明日から5月連休。「みんな大きくたくましく育ちますように」との願いを込めて、こどもたちは一生懸命、共同製作に打ち込んできたのでした。 ** 2010-04-28 [#e8e6d11d] *** 4月の誕生会が開かれました 〜これからいろいろな花を咲かせてくださいね〜 [#jd65d555] #ref(20100428.jpg,right,around,nolink,4月誕生会); みんなが楽しみにしていた今年最初の誕生会。16名のこどもたちはステージに上がり全園児、父母、せんせいからたくさんの祝福をうけました。 一人一人壇上から立派に自己紹介できるこどもたち。成長振りを強く感じます。全園児でのお祝いの歌や園長先生のお祝いのお言葉もありました。 また、こどもたちからのお披露目アトラクションなど、みんなの見守る中で堂々と演出するこどもたちは、誕生会を節目に新たな一歩を踏み出す日となりました。 ** 2010-04-27 [#s6540a29] *** 心と身体を鍛える楽しい体育の始まりです! [#ob96ef8a] #ref(20100427.jpg,right,around,nolink,体育あそび); 楽しみにしている年長さんの体育がいよいよ今日からスタートです。せんせいとこどもたちはホールいっぱいに身体を動かし、動かす事の楽しさと技を学びます。 体育あそびを通して、身体も心も開放感で溢れ、豊かな成長への第1歩となることでしょう。こどもたちの満面の喜びがホールいっぱいに広がる貴重な時間となることでしょう。 //** 2010-04-22 [#ycf12251] //#ref(20100422.jpg,right,around,nolink,五月人形・こいのぼり); //*** 子供の日に向けて [#p0fdd756] // 園庭に大きなこいのぼりを、園内の小ホールに五月人形を飾りました。こどもたちは子供の日に向けて、鯉のぼり製作などを行いながら毎日を楽しんでいるようです。 ** 2010-04-09 [#u7180f17] *** 新学期始まる! [#w7b03685] #ref(20100409.jpg,right,around,nolink,1学期開始); 今日から1学期が始まりました。 園庭には春にふさわしい花クロッカスの花が咲き始めて何か、喜びや嬉しさを表現したそうに見えます。チューリップの芽も顔を出してこれからの季節を私達の目を歓ばしてくれることでしょう。 ** 2010-04-08 [#xae48b79] *** 第45回入園・進級式 [#y96e7e0f] #ref(20100408_2.jpg,right,around,nolink,入園式アーチ); 本日は朝から晴れ渡り、満天の入園式日和となりました。入園・進級式では、お父さんお母さんご家族の方も多くお集まりいただき、先生や職員共々、こどもたちの船出・成長をお祝いしました。 #ref(20100408_1.jpg,left,around,nolink,入園・進級式); 初めて幼稚園に通うこどもたちは、慣れていない環境に戸惑ったり泣いてしまう子もいました。これからの幼稚園生活を通して、少しずつ少しずつ成長していくことでしょう。年中・年長さんになったこどもたちは、元気いっぱいに新しい幼稚園生活をさっそく満喫しているようでした。集合写真ではさすがお兄さんお姉さんといったお行儀のよさを見せてもらいました。 今日から新しい一年間が始まります。改めまして、ご入園・ご進級本当におめでとうございます。 >''第45回入園式を迎えて(園長あいさつより)'' > > 創設45周年の記念すべき年を迎え、今年も多くの親子が入園式に臨んで居ります。今日まで、地域に開かれ、地域に根ざした希望の幼稚園づくりを目指し、多くの方々のご支援とご賛同を得ながら、幼稚園教育の一端を担って参りました。 > 本園は北の大地に逞しく生きてゆける力を持つ人に、秩序ある生活を行い自立する人になることを目標に実践しております。すでに本園は、卒園した園児数は3500人を超え、地域の幼児教育センターとしての役割を果たしております。 > 今後も、地域の皆様の信頼に応えられるよう全力で、幼児教育の推進に、努めて参りますのでよろしくお願い申し上げます。