#author("2018-05-10T12:03:41+09:00","default:kenji","kenji") #author("2018-05-10T15:42:52+09:00","default:kenji","kenji") ** 平成29年度学校関係者評価結果 [#mc338151] : 日時 | 平成30年3月9日 午後15時~16時 : 場所 | 本園保育室 : 参加者 | 評議員(近隣中学校PTA)、現PTA会長、副会長、園長、副園長、主幹、主任 *** 本年度重点的に取り組む目標と計画 [#hcf959bc] - めざまし遊びについての研修と研究 - 保育環境の整備と充実 - 日中教育事業、活動の生鮮と充実、終日保育の機能と内容の改善 - 教職員の共同性の育成、新任教師の力量向上 - 教職員の処遇改善 - 日中教育事業、活動の精選と充実、終日保育の機能と内容の改善 - 教職員の協働性の育成、新任教師の力量向上 - 教職員の処遇改善と要件研修 *** 達成度及び取り組み状況 [#l92e2dd5] 教育理念や教育目標に基づく教育課程を編成しているが、新しい教育要領に準じたカリキュラムについては、見直し、反映させていけるよう話し合う時間をもっと作っていきたいと感じている。 保育環境、指導計画については、園児の発達に合わせた活動をきめ細かく配慮しながら工夫し、実践している。園庭遊具の増設により、園庭遊びの充実を図った。 *** 学校関係者総合評価 [#r31cda6a] A評価 … 目標が達成されている。 - 朝預かりでの教師の対応が良く、安心して預けられる。園児の数や教員の数が増えても配置など工夫されているし、ベテラン教師が新任の教師をサポートしているので、保護者として安心している。 - 以前より小学校、中学校、地域の人々との交流が増えているように感じる。 *** 幼稚園型認定子ども園として運営すべき今後の課題 [#ma301754] - 公開保育を転機の好機ととらえ、新幼稚園教育要領を踏まえた教育・保育環境の改善整備を行っていく。 - 保護者、地域に一層信頼される園づくりを目指していくために保育者としての専門性を高め、保育の質の向上を目指していく。