:トピックス/2011
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2012-03-22 [#ld2e096b]
*** 修了式を終えて〜4月にまた元気で会えるのを楽しみにして...
#ref(20120322_1.jpg,nolink,around,right,修了式の様子)
本日は1年最後の修了式を迎えました。園長先生からのお話が...
修了にあたって園長先生は子どもたちに語りかけました。「...
#ref(20120322_2.jpg,nolink,around,left,修了式の様子)
今までの年長さんのように手を貸してやってください。・・...
な笑顔や一生懸命頑張る様子を見せてくれて、とても嬉しかっ...
終わりに園長先生は次のように話をして締め括りました。「...
帰りは保護者のお迎えの方々に見守られながら、子供たちは...
#img(,celar)
** 2012-03-18 [#ka54f985]
*** 第46回卒園式が行われました [#m10136d8]
#ref(20120318_1.jpg,nolink,around,right,卒園式の様子)
本日、小雪降る中卒園式が行われ、75名の園児たちが幼稚園...
卒園証書授与では、名前を呼ばれると元気な声でしっかりと...
#ref(20120318_2.jpg,nolink,around,left,卒園式の様子)
園長先生は、園児たちに「小学校へ行っても幼稚園での経験...
お集まり頂きました沢山の父母やご家族の方々卒園式をお見...
#img(,celar)
** 2012-03-14 [#cbfb41b5]
*** 年長さんのお別れ会!!〜やさしいおにいさん、おねえさ...
#ref(20120314_1.jpg,nolink,around,right,お別れ会の様子)
本日は何日も前から楽しみにしていたお別れ会です。年少さ...
今日のホール一面に飾れた折り紙やさくらの花びらは全て子...
#ref(20120314_2.jpg,nolink,around,left,お別れ会の様子)
お昼が近づくと、年少さんからは「ありがとう」のメダルを...
そして、年少中のアーチと「みんなともだち」の歌に合わせ...
#img(,clear)
** 2012-03-05 [#n18fa421]
*** 新入園児一日入園日〜ようこそ幼稚園へ〜 [#rf3520d1]
#ref(20120305.jpg,nolink,around,right,一日入園日の様子)
本日は春から新しく幼稚園に入園する子ども達が少しだけ幼...
ホールでは在園児が新しく来たお友だちに向けて手遊び(ペ...
新しい環境への変化に不安な子もいますが、今日一日、幼稚...
昨年は不安で泣いた子も一年経つとこんなに成長し新しいお...
#img(,clear)
** 2012-03-02 [#o8e9a5e5]
*** おひな祭り観劇会には劇団風の子さんが来園!! [#l918e8...
#ref(20120302_1.jpg,nolink,around,right,おひな祭り観劇会...
今年は、ピープー劇場〜ダンボールでしょうぼうじどうしゃ...
音遊びでは、牛乳パック、缶詰め、ジュースの空き缶、ペッ...
#ref(20120302_2.jpg,nolink,around,left,おひな祭り観劇会の...
最後はダンボールで出来た消防車や救急車のお話でした。絵...
教室に戻って白酒(カルピス)やひなあられを頂きながら余...
#img(,clear)
** 2012-02-26 [#x2915431]
*** ひな祭りに向けて [#k808ac78]
#ref(20120226_1.jpg,nolink,around,right,おひな様鑑賞の様子)
本園では毎年この時期になると7段飾りのおひな様が正面玄...
3月2日には全園児でひな祭り観劇会(風の子劇団)を開催、...
#ref(20120226_2.jpg,nolink,around,left,おひな様鑑賞の様子)
2月から3月に駆ける慌しい時期、進級や進学を目前にして、...
こんな季節に本園では自主的な活動を盛り上げるため、全園...
#img(,clear)
** 2012-02-18 [#de421d85]
*** 第46回音楽会が開催!! [#h657bca4]
#ref(20120218_1.jpg,nolink,around,right,音楽会の様子)
本日たくさんの家族の歓声の下、音楽会が行われました。子...
発表では、合同合唱、英語の歌、合奏を行いました。合同合...
#ref(20120218_2.jpg,nolink,around,left,音楽会の様子)
最後の三大行事でもある音楽会は、1年の集大成でもあります...
「一年生になったら」が響く季節、もうすぐ春が訪れます。...
#img(,clear)
** 2012-02-05 [#j3a6d828]
*** 節分の日みんなで心の鬼退治!!そして、やってくる鬼退...
#ref(20120205_1.jpg,nolink,around,right,節分の様子)
今日は子ども達が楽しみにしている「豆まき」の会です。こ...
完成したお面が各学年代表から紹介されると、いろいろな顔...
これを被ってホールに集合した「豆まきの会」です。開会に...
#ref(20120205_2.jpg,nolink,around,left,節分の様子)
みんなで豆まきの歌を歌い最後に先生の口から園に鬼さんか...
鬼が立ち去ったあとに、福の神様がやってきて1年間元気で...
豆まきは日本古来の伝統行事として今後も大切にして行きま...
#img(,clear)
** 2012-01-30 [#y50db18b]
*** [[劇団さっぽろ>http://gekidan-sapporo.com]]を迎えて ...
#ref(20120130_1.jpg,nolink,around,right,劇団さっぽろの様子)
新琴似幼稚園では1学期は「経験の学期」運動会、2学期は...
今年で第46回目の音楽会です。園内は音楽会に向けて合唱...
音楽会は1年間の保育で成長した子ども達の姿を見ていただ...
#ref(20120130_2.jpg,nolink,around,left,劇団さっぽろの様子)
子ども達は音楽会に向けて色々な楽器に触れているところで...
子ども達にとって、今回の「森の音楽会」がこれからの音楽...
#img(,clear)
** 2012-01-27 [#ze3eba1d]
*** 「文化財防災デー」消防総合訓練を見学し日頃の訓練が大...
#ref(20120127_1.jpg,nolink,around,right,消防総合訓練の見...
私たちの暮らしには常に危険と隣り合わせにあると言っても...
昭和24年1月26日には法隆寺金堂壁画が消失した日ということ...
#ref(20120127_2.jpg,nolink,around,left,消防総合訓練の見学...
26日新琴似神社境内で、新琴似屯田中隊本部保存会、新琴似...
放水された水が高くまで上がる様子には歓声が上がり、拍手...
この見学会を通して園職員も改めて火災の場合、地震の場合...
#img(,clear)
** 2012-01-23 [#pe54b8ca]
*** 3学期始業式〜今年も楽しく遊ぼうね!〜 [#h1f6c411]
#ref(20120123_1.jpg,nolink,around,right,園長先生のお話の...
冬休みが明けて、登園する子供たちはみんなお友だちに会え...
今日から3学期。静まり返った園舎にもこどもたちの歓声が蘇...
「みなさん、あけましておめでとう。今日から園が始まりま...
#ref(20120123_2.jpg,nolink,around,left,降園の様子)
園長先生、先生たちもうれしそうです。「今年もみんな楽し...
豆まき、森の音楽会、音楽会 風の子観劇会、ひな祭り、お...
#img(,clear)
** 2012-01-21 [#i07794b6]
*** 親子ふれあい雪中運動会 2012年 みんな笑顔・元気いっ...
#ref(20120121_1.jpg,nolink,around,right,親子ふれあい雪中...
地域ふれあい交流会は18日、午前10時より新琴似安春公園で...
子ども達は、久しぶりに会う先生との顔合わせに大喜び笑顔...
#ref(20120121_2.jpg,nolink,around,left,親子ふれあい雪中運...
昨年より参加者も増えて盛り上がることができ主催する園と...
今年は例年よりお父さんの参加も増え、親子の絆とふれあい...
冬休みもあと数日で3学期を迎えます。幼稚園に行くことを楽...
#img(,clear)
** 2012-01-01 [#re4476ab]
#ref(20120101.jpg,nolink,around,right,恭賀新年)
*** 恭賀新年 [#t3dd8196]
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお...
#img(,clear)
** 2011-12-28 [#ebbef5a9]
*** 二学期は今日でおしまい!! [#g9fd3c37]
#ref(20111228_2.jpg,nolink,around,right,掃除の様子)
22日は本園の2学期終業式でした。2,3日前から新しい年を迎...
入園した頃の年少さんは雑巾がけもまま成らない様子でした...
大掃除を済ませた後は全園児ホールに集合して2学期終業式を...
#ref(20111228_1.jpg,nolink,around,left,終業式の様子)
「新琴似幼稚園のおともだち!長い2学期も今日でおしまいで...
と締め括りました。
#img(,clear)
** 2011-12-22 [#be8596aa]
*** 一足早く楽しかったクリスマス会!! [#ua3178b5]
#ref(20111222_1.jpg,nolink,around,right,クリスマス会の様子)
12月になると、街中がクリスマスの飾りで、にぎやかになって...
本園では、19日、一足早くクリスマス会を開きました。開会...
クリスマス会では子どもたちによるクリスマスソングや踊り...
#ref(20111222_2.jpg,nolink,around,left,クリスマス会の様子)
みんなで楽しむクリスマス会を進めるために、子ども達はク...
クリスマスは、もともと西洋の行事ではありますが、サンタ...
#img(,clear)
** 2011-12-18 [#i0f0c5dd]
*** 楽しい餅つき大会 ペッタン!ペッタン! [#h4fe679d]
#ref(20111218_1.jpg,nolink,around,right,餅つき大会の様子)
本日、恒例の餅つき大会が低学年から順番に開かれました。
今年の餅つき大会には2歳児のことりクラブの親子も大会に...
園児にとって、餅つき大会は大変楽しみにしている日本の伝...
#ref(20111218_2.jpg,nolink,around,left,餅つき大会の様子)
初めて体験する子、お餅を口にしない子供も少なくありませ...
園では米をもちにして食用にする日本人の知恵を見直し、そ...
出来上がったもちをクラスに持ち帰り、丸めたり、醤油やき...
#img(,clear)
** 2011-12-13 [#s30e4ad5]
*** お店屋ごっこのお集まり会〜たくさんの品物が紹介されま...
#ref(20111213_1.jpg,nolink,around,right,お店屋ごっこのお...
子ども達は残り少ない2学期の「総まとめ」の時期を迎えてい...
お店に出す品物は、縦割りチームによる合同製作です。すべ...
#ref(20111213_2.jpg,nolink,around,left,お店屋ごっこのお集...
1学期の子ども達はどちらかというと横割りの学級の中でいっ...
「お店屋さんごっこ」は、この様な子どもの生活体験と経験...
本園ではこうした取り組みを通して共感、共同の意識や「思...
#img(,clear)
** 2011-11-30 [#h308dda9]
*** 親子体験幼稚園から〜子どもは手を使いながら一人立ちす...
#ref(20111130_1.jpg,nolink,around,right,親子体験幼稚園の...
11月26日(土)は平成24年度入園予定児の親子体験幼稚園が開...
保育者(教師)は、子どもや親に近づき、親子の関係や子ども...
#ref(20111130_2.jpg,nolink,around,left,親子体験幼稚園の様...
また、手と目が同時に関連し合う動作がスムーズになってき...
保育者(教師)は、入園して来る子ども達から新しい発見と感...
#img(,clear)
** 2011-11-22 [#z58e19de]
*** 第46回生活発表会参観ショー終わる!!(子ども達の更なる...
#ref(20111122_1.jpg,nolink,around,right,生活発表会の様子)
今年もお遊戯、劇遊びは日常の保育活動の積み重ねによる生...
特に本園の劇遊びは「子どもが作る」「子どもと作る」とい...
#ref(20111122_2.jpg,nolink,around,left,生活発表会の様子)
劇遊びは幼児と保育者とがより劇的に組み立てられたフィク...
残り少なくなってきた2学期「充実の学期」「まとめ」の時...
#img(,clear)
** 2011-11-02 [#xa0ef63d]
*** 新年度(2012年度)から「めざまし教育」を開始致します! ...
#ref(20111102_1.jpg,nolink,around,right,活動の様子)
いよいよ新年度から本園の教育課程に新しい教育実践が加わ...
2007年度より進めてきた論理的な思考を伸ばす教育実践「め...
#ref(20111102_2.jpg,nolink,around,left,活動の様子)
ではどんな活動教育なのでしょうか それは「遊びを通した...
その教育の中心は、子どもが知ることの面白さ、楽しさ、素...
本年園の教育理念と合致しする「めざまし教育」は、心の芽...
#img(,clear)
** 2011-11-01 [#b4076a13]
*** ハロウィン、今日は楽しいお祭り日!! [#ka46e2f0]
#ref(20111101_1.jpg,nolink,around,right,ハロウィンの様子)
今朝は秋晴れの良い1日となりました。子ども達は、ハロウィ...
「たくさんとれてありがとう!}と秋の収穫に感謝する日で...
#ref(20111101_2.jpg,nolink,around,left,ハロウィンの様子)
外国のお祭りを知ることは、子ども達にとって、新たな世界...
全園児で個別にあそびを終えた後は、各クラスでハロウィン...
#img(,clear)
** 2011-10-19 [#p28c82f7]
*** ハロウィンに向けて [#v10a8e25]
#ref(20111019_1.jpg,nolink,around,right,ハロウィン製作の...
子ども達の楽しいお祭りが近づいています。それは「ハロウ...
ふれあい農園で種を撒き、優しく育てて収穫してきたじゃが...
#ref(20111019_2.jpg,nolink,around,left,ハロウィン製作の様...
当日は全園上げてハロウィンパーテーが開かれます。子ども...
#img(,clear)
** 2011-10-15 [#rdc944d3]
*** 秋のミニ運動会を終える! [#s6fe5fc4]
#ref(20111015_1.jpg,nolink,around,right,ミニ運動会の様子)
天候に左右された今年度の秋の運動会は野外(ミニ)と室内...
本園は今年度から春と秋の運動会を行うことになった。春か...
#ref(20111015_2.jpg,nolink,around,left,ミニ運動会の様子)
走る・跳ぶ・投げる・蹴る・転がるなどの全身運動を伴うあ...
明日から始まる子ども達の運動会は毎日続きます。
#img(,clear)
** 2011-09-30 [#z018b34a]
*** ミニ運動会に向けて(心と体を育てる全園児の運動遊びの試...
#ref(20110930_1.jpg,nolink,around,right,運動遊びの様子)
春の大運動会から3ヶ月が過ぎ、子ども達の運動と遊びの環境...
ミニ運動会の観点は
- 学年を超えた縦割りの繋がりを意識する活動
- 勝敗・順位を意識する活動
- 協同性を意識(団結力)できる活動
- 広い自然物空間を利用する活動
- 体力向上に向けた活動
#ref(20110930_2.jpg,nolink,around,left,運動遊びの様子)
です。年間を通して園では幼児期の運動の重要性を考え運動能...
近年、子ども達の体力、運動能力の低下が叫ばれている中、...
#img(,clear)
** 2011-09-23 [#n988c462]
*** 新琴似幼稚園の「食育」の大切さ [#p713842f]
#ref(20110923_1.jpg,nolink,around,right,収穫の様子)
当園は2005年度より食育体験をねらいとして新琴似ふれあい...
また、園舎の園畑には毎年ミニトマト、トマト、きゅうり、...
なぜ幼児期に農業体験や菜園づくりに取り組むのでしょうか...
#ref(20110923_2.jpg,nolink,around,left,クッキングの様子)
当園は週に2回のお弁当と週3回の給食が用意されています。...
子ども達の「食」と「食育」は幼稚園の大切な課題の一つと...
#img(,clear)
** 2011-09-09 [#q28145f0]
*** 年少中・円山動物園遠足に行ってきました! [#h0895a70]
#ref(20110909.jpg,nolink,around,right,動物観察の様子)
本日は円山動物園に遠足に行って来ました。最近台風などで...
ダチョウやワニやヘビやオオカミなど、普段あまり見ないよ...
#img(,clear)
** 2011-09-08 [#u91b29fc]
*** フィールドで遊ぶ元気な子ども達です! [#o6856190]
#ref(20110908_1.jpg,nolink,around,right,遊びの様子)
今日も朝から園舎いっぱいに元気な子供たちの「遊び」が花...
幼稚園生活を楽しむためには、教師の暖かさに支えられるこ...
#ref(20110908_2.jpg,nolink,around,left,遊びの様子)
本園の遊びにはいくつもの学びがひそんでいます。遊びは幼...
する力、思考力(考える力)、言葉の獲得・表現力などです。...
幼稚園での遊びをとおして子ども達が学ぶ楽しさを知り、積...
#img(,clear)
** 2011-09-05 [#r038cfb3]
*** 訂正とお詫び [#s23a3ecb]
[[入園までの流れ]]で入園希望説明会・相談会の日時を「9月21...
** 2011-08-23 [#w66bf5cf]
*** 太陽のパワーをたくさんもらいましたね!! [#lcf36c23]
#ref(20110823.jpg,nolink,around,right,二学期お集まりの様子)
長い休み明け、久しぶりの懐かしさに触れた先生と子ども達...
2学期の始まりに当たって園長先生は子ども達にお話しまし...
2学期にはみんなで力を合わせて創る生活発表会を中心に水...
また行事ではカレライスづくり、クリスマス会、お餅つき、...
#img(,clear)
** 2011-08-20 [#v78eb3d4]
*** 園庭の芝生や各教室がリニューアルされました! [#e4cf41...
#ref(20110820_1.jpg,nolink,around,right,園庭の芝生の様子)
夏休みに入り園舎の教室の窓枠取替え工事が順調に進み無事...
今、園庭の花畑には3種類のひまわりの花が咲き、休み明け...
#ref(20110820_2.jpg,nolink,around,left,教室リニューアルの...
園畑には子供たちの見守る中で教師が植え付けしたミニトマ...
今年も暑い日が続きましたが、あと数日で子ども達の笑顔、...
#img(,clear)
** 2011-08-05 [#f01a61be]
*** 第8回地域親子ふれあい交流会「七夕まつり」盛大のうちに...
#ref(20110806_1.jpg,nolink,around,right,わにわにたたきの...
北海道の七夕はもうすぐやってきます。5日は一足早く七夕ま...
今年も楽しみにしている大きなイベント行事「七夕祭り」集...
#ref(20110806_2.jpg,nolink,around,left,ペープサート観覧の...
公園の広場は親子で埋め尽くされ大賑わい、公園の真ん中に...
今後も地域に開かれた幼稚園づくりをめざし、親子のふれあ...
#img(,clear)
** 2011-07-24 [#j6ebfd49]
*** 楽しい夏休みを!〜生活リズムを大切に!!〜 [#f406d73e]
#ref(20110724_1.jpg,nolink,around,right,終業式の様子)
本日は1学期の終業式です。全園児がホールに集合して終業式...
早いもので4月より3ヶ月が経ちました。入園・進級した頃と...
園長先生は子ども達にお話しました。「1学期は今日でおしま...
5月には鯉のぼりを作ったり、6月には楽しい運動会がありま...
#ref(20110724_2.jpg,nolink,around,left,終業式の様子)
園内では裸足のままでお仕事や遊具遊びや水遊び、科学遊び...
最後にそれでは2学期に、また元気であいましょう。たくさん...
うなら。」と園長先生は話を終えました。
夏休みという長い休みにしか経験できない大きな自然とのふ...
#img(,clear)
** 2011-07-12 [#bc3cd2fb]
*** 海見学とビーチあそび(年中) [#q63012f6]
#ref(20110712_1.jpg,nolink,around,right,ビーチの様子)
7月18日(月)は海の日です。国民の祝日として海の恩恵に感謝...
海をテーマにした本園の保育は大変意義のある取り組みとな...
最近では、石狩浜の海岸線沿いに風車が聳え、自然エネルギ...
海洋国である日本の地形について、幼少期から感心と興味を...
#img(,clear)
** 2011-07-10 [#j81d4c76]
*** 七夕祭りに向けて [#g89729a9]
#ref(20110710_1.jpg,nolink,around,right,七夕製作の様子)
本州では7月7日(木)は七夕の日を迎えますが、北海道は1...
子ども達は、その場で七夕飾りを作り、柳にお願い事を短冊...
#ref(20110710_2.jpg,nolink,around,left,七夕製作の様子)
園では現在七夕祭りに向けて、七夕保育として七夕飾りを始...
#img(,clear)
** 2011-07-04 [#f6ee0871]
*** モエレ沼親子遠足へ1日楽しんできました!! [#p287387b]
#ref(20110704_1.jpg,nolink,around,right,モエレ沼親子遠足...
7月1日(金)教職員の指導のもとで全園児と保護者(お母さ...
年少組さんは先生の音頭で親子ゲーム大会を開き、親子の絆...
#ref(20110704_2.jpg,nolink,around,left,モエレ沼親子遠足の...
年中・年長組では、始めに親子でモエレ沼山登山にチャレン...
午後からはすっかり天気も良くなり青空も覗き快適な遠足日...
#img(,clear)
** 2011-06-30 [#r90b04f2]
*** 6月の誕生会はみんなが幸せになりました!! [#b99abdc7]
#ref(20110630_1.jpg,nolink,around,right,誕生会の様子)
6月生まれの子ども達15名の誕生会が園ホールで開かれ、保護...
全園児の祝福の拍手の中を15名の子ども達は堂々と入場行進...
全員でお祝いの歌「誕生日」を歌い合いました。園長先生か...
#ref(20110630_2.jpg,nolink,around,left,誕生会の様子)
誕生日のお祝い返しに15名の子ども達は練習してきたお遊戯...
#img(,clear)
** 2011-06-28 [#d1aab321]
*** 素足保育(裸足保育)始まる!! [#s2c7b808]
#ref(20110628_1.jpg,nolink,around,right,素足保育の様子)
本園では今日から素足保育が始まりました。9月までの約3ヶ...
現代科学では生活の中で、素足保育を試み、幼児期の成長と...
動能力の基礎でもあります。
もう一つは指先の感覚機能を高めることです。素足で床・遊...
指は”突き出た大脳”といいましたが、現代科学は、指とは手...
#img(,clear)
** 2011-06-27 [#ua66ab83]
*** 初めてのJR百合が原遠足に出掛けてきました! [#q4082637]
#ref(20110627_1.jpg,nolink,around,right,新琴似駅での様子)
年長の子ども達は、JR新琴似駅から愛称、学園都市線(正式...
新琴似駅では駅長さんが出迎えてくれて、子ども達に新琴似...
改札口を通り抜け、いよいよプラットフォームへ、駅員さん...
#ref(20110627_2.jpg,nolink,around,left,百合が原公園での様...
百合が原公園内を散策しロックガーデンの散歩道には花盛り...
今回の遠足では駅員さんをはじめ、お母さんたちや実習生の...
#img(,clear)
** 2011-06-23 [#lb76e1ec]
*** 「水遊び」の保育を通して [#g5c7e894]
#ref(20110623_1.jpg,nolink,around,right,水遊びの様子)
6月も残りわずかとなりました。泣いて登園する子も、もうわ...
先日の運動会を終えた子ども達は、一段と自信をつけ元気い...
今日は、今年一番の暑さがやってきましたが、園庭に設定さ...
#ref(20110623_2.jpg,nolink,around,left,砂遊びの様子)
子ども達は水遊びが大好きです。お友だちとの触れ合いがも...
#img(,clear)
** 2011-06-18 [#m5afc24d]
*** 第46回大運動会 [#a704ef28]
#ref(20110618.jpg,nolink,around,right,運動会の様子)
本日は第46回大運動会を開催しました。心配していた天気も...
この日のために練習してきた選手宣誓や応援合戦、歌、体操...
お集まりいただきましたお父さん・お母さん・おじいちゃん...
#img(,clear)
** 2011-06-13 [#q948b18d]
*** 本園の保育活動の基本的な考え方は!? [#zbb75c84]
#ref(20110613_1.jpg,nolink,around,right,保育活動の様子)
1学期には参観日や運動会があります。保育の成果を見て貰う...
すんなりと園生活に馴染む子の方が多いかも知れませんが「...
#ref(20110613_2.jpg,nolink,around,left,保育活動の様子)
本園の1学期の保育活動は経験を積む学期、2学期は充実を目...
実践の積み重ねによってカリキュラムは毎年改善され改編さ...
#img(,clear)
** 2011-05-31 [#qf38a5ec]
*** 運動会の練習がスタートしています!! [#f61059e0]
#ref(20110531.jpg,nolink,around,right,運動会の練習の様子)
今年の運動会は特別な意味合いを含んでいます。それは多く...
本園の運動会は今年で46回目になります。1学期に運動会、2...
本園ではすべての保育の始まりは「体力づくり」「身体づく...
#img(,clear)
** 2011-05-29 [#z2202504]
*** 新琴似幼稚園の火災訓練終わる!! [#t9c68658]
#ref(20110529.jpg,nolink,around,right,火災訓練の様子)
平成23年5月27日(金)園では学期ごとに防災訓練を計画し初回...
日本は特に世界でも有数の地震国であり、自然災害が多発す...
消防隊員の見守る中で子ども達はしっかりと防火避難訓練を...
その後駐車場で消防車(ハシゴ車30メートル市内には7台が配...
#img(,clear)
** 2011-05-27 [#badf7265]
*** 子どもたちは軍手に長ぐつを用意し、菜園作りを楽しみま...
#ref(20110527.jpg,nolink,around,right,ふれあい農園の様子)
毎年(今年で7年目)、春になると本園では一斉に食育指導の取...
年少は園畑で二十日大根、ミニトマト、トマト、年中は他に...
ふれあい農園では多くの市民の方々もあちらこちらで菜園作...
#img(,clear)
** 2011-05-24 [#u318efe3]
*** 答えがひとつでない世界の素晴らしさ! 〜年長地引網体験...
#ref(20110524_1.jpg,nolink,around,right,地引網体験後の絵)
本園の美術教育(表現活動)のねらいをお話し、年長地引網体...
例えば1+2は3という答えがひとつに決まっています。文字の...
#ref(20110524_2.jpg,nolink,around,left,地引網体験後の絵)
今回、地引網体験の前後に描かれた子ども達の作品からその...
これからの時代は特に創造性や独自性をもった人づくりが要...
#img(,clear)
** 2011-05-22 [#u66c2876]
*** 製作帳(地引網事前想像画製作づくり)から〜子ども達の...
#ref(20110522.jpg,nolink,around,right,地引網事前想像画)
本園では造形活動(美術教育)の一つとして頭と心と手の総...
造形の教育活動は幼年期の人格形成にとってすぐれた活動と...
地引網体験へ向けて期待感を高める事前の学びを担任の日案...
「今日は地引網に向けて海の生き物について触れ、製作帳の...
地引網を絵本を見ながら興味を持ち、絵本から気付いたこと...
また、別の担任は地引網について話をするととても興味や関...
#img(,clear)
** 2011-05-19 [#y5c2e263]
*** 石狩浜へ年長地引網体験 〜力いっぱい網を引っ張りました...
#ref(20110519.jpg,nolink,around,right,地引網体験の様子)
年長組は、園バスで石狩浜に地引網体験をしてきました。今...
子ども達は砂浜につくと2グループに分かれ両側から重い網...
漁獲は、その時々の天候、時期、魚の回遊などに左右される...
幼稚園には日常、金魚、熱帯魚、カメ、ザリガニなどが飼育...
#img(,clear)
** 2011-05-13 [#x032f9ac]
*** はさみの活動(ステップを踏んだ援助が必要です!)始まる!!...
#ref(20110513.jpg,nolink,around,right,はさみ活動の様子)
本園では2歳時の未就園児体験保育([[ことりくらぶ]]等)から...
入園してきた年少児になると子供の成長に必要な活動のひと...
本園では子どもの発達に則して最初から複雑な図柄を切るこ...
#img(,clear)
** 2011-05-09 [#ydf87c49]
*** 砂遊びがやっと出来るよいうになりました! [#i9c31a06]
#ref(20110509.jpg,nolink,around,right,砂遊びの様子)
4月は寒い日と雨の日が続き、外遊びも控えめでしたが、5月...
砂場がやっと開放されると、たくさんの子供達が砂の感触を...
7月からスタートする素足保育は手と素足の両面のバランスを...
#img(,clear)
** 2011-04-27 [#s47abc03]
*** 幼児期の運動遊び 〜年長体育始まる!〜 [#n50c6e0c]
#ref(20110427.jpg,nolink,around,right,体育の様子)
本園の運動遊び(幼児体育)は10数年の実践を得て今日を迎え...
昨今の交通量の増加や子供に関わる犯罪の増加など安心して...
** 2011-04-23 [#a231803d]
*** 平成23年度慣らし保育を終えて〜幼児期にふさわしい生活...
#ref(20110423-1.jpg,nolink,around,right,通園の様子)
今日で実質9日間の慣らし保育期間が終了し、明日から平常保...
私たち保育者、職員はこどもに豊かな人生を送る力をつけて...
#ref(20110423-2.jpg,nolink,around,left,ホール遊びの様子)
新入園児を迎え、これまでの積み上げた保育実践に基づいた...
子供達にとっては、朝門に入った瞬間から、帰るまでの生活...
#img(,clear)
** 2011-04-13 [#qa54b564]
*** 幼稚園は楽しいところ!と実感できる保育をめざしていま...
#ref(20110413.jpg,nolink,around,right,保育の様子)
4月の北海道は寒さからようやく脱したとはいえ、3歳児にと...
4月生まれと3月生まれでは、約1年の成長の差があり、同じ...
新琴似幼稚園では、入園2週間の慣らし保育期間中、総動員で...
#img(,clear)
** 2011-04-12 [#e993bac2]
*** 今日から新しい仕組みで新学期がスタート!! [#g3fd3ba3]
#ref(20110411_1.jpg,nolink,around,right,通園バスの様子)
朝8時、3台の通園バスが園を出発し、子どもたちを迎えに出...
本年4月新入園児82名を迎え、新クラスと新担任、補助教諭の...
#ref(20110411_2.jpg,nolink,around,left,学級開きの様子)
新学期、初日は全クラスの中で数名の欠席児があったものの...
本園はこれまで3年保育を重視し保育の質的向上に努めていま...
#img(,clear)
** 2011-04-08 [#u79a227a]
*** 入園式・進級式 [#tace0ab6]
#ref(20110408.jpg,around,nolink,right,入園式の様子)
午前中は少し雨模様の中での進級式でしたが、みんな元気に...
午後からは雨もやみ清々しい入園式となりました。たくさん...
今日から新しい一年間が始まります。改めまして、ご入園・...
#img(,clear)
** 2011-04-03 [#bca2ddbf]
*** 「東日本大震災」においてお亡くなりになられた皆様のご...
** 2011-04-01 [#j3d9c078]
*** 入園式と進級式のお知らせ [#z26c7c3a]
#ref(20110401.jpg,around,nolink,right,昨年度の入園式の様子)
平成23年度進級式のご案内
- とき 平成23年4月8日(金) 進級児は9時30分までに保護者と同...
- 進級式 9時45分〜10時 進級児のみ(保護者は新しいクラスで...
- 記念写真とクラス役員選出 10時〜11時
- 降園 11時
第46回入園式のご案内
- とき 平成23年4月8日(金)
- 入園式 13時より
- ところ 園ホール
- 記念写真撮影 園児、保護者、教師、園長
- 新クラス会を開きます。
終了行:
** 2012-03-22 [#ld2e096b]
*** 修了式を終えて〜4月にまた元気で会えるのを楽しみにして...
#ref(20120322_1.jpg,nolink,around,right,修了式の様子)
本日は1年最後の修了式を迎えました。園長先生からのお話が...
修了にあたって園長先生は子どもたちに語りかけました。「...
#ref(20120322_2.jpg,nolink,around,left,修了式の様子)
今までの年長さんのように手を貸してやってください。・・...
な笑顔や一生懸命頑張る様子を見せてくれて、とても嬉しかっ...
終わりに園長先生は次のように話をして締め括りました。「...
帰りは保護者のお迎えの方々に見守られながら、子供たちは...
#img(,celar)
** 2012-03-18 [#ka54f985]
*** 第46回卒園式が行われました [#m10136d8]
#ref(20120318_1.jpg,nolink,around,right,卒園式の様子)
本日、小雪降る中卒園式が行われ、75名の園児たちが幼稚園...
卒園証書授与では、名前を呼ばれると元気な声でしっかりと...
#ref(20120318_2.jpg,nolink,around,left,卒園式の様子)
園長先生は、園児たちに「小学校へ行っても幼稚園での経験...
お集まり頂きました沢山の父母やご家族の方々卒園式をお見...
#img(,celar)
** 2012-03-14 [#cbfb41b5]
*** 年長さんのお別れ会!!〜やさしいおにいさん、おねえさ...
#ref(20120314_1.jpg,nolink,around,right,お別れ会の様子)
本日は何日も前から楽しみにしていたお別れ会です。年少さ...
今日のホール一面に飾れた折り紙やさくらの花びらは全て子...
#ref(20120314_2.jpg,nolink,around,left,お別れ会の様子)
お昼が近づくと、年少さんからは「ありがとう」のメダルを...
そして、年少中のアーチと「みんなともだち」の歌に合わせ...
#img(,clear)
** 2012-03-05 [#n18fa421]
*** 新入園児一日入園日〜ようこそ幼稚園へ〜 [#rf3520d1]
#ref(20120305.jpg,nolink,around,right,一日入園日の様子)
本日は春から新しく幼稚園に入園する子ども達が少しだけ幼...
ホールでは在園児が新しく来たお友だちに向けて手遊び(ペ...
新しい環境への変化に不安な子もいますが、今日一日、幼稚...
昨年は不安で泣いた子も一年経つとこんなに成長し新しいお...
#img(,clear)
** 2012-03-02 [#o8e9a5e5]
*** おひな祭り観劇会には劇団風の子さんが来園!! [#l918e8...
#ref(20120302_1.jpg,nolink,around,right,おひな祭り観劇会...
今年は、ピープー劇場〜ダンボールでしょうぼうじどうしゃ...
音遊びでは、牛乳パック、缶詰め、ジュースの空き缶、ペッ...
#ref(20120302_2.jpg,nolink,around,left,おひな祭り観劇会の...
最後はダンボールで出来た消防車や救急車のお話でした。絵...
教室に戻って白酒(カルピス)やひなあられを頂きながら余...
#img(,clear)
** 2012-02-26 [#x2915431]
*** ひな祭りに向けて [#k808ac78]
#ref(20120226_1.jpg,nolink,around,right,おひな様鑑賞の様子)
本園では毎年この時期になると7段飾りのおひな様が正面玄...
3月2日には全園児でひな祭り観劇会(風の子劇団)を開催、...
#ref(20120226_2.jpg,nolink,around,left,おひな様鑑賞の様子)
2月から3月に駆ける慌しい時期、進級や進学を目前にして、...
こんな季節に本園では自主的な活動を盛り上げるため、全園...
#img(,clear)
** 2012-02-18 [#de421d85]
*** 第46回音楽会が開催!! [#h657bca4]
#ref(20120218_1.jpg,nolink,around,right,音楽会の様子)
本日たくさんの家族の歓声の下、音楽会が行われました。子...
発表では、合同合唱、英語の歌、合奏を行いました。合同合...
#ref(20120218_2.jpg,nolink,around,left,音楽会の様子)
最後の三大行事でもある音楽会は、1年の集大成でもあります...
「一年生になったら」が響く季節、もうすぐ春が訪れます。...
#img(,clear)
** 2012-02-05 [#j3a6d828]
*** 節分の日みんなで心の鬼退治!!そして、やってくる鬼退...
#ref(20120205_1.jpg,nolink,around,right,節分の様子)
今日は子ども達が楽しみにしている「豆まき」の会です。こ...
完成したお面が各学年代表から紹介されると、いろいろな顔...
これを被ってホールに集合した「豆まきの会」です。開会に...
#ref(20120205_2.jpg,nolink,around,left,節分の様子)
みんなで豆まきの歌を歌い最後に先生の口から園に鬼さんか...
鬼が立ち去ったあとに、福の神様がやってきて1年間元気で...
豆まきは日本古来の伝統行事として今後も大切にして行きま...
#img(,clear)
** 2012-01-30 [#y50db18b]
*** [[劇団さっぽろ>http://gekidan-sapporo.com]]を迎えて ...
#ref(20120130_1.jpg,nolink,around,right,劇団さっぽろの様子)
新琴似幼稚園では1学期は「経験の学期」運動会、2学期は...
今年で第46回目の音楽会です。園内は音楽会に向けて合唱...
音楽会は1年間の保育で成長した子ども達の姿を見ていただ...
#ref(20120130_2.jpg,nolink,around,left,劇団さっぽろの様子)
子ども達は音楽会に向けて色々な楽器に触れているところで...
子ども達にとって、今回の「森の音楽会」がこれからの音楽...
#img(,clear)
** 2012-01-27 [#ze3eba1d]
*** 「文化財防災デー」消防総合訓練を見学し日頃の訓練が大...
#ref(20120127_1.jpg,nolink,around,right,消防総合訓練の見...
私たちの暮らしには常に危険と隣り合わせにあると言っても...
昭和24年1月26日には法隆寺金堂壁画が消失した日ということ...
#ref(20120127_2.jpg,nolink,around,left,消防総合訓練の見学...
26日新琴似神社境内で、新琴似屯田中隊本部保存会、新琴似...
放水された水が高くまで上がる様子には歓声が上がり、拍手...
この見学会を通して園職員も改めて火災の場合、地震の場合...
#img(,clear)
** 2012-01-23 [#pe54b8ca]
*** 3学期始業式〜今年も楽しく遊ぼうね!〜 [#h1f6c411]
#ref(20120123_1.jpg,nolink,around,right,園長先生のお話の...
冬休みが明けて、登園する子供たちはみんなお友だちに会え...
今日から3学期。静まり返った園舎にもこどもたちの歓声が蘇...
「みなさん、あけましておめでとう。今日から園が始まりま...
#ref(20120123_2.jpg,nolink,around,left,降園の様子)
園長先生、先生たちもうれしそうです。「今年もみんな楽し...
豆まき、森の音楽会、音楽会 風の子観劇会、ひな祭り、お...
#img(,clear)
** 2012-01-21 [#i07794b6]
*** 親子ふれあい雪中運動会 2012年 みんな笑顔・元気いっ...
#ref(20120121_1.jpg,nolink,around,right,親子ふれあい雪中...
地域ふれあい交流会は18日、午前10時より新琴似安春公園で...
子ども達は、久しぶりに会う先生との顔合わせに大喜び笑顔...
#ref(20120121_2.jpg,nolink,around,left,親子ふれあい雪中運...
昨年より参加者も増えて盛り上がることができ主催する園と...
今年は例年よりお父さんの参加も増え、親子の絆とふれあい...
冬休みもあと数日で3学期を迎えます。幼稚園に行くことを楽...
#img(,clear)
** 2012-01-01 [#re4476ab]
#ref(20120101.jpg,nolink,around,right,恭賀新年)
*** 恭賀新年 [#t3dd8196]
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお...
#img(,clear)
** 2011-12-28 [#ebbef5a9]
*** 二学期は今日でおしまい!! [#g9fd3c37]
#ref(20111228_2.jpg,nolink,around,right,掃除の様子)
22日は本園の2学期終業式でした。2,3日前から新しい年を迎...
入園した頃の年少さんは雑巾がけもまま成らない様子でした...
大掃除を済ませた後は全園児ホールに集合して2学期終業式を...
#ref(20111228_1.jpg,nolink,around,left,終業式の様子)
「新琴似幼稚園のおともだち!長い2学期も今日でおしまいで...
と締め括りました。
#img(,clear)
** 2011-12-22 [#be8596aa]
*** 一足早く楽しかったクリスマス会!! [#ua3178b5]
#ref(20111222_1.jpg,nolink,around,right,クリスマス会の様子)
12月になると、街中がクリスマスの飾りで、にぎやかになって...
本園では、19日、一足早くクリスマス会を開きました。開会...
クリスマス会では子どもたちによるクリスマスソングや踊り...
#ref(20111222_2.jpg,nolink,around,left,クリスマス会の様子)
みんなで楽しむクリスマス会を進めるために、子ども達はク...
クリスマスは、もともと西洋の行事ではありますが、サンタ...
#img(,clear)
** 2011-12-18 [#i0f0c5dd]
*** 楽しい餅つき大会 ペッタン!ペッタン! [#h4fe679d]
#ref(20111218_1.jpg,nolink,around,right,餅つき大会の様子)
本日、恒例の餅つき大会が低学年から順番に開かれました。
今年の餅つき大会には2歳児のことりクラブの親子も大会に...
園児にとって、餅つき大会は大変楽しみにしている日本の伝...
#ref(20111218_2.jpg,nolink,around,left,餅つき大会の様子)
初めて体験する子、お餅を口にしない子供も少なくありませ...
園では米をもちにして食用にする日本人の知恵を見直し、そ...
出来上がったもちをクラスに持ち帰り、丸めたり、醤油やき...
#img(,clear)
** 2011-12-13 [#s30e4ad5]
*** お店屋ごっこのお集まり会〜たくさんの品物が紹介されま...
#ref(20111213_1.jpg,nolink,around,right,お店屋ごっこのお...
子ども達は残り少ない2学期の「総まとめ」の時期を迎えてい...
お店に出す品物は、縦割りチームによる合同製作です。すべ...
#ref(20111213_2.jpg,nolink,around,left,お店屋ごっこのお集...
1学期の子ども達はどちらかというと横割りの学級の中でいっ...
「お店屋さんごっこ」は、この様な子どもの生活体験と経験...
本園ではこうした取り組みを通して共感、共同の意識や「思...
#img(,clear)
** 2011-11-30 [#h308dda9]
*** 親子体験幼稚園から〜子どもは手を使いながら一人立ちす...
#ref(20111130_1.jpg,nolink,around,right,親子体験幼稚園の...
11月26日(土)は平成24年度入園予定児の親子体験幼稚園が開...
保育者(教師)は、子どもや親に近づき、親子の関係や子ども...
#ref(20111130_2.jpg,nolink,around,left,親子体験幼稚園の様...
また、手と目が同時に関連し合う動作がスムーズになってき...
保育者(教師)は、入園して来る子ども達から新しい発見と感...
#img(,clear)
** 2011-11-22 [#z58e19de]
*** 第46回生活発表会参観ショー終わる!!(子ども達の更なる...
#ref(20111122_1.jpg,nolink,around,right,生活発表会の様子)
今年もお遊戯、劇遊びは日常の保育活動の積み重ねによる生...
特に本園の劇遊びは「子どもが作る」「子どもと作る」とい...
#ref(20111122_2.jpg,nolink,around,left,生活発表会の様子)
劇遊びは幼児と保育者とがより劇的に組み立てられたフィク...
残り少なくなってきた2学期「充実の学期」「まとめ」の時...
#img(,clear)
** 2011-11-02 [#xa0ef63d]
*** 新年度(2012年度)から「めざまし教育」を開始致します! ...
#ref(20111102_1.jpg,nolink,around,right,活動の様子)
いよいよ新年度から本園の教育課程に新しい教育実践が加わ...
2007年度より進めてきた論理的な思考を伸ばす教育実践「め...
#ref(20111102_2.jpg,nolink,around,left,活動の様子)
ではどんな活動教育なのでしょうか それは「遊びを通した...
その教育の中心は、子どもが知ることの面白さ、楽しさ、素...
本年園の教育理念と合致しする「めざまし教育」は、心の芽...
#img(,clear)
** 2011-11-01 [#b4076a13]
*** ハロウィン、今日は楽しいお祭り日!! [#ka46e2f0]
#ref(20111101_1.jpg,nolink,around,right,ハロウィンの様子)
今朝は秋晴れの良い1日となりました。子ども達は、ハロウィ...
「たくさんとれてありがとう!}と秋の収穫に感謝する日で...
#ref(20111101_2.jpg,nolink,around,left,ハロウィンの様子)
外国のお祭りを知ることは、子ども達にとって、新たな世界...
全園児で個別にあそびを終えた後は、各クラスでハロウィン...
#img(,clear)
** 2011-10-19 [#p28c82f7]
*** ハロウィンに向けて [#v10a8e25]
#ref(20111019_1.jpg,nolink,around,right,ハロウィン製作の...
子ども達の楽しいお祭りが近づいています。それは「ハロウ...
ふれあい農園で種を撒き、優しく育てて収穫してきたじゃが...
#ref(20111019_2.jpg,nolink,around,left,ハロウィン製作の様...
当日は全園上げてハロウィンパーテーが開かれます。子ども...
#img(,clear)
** 2011-10-15 [#rdc944d3]
*** 秋のミニ運動会を終える! [#s6fe5fc4]
#ref(20111015_1.jpg,nolink,around,right,ミニ運動会の様子)
天候に左右された今年度の秋の運動会は野外(ミニ)と室内...
本園は今年度から春と秋の運動会を行うことになった。春か...
#ref(20111015_2.jpg,nolink,around,left,ミニ運動会の様子)
走る・跳ぶ・投げる・蹴る・転がるなどの全身運動を伴うあ...
明日から始まる子ども達の運動会は毎日続きます。
#img(,clear)
** 2011-09-30 [#z018b34a]
*** ミニ運動会に向けて(心と体を育てる全園児の運動遊びの試...
#ref(20110930_1.jpg,nolink,around,right,運動遊びの様子)
春の大運動会から3ヶ月が過ぎ、子ども達の運動と遊びの環境...
ミニ運動会の観点は
- 学年を超えた縦割りの繋がりを意識する活動
- 勝敗・順位を意識する活動
- 協同性を意識(団結力)できる活動
- 広い自然物空間を利用する活動
- 体力向上に向けた活動
#ref(20110930_2.jpg,nolink,around,left,運動遊びの様子)
です。年間を通して園では幼児期の運動の重要性を考え運動能...
近年、子ども達の体力、運動能力の低下が叫ばれている中、...
#img(,clear)
** 2011-09-23 [#n988c462]
*** 新琴似幼稚園の「食育」の大切さ [#p713842f]
#ref(20110923_1.jpg,nolink,around,right,収穫の様子)
当園は2005年度より食育体験をねらいとして新琴似ふれあい...
また、園舎の園畑には毎年ミニトマト、トマト、きゅうり、...
なぜ幼児期に農業体験や菜園づくりに取り組むのでしょうか...
#ref(20110923_2.jpg,nolink,around,left,クッキングの様子)
当園は週に2回のお弁当と週3回の給食が用意されています。...
子ども達の「食」と「食育」は幼稚園の大切な課題の一つと...
#img(,clear)
** 2011-09-09 [#q28145f0]
*** 年少中・円山動物園遠足に行ってきました! [#h0895a70]
#ref(20110909.jpg,nolink,around,right,動物観察の様子)
本日は円山動物園に遠足に行って来ました。最近台風などで...
ダチョウやワニやヘビやオオカミなど、普段あまり見ないよ...
#img(,clear)
** 2011-09-08 [#u91b29fc]
*** フィールドで遊ぶ元気な子ども達です! [#o6856190]
#ref(20110908_1.jpg,nolink,around,right,遊びの様子)
今日も朝から園舎いっぱいに元気な子供たちの「遊び」が花...
幼稚園生活を楽しむためには、教師の暖かさに支えられるこ...
#ref(20110908_2.jpg,nolink,around,left,遊びの様子)
本園の遊びにはいくつもの学びがひそんでいます。遊びは幼...
する力、思考力(考える力)、言葉の獲得・表現力などです。...
幼稚園での遊びをとおして子ども達が学ぶ楽しさを知り、積...
#img(,clear)
** 2011-09-05 [#r038cfb3]
*** 訂正とお詫び [#s23a3ecb]
[[入園までの流れ]]で入園希望説明会・相談会の日時を「9月21...
** 2011-08-23 [#w66bf5cf]
*** 太陽のパワーをたくさんもらいましたね!! [#lcf36c23]
#ref(20110823.jpg,nolink,around,right,二学期お集まりの様子)
長い休み明け、久しぶりの懐かしさに触れた先生と子ども達...
2学期の始まりに当たって園長先生は子ども達にお話しまし...
2学期にはみんなで力を合わせて創る生活発表会を中心に水...
また行事ではカレライスづくり、クリスマス会、お餅つき、...
#img(,clear)
** 2011-08-20 [#v78eb3d4]
*** 園庭の芝生や各教室がリニューアルされました! [#e4cf41...
#ref(20110820_1.jpg,nolink,around,right,園庭の芝生の様子)
夏休みに入り園舎の教室の窓枠取替え工事が順調に進み無事...
今、園庭の花畑には3種類のひまわりの花が咲き、休み明け...
#ref(20110820_2.jpg,nolink,around,left,教室リニューアルの...
園畑には子供たちの見守る中で教師が植え付けしたミニトマ...
今年も暑い日が続きましたが、あと数日で子ども達の笑顔、...
#img(,clear)
** 2011-08-05 [#f01a61be]
*** 第8回地域親子ふれあい交流会「七夕まつり」盛大のうちに...
#ref(20110806_1.jpg,nolink,around,right,わにわにたたきの...
北海道の七夕はもうすぐやってきます。5日は一足早く七夕ま...
今年も楽しみにしている大きなイベント行事「七夕祭り」集...
#ref(20110806_2.jpg,nolink,around,left,ペープサート観覧の...
公園の広場は親子で埋め尽くされ大賑わい、公園の真ん中に...
今後も地域に開かれた幼稚園づくりをめざし、親子のふれあ...
#img(,clear)
** 2011-07-24 [#j6ebfd49]
*** 楽しい夏休みを!〜生活リズムを大切に!!〜 [#f406d73e]
#ref(20110724_1.jpg,nolink,around,right,終業式の様子)
本日は1学期の終業式です。全園児がホールに集合して終業式...
早いもので4月より3ヶ月が経ちました。入園・進級した頃と...
園長先生は子ども達にお話しました。「1学期は今日でおしま...
5月には鯉のぼりを作ったり、6月には楽しい運動会がありま...
#ref(20110724_2.jpg,nolink,around,left,終業式の様子)
園内では裸足のままでお仕事や遊具遊びや水遊び、科学遊び...
最後にそれでは2学期に、また元気であいましょう。たくさん...
うなら。」と園長先生は話を終えました。
夏休みという長い休みにしか経験できない大きな自然とのふ...
#img(,clear)
** 2011-07-12 [#bc3cd2fb]
*** 海見学とビーチあそび(年中) [#q63012f6]
#ref(20110712_1.jpg,nolink,around,right,ビーチの様子)
7月18日(月)は海の日です。国民の祝日として海の恩恵に感謝...
海をテーマにした本園の保育は大変意義のある取り組みとな...
最近では、石狩浜の海岸線沿いに風車が聳え、自然エネルギ...
海洋国である日本の地形について、幼少期から感心と興味を...
#img(,clear)
** 2011-07-10 [#j81d4c76]
*** 七夕祭りに向けて [#g89729a9]
#ref(20110710_1.jpg,nolink,around,right,七夕製作の様子)
本州では7月7日(木)は七夕の日を迎えますが、北海道は1...
子ども達は、その場で七夕飾りを作り、柳にお願い事を短冊...
#ref(20110710_2.jpg,nolink,around,left,七夕製作の様子)
園では現在七夕祭りに向けて、七夕保育として七夕飾りを始...
#img(,clear)
** 2011-07-04 [#f6ee0871]
*** モエレ沼親子遠足へ1日楽しんできました!! [#p287387b]
#ref(20110704_1.jpg,nolink,around,right,モエレ沼親子遠足...
7月1日(金)教職員の指導のもとで全園児と保護者(お母さ...
年少組さんは先生の音頭で親子ゲーム大会を開き、親子の絆...
#ref(20110704_2.jpg,nolink,around,left,モエレ沼親子遠足の...
年中・年長組では、始めに親子でモエレ沼山登山にチャレン...
午後からはすっかり天気も良くなり青空も覗き快適な遠足日...
#img(,clear)
** 2011-06-30 [#r90b04f2]
*** 6月の誕生会はみんなが幸せになりました!! [#b99abdc7]
#ref(20110630_1.jpg,nolink,around,right,誕生会の様子)
6月生まれの子ども達15名の誕生会が園ホールで開かれ、保護...
全園児の祝福の拍手の中を15名の子ども達は堂々と入場行進...
全員でお祝いの歌「誕生日」を歌い合いました。園長先生か...
#ref(20110630_2.jpg,nolink,around,left,誕生会の様子)
誕生日のお祝い返しに15名の子ども達は練習してきたお遊戯...
#img(,clear)
** 2011-06-28 [#d1aab321]
*** 素足保育(裸足保育)始まる!! [#s2c7b808]
#ref(20110628_1.jpg,nolink,around,right,素足保育の様子)
本園では今日から素足保育が始まりました。9月までの約3ヶ...
現代科学では生活の中で、素足保育を試み、幼児期の成長と...
動能力の基礎でもあります。
もう一つは指先の感覚機能を高めることです。素足で床・遊...
指は”突き出た大脳”といいましたが、現代科学は、指とは手...
#img(,clear)
** 2011-06-27 [#ua66ab83]
*** 初めてのJR百合が原遠足に出掛けてきました! [#q4082637]
#ref(20110627_1.jpg,nolink,around,right,新琴似駅での様子)
年長の子ども達は、JR新琴似駅から愛称、学園都市線(正式...
新琴似駅では駅長さんが出迎えてくれて、子ども達に新琴似...
改札口を通り抜け、いよいよプラットフォームへ、駅員さん...
#ref(20110627_2.jpg,nolink,around,left,百合が原公園での様...
百合が原公園内を散策しロックガーデンの散歩道には花盛り...
今回の遠足では駅員さんをはじめ、お母さんたちや実習生の...
#img(,clear)
** 2011-06-23 [#lb76e1ec]
*** 「水遊び」の保育を通して [#g5c7e894]
#ref(20110623_1.jpg,nolink,around,right,水遊びの様子)
6月も残りわずかとなりました。泣いて登園する子も、もうわ...
先日の運動会を終えた子ども達は、一段と自信をつけ元気い...
今日は、今年一番の暑さがやってきましたが、園庭に設定さ...
#ref(20110623_2.jpg,nolink,around,left,砂遊びの様子)
子ども達は水遊びが大好きです。お友だちとの触れ合いがも...
#img(,clear)
** 2011-06-18 [#m5afc24d]
*** 第46回大運動会 [#a704ef28]
#ref(20110618.jpg,nolink,around,right,運動会の様子)
本日は第46回大運動会を開催しました。心配していた天気も...
この日のために練習してきた選手宣誓や応援合戦、歌、体操...
お集まりいただきましたお父さん・お母さん・おじいちゃん...
#img(,clear)
** 2011-06-13 [#q948b18d]
*** 本園の保育活動の基本的な考え方は!? [#zbb75c84]
#ref(20110613_1.jpg,nolink,around,right,保育活動の様子)
1学期には参観日や運動会があります。保育の成果を見て貰う...
すんなりと園生活に馴染む子の方が多いかも知れませんが「...
#ref(20110613_2.jpg,nolink,around,left,保育活動の様子)
本園の1学期の保育活動は経験を積む学期、2学期は充実を目...
実践の積み重ねによってカリキュラムは毎年改善され改編さ...
#img(,clear)
** 2011-05-31 [#qf38a5ec]
*** 運動会の練習がスタートしています!! [#f61059e0]
#ref(20110531.jpg,nolink,around,right,運動会の練習の様子)
今年の運動会は特別な意味合いを含んでいます。それは多く...
本園の運動会は今年で46回目になります。1学期に運動会、2...
本園ではすべての保育の始まりは「体力づくり」「身体づく...
#img(,clear)
** 2011-05-29 [#z2202504]
*** 新琴似幼稚園の火災訓練終わる!! [#t9c68658]
#ref(20110529.jpg,nolink,around,right,火災訓練の様子)
平成23年5月27日(金)園では学期ごとに防災訓練を計画し初回...
日本は特に世界でも有数の地震国であり、自然災害が多発す...
消防隊員の見守る中で子ども達はしっかりと防火避難訓練を...
その後駐車場で消防車(ハシゴ車30メートル市内には7台が配...
#img(,clear)
** 2011-05-27 [#badf7265]
*** 子どもたちは軍手に長ぐつを用意し、菜園作りを楽しみま...
#ref(20110527.jpg,nolink,around,right,ふれあい農園の様子)
毎年(今年で7年目)、春になると本園では一斉に食育指導の取...
年少は園畑で二十日大根、ミニトマト、トマト、年中は他に...
ふれあい農園では多くの市民の方々もあちらこちらで菜園作...
#img(,clear)
** 2011-05-24 [#u318efe3]
*** 答えがひとつでない世界の素晴らしさ! 〜年長地引網体験...
#ref(20110524_1.jpg,nolink,around,right,地引網体験後の絵)
本園の美術教育(表現活動)のねらいをお話し、年長地引網体...
例えば1+2は3という答えがひとつに決まっています。文字の...
#ref(20110524_2.jpg,nolink,around,left,地引網体験後の絵)
今回、地引網体験の前後に描かれた子ども達の作品からその...
これからの時代は特に創造性や独自性をもった人づくりが要...
#img(,clear)
** 2011-05-22 [#u66c2876]
*** 製作帳(地引網事前想像画製作づくり)から〜子ども達の...
#ref(20110522.jpg,nolink,around,right,地引網事前想像画)
本園では造形活動(美術教育)の一つとして頭と心と手の総...
造形の教育活動は幼年期の人格形成にとってすぐれた活動と...
地引網体験へ向けて期待感を高める事前の学びを担任の日案...
「今日は地引網に向けて海の生き物について触れ、製作帳の...
地引網を絵本を見ながら興味を持ち、絵本から気付いたこと...
また、別の担任は地引網について話をするととても興味や関...
#img(,clear)
** 2011-05-19 [#y5c2e263]
*** 石狩浜へ年長地引網体験 〜力いっぱい網を引っ張りました...
#ref(20110519.jpg,nolink,around,right,地引網体験の様子)
年長組は、園バスで石狩浜に地引網体験をしてきました。今...
子ども達は砂浜につくと2グループに分かれ両側から重い網...
漁獲は、その時々の天候、時期、魚の回遊などに左右される...
幼稚園には日常、金魚、熱帯魚、カメ、ザリガニなどが飼育...
#img(,clear)
** 2011-05-13 [#x032f9ac]
*** はさみの活動(ステップを踏んだ援助が必要です!)始まる!!...
#ref(20110513.jpg,nolink,around,right,はさみ活動の様子)
本園では2歳時の未就園児体験保育([[ことりくらぶ]]等)から...
入園してきた年少児になると子供の成長に必要な活動のひと...
本園では子どもの発達に則して最初から複雑な図柄を切るこ...
#img(,clear)
** 2011-05-09 [#ydf87c49]
*** 砂遊びがやっと出来るよいうになりました! [#i9c31a06]
#ref(20110509.jpg,nolink,around,right,砂遊びの様子)
4月は寒い日と雨の日が続き、外遊びも控えめでしたが、5月...
砂場がやっと開放されると、たくさんの子供達が砂の感触を...
7月からスタートする素足保育は手と素足の両面のバランスを...
#img(,clear)
** 2011-04-27 [#s47abc03]
*** 幼児期の運動遊び 〜年長体育始まる!〜 [#n50c6e0c]
#ref(20110427.jpg,nolink,around,right,体育の様子)
本園の運動遊び(幼児体育)は10数年の実践を得て今日を迎え...
昨今の交通量の増加や子供に関わる犯罪の増加など安心して...
** 2011-04-23 [#a231803d]
*** 平成23年度慣らし保育を終えて〜幼児期にふさわしい生活...
#ref(20110423-1.jpg,nolink,around,right,通園の様子)
今日で実質9日間の慣らし保育期間が終了し、明日から平常保...
私たち保育者、職員はこどもに豊かな人生を送る力をつけて...
#ref(20110423-2.jpg,nolink,around,left,ホール遊びの様子)
新入園児を迎え、これまでの積み上げた保育実践に基づいた...
子供達にとっては、朝門に入った瞬間から、帰るまでの生活...
#img(,clear)
** 2011-04-13 [#qa54b564]
*** 幼稚園は楽しいところ!と実感できる保育をめざしていま...
#ref(20110413.jpg,nolink,around,right,保育の様子)
4月の北海道は寒さからようやく脱したとはいえ、3歳児にと...
4月生まれと3月生まれでは、約1年の成長の差があり、同じ...
新琴似幼稚園では、入園2週間の慣らし保育期間中、総動員で...
#img(,clear)
** 2011-04-12 [#e993bac2]
*** 今日から新しい仕組みで新学期がスタート!! [#g3fd3ba3]
#ref(20110411_1.jpg,nolink,around,right,通園バスの様子)
朝8時、3台の通園バスが園を出発し、子どもたちを迎えに出...
本年4月新入園児82名を迎え、新クラスと新担任、補助教諭の...
#ref(20110411_2.jpg,nolink,around,left,学級開きの様子)
新学期、初日は全クラスの中で数名の欠席児があったものの...
本園はこれまで3年保育を重視し保育の質的向上に努めていま...
#img(,clear)
** 2011-04-08 [#u79a227a]
*** 入園式・進級式 [#tace0ab6]
#ref(20110408.jpg,around,nolink,right,入園式の様子)
午前中は少し雨模様の中での進級式でしたが、みんな元気に...
午後からは雨もやみ清々しい入園式となりました。たくさん...
今日から新しい一年間が始まります。改めまして、ご入園・...
#img(,clear)
** 2011-04-03 [#bca2ddbf]
*** 「東日本大震災」においてお亡くなりになられた皆様のご...
** 2011-04-01 [#j3d9c078]
*** 入園式と進級式のお知らせ [#z26c7c3a]
#ref(20110401.jpg,around,nolink,right,昨年度の入園式の様子)
平成23年度進級式のご案内
- とき 平成23年4月8日(金) 進級児は9時30分までに保護者と同...
- 進級式 9時45分〜10時 進級児のみ(保護者は新しいクラスで...
- 記念写真とクラス役員選出 10時〜11時
- 降園 11時
第46回入園式のご案内
- とき 平成23年4月8日(金)
- 入園式 13時より
- ところ 園ホール
- 記念写真撮影 園児、保護者、教師、園長
- 新クラス会を開きます。
ページ名: