:トピックス/2013
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2014-03-14 [#o0cbb988]
*** お別れ会 年長さんありがとう!、さようなら!! [#i971dd...
#ref(20140314_1.jpg,right,around,nolink,お別れ会の様子)
平成25年度の卒園児のために、年少、年中組さん主催のお...
て、お別れ会を開いてくれたのです。
会場設営や装飾は年少・年中さんがすべて準備してきたもの...
予め年少さんはお世話になった年少さんにメダルを作りまし...
#ref(20140314_2.jpg,left,around,nolink,お別れ会の様子)
当日のプログラムと運営は子供たちと先生が協力して作り上...
メダルのプレゼントでは、いつもお世話してくれたり、優し...
年少中から年長さんへ歌のプレゼント「思い出のアルバム」...
この日のために特別メニュー熊さん弁当を美味しく頂き大喜...
この日帰り際に「ありがとう!」お礼を言う姿が見られ幸せな...
#img(,clear);
** 2014-02-21 [#z3ef9f4a]
*** 第48回 総合音楽会成功の内に終わる!〜1年の締めく...
#ref(20140221_1.jpg,right,around,nolink,総合音楽会の様子)
本園の3大行事は、1学期は運動会、2学期は生活発表会、...
特に最終学期は、各学年の締めくくりでもあり、また年長児...
#ref(20140221_2.jpg,left,around,nolink,総合音楽会の様子)
今年も一つ一つのクラスが、子ども達と先生とで協力して作...
年長のある担任教師は音楽会のあとの「ひな人形製作」につ...
ました。
色使いも上手になっている子が多く本当に楽しそうに描く姿...
#img(,clear)
** 2014-02-02 [#h2da210e]
*** あたたかい心がふれあう中で中学生との楽しい交流ができ...
#ref(20140202_1.jpg,right,around,nolink,中学生との交流の...
小学校訪問に続き、楽しみにしていた「年長ひまわり組」は...
中学校に着くと大きなお兄さん・お姉さん(3年生)が玄関...
手遊びや読み聞かせをひざの上で乗せてもらったり、優しく...
ゲーム遊びは「しっぽとりゲーム」と「オセロゲーム」でし...
#ref(20140202_2.jpg,left,around,nolink,中学生との交流の様...
ゲームが終わると「マルマルモリモリ」の踊りを一緒に楽し...
たくさん遊んでくれた中学生へ向けて感謝の気持ちを込めて...
玄関の前まで見送ってもらい、こどもたちも中学生もお互い...
#img(,clear)
** 2014-01-29 [#z470756c]
*** 年長児小学校へ探検!!〜小学校はどんなところかな?〜 ...
#ref(20140129_1.jpg,right,around,nolink,小学校探検の様子)
新琴似小学校5年生の児童と一緒に校内探検をしてきました...
校内探検では、小学生3〜4人、園児3〜4の7〜8人のグ...
「先生!!体育館で走ってきた。」「小学校の中に病院あっ...
園に戻ってきてから「小学校はどうでしたか?」と聞いてみ...
そうに言っていました。
小学校に行くのを不安に感じていた子も、実際に学校に行っ...
#ref(20140129_2.jpg,left,around,nolink,小学校探検の様子)
今回の小学校訪問は、出来るところから積み上げて行きまし...
小さな一歩ですが、これから幼児と児童の交流の機会を持ち...
幼小連携と叫ばれる今日、幼稚園においては、幼稚園教育が...
#img(,clear)
** 2014-01-22 [#adfa69f5]
*** 3学期始業式を迎える! 〜1年のまとめとして〜地域、保...
#ref(20140122_1.jpg,right,around,nolink,始業式の様子)
あけましておめでとうございます。皆様にとりまして今年も...
さて、園では3学期の始業式を迎えました。今年も地域の皆...
皆様もご存知のように幼稚園は子どもたちにとって初めての...
#ref(20140122_2.jpg,left,around,nolink,3学期初日の様子)
3学期は、ご存知のように期間は短いうえに卒園、進級に関...
年長児は4月から1年生となります。園生活のまとめの学期...
しかし、これから小学生になるという期待と不安もあること...
また、進級する年少、年中もまとめの学期です。今では4月...
また、3学期は寒さも厳しく風邪、ノロウイルスなどの流行...
#img(,clear)
** 2013-12-24 [#p20aea58]
*** みんなで楽しんだクリスマス会!!(優しい心のプレゼン...
#ref(20131224_1.jpg,right,around,nolink,クリスマス会の様子)
玄関の入り口には手作りの大きなリースが飾られ、ホールに...
お手伝いのお母さん様方から「なめこダンス」に「あわてん...
知っている歌とダンスをお母様方と一緒に歌ったりおどった...
#ref(20131224_2.jpg,left,around,nolink,クリスマス会の様子)
そこで、子ども達も大好きな「キョウリュウジャー」と「プ...
園長先生のお話の中に「よい子の所にだけプレゼントがきま...
新琴似幼稚園にもサンタクロースが来てくれて、無事にプレ...
メリークリスマス!!
#img(,clear)
** 2013-12-19 [#fddbec27]
*** 12月のお誕生会 〜お家の人から愛情たくさんもらい、こ...
#ref(20131219_1.jpg,right,around,nolink,お誕生会の様子)
一番大きな数の月、一番最後の月の12月生まれのお友だち。
今日はそのお友だち(22名)のお誕生会です。街にはクリ...
#ref(20131219_2.jpg,left,around,nolink,お誕生会の様子)
発表会から2週間の期間の中で、水疱瘡で次々と欠席する子...
に子ども達で進めることができました。
年少組は何もない箱から旗がでてくるマジック、年中組はト...
ステージの上でマジックが成功したことがかなりの自信にな...
もしい12月生まれでした。
#img(,clear)
** 2013-12-18 [#t82105d2]
*** 素敵な思い出になった 2013「もちつき」大会 [#p34a2391]
#ref(20131218_1.jpg,right,around,nolink,もちつき大会の様子)
2学期も終わりに近づき、お正月を迎える時期、準備するた...
昔はどこのうちでもおもちをつきましたが、今はどうでしょ...
今日は子どもたちが楽しみにしていたもちつき大会でした。...
#ref(20131218_2.jpg,left,around,nolink,もちつき大会の様子)
おもちつきの前におもちつきの由来についてのお話しを聞い...
今年はおもちを小さくし、子どもが食べやすい大きさにしま...
一人で何度もおかわりする子もいました。年長さんにとって...
#img(,clear)
** 2013-12-04 [#qa734784]
*** 生活(保育)発表会を終えて〜大きく温かい拍手有難うご...
#ref(20131204_1.jpg,right,around,nolink,生活保育発表会の...
11月30日(土)に第48回生活・保育発表会が行われま...
年少さんにとっては初めての発表会。ステージに上がるだけ...
年中さんでは、初めての劇でしたが、日々の練習の中で少し...
#ref(20131204_2.jpg,left,around,nolink,生活保育発表会の様...
年長さんでは、最後の発表会ということで、クラスみんなで...
本番では緊張する姿も見られましたが、この日まで積み上げ...
これからもこの経験を生かし、日々の保育へとつなげていき...
#img(,clear)
** 2013-11-29 [#v786dda2]
*** 第48回 生活保育発表会総練習始まる! [#e8c53a98]
#ref(20131129_1.jpg,right,around,nolink,生活保育発表会総...
本園の生活保育発表会は30日(土曜)真近になった。年少・...
2学期を締め括る最大行事であり、最大ショウーとなる。年長...
年少はお遊戯を中心としたあそび活動、年中・年長は名作劇...
#ref(20131129_2.jpg,left,around,nolink,生活保育発表会総練...
子供たちは劇的なフィクションの世界で、ある人物(動物)...
私たちが目標とする劇遊びと課題とは…
- 幼児と教師(保育者)とが
- より劇的に組み立てられたフィクションの世界で
- いかに即興的に遊びながら
- ある主人公のよりよい生き方を追求していくもの
と考えている。
第48回目を迎える生活(保育)発表会に向け、子供たちは益...
#img(,clear)
** 2013-11-15 [#gec17b49]
*** めざましあそび「モンちゃんの冒険」の保育実践(年長) ...
#ref(20131115_1.jpg,right,around,nolink,めざましあそびの...
今回はめざましあそびの「モンちゃんの冒険」という教材を...
この教材は、「先生の話を親しみを持って聞き、その内容を...
まずはじめに、ペープサートなどを使い、子供たちに、モン...
自分の頭の中でストーリーを組み立て順序良く並べることが...
#ref(20131115_2.jpg,left,around,nolink,めざましあそびの模...
また、御友達同士でお話を振り返りながら確認する姿に成長...
また、その後残ったシールを使い自分達でオリジナルのお話...
子供たちは、色々な物語を考えてくれましたよ。
例えばうさぎが買い物に行き風船をもらったがおおかみに取...
私はおおかみ=悪者というイメージでしたが、子供たちの話...
今後時間を見て他の子が考えたお話も発表してもらいたいと...
#img(,clear)
** 2013-10-29 [#o56fc4ff]
*** 防災の安全確保と安全行動の向上をめざして [#n0e5de90]
#ref(20131029_1.jpg,right,around,nolink,防災訓練の模様)
2013.10.29(火)午前9時00分(本園10時)北海道シェイクア...
第2回目となる防災訓練を無事に終えることが出来ました。...
#ref(20131029_2.jpg,left,around,nolink,防災訓練の模様)
約1分間のシェイクアウトを終えてから、全園児がホールに...
ビデオの内容は、もしもの時を想定して、地震の恐ろしさに...
子供達も集中した態度で参加し「今日勉強した事をお家の人...
る!」と張り切っている姿も見られ有意義な訓練となりました。
#img(,clear)
** 2013-10-11 [#j4d40c55]
*** 新しい魅力ある園づくり「めざまし教育」をめざして [#p3...
#ref(20131011_1.jpg,right,around,nolink,めざましあそびの...
長年、私たちの園では教育課程の改革と同時に、子供たちの...
平成21年度以前の保育はモンテッソーリ教育を中心とした...
平成21年度よりモンテッソーリ教育の子供の見方・助け方...
#ref(20131011_2.jpg,left,around,nolink,年長あじさいでの色...
日本幼年教育会との出会いの中で教材「めざましあそび」の...
その中で眼に留まったのがめざましあそびの教材です。「め...
そこでの「めざましあそび」(めざまし教育)の保育目標とは
+ 子供たちがのびのびとあそびながら思考力や創造力、判断力...
+ 先生と一緒に手遊びや歌あそびをしながらたくさんの興味を...
+ 自分の力で発見し身体で体験し、自分の力に目覚めていくよ...
+ 友だちとの関わり合う中で、思いやりやルールを見つけ出す...
以上の4項目は私たちの教育目標に合致し今後の魅力ある園づ...
(写真は10月11日年長あじさいでの色水づくり実験と10月...
#img(,clear)
** 2013-10-01 [#d1c2c969]
*** 子どもの絵と美術指導のねらい [#s8bd2f64]
#ref(20131001_1.jpg,right,around,nolink,子どもの絵)
私たちの園では表現活動の一環として美術教育の指導を大切...
特に、幼児画の指導には子どもたちの生活体験や経験を豊か...
また、ぶどう狩りや栽培活動などの体験をイメージ化した幼...
幼児画の取り組みで、子どもたちの様子を見ていると「ここ...
#ref(20131001_2.jpg,left,around,nolink,子どもの絵)
幼児の表現活動(造形活動)というのは、頭と心と手の総合...
だから絵の表現のように、一人一人の創造性、独自性を大切...
どもをのぞく眼鏡である」というのは、コックレルという先生...
今私たちは幼児の絵の指導は、たんなる”お絵かき‘ではなく...
** 2013-09-27 [#b7187f6b]
*** 生きる力を育む食育指導を! [#m42ade59]
#ref(20130927_1.jpg,right,around,nolink,食育の様子)
今日は収穫したじゃが芋を使って、みんなでカレー作りです...
お母さんの様子をいつも見ている子どもたちは、とても上手...
普段、カレーや野菜が苦手な子どもたちも、この日は、特別...
#ref(20130927_2.jpg,left,around,nolink,食育の様子)
少しでもたくさん食べて成長に繋がる一日になって欲しいと...
まず食育、からだ(体育)、こころ(徳育)、あたま(知育)...
食育指導で子ども達に生きる力を育くんで行きたいと思いま...
#img(,clear)
** 2013-09-23 [#f46db4f6]
*** ぶどう狩りで学んだこと、楽しかったこと [#x13488fe]
#ref(20130922_1.jpg,right,around,nolink,ぶどう狩りの様子)
前日から年少組みではぶどうの紹介、年中組みではぶどうの...
当日は気温や天気もちょうど良く過ごしやすい中「キャンベ...
#ref(20130923_2.jpg,left,around,nolink,十五島公園の様子)
お昼は十五島公園で頂きました。昼食後はどんぐりを拾った...
秋を感じながらとても楽しく充実した一日を過ごすことがで...
#img(,clear)
** 2013-09-12 [#r9eb11a8]
*** 園児と中学生の異年齢交流と施設ボランテア活動 [#w2854c...
#ref(20130912_1.jpg,right,around,nolink,中学生と異年齢交流)
本園は創設以来、地域にある幼稚園として、保護者や地域の...
今年度も小学校や中学校の生徒との楽しい交流活動や老健施...
幼稚園の教育・保育は地域との関わり無しには幼稚園教育と...
#ref(20130912_2.jpg,left,around,nolink,高齢者とふれあい交...
しかし、幼児の教育、生活は幼稚園の中だけではなく、家庭...
自分がよいと思っても他から受け入れないこともあるでしょ...
このような観点から本園の教育理念・教育目標・方針の基で...
#img(,clear)
** 2013-08-29 [#g2d3d770]
*** 仲良し農園と子どもの豊かな食育 [#zdf3d79e]
#ref(20130829_1.jpg,right,around,nolink,食育の様子)
園の敷地内には100坪程の畑があります。毎年この畑にはクラ...
当園は隣接が神社のため自然環境に恵まれ、自然事象や虫な...
この園畑は創設以来栽培活動が続けられて今日ニ至っていま...
#ref(20130829_2.jpg,left,around,nolink,食育の様子)
当初は園より約2キロ弱の農地(ふれあい農園)2区画を借地...
現在「仲良し農園」として活用しています。この農園での栽...
じゃが芋は全園児が取り組み易い栽培活動です。じゃが芋は...
#ref(20130829_3.jpg,right,around,nolink,食育の様子)
収穫した大根は給食時のお汁の身として、じゃが芋はおいも...
子供たちが初めての栽培活動を通して、自然やいのち(単な...
土を愛し土に親しみをもつ子どもであって欲しいとねがって...
#img(,clear)
** 2013-08-12 [#tb724da1]
*** 地域に開かれ、地域に根ざした魅力ある幼稚園をめざして ...
#ref(20130812_2.jpg,right,around,nolink,地域ふれあい交流...
毎年夏休みの8月には、本園主催の地域ふれあい交流会、七夕...
地域にある幼稚園として、保護者や地域の人々と手を携えて...
私達が地域との連携を考える際には、家庭や地域の方々とお...
#ref(20130812_1.jpg,left,around,nolink,教育の様子)
これまでの実践の結果「今、幼稚園でできること」として、...
- 子育てのセンターとして(1,2歳児も対象にした機能的な施...
- 地域の教育力を生かす場として
- 地域の人々とのあたたかい交流の場として
- 一人ひとりの子どもの成長を確かめ合い喜び合う場として
- 保護者と共に子育てを楽しむ場として
- 共生と共育、多様な人々が受け入れられ偏見のない社会を目...
#img(,clear)
** 2013-07-24 [#rd2333ed]
*** 暑中お見舞い申し上げます [#x039b380]
&ref(20130724_1.jpg,nolink,紫竹ガーデン); &ref(20130724_2...
夏休みは幼稚園もおやすみです~
けがや病気にきおつけましょう~
おうちのお手伝いもしましょう~
七夕の集いでもあいましょう
RIGHT:2013,7、吉日 職員一同
RIGHT:写真 紫竹ガーデン(帯広)
** 2013-07-23 [#v9fbb1ac]
*** 楽しい夏休みを丈夫な身体で過ごしましょう! [#y96d93c4]
#ref(20130723_2.jpg,right,around,nolink,終業式のクラスの...
7月22日(月)は本園の1学期が終了しました。
朝、全園児で終業式を迎えたホールには、日焼けした元気な...
全教職員でステージに上がりみんなで朝の挨拶を交わし「朝...
園長先生は子供たちの前でお話をしました。
#img(,clear)
> &ref(20130723_1.jpg,left,around,nolink,終了式の様子);
> 1学期は今日でおしまいですね、4月から今日まで、1学期は...
> 年少さんは初めて運動会を経験しましたね、また英会話もは...
> 年中さんは「なかよし農園」でジャガイモ、大根などを植え...
> 年長さんは地引網体験やJR遠足で初めて電車に乗る体験も積...
> 全学年で「めざましあそび」の学習にも楽しく取り組みお友...
> 暑さに負けず強いからだになって、元気にまた合いましょう...
園長先生はいっぱい子供たちにも遊んでもらったことがとて...
#img(,clear)
** 2013-07-08 [#ae5591a3]
*** 2013モエレ親子大遠足無事終わる!〜先生・親子の絆を深...
#ref(20130708_1.jpg,right,around,nolink,モエレ親子大遠足...
本園では、保育行事・教育活動を進めるに当り、子どもたち...
今年度は、全園児の体力づくりと親子・クラス・学年の絆を...
北海道・札幌市にある象徴的な公園、日本・世界でも有名な...
#ref(20130708_2.jpg,left,around,nolink,モエレ親子大遠足の...
特に親子登山は、こんな機会を捉え、なかなか体験すること...
また、家族揃っての参加、祖父の見守り、祖母の付添いなど...
大好きなお父さんお母さん、お友達と一緒にいられる特別な...
どのクラスでもバスの中での保育活動はモエレ沼公園につい...
#img(,clear)
** 2013-07-03 [#of06179d]
*** 百合が原JR遠足(年長) [#kd75d38b]
#ref(20130703_1.jpg,right,around,nolink,JR遠足の様子)
今日は電車(JR)に乗って遠くへ出かけることができるとあっ...
いざ新琴似駅が近づいてきて列車が見えると「ねえ先生!列...
#ref(20130703_2.jpg,left,around,nolink,JR遠足の様子)
JRの中では、列になって右側に寄って階段を上がったり、黄...
楽しみな気持ちが高まり百合が原公園までの行きの道のりは...
お手伝いのお母さん様、とても暑い中でしたが、子ども達の補...
#img(,clear)
** 2013-06-26 [#s66cc916]
*** 6月生まれの誕生会 [#jc6582b1]
#ref(20130626_1.jpg,right,around,nolink,誕生会の様子)
本園は誕生会を大切な行事の一つとして位置づけ今日まで取...
誕生会の持ち方は、園全体で行い、その後各クラス単位で行...
各自年長から順に自己紹介をして行きます。全員でお祝いの...
終了後は子ども達は各クラスに帰って誕生会のお祝い会を開...
#ref(20130626_2.jpg,left,around,nolink,誕生会の様子)
親子と先生、周りの仲間も交えて記念写真をとり誕生会を終...
誕生会を計画するときには、「誕生会が毎月ある行事」だと...
1年に12回、2年でその倍、3年で36回も経験すること...
#img(,clear)
** 2013-06-06 [#s313718b]
*** 日頃の保育の延長で楽しい運動会をめざして [#i09356c4]
#ref(20130606_1.jpg,right,around,nolink,運動会練習の様子)
今年の第48回運動会は、1学期後半6月22日(土)小学校...
運動会は生活発表会(2学期)や音楽会(3学期)とならぶ本...
また、保護者を始め、祖父母も多く参加(参観)し、屋外で...
#ref(20130606_2.jpg,left,around,nolink,運動会練習の様子)
時代とともに運動会種目や内容の移り変わりも見られてきた...
今年の運動会種目の特徴は、赤、白に分かれてクラス単位で...
いろいろな種目設定の中で、一人ひとりの子どもが、また協...
#img(,clear)
** 2013-05-28 [#g30fd1df]
*** 避難訓練活動〜みんな上手に逃げられたかなぁ?〜 [#l7b8...
#ref(20130528_1.jpg,right,around,nolink,避難訓練活動の様子)
本園は学期ごとに防火・防災訓練を実施し子供たちの安全と...
避難訓練では、園内に「ジリジリー」と警報が鳴り子供たち...
#ref(20130528_2.jpg,left,around,nolink,避難訓練活動の様子)
消防士さんからは、”火遊びをしないこと””火遊びをしている...
また、消防訓練ではお水が入った消火器を実際に使って教師...
子供たちもその火事だ」の声に続き「火事だー!」と大きな...
#img(,clear)
** 2013-05-21 [#f57b5d8e]
*** よいしょよいしょ楽しかった地引網体験! [#fcb42279]
#ref(20130521_1.jpg,right,around,nolink,地引網体験の様子)
子ども達が心待ちにしていた地引網体験をしてきました。行...
海につくと「すご〜い 広い!!」と感動している子がたく...
みんなで協力し引く姿は素敵でした。漁の量は大漁とは言え...
#ref(20130521_2.jpg,left,around,nolink,地引網体験の様子)
この行事には、10名の父母の方々にも保育参加していただ...
これまで本園で取り組んできた地引網体験は、一日漁師にな...
#img(,clear)
** 2013-05-13 [#l6997ac7]
*** 〜空気の力を利用して動かす活動の試み〜 [#td36a728]
#ref(20130513_1.jpg,right,around,nolink,活動の様子)
幼児教育を進める中でとりわけ物と関わる遊びが大切なこと...
特に、物の動きを作り出す遊びが良いのは、子どもたちがあ...
また、子ども自身が物理的に事物に働きかけると同時に、知...
#ref(20130513_2.jpg,left,around,nolink,活動の様子)
例えば、先日、年中組(たんぽぽ)での取り組みを上げてみ...
私たちが幼児教育で物と関わる遊びを重視するのは、これら...
#img(,clear)
** 2013-05-02 [#ce2def84]
*** 年少素材「めざましあそび」の指導が始まりました! [#v0...
#ref(20130502_1.jpg,right,around,nolink,めざましあそびの...
テーマ「こいのぼり」ばらばらになった形をうまく組み合わ...
個人差がありますが、できた時の達成感は大きかったようで...
本園の魅力ある教育活動の一つ「めざまし教育」は、ピアジ...
私たち教師は次の4つの教育指導の原理を学びながら取り組...
+ 子どものあそびの文脈で教えること、
+ 子どもの「まちがった」答えをはげまし、受け入れること。
+ 子どもが何を考えているのかを理解し、3種類の知識にした...
+ 過程だけでなく内容を教えること。
#ref(20130502_2.jpg,left,around,nolink,めざましあそびの様...
このような見地から「めざましあそび」の素材を提示し活動...
あそびという活動を通して意欲的な能力が高まり、やる気と...
4月の過ごし方は「楽しい幼稚園」です。こいのぼりを製作...
#img(,clear)
** 2013-04-25 [#t1dcfbc5]
*** 4月のお誕生会〜体も心も大きく育っていってね!〜 [#va...
#ref(20130425_1.jpg,right,around,nolink,お誕生会の様子)
平成25年度も始まり、4月生まれのお友達17名がお誕生...
緊張と恥ずかしさから、涙を流したり、もじもじする姿もあ...
#ref(20130425_2.jpg,left,around,nolink,お誕生会の様子)
「御弁当バス」という絵本を題材に、誕生児のお友達が御弁...
お父さん、お母さん、おばちゃんなどに見守られながら、い...
#img(,clear)
** 2013-04-19 [#w92bb3c7]
*** 新入園児の4月(特に3歳児)〜幼稚園ごっこからはじま...
#ref(20130419_1.jpg,right,around,nolink,保育の様子)
毎日「幼稚園は楽しいところ!」と実感できるよう、教師は...
お母さんと離れてうろうろしがちです。時には涙ぐんだり泣...
保育者は根気強く子ども理解を深めながら子どもが落ち着く...
新琴似幼稚園では慣らし保育の約2週間、基本的な生活習慣...
+ 身辺処理(着替え、もの賭け、靴入れ等)など段階的に行い...
+ トイレ指導は個別指導で対応します。
#ref(20130419_2.jpg,left,around,nolink,保育の様子)
本園では補助教員体制が出来ていますので丁寧に個別指導で...
トイレ指導は1人がトイレに行っても、他の2人で保育が出...
本園では子どもが落ち着くような教育指導と環境づくりに工...
#img(,clear)
+ エネルギーを発散させること 粘土遊び、電車ごっこ、新聞...
+ 静かに話を聞く機会や個別的な活動を作る 一日の流れの...
例えば 粘土遊び、自由画(描画)、はさみ・のりの使い方、...
+ 活動に強弱をつけ、テンポ良く指導することに心掛けること...
+ たくさんの経験や体験ができる工夫をすること。
+ あせらずゆっくりと見通しを持って指導に当たること
幼稚園は子どもにとって初めての経験です。「楽しさを知ら...
#img(,clear)
** 2013-04-15 [#ba39ddbf]
*** 子どものための楽しい幼稚園をめざして [#l7c8c992]
#ref(20130415_1.jpg,right,around,nolink,慣らし保育の様子)
入園式が終り慣らし保育が始まってから1週間が経ちました...
私たちが保育にあたって大切にしていることは、子どもへの...
キンダーガーテン(Kindergarter)ドイツ語で幼稚園をこう呼...
#ref(20130415_2.jpg,left,around,nolink,慣らし保育の様子)
今年1年、私たち教職員は子どもの自律性と自主性を尊重し...
人と人のつながりを大切にした活動にも取り組みたいと思い...
#img(,clear)
** 2013-04-09 [#q9a59aac]
*** 進級式・入園式 [#d42ffa90]
#ref(20130409_1.jpg,right,around,nolink,進級式の様子)
今日は進級式と第48回入園式が行われました。
園長先生は進級式で次のようなお話しをしました。「みなさ...
改めまして、この度はご入園・ご進級おめでとうございます。
#img(,clear)
** 2012-04-01 [#e3b6c02d]
もうすぐ新学期がはじまりますね。新しい季節も訪れます。...
終了行:
** 2014-03-14 [#o0cbb988]
*** お別れ会 年長さんありがとう!、さようなら!! [#i971dd...
#ref(20140314_1.jpg,right,around,nolink,お別れ会の様子)
平成25年度の卒園児のために、年少、年中組さん主催のお...
て、お別れ会を開いてくれたのです。
会場設営や装飾は年少・年中さんがすべて準備してきたもの...
予め年少さんはお世話になった年少さんにメダルを作りまし...
#ref(20140314_2.jpg,left,around,nolink,お別れ会の様子)
当日のプログラムと運営は子供たちと先生が協力して作り上...
メダルのプレゼントでは、いつもお世話してくれたり、優し...
年少中から年長さんへ歌のプレゼント「思い出のアルバム」...
この日のために特別メニュー熊さん弁当を美味しく頂き大喜...
この日帰り際に「ありがとう!」お礼を言う姿が見られ幸せな...
#img(,clear);
** 2014-02-21 [#z3ef9f4a]
*** 第48回 総合音楽会成功の内に終わる!〜1年の締めく...
#ref(20140221_1.jpg,right,around,nolink,総合音楽会の様子)
本園の3大行事は、1学期は運動会、2学期は生活発表会、...
特に最終学期は、各学年の締めくくりでもあり、また年長児...
#ref(20140221_2.jpg,left,around,nolink,総合音楽会の様子)
今年も一つ一つのクラスが、子ども達と先生とで協力して作...
年長のある担任教師は音楽会のあとの「ひな人形製作」につ...
ました。
色使いも上手になっている子が多く本当に楽しそうに描く姿...
#img(,clear)
** 2014-02-02 [#h2da210e]
*** あたたかい心がふれあう中で中学生との楽しい交流ができ...
#ref(20140202_1.jpg,right,around,nolink,中学生との交流の...
小学校訪問に続き、楽しみにしていた「年長ひまわり組」は...
中学校に着くと大きなお兄さん・お姉さん(3年生)が玄関...
手遊びや読み聞かせをひざの上で乗せてもらったり、優しく...
ゲーム遊びは「しっぽとりゲーム」と「オセロゲーム」でし...
#ref(20140202_2.jpg,left,around,nolink,中学生との交流の様...
ゲームが終わると「マルマルモリモリ」の踊りを一緒に楽し...
たくさん遊んでくれた中学生へ向けて感謝の気持ちを込めて...
玄関の前まで見送ってもらい、こどもたちも中学生もお互い...
#img(,clear)
** 2014-01-29 [#z470756c]
*** 年長児小学校へ探検!!〜小学校はどんなところかな?〜 ...
#ref(20140129_1.jpg,right,around,nolink,小学校探検の様子)
新琴似小学校5年生の児童と一緒に校内探検をしてきました...
校内探検では、小学生3〜4人、園児3〜4の7〜8人のグ...
「先生!!体育館で走ってきた。」「小学校の中に病院あっ...
園に戻ってきてから「小学校はどうでしたか?」と聞いてみ...
そうに言っていました。
小学校に行くのを不安に感じていた子も、実際に学校に行っ...
#ref(20140129_2.jpg,left,around,nolink,小学校探検の様子)
今回の小学校訪問は、出来るところから積み上げて行きまし...
小さな一歩ですが、これから幼児と児童の交流の機会を持ち...
幼小連携と叫ばれる今日、幼稚園においては、幼稚園教育が...
#img(,clear)
** 2014-01-22 [#adfa69f5]
*** 3学期始業式を迎える! 〜1年のまとめとして〜地域、保...
#ref(20140122_1.jpg,right,around,nolink,始業式の様子)
あけましておめでとうございます。皆様にとりまして今年も...
さて、園では3学期の始業式を迎えました。今年も地域の皆...
皆様もご存知のように幼稚園は子どもたちにとって初めての...
#ref(20140122_2.jpg,left,around,nolink,3学期初日の様子)
3学期は、ご存知のように期間は短いうえに卒園、進級に関...
年長児は4月から1年生となります。園生活のまとめの学期...
しかし、これから小学生になるという期待と不安もあること...
また、進級する年少、年中もまとめの学期です。今では4月...
また、3学期は寒さも厳しく風邪、ノロウイルスなどの流行...
#img(,clear)
** 2013-12-24 [#p20aea58]
*** みんなで楽しんだクリスマス会!!(優しい心のプレゼン...
#ref(20131224_1.jpg,right,around,nolink,クリスマス会の様子)
玄関の入り口には手作りの大きなリースが飾られ、ホールに...
お手伝いのお母さん様方から「なめこダンス」に「あわてん...
知っている歌とダンスをお母様方と一緒に歌ったりおどった...
#ref(20131224_2.jpg,left,around,nolink,クリスマス会の様子)
そこで、子ども達も大好きな「キョウリュウジャー」と「プ...
園長先生のお話の中に「よい子の所にだけプレゼントがきま...
新琴似幼稚園にもサンタクロースが来てくれて、無事にプレ...
メリークリスマス!!
#img(,clear)
** 2013-12-19 [#fddbec27]
*** 12月のお誕生会 〜お家の人から愛情たくさんもらい、こ...
#ref(20131219_1.jpg,right,around,nolink,お誕生会の様子)
一番大きな数の月、一番最後の月の12月生まれのお友だち。
今日はそのお友だち(22名)のお誕生会です。街にはクリ...
#ref(20131219_2.jpg,left,around,nolink,お誕生会の様子)
発表会から2週間の期間の中で、水疱瘡で次々と欠席する子...
に子ども達で進めることができました。
年少組は何もない箱から旗がでてくるマジック、年中組はト...
ステージの上でマジックが成功したことがかなりの自信にな...
もしい12月生まれでした。
#img(,clear)
** 2013-12-18 [#t82105d2]
*** 素敵な思い出になった 2013「もちつき」大会 [#p34a2391]
#ref(20131218_1.jpg,right,around,nolink,もちつき大会の様子)
2学期も終わりに近づき、お正月を迎える時期、準備するた...
昔はどこのうちでもおもちをつきましたが、今はどうでしょ...
今日は子どもたちが楽しみにしていたもちつき大会でした。...
#ref(20131218_2.jpg,left,around,nolink,もちつき大会の様子)
おもちつきの前におもちつきの由来についてのお話しを聞い...
今年はおもちを小さくし、子どもが食べやすい大きさにしま...
一人で何度もおかわりする子もいました。年長さんにとって...
#img(,clear)
** 2013-12-04 [#qa734784]
*** 生活(保育)発表会を終えて〜大きく温かい拍手有難うご...
#ref(20131204_1.jpg,right,around,nolink,生活保育発表会の...
11月30日(土)に第48回生活・保育発表会が行われま...
年少さんにとっては初めての発表会。ステージに上がるだけ...
年中さんでは、初めての劇でしたが、日々の練習の中で少し...
#ref(20131204_2.jpg,left,around,nolink,生活保育発表会の様...
年長さんでは、最後の発表会ということで、クラスみんなで...
本番では緊張する姿も見られましたが、この日まで積み上げ...
これからもこの経験を生かし、日々の保育へとつなげていき...
#img(,clear)
** 2013-11-29 [#v786dda2]
*** 第48回 生活保育発表会総練習始まる! [#e8c53a98]
#ref(20131129_1.jpg,right,around,nolink,生活保育発表会総...
本園の生活保育発表会は30日(土曜)真近になった。年少・...
2学期を締め括る最大行事であり、最大ショウーとなる。年長...
年少はお遊戯を中心としたあそび活動、年中・年長は名作劇...
#ref(20131129_2.jpg,left,around,nolink,生活保育発表会総練...
子供たちは劇的なフィクションの世界で、ある人物(動物)...
私たちが目標とする劇遊びと課題とは…
- 幼児と教師(保育者)とが
- より劇的に組み立てられたフィクションの世界で
- いかに即興的に遊びながら
- ある主人公のよりよい生き方を追求していくもの
と考えている。
第48回目を迎える生活(保育)発表会に向け、子供たちは益...
#img(,clear)
** 2013-11-15 [#gec17b49]
*** めざましあそび「モンちゃんの冒険」の保育実践(年長) ...
#ref(20131115_1.jpg,right,around,nolink,めざましあそびの...
今回はめざましあそびの「モンちゃんの冒険」という教材を...
この教材は、「先生の話を親しみを持って聞き、その内容を...
まずはじめに、ペープサートなどを使い、子供たちに、モン...
自分の頭の中でストーリーを組み立て順序良く並べることが...
#ref(20131115_2.jpg,left,around,nolink,めざましあそびの模...
また、御友達同士でお話を振り返りながら確認する姿に成長...
また、その後残ったシールを使い自分達でオリジナルのお話...
子供たちは、色々な物語を考えてくれましたよ。
例えばうさぎが買い物に行き風船をもらったがおおかみに取...
私はおおかみ=悪者というイメージでしたが、子供たちの話...
今後時間を見て他の子が考えたお話も発表してもらいたいと...
#img(,clear)
** 2013-10-29 [#o56fc4ff]
*** 防災の安全確保と安全行動の向上をめざして [#n0e5de90]
#ref(20131029_1.jpg,right,around,nolink,防災訓練の模様)
2013.10.29(火)午前9時00分(本園10時)北海道シェイクア...
第2回目となる防災訓練を無事に終えることが出来ました。...
#ref(20131029_2.jpg,left,around,nolink,防災訓練の模様)
約1分間のシェイクアウトを終えてから、全園児がホールに...
ビデオの内容は、もしもの時を想定して、地震の恐ろしさに...
子供達も集中した態度で参加し「今日勉強した事をお家の人...
る!」と張り切っている姿も見られ有意義な訓練となりました。
#img(,clear)
** 2013-10-11 [#j4d40c55]
*** 新しい魅力ある園づくり「めざまし教育」をめざして [#p3...
#ref(20131011_1.jpg,right,around,nolink,めざましあそびの...
長年、私たちの園では教育課程の改革と同時に、子供たちの...
平成21年度以前の保育はモンテッソーリ教育を中心とした...
平成21年度よりモンテッソーリ教育の子供の見方・助け方...
#ref(20131011_2.jpg,left,around,nolink,年長あじさいでの色...
日本幼年教育会との出会いの中で教材「めざましあそび」の...
その中で眼に留まったのがめざましあそびの教材です。「め...
そこでの「めざましあそび」(めざまし教育)の保育目標とは
+ 子供たちがのびのびとあそびながら思考力や創造力、判断力...
+ 先生と一緒に手遊びや歌あそびをしながらたくさんの興味を...
+ 自分の力で発見し身体で体験し、自分の力に目覚めていくよ...
+ 友だちとの関わり合う中で、思いやりやルールを見つけ出す...
以上の4項目は私たちの教育目標に合致し今後の魅力ある園づ...
(写真は10月11日年長あじさいでの色水づくり実験と10月...
#img(,clear)
** 2013-10-01 [#d1c2c969]
*** 子どもの絵と美術指導のねらい [#s8bd2f64]
#ref(20131001_1.jpg,right,around,nolink,子どもの絵)
私たちの園では表現活動の一環として美術教育の指導を大切...
特に、幼児画の指導には子どもたちの生活体験や経験を豊か...
また、ぶどう狩りや栽培活動などの体験をイメージ化した幼...
幼児画の取り組みで、子どもたちの様子を見ていると「ここ...
#ref(20131001_2.jpg,left,around,nolink,子どもの絵)
幼児の表現活動(造形活動)というのは、頭と心と手の総合...
だから絵の表現のように、一人一人の創造性、独自性を大切...
どもをのぞく眼鏡である」というのは、コックレルという先生...
今私たちは幼児の絵の指導は、たんなる”お絵かき‘ではなく...
** 2013-09-27 [#b7187f6b]
*** 生きる力を育む食育指導を! [#m42ade59]
#ref(20130927_1.jpg,right,around,nolink,食育の様子)
今日は収穫したじゃが芋を使って、みんなでカレー作りです...
お母さんの様子をいつも見ている子どもたちは、とても上手...
普段、カレーや野菜が苦手な子どもたちも、この日は、特別...
#ref(20130927_2.jpg,left,around,nolink,食育の様子)
少しでもたくさん食べて成長に繋がる一日になって欲しいと...
まず食育、からだ(体育)、こころ(徳育)、あたま(知育)...
食育指導で子ども達に生きる力を育くんで行きたいと思いま...
#img(,clear)
** 2013-09-23 [#f46db4f6]
*** ぶどう狩りで学んだこと、楽しかったこと [#x13488fe]
#ref(20130922_1.jpg,right,around,nolink,ぶどう狩りの様子)
前日から年少組みではぶどうの紹介、年中組みではぶどうの...
当日は気温や天気もちょうど良く過ごしやすい中「キャンベ...
#ref(20130923_2.jpg,left,around,nolink,十五島公園の様子)
お昼は十五島公園で頂きました。昼食後はどんぐりを拾った...
秋を感じながらとても楽しく充実した一日を過ごすことがで...
#img(,clear)
** 2013-09-12 [#r9eb11a8]
*** 園児と中学生の異年齢交流と施設ボランテア活動 [#w2854c...
#ref(20130912_1.jpg,right,around,nolink,中学生と異年齢交流)
本園は創設以来、地域にある幼稚園として、保護者や地域の...
今年度も小学校や中学校の生徒との楽しい交流活動や老健施...
幼稚園の教育・保育は地域との関わり無しには幼稚園教育と...
#ref(20130912_2.jpg,left,around,nolink,高齢者とふれあい交...
しかし、幼児の教育、生活は幼稚園の中だけではなく、家庭...
自分がよいと思っても他から受け入れないこともあるでしょ...
このような観点から本園の教育理念・教育目標・方針の基で...
#img(,clear)
** 2013-08-29 [#g2d3d770]
*** 仲良し農園と子どもの豊かな食育 [#zdf3d79e]
#ref(20130829_1.jpg,right,around,nolink,食育の様子)
園の敷地内には100坪程の畑があります。毎年この畑にはクラ...
当園は隣接が神社のため自然環境に恵まれ、自然事象や虫な...
この園畑は創設以来栽培活動が続けられて今日ニ至っていま...
#ref(20130829_2.jpg,left,around,nolink,食育の様子)
当初は園より約2キロ弱の農地(ふれあい農園)2区画を借地...
現在「仲良し農園」として活用しています。この農園での栽...
じゃが芋は全園児が取り組み易い栽培活動です。じゃが芋は...
#ref(20130829_3.jpg,right,around,nolink,食育の様子)
収穫した大根は給食時のお汁の身として、じゃが芋はおいも...
子供たちが初めての栽培活動を通して、自然やいのち(単な...
土を愛し土に親しみをもつ子どもであって欲しいとねがって...
#img(,clear)
** 2013-08-12 [#tb724da1]
*** 地域に開かれ、地域に根ざした魅力ある幼稚園をめざして ...
#ref(20130812_2.jpg,right,around,nolink,地域ふれあい交流...
毎年夏休みの8月には、本園主催の地域ふれあい交流会、七夕...
地域にある幼稚園として、保護者や地域の人々と手を携えて...
私達が地域との連携を考える際には、家庭や地域の方々とお...
#ref(20130812_1.jpg,left,around,nolink,教育の様子)
これまでの実践の結果「今、幼稚園でできること」として、...
- 子育てのセンターとして(1,2歳児も対象にした機能的な施...
- 地域の教育力を生かす場として
- 地域の人々とのあたたかい交流の場として
- 一人ひとりの子どもの成長を確かめ合い喜び合う場として
- 保護者と共に子育てを楽しむ場として
- 共生と共育、多様な人々が受け入れられ偏見のない社会を目...
#img(,clear)
** 2013-07-24 [#rd2333ed]
*** 暑中お見舞い申し上げます [#x039b380]
&ref(20130724_1.jpg,nolink,紫竹ガーデン); &ref(20130724_2...
夏休みは幼稚園もおやすみです~
けがや病気にきおつけましょう~
おうちのお手伝いもしましょう~
七夕の集いでもあいましょう
RIGHT:2013,7、吉日 職員一同
RIGHT:写真 紫竹ガーデン(帯広)
** 2013-07-23 [#v9fbb1ac]
*** 楽しい夏休みを丈夫な身体で過ごしましょう! [#y96d93c4]
#ref(20130723_2.jpg,right,around,nolink,終業式のクラスの...
7月22日(月)は本園の1学期が終了しました。
朝、全園児で終業式を迎えたホールには、日焼けした元気な...
全教職員でステージに上がりみんなで朝の挨拶を交わし「朝...
園長先生は子供たちの前でお話をしました。
#img(,clear)
> &ref(20130723_1.jpg,left,around,nolink,終了式の様子);
> 1学期は今日でおしまいですね、4月から今日まで、1学期は...
> 年少さんは初めて運動会を経験しましたね、また英会話もは...
> 年中さんは「なかよし農園」でジャガイモ、大根などを植え...
> 年長さんは地引網体験やJR遠足で初めて電車に乗る体験も積...
> 全学年で「めざましあそび」の学習にも楽しく取り組みお友...
> 暑さに負けず強いからだになって、元気にまた合いましょう...
園長先生はいっぱい子供たちにも遊んでもらったことがとて...
#img(,clear)
** 2013-07-08 [#ae5591a3]
*** 2013モエレ親子大遠足無事終わる!〜先生・親子の絆を深...
#ref(20130708_1.jpg,right,around,nolink,モエレ親子大遠足...
本園では、保育行事・教育活動を進めるに当り、子どもたち...
今年度は、全園児の体力づくりと親子・クラス・学年の絆を...
北海道・札幌市にある象徴的な公園、日本・世界でも有名な...
#ref(20130708_2.jpg,left,around,nolink,モエレ親子大遠足の...
特に親子登山は、こんな機会を捉え、なかなか体験すること...
また、家族揃っての参加、祖父の見守り、祖母の付添いなど...
大好きなお父さんお母さん、お友達と一緒にいられる特別な...
どのクラスでもバスの中での保育活動はモエレ沼公園につい...
#img(,clear)
** 2013-07-03 [#of06179d]
*** 百合が原JR遠足(年長) [#kd75d38b]
#ref(20130703_1.jpg,right,around,nolink,JR遠足の様子)
今日は電車(JR)に乗って遠くへ出かけることができるとあっ...
いざ新琴似駅が近づいてきて列車が見えると「ねえ先生!列...
#ref(20130703_2.jpg,left,around,nolink,JR遠足の様子)
JRの中では、列になって右側に寄って階段を上がったり、黄...
楽しみな気持ちが高まり百合が原公園までの行きの道のりは...
お手伝いのお母さん様、とても暑い中でしたが、子ども達の補...
#img(,clear)
** 2013-06-26 [#s66cc916]
*** 6月生まれの誕生会 [#jc6582b1]
#ref(20130626_1.jpg,right,around,nolink,誕生会の様子)
本園は誕生会を大切な行事の一つとして位置づけ今日まで取...
誕生会の持ち方は、園全体で行い、その後各クラス単位で行...
各自年長から順に自己紹介をして行きます。全員でお祝いの...
終了後は子ども達は各クラスに帰って誕生会のお祝い会を開...
#ref(20130626_2.jpg,left,around,nolink,誕生会の様子)
親子と先生、周りの仲間も交えて記念写真をとり誕生会を終...
誕生会を計画するときには、「誕生会が毎月ある行事」だと...
1年に12回、2年でその倍、3年で36回も経験すること...
#img(,clear)
** 2013-06-06 [#s313718b]
*** 日頃の保育の延長で楽しい運動会をめざして [#i09356c4]
#ref(20130606_1.jpg,right,around,nolink,運動会練習の様子)
今年の第48回運動会は、1学期後半6月22日(土)小学校...
運動会は生活発表会(2学期)や音楽会(3学期)とならぶ本...
また、保護者を始め、祖父母も多く参加(参観)し、屋外で...
#ref(20130606_2.jpg,left,around,nolink,運動会練習の様子)
時代とともに運動会種目や内容の移り変わりも見られてきた...
今年の運動会種目の特徴は、赤、白に分かれてクラス単位で...
いろいろな種目設定の中で、一人ひとりの子どもが、また協...
#img(,clear)
** 2013-05-28 [#g30fd1df]
*** 避難訓練活動〜みんな上手に逃げられたかなぁ?〜 [#l7b8...
#ref(20130528_1.jpg,right,around,nolink,避難訓練活動の様子)
本園は学期ごとに防火・防災訓練を実施し子供たちの安全と...
避難訓練では、園内に「ジリジリー」と警報が鳴り子供たち...
#ref(20130528_2.jpg,left,around,nolink,避難訓練活動の様子)
消防士さんからは、”火遊びをしないこと””火遊びをしている...
また、消防訓練ではお水が入った消火器を実際に使って教師...
子供たちもその火事だ」の声に続き「火事だー!」と大きな...
#img(,clear)
** 2013-05-21 [#f57b5d8e]
*** よいしょよいしょ楽しかった地引網体験! [#fcb42279]
#ref(20130521_1.jpg,right,around,nolink,地引網体験の様子)
子ども達が心待ちにしていた地引網体験をしてきました。行...
海につくと「すご〜い 広い!!」と感動している子がたく...
みんなで協力し引く姿は素敵でした。漁の量は大漁とは言え...
#ref(20130521_2.jpg,left,around,nolink,地引網体験の様子)
この行事には、10名の父母の方々にも保育参加していただ...
これまで本園で取り組んできた地引網体験は、一日漁師にな...
#img(,clear)
** 2013-05-13 [#l6997ac7]
*** 〜空気の力を利用して動かす活動の試み〜 [#td36a728]
#ref(20130513_1.jpg,right,around,nolink,活動の様子)
幼児教育を進める中でとりわけ物と関わる遊びが大切なこと...
特に、物の動きを作り出す遊びが良いのは、子どもたちがあ...
また、子ども自身が物理的に事物に働きかけると同時に、知...
#ref(20130513_2.jpg,left,around,nolink,活動の様子)
例えば、先日、年中組(たんぽぽ)での取り組みを上げてみ...
私たちが幼児教育で物と関わる遊びを重視するのは、これら...
#img(,clear)
** 2013-05-02 [#ce2def84]
*** 年少素材「めざましあそび」の指導が始まりました! [#v0...
#ref(20130502_1.jpg,right,around,nolink,めざましあそびの...
テーマ「こいのぼり」ばらばらになった形をうまく組み合わ...
個人差がありますが、できた時の達成感は大きかったようで...
本園の魅力ある教育活動の一つ「めざまし教育」は、ピアジ...
私たち教師は次の4つの教育指導の原理を学びながら取り組...
+ 子どものあそびの文脈で教えること、
+ 子どもの「まちがった」答えをはげまし、受け入れること。
+ 子どもが何を考えているのかを理解し、3種類の知識にした...
+ 過程だけでなく内容を教えること。
#ref(20130502_2.jpg,left,around,nolink,めざましあそびの様...
このような見地から「めざましあそび」の素材を提示し活動...
あそびという活動を通して意欲的な能力が高まり、やる気と...
4月の過ごし方は「楽しい幼稚園」です。こいのぼりを製作...
#img(,clear)
** 2013-04-25 [#t1dcfbc5]
*** 4月のお誕生会〜体も心も大きく育っていってね!〜 [#va...
#ref(20130425_1.jpg,right,around,nolink,お誕生会の様子)
平成25年度も始まり、4月生まれのお友達17名がお誕生...
緊張と恥ずかしさから、涙を流したり、もじもじする姿もあ...
#ref(20130425_2.jpg,left,around,nolink,お誕生会の様子)
「御弁当バス」という絵本を題材に、誕生児のお友達が御弁...
お父さん、お母さん、おばちゃんなどに見守られながら、い...
#img(,clear)
** 2013-04-19 [#w92bb3c7]
*** 新入園児の4月(特に3歳児)〜幼稚園ごっこからはじま...
#ref(20130419_1.jpg,right,around,nolink,保育の様子)
毎日「幼稚園は楽しいところ!」と実感できるよう、教師は...
お母さんと離れてうろうろしがちです。時には涙ぐんだり泣...
保育者は根気強く子ども理解を深めながら子どもが落ち着く...
新琴似幼稚園では慣らし保育の約2週間、基本的な生活習慣...
+ 身辺処理(着替え、もの賭け、靴入れ等)など段階的に行い...
+ トイレ指導は個別指導で対応します。
#ref(20130419_2.jpg,left,around,nolink,保育の様子)
本園では補助教員体制が出来ていますので丁寧に個別指導で...
トイレ指導は1人がトイレに行っても、他の2人で保育が出...
本園では子どもが落ち着くような教育指導と環境づくりに工...
#img(,clear)
+ エネルギーを発散させること 粘土遊び、電車ごっこ、新聞...
+ 静かに話を聞く機会や個別的な活動を作る 一日の流れの...
例えば 粘土遊び、自由画(描画)、はさみ・のりの使い方、...
+ 活動に強弱をつけ、テンポ良く指導することに心掛けること...
+ たくさんの経験や体験ができる工夫をすること。
+ あせらずゆっくりと見通しを持って指導に当たること
幼稚園は子どもにとって初めての経験です。「楽しさを知ら...
#img(,clear)
** 2013-04-15 [#ba39ddbf]
*** 子どものための楽しい幼稚園をめざして [#l7c8c992]
#ref(20130415_1.jpg,right,around,nolink,慣らし保育の様子)
入園式が終り慣らし保育が始まってから1週間が経ちました...
私たちが保育にあたって大切にしていることは、子どもへの...
キンダーガーテン(Kindergarter)ドイツ語で幼稚園をこう呼...
#ref(20130415_2.jpg,left,around,nolink,慣らし保育の様子)
今年1年、私たち教職員は子どもの自律性と自主性を尊重し...
人と人のつながりを大切にした活動にも取り組みたいと思い...
#img(,clear)
** 2013-04-09 [#q9a59aac]
*** 進級式・入園式 [#d42ffa90]
#ref(20130409_1.jpg,right,around,nolink,進級式の様子)
今日は進級式と第48回入園式が行われました。
園長先生は進級式で次のようなお話しをしました。「みなさ...
改めまして、この度はご入園・ご進級おめでとうございます。
#img(,clear)
** 2012-04-01 [#e3b6c02d]
もうすぐ新学期がはじまりますね。新しい季節も訪れます。...
ページ名: