:トピックス/2014
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2015-03-11 [#mcd3c2bb]
*** 年長組さんありがとう!そして さようなら!! [#d42e0d01]
#ref(20150311_1.jpg,nolink,right,around)
3月11日(火)新琴似プラザで年長さんとの最後のお別れ会を...
朝の霙交じりの雨が子ども達の別れのさびしさを一層駆り立...
今日は年中組さんの代表が、司会進行に勤め、立派に会を運...
園長先生は年中・年少の方を向いて「今日は年中・年少さん...
#ref(20150311_2.jpg,nolink,left,around)
子ども達の司会進行で年中・長混じっての椅子取りゲームや...
PTAのお母さんが用意してくれた花束が年長の代表から各先生...
帰りはみんなでトンネル潜りでお別れし、仮園舎に戻るとお...
#img(,clear)
** 2015-02-19 [#m5b175b7]
*** 第49回 音楽会リハーサル(年少・年中の部)始まる! [#...
#ref(20150219_1.jpg,nolink,right,around)
平成27年2月21日(土)第49回音楽会本番が近づいてきました...
現在仮園舎住まいのため練習場は真向いの新琴似プラザに出...
#ref(20150219_2.jpg,nolink,left,around)
はじめは舞台と客席の広さに圧倒されていましたが、この会...
今日のリハーサルでさらに子供同士、子ども達と先生、先生...
仮園舎での生活はこの音楽会と共に最後の思い出となる取組...
#img(,clear)
** 2015-02-04 [#o233ed46]
*** 「鬼は〜そと!!福は〜うち!!」 [#h64d37dc]
#ref(20150204_1.jpg,nolink,right,around)
今日は節分です。暦では春の訪れを表わしますが、まだまだ...
クラスのお友達と”鬼を退治しよう作戦”を考え、落花生をに...
#ref(20150204_2.jpg,nolink,left,around)
”ドンドンドン”という鬼の足音がした途端!!「やっぱり怖い...
お家に帰ってきた子ども達からは、どんな声が聞こえてきた...
#img(,clear)
** 2015-01-27 [#a93b0f3d]
*** 新琴似小学校に「学校探検」 [#kbd77d86]
#ref(20150127_1.jpg,nolink,right,around)
年長組3クラスで、新琴似小学校に「学校探検」に行ってきま...
小学校では5年生の子どもたちが出迎えてくれ、まずは5〜6...
#ref(20150127_2.jpg,nolink,left,around)
学校探検に出発する時にはお兄さん、お姉さんとしっかりと...
学校探検では、1年生の授業中の教室、職員室、校長室、保健...
4月からは小学生になる年長組の子ども達にとって、小学校へ...
#img(,clear)
** 2015-01-21 [#xb11f1c4]
*** 「近代美術館絵画鑑賞」 [#cf8c634b]
#ref(20150121_1.jpg,nolink,right,around)
15日年長組・16日年中組が、近代美術館に行ってきました。
身近な動物をテーマにした「どうぶつ大集合!」の展示を見...
中には少し難しい絵もありましたが、様々な絵を見た子ども...
#ref(20150121_2.jpg,nolink,left,around)
最後には、学生ボランティアの方による、読み聞かせコーナ...
また公共の施設を利用するということで、いくつかお約束を...
#img(,clear)
** 2015-01-15 [#kcab9e50]
*** 3学期始業式〜今年も楽しく遊ぼうね!〜 [#fa712066]
#ref(20150115_2.jpg,nolink,right,around)
「園長先生、おはよう。あけましておめでとうございます。...
この冬休みを契機に成長を感じさせる子どもたちです。冬休...
#ref(20150115_1.jpg,nolink,left,around)
今学期もあと40日。少し不自由な園生活が続きますが、園...
3学期は、期間は短いうえに卒園、進級に関する行事が多く...
いづれも新琴似プラザホールで挙行し思い出深い1ページと...
近隣の方々のご理解と協力で順調に工事が進んでいることを...
年長は4月より1年生となります。3月の卒園式には新園舎...
3学期、まだまだ寒さも厳しく風邪なども流行いたしますの...
#img(,clear)
** 2014-12-22 [#v0f8b986]
*** 「サンタさんがやってきた!クリスマス会」 [#d6609ce7]
#ref(20141222_1.jpg,nolink,right,around)
今日は、子どもたちがとても楽しみにしていたクリスマス会...
園長先生のお話を聞いた後、先生たちでクリスマスのお話を...
どんな曲を演奏してくれたかというと・・・・
+ ジングルベル・きよしこの夜(演奏と歌)
+ 糸まきまき(手遊び)
+ あわてんぼうのサンタクロース(演奏と歌)
+ ありのままで(演奏と歌)
+ 小さな世界(フルート)
+ 魔笛から夜の女王のアリア(歌)
#ref(20141222_2.jpg,nolink,left,around)
この6曲を演奏してくれました。とくに今子どもたちに大人...
最後は、アミューズの皆さんと先生たちで合奏をしました。...
ベルで演奏しましたよ!
アミューズの皆さんの演奏が終わると、待ちに待ったサンタ...
サンタさんの姿が見えると子どもたちは大興奮!年長組のお友...
質問をしたり、各クラスの代表のお友達がプレゼントを受け取...
大好きなサンタさんとの楽しいひと時を過ごすことができたの...
ます。
24日にはみんなのところにまたサンタさんが来てくれると...
#img(,clear)
** 2014-12-18 [#a22aac97]
*** 「めざましあそび 〜すいぞくかん〜」 [#j4c1d207]
#ref(20141218_1.jpg,nolink,right,around)
今回は「すいぞくかん」という題名のめざましあそびを行い...
この題材はシートにはすいぞくかんの水槽の絵が描かれてい...
どんな仲間が出来るか子どもたちはそれぞれに集中して取り...
#ref(20141218_2.jpg,nolink,left,around)
シートが完成すると前に出てきて、どんな仲間に分けたか発...
他にも「背びれの形」「しっぽの形」「すいぞくかんを観に...
回数を行ううちに人前に出て発表することに自信が付いてき...
#img(,clear)
** 2014-12-17 [#s6ee940a]
*** 「おもちをつみましょ♪ぺったんこ〜♪」 [#ja4397b9]
#ref(20141217_1.jpg,nolink,right,around)
今年は、新琴似幼稚園の一番大きいお兄さん・お姉さんにお...
#ref(20141217_2.jpg,nolink,left,around)
年長組の子ども達も”自分たちがついたおもち”という喜びを...
おもちをたくさん食べることが出来て大満足な1日となりま...
#img(,clear)
** 2014-12-10 [#rec15bf2]
*** 「笑顔いっぱい・お店屋さんごっこ」 [#ob5f4029]
#ref(20121210_1.jpg,nolink,right,around)
お店屋さんごっこに向けて、子ども達は楽しみながら、考え...
今年は、年中組・年長組の取組みとなりましたが、お店屋さ...
#ref(20121210_2.jpg,nolink,left,around)
このような時間を過ごしたこともあり、お店屋さんごっこ当...
売り手と買い手で前半と後半に分かれて、いざお店屋さんオ...
今日は欲しい物をたくさん買い物をして、笑顔いっぱいの一...
#img(,clear)
** 2014-11-20 [#w18f9c47]
*** 〜第49回保育発表会総練習・在園児向け公開発表会を終...
#ref(20141123_1.jpg,nolink,right,around)
第49回保護者向け保育発表会が11月22日(土曜)新琴似小...
今年度は新築園舎工事中のため仮園舎での保育発表準備とな...
手狭な仮園舎での共同使用と地域の公共的な施設や学校をお...
#ref(20141123_2.jpg,nolink,left,around)
どこまで、新しい環境変化の中でチャレンジすることができ...
大勢の人の前で声を出すことは、こどもたちにとっては、勇...
どこまで自分を表現できるか発達の証として注目したいと思っ...
今年も2学期の締めくくりとしての保育の成果をご覧ください...
劇の内容や筋書き、セリフなど、それぞれのクラスらしさが...
子供たちの発表会、どうぞごゆっくりとご家族でお楽しみく...
#img(,clear)
** 2014-11-12 [#qedfb784]
*** 楽しい保育発表会に向けて [#yd5bbfd2]
#ref(20141112_1.jpg,nolink,right,around)
第49回目を迎える生活発表会(保育発表会)は来週11月...
地域の方々の応援で地区センターホールや小学校をお借りし...
#ref(20141112_2.jpg,nolink,left,around)
創立以来継続してきた表現活動として重要な行事です。本園...
しかし、もちろん、保護者の方に見せることが目的ではなく...
毎年「保育発表会」がなぜ子どもたちが喜々として取り組んで...
- 認められる喜び
- 変貌する楽しさ
- 音楽に合わせる楽しさ
- 友達と協力する楽しさ
- 全身で表現する楽しさ
- いつもみんなで楽しめる
以上のような要素を忘れて活動を進めると子供たちは楽しめま...
全教師(補助教師も含む)は次の指導と姿勢として進めていま...
+ 子どもたちと一緒に考えて活動します。
+ 全員が主役です。
+ 普段の生活・保育が経験として活かして行きます。
+ 年齢・発達課題に則した活動内容を展開します。
+ 音楽リズム・バリエーションを大切にして行きます。
+ 年少はお遊戯、年中・年長は名作劇遊びの導入です。
わたしたちの「保育発表会」の目標は子どもの姿として子ど...
#img(,clear)
** 2014-11-04 [#xfefe139]
*** 「頑張ったね!!ユニクロサッカーキッズの子ども達☆」 [#z...
#ref(20141104_1.jpg,nolink,right,around)
11月3日(文化の日)
年長組サッカー教室に参加している子ども達で「ユニクロサ...
今年は人数の関係で、男女混合の各クラスのチームとなりま...
開会式では、”努力をすれば僕みたいに日本を代表するサッカ...
#ref(20141104_2.jpg,nolink,left,around)
試合結果は3試合中…ひまわり組1勝!こすもす組0勝(;へ...
子ども達は、一生懸命に走りボールを追いかけ、蹴って、転...
これからも、この体験を生かして、様々な事似に挑戦してく...
保護者の皆様、お休み中にも関わらず、たくさんの応援と援...
#img(,clear)
** 2014-11-02 [#kc823a83]
*** HAPPY HALLOWEEN!! [#w4b0de1c]
#ref(20141102_1.jpg,nolink,right,around)
10月31日はみんなが楽しみしていたハロウィンです。
朝からお家から持ってきた物や、幼稚園で作ったマントや、...
今年は地域の皆様や保護者の皆さんにも見て頂こうと、幼稚...
#ref(20141102_2.jpg,nolink,left,around)
たくさんの保護者の方や道行く方々にたくさん声を掛けてい...
昨今大ブームのハロウインですが、収穫の喜び、感謝の気持...
#img(,clear)
** 2014-10-31 [#hc073578]
*** 楽しい劇あそび始まっています!! [#c14b1290]
#ref(20141031_1.jpg,nolink,right,around)
新琴似幼稚園では、生活発表会を11月22日に控えています。
各クラス少しずつ発表会に向けての取組みが始まっています。
年中組では、初めて『劇』に挑戦です。絵本や紙芝居で見た...
#ref(20141031_2.jpg,nolink,left,around)
発表会のための練習ということだけではなく、子ども達が日...
セリフも、絵本にでてくる印象的な一言を取り入れたり、子...
#img(,clear)
** 2014-10-24 [#qe92fe51]
*** 年中組のプール教室も本日をもって無事に終えることがで...
#ref(20141024_1.jpg,nolink,right,around)
初回に比べて水に恐れることなく、顔に水をつけたり、潜っ...
個人差はありますが、周りのお友達の姿を見て、苦手なこと...
#ref(20141024_2.jpg,nolink,left,around)
忘れ物などで、ご迷惑をおかけしたこともありましたが、子...
季節の変わり目で、体調が崩しやすい時期ではありましたが...
#img(,clear)
** 2014-10-21 [#odbe4dff]
*** 幼年消防クラブ 防火のパレード!! [#a4f66ca6]
#ref(20141021_1.jpg,nolink,right,around)
10月20日に年長組の子どもたちが幼年消防クラブの活動とし...
地域の安全を守るため、法被を身に付け、「火の用心!マッ...
#ref(20141021_2.jpg,nolink,left,around)
パレードの最後には、消防署の前に集まり、消防のお兄さん...
その後は、消防車や防護服なども実際に触りながら観察し、...
幼年消防クラブの一員として、これからも火の怖さを考えた...
#img(,clear)
** 2014-10-09 [#r8fe6b97]
*** ぼくとわたしの幼稚園・認定子ども園〜子どもひとりひと...
#ref(20141009_1.jpg,nolink,right,around)
いよいよ平成27年度の募集案内、入園願書配布が10月15日(水...
当園はすでに2回の入園説明会を終え、平成27年4月からスタ...
#ref(20141009_2.jpg,nolink,left,around)
むしろより公的支援を受けて充実した幼児教育を進めること...
ここで幼稚園型認定子ども園の役割としてのイメージをまと...
- 保護者の就労などの家庭状況にかかわらず、広く地域の子ど...
- 教育課程の時間以外も継続的に、幼稚園教育要領にのっとっ...
- 家庭・地域の連携の中心となって、親子の交流の場の提供、...
※ Web画面は平成26年度中に完成予定の新園舎(現在工事中)
** 2014-09-25 [#n633f66d]
*** 本園のだいじな美術教育のねらい [#v4a4b02a]
#ref(20140925_1.jpg,nolink,right,around)
9月はいろいろな行事や活動が多い月である。同時に子ども...
8月の夏休みの思い出画、2学期になって年中、年少の動物...
#ref(20140925_2.jpg,nolink,left,around)
本園の美術教育はいろいろな角度から取り組んでいるが、そ...
以上のことを考えると幼児の造形活動の基本は頭と心と手の...
#img(,clear)
** 2014-09-24 [#df52c9c5]
*** 全園児でぶどう狩りに行ってきました。 [#z3530833]
#ref(20140924_1.jpg,nolink,right,around)
南区のぶどう園に毎年出かけていますが、園児たちがとても...
どのクラスの子も、先生からぶどうの種類をいろいろ聞いて...
いよいよバスに乗り込み石山へ。北区はよく晴れていました...
#ref(20140924_2.jpg,nolink,right,around)
ぶどう園に到着、ぶどう園のおばさんに「よろしくおねがい...
全部のクラスが食べ始めたころ、少しだけ降り始めた雨が、...
通り雨が上がっても、足元が濡れてしまった子もいたので早...
年長さんは結構ぶどうを食べることができたのではないでし...
#img(,clear)
** 2014-09-11 [#w1432e4f]
*** 本園が目指す幼稚園型認定子ども園とは?!(平成28年...
本園は平成27年度、旧制度で従来の幼稚園として1年間運...
平成28年度からは子ども子育て支援新制度に基づき、道の...
在園の保護者はもちろんのこと、これから入園を考え検討さ...
この機会にお伝えしたします。このネットで簡単に説明して...
*** 幼稚園型(単独型)認定子ども園 [#md486790]
#ref(20140911_1.jpg,nolink,right,around)
新琴似幼稚園が目指す幼稚園型(単独型)認定子ども園は簡...
認定子ども園には4タイプ(幼保連携型、幼稚園型、保育所...
幼稚園は4時間(短時間)が標準教育時間ですが、本園では...
最近は保護者の家庭的な事情が多様になってきて中には長時...
地域の要請に応えるためにも幼稚園型認定子ども園が必要と...
#ref(20140911_2.jpg,nolink,left,around)
幼稚園型認定子ども園になることになって専任の先生の配置...
本園は毎日40〜50名の子ども達が預かり保育を利用して...
(平成26年度に完成する予定の新園舎)(旧園舎に咲く朝顔)
#img(,clear)
** 2014-09-07 [#la3380fe]
#ref(20140907_2.jpg,nolink,right,around)
第1回一日体験保育・入園説明会(新琴似プラザ)9月6日(...
#img(,clear)
** 2014-08-25 [#u74fec14]
*** 年長組 小樽水族館遠足 [#b741da42]
#ref(20140825_1.jpg,nolink,right,around)
今日から2学期が始まり、年長組の子ども達は小樽水族館に...
バスの中では水族館の生き物についてのクイズを行い、子ど...
水族館では水槽を悠々と泳ぐ色々な種類の魚をじっくり観察...
海獣公園ではアザラシ、トド、イルカのショーを見ました。...
#ref(20140825_2.jpg,nolink,left,around)
水族館からは、小樽の海もよく見えて、子ども達はお弁当を...
また、ヒトデ、カニ、ウニ、ドクターフィッシュ、タコ等に...
たくさん歩いて、たくさんの海の生き物に触れ合い充実した...
#img(,clear)
** 2014-07-20 [#z66c2e45]
*** 1学期終業式〜楽しい夏休みを!〜園長あいさつ〜 [#r589...
#ref(20140720_1.jpg,nolink,right,around)
本園の1学期終業式を、無事に迎えることができました。保...
早いもので4月より4ヶ月近くがたちました。入園・進級さ...
4月より入園されたお子様一人一人が、やっと園での生活に...
手厚い教育補助体制を充実させながら職員一丸となって教育...
#ref(20140720_2.jpg,nolink,left,around)
進級して大きい組さんになった子ども達も、お兄ちゃん心や...
我々保育者と保護者・地域の方々と大切な子ども達を共に手...
最後に保護者の皆様には特にお願いがあります。これからの...
全員が元気に2学期を迎えられるようお願いいたします。
#img(,clear)
** 2014-07-14 [#ufca5717]
*** 楽しかったね、プール遠足!! [#faca19f0]
#ref(20140714_1.jpg,nolink,right,around)
今日は年中組3クラスで、2番通り公園へ行き水遊びを行い...
保護者の皆様のご協力もあり、着替え等もスムーズに行うこと...
子ども達自身が脱いだ物を畳んだり、カバンにしまったりと自...
#ref(20140714_2.jpg,nolink,left,around)
2番通り公園へ行く途中に”なかよし農園”へ行き、じゃがい...
たくさん期待を膨らませ、いざ2番通り公園に着くと子ども...
各クラスで集合写真を撮り準備体操をしてから、クラスの枠...
たくさん遊んだ後は、お母さんの手作りお弁当を頬張り、大...
#img(,clear )
** 2014-07-04 [#d3291787]
*** お天気に恵まれたモエレ沼親子遠足(年中組・年長組) [#...
#ref(20140704_1.jpg,nolink,right,around)
7月4日(金)晴天!!年中・長、計6クラスで、モエレ沼...
大好きなお母さん、お父さん、そして大好きなお友達と一緒...
行きのバスでは、モエレ沼公園クイズ。公園の名前の由来は...
は?などなど興味を持って向かうことができたようです。公園...
それにしても子どもたちの元気さには驚かされますね。(保...
#ref(20140704_2.jpg,nolink,left,around)
その後はモエレビーチで水遊びを楽しんだり、ピラミッド見...
大人は少し疲れもあったと思いますが、運動会を経て、気力...
#img(,clear)
** 2014-06-19 [#dd335b22]
*** 幼児のための出前サイエンス!! [#me5aa88a]
#ref(20140619_1.jpg,nolink,right,around)
年長組で6月19日(木)に青少年科学館からきた「幼児の...
身近な物を使って科学の不思議に触れるという内容で、風船...
#ref(20140619_2.jpg,nolink,left,around)
子どもたちは、科学の不思議に驚き、「どうしてだろう?」...
青少年科学館からきた優しい博士と助手のお姉さんが繰り広...
#img(,clear)
** 2014-06-13 [#r52fce8a]
*** 年長組 参観日(めざましあそび) [#u15e89a1]
#ref(20140613_1.jpg,nolink,right,around)
年長組の1学期の参観日ではめざましあそびの取り組みを行...
年長組のめざましあそびでは、個人がじっくり考える時間を...
#ref(20140613_2.jpg,nolink,left,around)
グループ毎に前に出て発表してもらう場面では、恥ずかしが...
#img(,clear)
** 2014-06-04 [#d49547f9]
*** 「避難訓練」 [#xcf92928]
#ref(20140604_1.jpg,nolink,right,around)
6月2日、幼稚園の事務室から火災が発生した想定で避難訓練...
園内のベルが鳴り響き、子どもたちは先生と一緒に各避難経...
#ref(20140604_2.jpg,nolink,left,around)
その後は、先生たちによる消火器を使った消火訓練を見学し...
避難訓練を通して、火の怖さを知り、すばやく避難する大切...
#img(,clear)
** 2014-05-22 [#x4f2ecc2]
*** 年長組 地引網体験 [#y31f803d]
#ref(20140522_1.jpg,nolink,right,around)
2回の延期を経て、やっと地引網ができると、子ども達はとて...
石狩浜では漁師さんが船で網を張りに行くところから見学す...
#ref(20140522_2.jpg,nolink,left,around)
網からやっと魚が見えたときには「やった〜!!」「すごい...
年長組の子ども達には、自分たちで捕った魚のお土産もあり...
#img(,clear)
** 2014-05-15 [#f46f7bf6]
*** 幼年消防クラブ 発会式「新琴似の消防団としてみんなの...
#ref(20140515_1.jpg,nolink,right,around)
今日は年長児による幼年消防クラブの発会式がありました。...
その後は、駐車場に移動し、はしご車の見学をしました。目...
#img(,celar)
** 2014-05-07 [#u625738a]
*** 年長組 めざましあそび『春が来た』 [#v31e99c6]
#ref(20140507_1.jpg,nolink,right,around)
今日行っためざましあそびは、おはじきの色や、動物、果物...
3色のおはじきを使い、赤、青、黄の順番で並んだおはじきの...
#ref(20140507_2.jpg,nolink,left,around)
たくさんの果物が並んだシートの上でも、それぞれの動物が...
少し難しい題材でしたが、いろんな事物には法則があること...
園生活の中で、少し難しいものに取り組むということも、子...
#img(,celar)
** 2014-04-28 [#ea9b390a]
*** みんなで園の約束守ろうね 交通ルールを守ろうね! [#...
#ref(20140428_1.jpg,nolink,right,around)
入園以来、初めて全園児がホールに集合し、園長先生からの...
最初に園長先生から少し長くなりましたが、大切なお話しが...
「みなさん!明日は29日何の日ですか、昭和の日でしたね、...
#ref(20140428_2.jpg,nolink,left,around)
年少さん、年中さんにはまだ難しいお話しではありますが・...
憲法というのは、してはいけないことを決めて、楽しく暮ら...
多くの人が集まって平和に楽しく暮らすためには、約束・憲...
信号機の、赤の時は、青の時はどちらの時に道路を渡るとい...
決まりを守るよい子になって欲しいからなのです。先生たち...
子供たちも、先生たちもいっしょに楽しい幼稚園生活をこれ...
#img(,celar)
** 2014-04-25 [#jb33884c]
*** 新入園児(特に3歳児を中心に)が「幼稚園は楽しいところ...
#ref(201404225_1.jpg,nolink,right,around)
入園してから実質2週間、特に3歳児の子供たちの保育につい...
4月の教育課程は、「楽しい幼稚園」をねらいとして実践を進...
子どもの視点から、保育者や園に親しみをもって登園できる...
現象面では親から離れて泣く子、走り回ってけがや、他の子...
#ref(201404225_2.jpg,nolink,left,around)
これらの現象を子どもの成長と発達に則してより良い方向に...
新年度の3歳児(満3歳児も含めて)の特性を上げるとすれば...
うか?
幼さで、乱暴で自己中心の世界の子供たちです。3歳児は特に...
新琴似幼稚園では、トイレ指導、着替え、持ち物指導は個別...
私たちはじっくりと構えてこれからの課題に取り組んでいる...
※ 写真は、こいのぼり製作づくり(年少)、楽しいお弁当の時間...
#img(,clear)
** 2014-04-22 [#f9631d10]
*** 今日から嬉しい給食が始まりました!そして学びのはさみ...
#ref(20140422_1.jpg,nolink,right,around)
入園して10日余り、慣らし保育が終了し今日から平常の保育...
それに伴い今日から楽しみにしていた給食の時間がやってき...
集団で戴く食事作法をこれから学んで行きます。園での基本...
初回の献立はカレーライスです。みんな身じろぎもせず一人...
#ref(20140422_2.jpg,nolink,left,around)
初歩の表現活動の一つ学びが始まっています。幼児教育で最...
はさみ教育活動は一人一人の発達課題と過程を重視して丁寧...
系統立った援助と子どものベースでの活動が必要となるから...
#img(,clear)
** 2014-04-10 [#paf1eb12]
*** 新学期 新しい環境の中で、たくさんのお友達をつくって...
#ref(20140410_1.jpg,nolink,right,around)
2014年度がスタートして3日目を迎えました。4月8日午前中は...
年少クラスの補助体制も担副2人で教育・保育に当たって行き...
#ref(20140410_2.jpg,nolink,left,around)
一方進級した年中、年長さんはお兄さん、お姉さんになった...
お友達と仲良く遊ぶことが出来る子(けんかもあります)何...
今年もたくさん楽しいことを企画し豊かな心を育くんでいけ...
#img(,clear)
終了行:
** 2015-03-11 [#mcd3c2bb]
*** 年長組さんありがとう!そして さようなら!! [#d42e0d01]
#ref(20150311_1.jpg,nolink,right,around)
3月11日(火)新琴似プラザで年長さんとの最後のお別れ会を...
朝の霙交じりの雨が子ども達の別れのさびしさを一層駆り立...
今日は年中組さんの代表が、司会進行に勤め、立派に会を運...
園長先生は年中・年少の方を向いて「今日は年中・年少さん...
#ref(20150311_2.jpg,nolink,left,around)
子ども達の司会進行で年中・長混じっての椅子取りゲームや...
PTAのお母さんが用意してくれた花束が年長の代表から各先生...
帰りはみんなでトンネル潜りでお別れし、仮園舎に戻るとお...
#img(,clear)
** 2015-02-19 [#m5b175b7]
*** 第49回 音楽会リハーサル(年少・年中の部)始まる! [#...
#ref(20150219_1.jpg,nolink,right,around)
平成27年2月21日(土)第49回音楽会本番が近づいてきました...
現在仮園舎住まいのため練習場は真向いの新琴似プラザに出...
#ref(20150219_2.jpg,nolink,left,around)
はじめは舞台と客席の広さに圧倒されていましたが、この会...
今日のリハーサルでさらに子供同士、子ども達と先生、先生...
仮園舎での生活はこの音楽会と共に最後の思い出となる取組...
#img(,clear)
** 2015-02-04 [#o233ed46]
*** 「鬼は〜そと!!福は〜うち!!」 [#h64d37dc]
#ref(20150204_1.jpg,nolink,right,around)
今日は節分です。暦では春の訪れを表わしますが、まだまだ...
クラスのお友達と”鬼を退治しよう作戦”を考え、落花生をに...
#ref(20150204_2.jpg,nolink,left,around)
”ドンドンドン”という鬼の足音がした途端!!「やっぱり怖い...
お家に帰ってきた子ども達からは、どんな声が聞こえてきた...
#img(,clear)
** 2015-01-27 [#a93b0f3d]
*** 新琴似小学校に「学校探検」 [#kbd77d86]
#ref(20150127_1.jpg,nolink,right,around)
年長組3クラスで、新琴似小学校に「学校探検」に行ってきま...
小学校では5年生の子どもたちが出迎えてくれ、まずは5〜6...
#ref(20150127_2.jpg,nolink,left,around)
学校探検に出発する時にはお兄さん、お姉さんとしっかりと...
学校探検では、1年生の授業中の教室、職員室、校長室、保健...
4月からは小学生になる年長組の子ども達にとって、小学校へ...
#img(,clear)
** 2015-01-21 [#xb11f1c4]
*** 「近代美術館絵画鑑賞」 [#cf8c634b]
#ref(20150121_1.jpg,nolink,right,around)
15日年長組・16日年中組が、近代美術館に行ってきました。
身近な動物をテーマにした「どうぶつ大集合!」の展示を見...
中には少し難しい絵もありましたが、様々な絵を見た子ども...
#ref(20150121_2.jpg,nolink,left,around)
最後には、学生ボランティアの方による、読み聞かせコーナ...
また公共の施設を利用するということで、いくつかお約束を...
#img(,clear)
** 2015-01-15 [#kcab9e50]
*** 3学期始業式〜今年も楽しく遊ぼうね!〜 [#fa712066]
#ref(20150115_2.jpg,nolink,right,around)
「園長先生、おはよう。あけましておめでとうございます。...
この冬休みを契機に成長を感じさせる子どもたちです。冬休...
#ref(20150115_1.jpg,nolink,left,around)
今学期もあと40日。少し不自由な園生活が続きますが、園...
3学期は、期間は短いうえに卒園、進級に関する行事が多く...
いづれも新琴似プラザホールで挙行し思い出深い1ページと...
近隣の方々のご理解と協力で順調に工事が進んでいることを...
年長は4月より1年生となります。3月の卒園式には新園舎...
3学期、まだまだ寒さも厳しく風邪なども流行いたしますの...
#img(,clear)
** 2014-12-22 [#v0f8b986]
*** 「サンタさんがやってきた!クリスマス会」 [#d6609ce7]
#ref(20141222_1.jpg,nolink,right,around)
今日は、子どもたちがとても楽しみにしていたクリスマス会...
園長先生のお話を聞いた後、先生たちでクリスマスのお話を...
どんな曲を演奏してくれたかというと・・・・
+ ジングルベル・きよしこの夜(演奏と歌)
+ 糸まきまき(手遊び)
+ あわてんぼうのサンタクロース(演奏と歌)
+ ありのままで(演奏と歌)
+ 小さな世界(フルート)
+ 魔笛から夜の女王のアリア(歌)
#ref(20141222_2.jpg,nolink,left,around)
この6曲を演奏してくれました。とくに今子どもたちに大人...
最後は、アミューズの皆さんと先生たちで合奏をしました。...
ベルで演奏しましたよ!
アミューズの皆さんの演奏が終わると、待ちに待ったサンタ...
サンタさんの姿が見えると子どもたちは大興奮!年長組のお友...
質問をしたり、各クラスの代表のお友達がプレゼントを受け取...
大好きなサンタさんとの楽しいひと時を過ごすことができたの...
ます。
24日にはみんなのところにまたサンタさんが来てくれると...
#img(,clear)
** 2014-12-18 [#a22aac97]
*** 「めざましあそび 〜すいぞくかん〜」 [#j4c1d207]
#ref(20141218_1.jpg,nolink,right,around)
今回は「すいぞくかん」という題名のめざましあそびを行い...
この題材はシートにはすいぞくかんの水槽の絵が描かれてい...
どんな仲間が出来るか子どもたちはそれぞれに集中して取り...
#ref(20141218_2.jpg,nolink,left,around)
シートが完成すると前に出てきて、どんな仲間に分けたか発...
他にも「背びれの形」「しっぽの形」「すいぞくかんを観に...
回数を行ううちに人前に出て発表することに自信が付いてき...
#img(,clear)
** 2014-12-17 [#s6ee940a]
*** 「おもちをつみましょ♪ぺったんこ〜♪」 [#ja4397b9]
#ref(20141217_1.jpg,nolink,right,around)
今年は、新琴似幼稚園の一番大きいお兄さん・お姉さんにお...
#ref(20141217_2.jpg,nolink,left,around)
年長組の子ども達も”自分たちがついたおもち”という喜びを...
おもちをたくさん食べることが出来て大満足な1日となりま...
#img(,clear)
** 2014-12-10 [#rec15bf2]
*** 「笑顔いっぱい・お店屋さんごっこ」 [#ob5f4029]
#ref(20121210_1.jpg,nolink,right,around)
お店屋さんごっこに向けて、子ども達は楽しみながら、考え...
今年は、年中組・年長組の取組みとなりましたが、お店屋さ...
#ref(20121210_2.jpg,nolink,left,around)
このような時間を過ごしたこともあり、お店屋さんごっこ当...
売り手と買い手で前半と後半に分かれて、いざお店屋さんオ...
今日は欲しい物をたくさん買い物をして、笑顔いっぱいの一...
#img(,clear)
** 2014-11-20 [#w18f9c47]
*** 〜第49回保育発表会総練習・在園児向け公開発表会を終...
#ref(20141123_1.jpg,nolink,right,around)
第49回保護者向け保育発表会が11月22日(土曜)新琴似小...
今年度は新築園舎工事中のため仮園舎での保育発表準備とな...
手狭な仮園舎での共同使用と地域の公共的な施設や学校をお...
#ref(20141123_2.jpg,nolink,left,around)
どこまで、新しい環境変化の中でチャレンジすることができ...
大勢の人の前で声を出すことは、こどもたちにとっては、勇...
どこまで自分を表現できるか発達の証として注目したいと思っ...
今年も2学期の締めくくりとしての保育の成果をご覧ください...
劇の内容や筋書き、セリフなど、それぞれのクラスらしさが...
子供たちの発表会、どうぞごゆっくりとご家族でお楽しみく...
#img(,clear)
** 2014-11-12 [#qedfb784]
*** 楽しい保育発表会に向けて [#yd5bbfd2]
#ref(20141112_1.jpg,nolink,right,around)
第49回目を迎える生活発表会(保育発表会)は来週11月...
地域の方々の応援で地区センターホールや小学校をお借りし...
#ref(20141112_2.jpg,nolink,left,around)
創立以来継続してきた表現活動として重要な行事です。本園...
しかし、もちろん、保護者の方に見せることが目的ではなく...
毎年「保育発表会」がなぜ子どもたちが喜々として取り組んで...
- 認められる喜び
- 変貌する楽しさ
- 音楽に合わせる楽しさ
- 友達と協力する楽しさ
- 全身で表現する楽しさ
- いつもみんなで楽しめる
以上のような要素を忘れて活動を進めると子供たちは楽しめま...
全教師(補助教師も含む)は次の指導と姿勢として進めていま...
+ 子どもたちと一緒に考えて活動します。
+ 全員が主役です。
+ 普段の生活・保育が経験として活かして行きます。
+ 年齢・発達課題に則した活動内容を展開します。
+ 音楽リズム・バリエーションを大切にして行きます。
+ 年少はお遊戯、年中・年長は名作劇遊びの導入です。
わたしたちの「保育発表会」の目標は子どもの姿として子ど...
#img(,clear)
** 2014-11-04 [#xfefe139]
*** 「頑張ったね!!ユニクロサッカーキッズの子ども達☆」 [#z...
#ref(20141104_1.jpg,nolink,right,around)
11月3日(文化の日)
年長組サッカー教室に参加している子ども達で「ユニクロサ...
今年は人数の関係で、男女混合の各クラスのチームとなりま...
開会式では、”努力をすれば僕みたいに日本を代表するサッカ...
#ref(20141104_2.jpg,nolink,left,around)
試合結果は3試合中…ひまわり組1勝!こすもす組0勝(;へ...
子ども達は、一生懸命に走りボールを追いかけ、蹴って、転...
これからも、この体験を生かして、様々な事似に挑戦してく...
保護者の皆様、お休み中にも関わらず、たくさんの応援と援...
#img(,clear)
** 2014-11-02 [#kc823a83]
*** HAPPY HALLOWEEN!! [#w4b0de1c]
#ref(20141102_1.jpg,nolink,right,around)
10月31日はみんなが楽しみしていたハロウィンです。
朝からお家から持ってきた物や、幼稚園で作ったマントや、...
今年は地域の皆様や保護者の皆さんにも見て頂こうと、幼稚...
#ref(20141102_2.jpg,nolink,left,around)
たくさんの保護者の方や道行く方々にたくさん声を掛けてい...
昨今大ブームのハロウインですが、収穫の喜び、感謝の気持...
#img(,clear)
** 2014-10-31 [#hc073578]
*** 楽しい劇あそび始まっています!! [#c14b1290]
#ref(20141031_1.jpg,nolink,right,around)
新琴似幼稚園では、生活発表会を11月22日に控えています。
各クラス少しずつ発表会に向けての取組みが始まっています。
年中組では、初めて『劇』に挑戦です。絵本や紙芝居で見た...
#ref(20141031_2.jpg,nolink,left,around)
発表会のための練習ということだけではなく、子ども達が日...
セリフも、絵本にでてくる印象的な一言を取り入れたり、子...
#img(,clear)
** 2014-10-24 [#qe92fe51]
*** 年中組のプール教室も本日をもって無事に終えることがで...
#ref(20141024_1.jpg,nolink,right,around)
初回に比べて水に恐れることなく、顔に水をつけたり、潜っ...
個人差はありますが、周りのお友達の姿を見て、苦手なこと...
#ref(20141024_2.jpg,nolink,left,around)
忘れ物などで、ご迷惑をおかけしたこともありましたが、子...
季節の変わり目で、体調が崩しやすい時期ではありましたが...
#img(,clear)
** 2014-10-21 [#odbe4dff]
*** 幼年消防クラブ 防火のパレード!! [#a4f66ca6]
#ref(20141021_1.jpg,nolink,right,around)
10月20日に年長組の子どもたちが幼年消防クラブの活動とし...
地域の安全を守るため、法被を身に付け、「火の用心!マッ...
#ref(20141021_2.jpg,nolink,left,around)
パレードの最後には、消防署の前に集まり、消防のお兄さん...
その後は、消防車や防護服なども実際に触りながら観察し、...
幼年消防クラブの一員として、これからも火の怖さを考えた...
#img(,clear)
** 2014-10-09 [#r8fe6b97]
*** ぼくとわたしの幼稚園・認定子ども園〜子どもひとりひと...
#ref(20141009_1.jpg,nolink,right,around)
いよいよ平成27年度の募集案内、入園願書配布が10月15日(水...
当園はすでに2回の入園説明会を終え、平成27年4月からスタ...
#ref(20141009_2.jpg,nolink,left,around)
むしろより公的支援を受けて充実した幼児教育を進めること...
ここで幼稚園型認定子ども園の役割としてのイメージをまと...
- 保護者の就労などの家庭状況にかかわらず、広く地域の子ど...
- 教育課程の時間以外も継続的に、幼稚園教育要領にのっとっ...
- 家庭・地域の連携の中心となって、親子の交流の場の提供、...
※ Web画面は平成26年度中に完成予定の新園舎(現在工事中)
** 2014-09-25 [#n633f66d]
*** 本園のだいじな美術教育のねらい [#v4a4b02a]
#ref(20140925_1.jpg,nolink,right,around)
9月はいろいろな行事や活動が多い月である。同時に子ども...
8月の夏休みの思い出画、2学期になって年中、年少の動物...
#ref(20140925_2.jpg,nolink,left,around)
本園の美術教育はいろいろな角度から取り組んでいるが、そ...
以上のことを考えると幼児の造形活動の基本は頭と心と手の...
#img(,clear)
** 2014-09-24 [#df52c9c5]
*** 全園児でぶどう狩りに行ってきました。 [#z3530833]
#ref(20140924_1.jpg,nolink,right,around)
南区のぶどう園に毎年出かけていますが、園児たちがとても...
どのクラスの子も、先生からぶどうの種類をいろいろ聞いて...
いよいよバスに乗り込み石山へ。北区はよく晴れていました...
#ref(20140924_2.jpg,nolink,right,around)
ぶどう園に到着、ぶどう園のおばさんに「よろしくおねがい...
全部のクラスが食べ始めたころ、少しだけ降り始めた雨が、...
通り雨が上がっても、足元が濡れてしまった子もいたので早...
年長さんは結構ぶどうを食べることができたのではないでし...
#img(,clear)
** 2014-09-11 [#w1432e4f]
*** 本園が目指す幼稚園型認定子ども園とは?!(平成28年...
本園は平成27年度、旧制度で従来の幼稚園として1年間運...
平成28年度からは子ども子育て支援新制度に基づき、道の...
在園の保護者はもちろんのこと、これから入園を考え検討さ...
この機会にお伝えしたします。このネットで簡単に説明して...
*** 幼稚園型(単独型)認定子ども園 [#md486790]
#ref(20140911_1.jpg,nolink,right,around)
新琴似幼稚園が目指す幼稚園型(単独型)認定子ども園は簡...
認定子ども園には4タイプ(幼保連携型、幼稚園型、保育所...
幼稚園は4時間(短時間)が標準教育時間ですが、本園では...
最近は保護者の家庭的な事情が多様になってきて中には長時...
地域の要請に応えるためにも幼稚園型認定子ども園が必要と...
#ref(20140911_2.jpg,nolink,left,around)
幼稚園型認定子ども園になることになって専任の先生の配置...
本園は毎日40〜50名の子ども達が預かり保育を利用して...
(平成26年度に完成する予定の新園舎)(旧園舎に咲く朝顔)
#img(,clear)
** 2014-09-07 [#la3380fe]
#ref(20140907_2.jpg,nolink,right,around)
第1回一日体験保育・入園説明会(新琴似プラザ)9月6日(...
#img(,clear)
** 2014-08-25 [#u74fec14]
*** 年長組 小樽水族館遠足 [#b741da42]
#ref(20140825_1.jpg,nolink,right,around)
今日から2学期が始まり、年長組の子ども達は小樽水族館に...
バスの中では水族館の生き物についてのクイズを行い、子ど...
水族館では水槽を悠々と泳ぐ色々な種類の魚をじっくり観察...
海獣公園ではアザラシ、トド、イルカのショーを見ました。...
#ref(20140825_2.jpg,nolink,left,around)
水族館からは、小樽の海もよく見えて、子ども達はお弁当を...
また、ヒトデ、カニ、ウニ、ドクターフィッシュ、タコ等に...
たくさん歩いて、たくさんの海の生き物に触れ合い充実した...
#img(,clear)
** 2014-07-20 [#z66c2e45]
*** 1学期終業式〜楽しい夏休みを!〜園長あいさつ〜 [#r589...
#ref(20140720_1.jpg,nolink,right,around)
本園の1学期終業式を、無事に迎えることができました。保...
早いもので4月より4ヶ月近くがたちました。入園・進級さ...
4月より入園されたお子様一人一人が、やっと園での生活に...
手厚い教育補助体制を充実させながら職員一丸となって教育...
#ref(20140720_2.jpg,nolink,left,around)
進級して大きい組さんになった子ども達も、お兄ちゃん心や...
我々保育者と保護者・地域の方々と大切な子ども達を共に手...
最後に保護者の皆様には特にお願いがあります。これからの...
全員が元気に2学期を迎えられるようお願いいたします。
#img(,clear)
** 2014-07-14 [#ufca5717]
*** 楽しかったね、プール遠足!! [#faca19f0]
#ref(20140714_1.jpg,nolink,right,around)
今日は年中組3クラスで、2番通り公園へ行き水遊びを行い...
保護者の皆様のご協力もあり、着替え等もスムーズに行うこと...
子ども達自身が脱いだ物を畳んだり、カバンにしまったりと自...
#ref(20140714_2.jpg,nolink,left,around)
2番通り公園へ行く途中に”なかよし農園”へ行き、じゃがい...
たくさん期待を膨らませ、いざ2番通り公園に着くと子ども...
各クラスで集合写真を撮り準備体操をしてから、クラスの枠...
たくさん遊んだ後は、お母さんの手作りお弁当を頬張り、大...
#img(,clear )
** 2014-07-04 [#d3291787]
*** お天気に恵まれたモエレ沼親子遠足(年中組・年長組) [#...
#ref(20140704_1.jpg,nolink,right,around)
7月4日(金)晴天!!年中・長、計6クラスで、モエレ沼...
大好きなお母さん、お父さん、そして大好きなお友達と一緒...
行きのバスでは、モエレ沼公園クイズ。公園の名前の由来は...
は?などなど興味を持って向かうことができたようです。公園...
それにしても子どもたちの元気さには驚かされますね。(保...
#ref(20140704_2.jpg,nolink,left,around)
その後はモエレビーチで水遊びを楽しんだり、ピラミッド見...
大人は少し疲れもあったと思いますが、運動会を経て、気力...
#img(,clear)
** 2014-06-19 [#dd335b22]
*** 幼児のための出前サイエンス!! [#me5aa88a]
#ref(20140619_1.jpg,nolink,right,around)
年長組で6月19日(木)に青少年科学館からきた「幼児の...
身近な物を使って科学の不思議に触れるという内容で、風船...
#ref(20140619_2.jpg,nolink,left,around)
子どもたちは、科学の不思議に驚き、「どうしてだろう?」...
青少年科学館からきた優しい博士と助手のお姉さんが繰り広...
#img(,clear)
** 2014-06-13 [#r52fce8a]
*** 年長組 参観日(めざましあそび) [#u15e89a1]
#ref(20140613_1.jpg,nolink,right,around)
年長組の1学期の参観日ではめざましあそびの取り組みを行...
年長組のめざましあそびでは、個人がじっくり考える時間を...
#ref(20140613_2.jpg,nolink,left,around)
グループ毎に前に出て発表してもらう場面では、恥ずかしが...
#img(,clear)
** 2014-06-04 [#d49547f9]
*** 「避難訓練」 [#xcf92928]
#ref(20140604_1.jpg,nolink,right,around)
6月2日、幼稚園の事務室から火災が発生した想定で避難訓練...
園内のベルが鳴り響き、子どもたちは先生と一緒に各避難経...
#ref(20140604_2.jpg,nolink,left,around)
その後は、先生たちによる消火器を使った消火訓練を見学し...
避難訓練を通して、火の怖さを知り、すばやく避難する大切...
#img(,clear)
** 2014-05-22 [#x4f2ecc2]
*** 年長組 地引網体験 [#y31f803d]
#ref(20140522_1.jpg,nolink,right,around)
2回の延期を経て、やっと地引網ができると、子ども達はとて...
石狩浜では漁師さんが船で網を張りに行くところから見学す...
#ref(20140522_2.jpg,nolink,left,around)
網からやっと魚が見えたときには「やった〜!!」「すごい...
年長組の子ども達には、自分たちで捕った魚のお土産もあり...
#img(,clear)
** 2014-05-15 [#f46f7bf6]
*** 幼年消防クラブ 発会式「新琴似の消防団としてみんなの...
#ref(20140515_1.jpg,nolink,right,around)
今日は年長児による幼年消防クラブの発会式がありました。...
その後は、駐車場に移動し、はしご車の見学をしました。目...
#img(,celar)
** 2014-05-07 [#u625738a]
*** 年長組 めざましあそび『春が来た』 [#v31e99c6]
#ref(20140507_1.jpg,nolink,right,around)
今日行っためざましあそびは、おはじきの色や、動物、果物...
3色のおはじきを使い、赤、青、黄の順番で並んだおはじきの...
#ref(20140507_2.jpg,nolink,left,around)
たくさんの果物が並んだシートの上でも、それぞれの動物が...
少し難しい題材でしたが、いろんな事物には法則があること...
園生活の中で、少し難しいものに取り組むということも、子...
#img(,celar)
** 2014-04-28 [#ea9b390a]
*** みんなで園の約束守ろうね 交通ルールを守ろうね! [#...
#ref(20140428_1.jpg,nolink,right,around)
入園以来、初めて全園児がホールに集合し、園長先生からの...
最初に園長先生から少し長くなりましたが、大切なお話しが...
「みなさん!明日は29日何の日ですか、昭和の日でしたね、...
#ref(20140428_2.jpg,nolink,left,around)
年少さん、年中さんにはまだ難しいお話しではありますが・...
憲法というのは、してはいけないことを決めて、楽しく暮ら...
多くの人が集まって平和に楽しく暮らすためには、約束・憲...
信号機の、赤の時は、青の時はどちらの時に道路を渡るとい...
決まりを守るよい子になって欲しいからなのです。先生たち...
子供たちも、先生たちもいっしょに楽しい幼稚園生活をこれ...
#img(,celar)
** 2014-04-25 [#jb33884c]
*** 新入園児(特に3歳児を中心に)が「幼稚園は楽しいところ...
#ref(201404225_1.jpg,nolink,right,around)
入園してから実質2週間、特に3歳児の子供たちの保育につい...
4月の教育課程は、「楽しい幼稚園」をねらいとして実践を進...
子どもの視点から、保育者や園に親しみをもって登園できる...
現象面では親から離れて泣く子、走り回ってけがや、他の子...
#ref(201404225_2.jpg,nolink,left,around)
これらの現象を子どもの成長と発達に則してより良い方向に...
新年度の3歳児(満3歳児も含めて)の特性を上げるとすれば...
うか?
幼さで、乱暴で自己中心の世界の子供たちです。3歳児は特に...
新琴似幼稚園では、トイレ指導、着替え、持ち物指導は個別...
私たちはじっくりと構えてこれからの課題に取り組んでいる...
※ 写真は、こいのぼり製作づくり(年少)、楽しいお弁当の時間...
#img(,clear)
** 2014-04-22 [#f9631d10]
*** 今日から嬉しい給食が始まりました!そして学びのはさみ...
#ref(20140422_1.jpg,nolink,right,around)
入園して10日余り、慣らし保育が終了し今日から平常の保育...
それに伴い今日から楽しみにしていた給食の時間がやってき...
集団で戴く食事作法をこれから学んで行きます。園での基本...
初回の献立はカレーライスです。みんな身じろぎもせず一人...
#ref(20140422_2.jpg,nolink,left,around)
初歩の表現活動の一つ学びが始まっています。幼児教育で最...
はさみ教育活動は一人一人の発達課題と過程を重視して丁寧...
系統立った援助と子どものベースでの活動が必要となるから...
#img(,clear)
** 2014-04-10 [#paf1eb12]
*** 新学期 新しい環境の中で、たくさんのお友達をつくって...
#ref(20140410_1.jpg,nolink,right,around)
2014年度がスタートして3日目を迎えました。4月8日午前中は...
年少クラスの補助体制も担副2人で教育・保育に当たって行き...
#ref(20140410_2.jpg,nolink,left,around)
一方進級した年中、年長さんはお兄さん、お姉さんになった...
お友達と仲良く遊ぶことが出来る子(けんかもあります)何...
今年もたくさん楽しいことを企画し豊かな心を育くんでいけ...
#img(,clear)
ページ名: