:トピックス/2015
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2017-03-21 [#z0393ff3]
*** 第51回卒園式を終えて [#x2c6057f]
~これからも地域の砦として~ 新琴似幼稚園 園長 須藤 勝麿
#ref(20170321_1.jpg,right,around,nolink)
第51回卒園式が3月16日(木)午前10時よりご来賓、関係者の...
大きな夢と希望を膨らませて園を後にしました。園生活の締...
この機会に、地域の関係者、保護者の方々には、子どもたち...
本園は地域に根ざす幼稚園型認定こども園となって、初めて...
新制度の下で、幼稚園に保育機能を一体的に持たせることは...
しかし、これから克服していかなければならない諸題もたく...
園は卒園式を終えると在園児の修了式となります。新年度の...
入園当初はまだあどけなさが残り、所かまわず遊びだす子、...
#ref(20170321_2.jpg,left,around,nolink)
戦場のようなあわただしさで保育者を困らせることもあるこ...
本園の教育・保育は子ども達に豊かな環境を保障してあげ、...
卒園式を終えて卒園児の姿を見る限り、間違っていなかった...
これからも地域の砦として、地域に開かれ、地域に根ざした...
#img(,clear)
** 2017-03-07 [#zc7ff74f]
*** 3月のお誕生会~やっとお誕生日が来たね~ [#ac72cf8c]
#ref(20170307_1.jpg,right,around,nolink)
やっとお誕生日を迎える、3月うまれのこどもたちにとって、ず...
ステージでは一人ひとり元気よく堂々と自己紹介をしてくれま...
認定こども園ということもありますので、保護者を招待する場...
お誕生会は基本的に「子ども一人ひとりの成長を祝う」という...
#ref(20170307_2.jpg,left,around,nolink)
年長さんは4月から小学校に入学すること、年少年中さんは進級...
この日の誕生会は親子にとって思い出に残る一ページとなった...
#img(,clear)
** 2017-03-01 [#nf28eb15]
*** ひなまつりをお祝いしょう! [#ld81ee18]
#ref(20170301_1.jpg,right,around,nolink)
3月3日は何の日か知っていますかと子どもたちに聞くと「は...
本園では2月下旬から3月にかけて一人一人思いを込めた手作...
日本の伝統行事を当日先生と一緒にお祝いします。ひな壇を...
ひな祭りは女の子のお祝いですが、5月には5月人形を飾るこ...
#ref(20170301_2.jpg,left,around,nolink)
当日、あられ、ましゅまろ、ひなあられ、こんぺいとうなど...
現在、完成したひな人形は各クラスで飾られています。みん...
3学期も残り僅かになりました。春が始まっているのですね
#img(,clear)
** 2017-02-14 [#qf2df708]
*** 音楽リズムに合わせる楽しさ!!~音楽発表会に向って~ ...
#ref(20170214_1.jpg,right,around,nolink)
第51回新琴似幼稚園音楽会は2月18日(土)に開催されます。...
1学期の運動会、2学期の生活発表会、3学期「音楽発表会」で...
もちろん1,2年間の保育で成長した年少、年中の子ども達一...
#ref(20170214_2.jpg,left,around,nolink)
3学期は実質2か月ほどしかなく、かなり慌ただしくもなりま...
本園の音楽会のねらいは、音楽リズムのたすけをかりて、仲...
本園が迎える51回音楽発表会は、今日まで子どもの生活と音...
#img(,clear)
** 2017-02-06 [#r291f622]
*** 節分の集いと豆まき~「鬼は外!福は内!」の意味は? [#...
#ref(20170206_1.jpg,right,around,nolink)
本園の伝統行事「節分」には、職員の他に、今年はPTAの方々...
朝のお集まりでは、数日間先生と一緒に作ったお面を被り、...
鬼に扮したバス運転手、お父さんの大活躍で子どもたちは圧...
#ref(20170206_2.jpg,left,around,nolink)
子どもの育ちにとって伝統行事は欠かせないものです。子ど...
一度自分の胸に手に当ててみましょう。弱虫鬼、いたずらば...
行事が終わった後の安ど感と鬼を追い出した充実感で溢れて...
#img(,clear)
** 2017-01-28 [#v0e36243]
*** ペッタン! ペッタン!元気な掛け声がいっぱい!! ~3...
#ref(20170128_1.jpg,right,around,nolink)
昨年12月に予定していた恒例の餅つき大会は、新年になって...
楽しみにしていただけに、新年の餅つき大会は大いに盛り上...
3学期最初の楽しいスタート!餅つき大会には事前準備のため...
#ref(20170128_2.jpg,left,around,nolink)
今年は卒園したお父さんの初参加もあり、子ども達と一緒に...
もち米のこと、蒸すこと。臼、杵の役割、蒸篭、お餅のでき...
何といっても、自分たちでついたお餅には格別の味わいがあり...
3学期は最後のまとめの時期「音楽会」に向けて全クラス練習...
#img(,clear)
** 2016-12-24 [#cd1487b1]
*** ~サンタさん、先生、お母さんたち子どもたちへ優しいこ...
#ref(20161224_1.jpg,right,around,nolink)
園では一足早く、楽しいクリスマス会をホールで開きました...
今年もPTA有志総勢50名近くのお母さんたちの結集、温かい支...
また、エビカニクスダンスで子ども達も乗りに乗って興じて...
先生たちにとっては、12月は忙しい時節の中でも、短い練習...
#ref(20161224_2.jpg,left,around,nolink)
3学期には、音楽発表会があります。この会で先生たちが合奏...
また園内では、クリスマス製作でのサンタ、リースづくり、...
クリスマス会のねらいは何か?クリスマスは何の日か子ども...
子供たちにとって祝福される新年でありますように!メリー...
#img(,clear)
** 2016-12-15 [#t943a303]
*** お店屋さんごっこ [#r23442c1]
#ref(20161215_1.jpg,right,around,nolink)
12月13日(火)に幼稚園ではお店屋さんごっこが行われまし...
お店屋さんごっこは、他学年のクラスとペアになり、一緒に...
異年齢の交流や、生活体験を基にしてして品物づくりを行う...
品物づくりの製作は、ペアのクラスと合同で行います。学年が...
#ref(20161215_2.jpg,left,around,nolink)
学年が下の子ども達は、優しいお兄さん、お姉さんに助けて...
事前に行ったおあつまりで品物紹介を行い、また、廊下に掲示...
お店屋さんごっこは前半、後半に分けて、お客さんとお店屋さ...
「いらっしゃいませ~!!」と各お店から元気な声が響く中...
「いくらですか?」「30円です。」「これください。」「あ...
どの子も絵本バッグに自分で買ったたくさんの品物を入れて...
#img(,clear)
** 2016-11-04 [#k17c6a25]
*** 生活発表会のねらいとめざすところ [#tc336783]
#ref(20161104_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大活動教育(行事)の一つ「生活発表会」は11月19日...
本園の劇遊びのねらいと特徴について少し触れておきます。...
#ref(20161104_2.jpg,left,around,nolink)
幼児は劇的なフィクションの世界である人物(動物)になり...
劇遊びは、その一つは可能な限り即興的でなければならない...
本園は教育・保育を進めるにあたって外見にとらわれず、本...
私達は、保育者がこどもたちと共に”あそぶ‘ことによって、...
#img(,clear)
** 2016-10-12 [#t489645a]
*** 秋の避難訓練を終えて [#uab5fce1]
#ref(20161012_1.jpg,right,around,nolink)
私たちの暮らしは常に危険と隣り合わせにあるといっても...
火で園が包まれた時にはどうするか、地震が来たらどうす...
この頃は台風による風水害も頻繁に起こっています。地球温...
#ref(20161012_2.jpg,left,around,nolink)
私たちは子どもの避難訓練を不断の努力の啓蒙活動とすると...
園職員で火災の場合、地震の場合など、ガスはどうなる、電...
今日の防災避難訓練のねらいである先生の話をしっかり聞き...
#img(,clear)
** 2016-10-05 [#kfd7b338]
*** 平成28年度 第7回 職員一泊研修旅行 主テーマ どう自...
#ref(20161005_1.jpg,right,around,nolink)
副テーマ:自然と防災教育「洞爺湖有珠火山マイスターに学ぶ」
私たちは緑豊かな自然と共存する北海道民であるとともに、...
東日本大震災や2年前の普賢岳の大爆発による災害、台風10号...
#ref(20161005_2.jpg,left,around,nolink)
突然起こった時にどんな対応が出来るのか、預かる子ども達...
この度、「北海道防災教育アドバイザー制度」を活用し、道...
火山科学館、金比羅火口の見学を通し、子ども達に伝える生...
科学の目で見る2000年有珠山噴火から私たちは防災教育の必...
#img(,clear)
** 2016-09-14 [#g386ec26]
*** 施設訪問 サンビオーズ新琴似 [#m1a4ec83]
#ref(20160914_1.jpg,right,around,nolink)
9月14日に年長こすもす組の子どもたちが、老人福祉施設サンビ...
子ども達は、歌や踊りを発表し、おじいちゃん、おばあちゃん...
初めて会うおじいちゃん、おばあちゃんとの交流に最初は少し...
#ref(20160914_2.jpg,left,around,nolink)
最後に子ども達と事前に園で製作した、もみじのはじき絵のペ...
帰りのバスの中では、「楽しかったー!!」「たくさんお話しし...
#img(,clear)
** 2016-08-07 [#p43b0bd0]
*** 地域に根を張るふれあい交流会を!~地域で子育て支援ネ...
#ref(20160807_1.jpg,right,around,nolink)
8月5日(金)4時より2時間、園庭で第13回地域ふれあい交...
ここで、会の運営に賛同して頂いた地元の小学生から、高校...
初めての取り組み故、次回に多くの課題を残しての終了とな...
平成28年度4月から幼稚園型認定子ども園としての存在、...
これまでは、近隣の公園を利用しての開催でしたが、昨年新...
#ref(20160807_2.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園の果たす役割は、地域のすべての子ど...
地域と幼稚園型認定こども園がお互いに役に立ち子育て支援...
そして、幼稚園型認定こども園の進む道は、当園の子どもた...
園の活動を通して地域社会の豊かな生活の有り方を提案・実...
#img(,clear)
** 2016-08-02 [#s0b5d8d2]
*** 2016年JAPE夏期幼年教育研修会、教師5名参加、本園の...
#ref(20160802_1.jpg,right,around,nolink)
本園は2010年日本幼年教育会に正式加盟して6年目を迎えよう...
この度、日本幼年教育会の要請を受け留めて、まだ、まだ外...
今後の保育力向上に繋げたいとの思いで、保育実践発表を引...
*** 保育実践研究 テーマ 子ども社会の中で育む思考力 ...
#ref(20160802_2.jpg,left,around,nolink)
7月25日~26日/新横浜国際ホテル会場にて本園の教師3...
そのねらいは 等しい個数からなるものの集合を作ったり、...
#ref(20160802_3.jpg,right,around,33%,ぴあじえーる 保育実...
*** 7月26日、第1日目 [#h978f53b]
全体会
- 特別公演「子どもを守る=攻める防犯という新たな潮流=」...
- 基調講演(対談)「発達心理学を現場に活かす」高橋 晃(...
基調講演のあと保育実践発表(上記、テーマのもとで発表)
- 誠心第二幼稚園/神奈川県
- 新琴似幼稚園/北海道
- 講評 吉村 文比古(誠心第二幼稚園園長)中村真理子(四...
- 本園の紹介 新琴似幼稚園 副園長 加藤 智香子
*** 7月26日 第2日 [#g226ac1e]
教員研修 では次の分科会に参加している
- 分科会A 3歳児からの文字遊び講義と実践
- 分科会B 子どもの知性と感性を育てる
- 分科会C 問題解決能力を育てる。
午後は 設置者・園長・後継者研修では次のテーマで講演、「...
- 池川 明(池川クリニック院長)、幼稚園・保育園での危機...
- 脇 貴志 (株)アイキス代表 行政報告 幼児教育の現状
- 成松 英範氏(文部科学省初等中等教育局幼児教育課 初等...
- シンポジュウム 2歳児クラスの運営について《大阪、千葉、...
#img(,clear)
** 2016-07-26 [#l42233a9]
*** 1学期を振り返って [#b3991d86]
あいさつ 認定こども園新琴似幼稚園園長 須藤 勝麿
#ref(20160726_1.jpg,right,around,nolink)
平素は本園に暖かいご理解とご支援を頂き有難うございます...
休み明けを楽しみに「さよなら」いたしました。また元気な...
#ref(20160726_2.jpg,left,around,nolink)
まだ、4ヶ月という短い経過でありますが、私たちの教育・保...
幼稚園教育が抱えている諸課題、幼児教育についての未来、...
#ref(20160726_3.jpg,right,around,nolink)
しかしまだまだ実績のない安心できない未熟な新制度です。...
子どもの育ちに関わる全ての人々が、子ども達の最善の利益...
※ 写真 楽しかった思い出画・楽しかったモエレ登山・終業式の...
#img(,clear)
** 2016-07-20 [#mecb9955]
*** あじさい組、伝承遊びを楽しみました! [#n03d0ce3]
#ref(20160720_1.jpg,right,around,nolink)
先日、地域の方々との交流の一環で、北進クラブのおじいち...
日本の伝統遊びである、おはじきやあやとり、お手玉、竹と...
他にも、トランプを使った手品や、ハーモニカ演奏、絵本の...
#ref(20160720_2.jpg,left,around,nolink)
「泣いた赤鬼」の読み聞かせでは、「物語の続きをみんなで...
そして、8月5日(金)の七夕祭りにも、北進クラブの方々が...
「おじいちゃんたち、喜んでくれるといいね!」と話し、楽...
#img(,clear)
** 2016-07-07 [#yd7d1f9f]
*** 素足保育で全身のバランスよい発達を! [#r88e8228]
#ref(20160707_1.jpg,right,around,nolink)
本園では子どもの発達保障の観点から健康づくりのひとつと...
今日、足の病気「外反母趾」などが問題になっていますが、...
健康と体力づくりを合わせて園内での素足あそびを中心に園...
指は”突き出た大脳”と言われていますが現代科学は、指とは...
子どもが素足で生活することには二つの意義があります。親...
#ref(20160707_2.jpg,left,around,nolink)
このように足先一つとっても、子どもの発達を豊かに保障し...
健康づくりのねらいは全身を支える安定した足腰を作ること...
#img(,clear)
** 2016-06-14 [#w3397966]
*** 幼児期の運動あそびと運動会に向けて [#ma3a857d]
#ref(20160614_1.jpg,right,around,nolink)
認定こども園(幼稚園型)になって初めての運動会がもうす...
楽しみにしている子どもたちは運動会に向け応援合戦練習、...
今年で51回目の運動会は、毎年小学校の広々としたグランド...
#ref(20160614_2.jpg,left,around,nolink)
運動会プログラムには、未就園児、卒園児、父母、祖父母な...
本園では生活の中で身体を動かしながら、心身の発育発達を...
運動会は全園児の健康づくりの一環であり、1学期の健康づく...
#img(,clear)
** 2016-05-16 [#e2d2bda2]
*** 全園児でジャガイモ栽培!そしてアサガオ栽培も始まりま...
#ref(20160516_1.jpg,right,around,nolink)
今年も園外活動、菜園づくりが始まりました。無償で借りた...
また、収穫したものを食材としてクッキングに利用する楽し...
栽培活動の良さは子どもたちの気持ちの中に育てることの楽...
#ref(20160516_2.jpg,left,around,nolink)
「土に触れれば子どもが変わる」これがこれまでの実感です...
栽培活動の何よりの良い点は作物に興味や関心を寄せ、好き...
「自分が関わった」という気持ちがあるせいなのでしょうか...
園では園外活動を通して野菜本来の味覚を楽しむ豊かな子ど...
#img(,clear)
** 2016-05-02 [#n56cbf6d]
*** 4月のお誕生会~4月生まれの人はどんな人?~ [#wf37c1...
#ref(20160502_1.jpg,right,around,nolink)
今日はホールで、4月生まれのお誕生会がありました。年少...
全園児・教師保護者に見守もられる中を、拍手で迎えられス...
みんなでピアノに合わせ「おたんじょう」の歌を歌い、誕生...
#ref(20160502_2.jpg,left,around,nolink)
園長先生からはお祝の言葉がありました。次のようなお話か...
各クラスではお母さんを交えてのお誕生会が開かれました。...
#img(,clear)
** 2016-04-22 [#m58c18ed]
*** 第51回PTA総会及びクラス懇談会開かれる!(4月21日...
~PTAで支えあう仲間づくりと楽しい活動を~
#ref(20160422_1.jpg,right,around,nolink)
新制度に移行しての初めてのPTA総会とクラス懇談会が開かれ...
旧役員・園事務局でじっくり新役員の選考が練られ、提案通...
その後、クラス懇談会が開かれ担任方針、保護者の自己紹介...
#ref(20160422_2.jpg,left,around,nolink)
幼稚園教育・保育を進めるには車の両輪のようにPTA/保護者...
特にお父さんの出番の用意はどうでしょうか、子どもたちが...
楽しく温かい仲間づくりと意欲的なPTA活動に期待しつつ・・・。
#img(,clear)
** 2016-04-11 [#l8f965fe]
*** 第51回新琴似幼稚園入園式笑顔いっぱいで終える!! [#...
#ref(20160411_1.jpg,right,around,nolink)
平成28年度 幼稚園型認定こども園として新生新琴似幼稚...
定員の増員で対応し、1号認定240名、2号認定20名と...
入園された皆様には心からお祝い申し上げます。園ホールで...
#ref(20160411_2.jpg,left,around,nolink)
子ども子育て支援制度の趣旨を心に留めながら、教職員はす...
また私学としての魅力ある幼稚園としての特色を生かしてゆ...
式次第で園長先生のあいさつでは子どもたちに3つの約束事...
一つ目は園に通うときやお家で遊ぶ時は車に気を付けること...
現員253名からのスタートとなりました。(満3歳児の待...
#img(,clear)
終了行:
** 2017-03-21 [#z0393ff3]
*** 第51回卒園式を終えて [#x2c6057f]
~これからも地域の砦として~ 新琴似幼稚園 園長 須藤 勝麿
#ref(20170321_1.jpg,right,around,nolink)
第51回卒園式が3月16日(木)午前10時よりご来賓、関係者の...
大きな夢と希望を膨らませて園を後にしました。園生活の締...
この機会に、地域の関係者、保護者の方々には、子どもたち...
本園は地域に根ざす幼稚園型認定こども園となって、初めて...
新制度の下で、幼稚園に保育機能を一体的に持たせることは...
しかし、これから克服していかなければならない諸題もたく...
園は卒園式を終えると在園児の修了式となります。新年度の...
入園当初はまだあどけなさが残り、所かまわず遊びだす子、...
#ref(20170321_2.jpg,left,around,nolink)
戦場のようなあわただしさで保育者を困らせることもあるこ...
本園の教育・保育は子ども達に豊かな環境を保障してあげ、...
卒園式を終えて卒園児の姿を見る限り、間違っていなかった...
これからも地域の砦として、地域に開かれ、地域に根ざした...
#img(,clear)
** 2017-03-07 [#zc7ff74f]
*** 3月のお誕生会~やっとお誕生日が来たね~ [#ac72cf8c]
#ref(20170307_1.jpg,right,around,nolink)
やっとお誕生日を迎える、3月うまれのこどもたちにとって、ず...
ステージでは一人ひとり元気よく堂々と自己紹介をしてくれま...
認定こども園ということもありますので、保護者を招待する場...
お誕生会は基本的に「子ども一人ひとりの成長を祝う」という...
#ref(20170307_2.jpg,left,around,nolink)
年長さんは4月から小学校に入学すること、年少年中さんは進級...
この日の誕生会は親子にとって思い出に残る一ページとなった...
#img(,clear)
** 2017-03-01 [#nf28eb15]
*** ひなまつりをお祝いしょう! [#ld81ee18]
#ref(20170301_1.jpg,right,around,nolink)
3月3日は何の日か知っていますかと子どもたちに聞くと「は...
本園では2月下旬から3月にかけて一人一人思いを込めた手作...
日本の伝統行事を当日先生と一緒にお祝いします。ひな壇を...
ひな祭りは女の子のお祝いですが、5月には5月人形を飾るこ...
#ref(20170301_2.jpg,left,around,nolink)
当日、あられ、ましゅまろ、ひなあられ、こんぺいとうなど...
現在、完成したひな人形は各クラスで飾られています。みん...
3学期も残り僅かになりました。春が始まっているのですね
#img(,clear)
** 2017-02-14 [#qf2df708]
*** 音楽リズムに合わせる楽しさ!!~音楽発表会に向って~ ...
#ref(20170214_1.jpg,right,around,nolink)
第51回新琴似幼稚園音楽会は2月18日(土)に開催されます。...
1学期の運動会、2学期の生活発表会、3学期「音楽発表会」で...
もちろん1,2年間の保育で成長した年少、年中の子ども達一...
#ref(20170214_2.jpg,left,around,nolink)
3学期は実質2か月ほどしかなく、かなり慌ただしくもなりま...
本園の音楽会のねらいは、音楽リズムのたすけをかりて、仲...
本園が迎える51回音楽発表会は、今日まで子どもの生活と音...
#img(,clear)
** 2017-02-06 [#r291f622]
*** 節分の集いと豆まき~「鬼は外!福は内!」の意味は? [#...
#ref(20170206_1.jpg,right,around,nolink)
本園の伝統行事「節分」には、職員の他に、今年はPTAの方々...
朝のお集まりでは、数日間先生と一緒に作ったお面を被り、...
鬼に扮したバス運転手、お父さんの大活躍で子どもたちは圧...
#ref(20170206_2.jpg,left,around,nolink)
子どもの育ちにとって伝統行事は欠かせないものです。子ど...
一度自分の胸に手に当ててみましょう。弱虫鬼、いたずらば...
行事が終わった後の安ど感と鬼を追い出した充実感で溢れて...
#img(,clear)
** 2017-01-28 [#v0e36243]
*** ペッタン! ペッタン!元気な掛け声がいっぱい!! ~3...
#ref(20170128_1.jpg,right,around,nolink)
昨年12月に予定していた恒例の餅つき大会は、新年になって...
楽しみにしていただけに、新年の餅つき大会は大いに盛り上...
3学期最初の楽しいスタート!餅つき大会には事前準備のため...
#ref(20170128_2.jpg,left,around,nolink)
今年は卒園したお父さんの初参加もあり、子ども達と一緒に...
もち米のこと、蒸すこと。臼、杵の役割、蒸篭、お餅のでき...
何といっても、自分たちでついたお餅には格別の味わいがあり...
3学期は最後のまとめの時期「音楽会」に向けて全クラス練習...
#img(,clear)
** 2016-12-24 [#cd1487b1]
*** ~サンタさん、先生、お母さんたち子どもたちへ優しいこ...
#ref(20161224_1.jpg,right,around,nolink)
園では一足早く、楽しいクリスマス会をホールで開きました...
今年もPTA有志総勢50名近くのお母さんたちの結集、温かい支...
また、エビカニクスダンスで子ども達も乗りに乗って興じて...
先生たちにとっては、12月は忙しい時節の中でも、短い練習...
#ref(20161224_2.jpg,left,around,nolink)
3学期には、音楽発表会があります。この会で先生たちが合奏...
また園内では、クリスマス製作でのサンタ、リースづくり、...
クリスマス会のねらいは何か?クリスマスは何の日か子ども...
子供たちにとって祝福される新年でありますように!メリー...
#img(,clear)
** 2016-12-15 [#t943a303]
*** お店屋さんごっこ [#r23442c1]
#ref(20161215_1.jpg,right,around,nolink)
12月13日(火)に幼稚園ではお店屋さんごっこが行われまし...
お店屋さんごっこは、他学年のクラスとペアになり、一緒に...
異年齢の交流や、生活体験を基にしてして品物づくりを行う...
品物づくりの製作は、ペアのクラスと合同で行います。学年が...
#ref(20161215_2.jpg,left,around,nolink)
学年が下の子ども達は、優しいお兄さん、お姉さんに助けて...
事前に行ったおあつまりで品物紹介を行い、また、廊下に掲示...
お店屋さんごっこは前半、後半に分けて、お客さんとお店屋さ...
「いらっしゃいませ~!!」と各お店から元気な声が響く中...
「いくらですか?」「30円です。」「これください。」「あ...
どの子も絵本バッグに自分で買ったたくさんの品物を入れて...
#img(,clear)
** 2016-11-04 [#k17c6a25]
*** 生活発表会のねらいとめざすところ [#tc336783]
#ref(20161104_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大活動教育(行事)の一つ「生活発表会」は11月19日...
本園の劇遊びのねらいと特徴について少し触れておきます。...
#ref(20161104_2.jpg,left,around,nolink)
幼児は劇的なフィクションの世界である人物(動物)になり...
劇遊びは、その一つは可能な限り即興的でなければならない...
本園は教育・保育を進めるにあたって外見にとらわれず、本...
私達は、保育者がこどもたちと共に”あそぶ‘ことによって、...
#img(,clear)
** 2016-10-12 [#t489645a]
*** 秋の避難訓練を終えて [#uab5fce1]
#ref(20161012_1.jpg,right,around,nolink)
私たちの暮らしは常に危険と隣り合わせにあるといっても...
火で園が包まれた時にはどうするか、地震が来たらどうす...
この頃は台風による風水害も頻繁に起こっています。地球温...
#ref(20161012_2.jpg,left,around,nolink)
私たちは子どもの避難訓練を不断の努力の啓蒙活動とすると...
園職員で火災の場合、地震の場合など、ガスはどうなる、電...
今日の防災避難訓練のねらいである先生の話をしっかり聞き...
#img(,clear)
** 2016-10-05 [#kfd7b338]
*** 平成28年度 第7回 職員一泊研修旅行 主テーマ どう自...
#ref(20161005_1.jpg,right,around,nolink)
副テーマ:自然と防災教育「洞爺湖有珠火山マイスターに学ぶ」
私たちは緑豊かな自然と共存する北海道民であるとともに、...
東日本大震災や2年前の普賢岳の大爆発による災害、台風10号...
#ref(20161005_2.jpg,left,around,nolink)
突然起こった時にどんな対応が出来るのか、預かる子ども達...
この度、「北海道防災教育アドバイザー制度」を活用し、道...
火山科学館、金比羅火口の見学を通し、子ども達に伝える生...
科学の目で見る2000年有珠山噴火から私たちは防災教育の必...
#img(,clear)
** 2016-09-14 [#g386ec26]
*** 施設訪問 サンビオーズ新琴似 [#m1a4ec83]
#ref(20160914_1.jpg,right,around,nolink)
9月14日に年長こすもす組の子どもたちが、老人福祉施設サンビ...
子ども達は、歌や踊りを発表し、おじいちゃん、おばあちゃん...
初めて会うおじいちゃん、おばあちゃんとの交流に最初は少し...
#ref(20160914_2.jpg,left,around,nolink)
最後に子ども達と事前に園で製作した、もみじのはじき絵のペ...
帰りのバスの中では、「楽しかったー!!」「たくさんお話しし...
#img(,clear)
** 2016-08-07 [#p43b0bd0]
*** 地域に根を張るふれあい交流会を!~地域で子育て支援ネ...
#ref(20160807_1.jpg,right,around,nolink)
8月5日(金)4時より2時間、園庭で第13回地域ふれあい交...
ここで、会の運営に賛同して頂いた地元の小学生から、高校...
初めての取り組み故、次回に多くの課題を残しての終了とな...
平成28年度4月から幼稚園型認定子ども園としての存在、...
これまでは、近隣の公園を利用しての開催でしたが、昨年新...
#ref(20160807_2.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園の果たす役割は、地域のすべての子ど...
地域と幼稚園型認定こども園がお互いに役に立ち子育て支援...
そして、幼稚園型認定こども園の進む道は、当園の子どもた...
園の活動を通して地域社会の豊かな生活の有り方を提案・実...
#img(,clear)
** 2016-08-02 [#s0b5d8d2]
*** 2016年JAPE夏期幼年教育研修会、教師5名参加、本園の...
#ref(20160802_1.jpg,right,around,nolink)
本園は2010年日本幼年教育会に正式加盟して6年目を迎えよう...
この度、日本幼年教育会の要請を受け留めて、まだ、まだ外...
今後の保育力向上に繋げたいとの思いで、保育実践発表を引...
*** 保育実践研究 テーマ 子ども社会の中で育む思考力 ...
#ref(20160802_2.jpg,left,around,nolink)
7月25日~26日/新横浜国際ホテル会場にて本園の教師3...
そのねらいは 等しい個数からなるものの集合を作ったり、...
#ref(20160802_3.jpg,right,around,33%,ぴあじえーる 保育実...
*** 7月26日、第1日目 [#h978f53b]
全体会
- 特別公演「子どもを守る=攻める防犯という新たな潮流=」...
- 基調講演(対談)「発達心理学を現場に活かす」高橋 晃(...
基調講演のあと保育実践発表(上記、テーマのもとで発表)
- 誠心第二幼稚園/神奈川県
- 新琴似幼稚園/北海道
- 講評 吉村 文比古(誠心第二幼稚園園長)中村真理子(四...
- 本園の紹介 新琴似幼稚園 副園長 加藤 智香子
*** 7月26日 第2日 [#g226ac1e]
教員研修 では次の分科会に参加している
- 分科会A 3歳児からの文字遊び講義と実践
- 分科会B 子どもの知性と感性を育てる
- 分科会C 問題解決能力を育てる。
午後は 設置者・園長・後継者研修では次のテーマで講演、「...
- 池川 明(池川クリニック院長)、幼稚園・保育園での危機...
- 脇 貴志 (株)アイキス代表 行政報告 幼児教育の現状
- 成松 英範氏(文部科学省初等中等教育局幼児教育課 初等...
- シンポジュウム 2歳児クラスの運営について《大阪、千葉、...
#img(,clear)
** 2016-07-26 [#l42233a9]
*** 1学期を振り返って [#b3991d86]
あいさつ 認定こども園新琴似幼稚園園長 須藤 勝麿
#ref(20160726_1.jpg,right,around,nolink)
平素は本園に暖かいご理解とご支援を頂き有難うございます...
休み明けを楽しみに「さよなら」いたしました。また元気な...
#ref(20160726_2.jpg,left,around,nolink)
まだ、4ヶ月という短い経過でありますが、私たちの教育・保...
幼稚園教育が抱えている諸課題、幼児教育についての未来、...
#ref(20160726_3.jpg,right,around,nolink)
しかしまだまだ実績のない安心できない未熟な新制度です。...
子どもの育ちに関わる全ての人々が、子ども達の最善の利益...
※ 写真 楽しかった思い出画・楽しかったモエレ登山・終業式の...
#img(,clear)
** 2016-07-20 [#mecb9955]
*** あじさい組、伝承遊びを楽しみました! [#n03d0ce3]
#ref(20160720_1.jpg,right,around,nolink)
先日、地域の方々との交流の一環で、北進クラブのおじいち...
日本の伝統遊びである、おはじきやあやとり、お手玉、竹と...
他にも、トランプを使った手品や、ハーモニカ演奏、絵本の...
#ref(20160720_2.jpg,left,around,nolink)
「泣いた赤鬼」の読み聞かせでは、「物語の続きをみんなで...
そして、8月5日(金)の七夕祭りにも、北進クラブの方々が...
「おじいちゃんたち、喜んでくれるといいね!」と話し、楽...
#img(,clear)
** 2016-07-07 [#yd7d1f9f]
*** 素足保育で全身のバランスよい発達を! [#r88e8228]
#ref(20160707_1.jpg,right,around,nolink)
本園では子どもの発達保障の観点から健康づくりのひとつと...
今日、足の病気「外反母趾」などが問題になっていますが、...
健康と体力づくりを合わせて園内での素足あそびを中心に園...
指は”突き出た大脳”と言われていますが現代科学は、指とは...
子どもが素足で生活することには二つの意義があります。親...
#ref(20160707_2.jpg,left,around,nolink)
このように足先一つとっても、子どもの発達を豊かに保障し...
健康づくりのねらいは全身を支える安定した足腰を作ること...
#img(,clear)
** 2016-06-14 [#w3397966]
*** 幼児期の運動あそびと運動会に向けて [#ma3a857d]
#ref(20160614_1.jpg,right,around,nolink)
認定こども園(幼稚園型)になって初めての運動会がもうす...
楽しみにしている子どもたちは運動会に向け応援合戦練習、...
今年で51回目の運動会は、毎年小学校の広々としたグランド...
#ref(20160614_2.jpg,left,around,nolink)
運動会プログラムには、未就園児、卒園児、父母、祖父母な...
本園では生活の中で身体を動かしながら、心身の発育発達を...
運動会は全園児の健康づくりの一環であり、1学期の健康づく...
#img(,clear)
** 2016-05-16 [#e2d2bda2]
*** 全園児でジャガイモ栽培!そしてアサガオ栽培も始まりま...
#ref(20160516_1.jpg,right,around,nolink)
今年も園外活動、菜園づくりが始まりました。無償で借りた...
また、収穫したものを食材としてクッキングに利用する楽し...
栽培活動の良さは子どもたちの気持ちの中に育てることの楽...
#ref(20160516_2.jpg,left,around,nolink)
「土に触れれば子どもが変わる」これがこれまでの実感です...
栽培活動の何よりの良い点は作物に興味や関心を寄せ、好き...
「自分が関わった」という気持ちがあるせいなのでしょうか...
園では園外活動を通して野菜本来の味覚を楽しむ豊かな子ど...
#img(,clear)
** 2016-05-02 [#n56cbf6d]
*** 4月のお誕生会~4月生まれの人はどんな人?~ [#wf37c1...
#ref(20160502_1.jpg,right,around,nolink)
今日はホールで、4月生まれのお誕生会がありました。年少...
全園児・教師保護者に見守もられる中を、拍手で迎えられス...
みんなでピアノに合わせ「おたんじょう」の歌を歌い、誕生...
#ref(20160502_2.jpg,left,around,nolink)
園長先生からはお祝の言葉がありました。次のようなお話か...
各クラスではお母さんを交えてのお誕生会が開かれました。...
#img(,clear)
** 2016-04-22 [#m58c18ed]
*** 第51回PTA総会及びクラス懇談会開かれる!(4月21日...
~PTAで支えあう仲間づくりと楽しい活動を~
#ref(20160422_1.jpg,right,around,nolink)
新制度に移行しての初めてのPTA総会とクラス懇談会が開かれ...
旧役員・園事務局でじっくり新役員の選考が練られ、提案通...
その後、クラス懇談会が開かれ担任方針、保護者の自己紹介...
#ref(20160422_2.jpg,left,around,nolink)
幼稚園教育・保育を進めるには車の両輪のようにPTA/保護者...
特にお父さんの出番の用意はどうでしょうか、子どもたちが...
楽しく温かい仲間づくりと意欲的なPTA活動に期待しつつ・・・。
#img(,clear)
** 2016-04-11 [#l8f965fe]
*** 第51回新琴似幼稚園入園式笑顔いっぱいで終える!! [#...
#ref(20160411_1.jpg,right,around,nolink)
平成28年度 幼稚園型認定こども園として新生新琴似幼稚...
定員の増員で対応し、1号認定240名、2号認定20名と...
入園された皆様には心からお祝い申し上げます。園ホールで...
#ref(20160411_2.jpg,left,around,nolink)
子ども子育て支援制度の趣旨を心に留めながら、教職員はす...
また私学としての魅力ある幼稚園としての特色を生かしてゆ...
式次第で園長先生のあいさつでは子どもたちに3つの約束事...
一つ目は園に通うときやお家で遊ぶ時は車に気を付けること...
現員253名からのスタートとなりました。(満3歳児の待...
#img(,clear)
ページ名: