:トピックス/2017
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2018-03-12 [#i611064a]
*** ありがとう、さようなら [#fcf0a142]
#ref(20180312_1.jpg,right,around,nolink)
今日は全園児がホールに集まって、年長組のお別れ会を行い...
最年少、年少、年中組が「みんなともだち」を歌う中、元気...
園長先生のお話を聞いてから、初めにゲーム大会を行いまし...
#ref(20180312_2.jpg,left,around,nolink)
年少さんからのメダルのプレゼントや、最年少・年少・年中...
困っているときには助けてくれて、たくさん優しくしてくれ...
昼食は全園児合同で2階の好きなクラスで頂きました。大好...
#img(,clear)
** 2018-02-02 [#m3e267f0]
*** 質の高い教育・保育とは~それは子どもたちの笑顔~ [#j18...
#ref(20180202_1.jpg,right,around,nolink)
平成29年度、3学期は残り少なくなり各学年の締めくくり...
なります。しかも、実質1ヶ月ほどしかなく、かなり慌ただし...
そんな中でも成長した子どもたちの成果を見てもらう機会を...
本園では、1学期運動会を「経験の学期」、2学期生活発表...
新年度4月からは新教育要領が10年ぶりで改訂される新制...
#ref(20180202_2.jpg,left,around,nolink)
平成27年度に入園してきた年長園児たちは、新園舎での第...
幼稚園教育において育みたい資質、能力及び幼児期の終わり...
新教育要領がどう変わろうと記載されようと、私たちが忘れ...
今日のための保育だけでなく、明日に繋がる保育を。こんな...
#img(,clear)
** 2017-12-25 [#j798143b]
*** 2学期終業式~2学期は今日でおしまい~ [#dbdb584f]
#ref(20171225_1.jpg,right,around,nolink)
8月20日(月)から始まった2学期も今日でおしまいとなり、...
先生たちと全園児との朝のご挨拶、いつものように心と身体...
「皆さんおはようございます!2学期は楽しかったですか?2...
どのお友だちも、とても元気でよくお友だちと力を合わせて...
#ref(20171225_2.jpg,left,around,nolink)
これは本当にすごいことなんですよ。3学期も頑張って園に...
最後に、全園児で「お正月」の歌を元気よく歌い、締めくく...
#img(,clear)
** 2017-12-14 [#z9c1d906]
*** みんなで一緒につくりあげたお店屋さんごっこ~イメージ...
#ref(20171214_1.jpg,right,around,nolink)
12月12日。幼稚園の子どもたちがとても楽しみにしている『...
本園ではお店屋さんごっこに向けて、異年齢の活動を大事に...
お店屋さんごっこの店名や、品物は、主に年長、年中の子ど...
#ref(20171214_2.jpg,left,around,nolink)
普段、中々一緒に製作する機会がない子どもたち同志が同じ...
8日(金)の品物紹介では各クラスがポスターと品物を紹介し...
いちご組・こすもす組「おまつりやさん」&br;
みかん組・ちゅうりっぷ組「楽器屋さん」&br;
たんぽぽ組・あじさい組「ドキドキわくわくつりやさん」&br;
めろん組 ・すずらん組・ひまわり組「あったかぽかぽかホテ...
お友達と相談して欲しいものを買いにいきました。各クラス...
ご家庭でもたくさんの楽しいお話しが聞けたでしょうか?お...
#img(,clear)
** 2017-12-04 [#lcc4039f]
*** 2歳児教育への取り組みについて(ことり教室)~心地よく...
#ref(20171204_1.jpg,right,around,nolink,240x160)
平成22年度から、ことり教室(2歳児保育)は本格的に取り組...
各月1回の親子で登園するプレースクールタイルですが、翌年...
バナナ組、リンゴ組各定員20名で子育て親子保育が行われ...
#ref(20171204_2.jpg,left,around,nolink,240x160)
この様な時代背景の中で本園では、これまでの実践の積み重...
ことり教室では親子で楽しむ活動、子どもが中心となる活動...
また、子どもたちが入園してからも安心して過ごせるように...
このように子ども達は言葉を聞き取り、心を動かしながら、...
#img(,clear)
** 2017-11-13 [#edfc700f]
*** 生活発表会に向けて ~本園の劇遊びの実践を通して~ [#e...
#ref(20171113_1.jpg,right,around,nolink,240x160)
先週、近隣の小学校へ数人の教師と卒園児の学習発表会を観...
これまでの学習の成果が十分に発揮されていたことを覚え、...
#ref(20171113_2.jpg,left,around,nolink,240x160)
さて、いよいよ本園の生活発表会は、今週18日(土曜日)開...
今年も、一つ一つのクラスが、子どもたちと先生とで協力し...
私たちの園では幼児の「お遊戯」「劇遊び」について幼児と...
#ref(20171113_3.jpg,right,around,nolink)
別な言い方でお話しすれば幼児に適した劇的な活動は、それ...
ここに幼児の劇遊びの指導の観点があります。幼児の劇的な...
先生と子どもたちがステージの上で笑顔で楽しく過ごす場で...
#img(,clear)
** 2017-10-12 [#a99d7373]
*** 年長組でポテトチップス作り! [#v7a4bfb1]
#ref(20171012_1.jpg,right,around,nolink)
今月号の『しぜん』のテーマは『いも』です。
いもはいもでも、じゃがいもやさつまいも、さといもやなが...
色々な種類の「いも」があること、それぞれにどんな違いが...
そして今回は、みんなが大好きなポテトチップス作りに挑戦...
#ref(20171012_2.jpg,left,around,nolink)
あんなにゴロゴロとしていたじゃがいもが見る見るうちに薄...
薄く切ったじゃがいもを丁寧にクッキングシートに並べ、電...
パリパリの手作りポテトチップスの出来上がりです!塩味で...
年長さんがたくさん頑張ったので、ももさん・年少さん・年...
自分たちが収穫したじゃがいもを、また新たな調理法で頂く...
#img(,clear)
** 2017-10-10 [#d41d9aed]
*** 子どもの自由な遊びを保障し豊かな園庭を! [#h1334eee]
#ref(20171010_1.jpg,right,around,nolink)
久しぶりに澄み渡った秋の青空の下で、園庭には、エネルギ...
園庭には大小、高低を装備する固定遊具を子どもの発達の視...
#ref(20171010_2.jpg,left,around,nolink)
遊びに必要な用具、物、場所の特徴をうまく活かし、遊びを...
新園舎の玄関に入って、すぐ目に留まるのは、吹き抜けの壁...
運動遊び、砂遊び、遊具遊び(鉄棒、ブランコ、三輪車、固...
#img(,clear)
** 2017-09-03 [#aa0b5a8b]
*** 年長組で昨年より取り入れている月刊誌『しぜん』 [#ob1c...
#ref(20170903_1.jpg,right,around,nolink)
生き物の不思議や化学の不思議、食べ物についてなど、毎月...
昨日、8月30日にジャガイモの収穫を行い、その隣には大...
早速収穫し、本日はスイカのクッキングです。本に載っている...
#ref(20170903_2.jpg,left,around,nolink)
その後はすいかのお皿を作るために、みんなで協力してすい...
食育の一環で『植えつけ』、『雑草取り』、『収穫』、『ク...
#img(,clear)
** 2017-08-28 [#la9afe00]
*** 幼児教育における遊具の重要性 [#x6b43d7b]
#ref(20170828_1.jpg,right,around,nolink)
平成27年度新園舎が完成してから、ちょうど1年半、園庭...
園舎の設計段階では、子どもがぐるぐる回って動けるような...
園庭も同じ発想で環境整備、特に固定遊具の設置意図を、子...
これは幼稚園教育要領でいうところの「環境を通しての保育...
#ref(20170828_2.jpg,left,around,nolink)
固定遊具の一番のメインは展望塔の設置です。園のシンボル...
子どもの園生活の中で遊びは保育に於いて最も優先する課題...
園庭での遊具が子どもたちの身体的な活動に寄与すると同時...
#img(,clear)
** 2017-08-22 [#wa3765b3]
*** 2学期始業式を迎えて ~地域関係者及び保護者の皆様へ...
#ref(20170822_1.jpg,right,around,nolink)
今日から2学期の始まりました。朝から静まり返った園舎に...
式の前に大勢の子どもたちが次から次と園長室に現われては...
始業式の面前で一人ひとりを見渡し日焼けした引き締まった...
休み中に日焼けして太陽のパワーをいっぱいもらった子ども...
#ref(20170822_2.jpg,left,around,nolink)
子どもたちの前で特に強調して話をしたのは、2学期という...
最後に子どもたちへの想いは一つ一つの行事を通して一人一...
今学期も地域の皆様との暖かい交流を深めて参ります。地域...
#img(,clear)
** 2017-07-18 [#zc303163]
*** 裸足保育と足指の解放~突き出た大脳を鍛える!~ [#wf30...
#ref(20170718_1.jpg,right,around,nolink)
園児達は、連日の猛暑日にも拘わらず元気いっぱいに過ごす...
園内外保育の諸活動はプール熱や熱中症などに注意しながら...
脳に障害のある子によく見られますが、親指に床をける力が...
#ref(20170718_2.jpg,left,around,nolink)
もう一つは、足先の感覚機能を高めることです。素足で床・...
本園は子どもたちの健康な身体作りを教育・保育の中で活か...
ところで心臓から押し出された血液は、動脈を通って毛細管...
#img(,clear)
** 2017-07-04 [#b9c86604]
*** ハイジ牧場 移動ふれあい牧場 [#y56bec2d]
#ref(20170704_1.jpg,right,around,nolink)
6/30(金)に幼稚園にハイジ牧場さんから、「移動ふれあい...
園庭には、ポニー、やぎ、ヒツジ、ミニブタ、にわとり、アヒ...
うさぎやモルモットは抱っこすることができ、子ども達はドキ...
#ref(20170704_2.jpg,left,around,nolink)
また、飼育員さんがクラス毎に、フェレット、ハリネズミ、ア...
普段は動物園などで柵やガラスの向こうから見ている動物を、...
#img(,clear)
** 2017-06-21 [#a0884693]
*** 夏至を迎えて~光の中の子供たちはいま~ [#wa55f67b]
#ref(20170621_1.jpg,right,around,nolink)
6月も残りわずかとなりました。1学期最大の行事、第52...
日焼けした笑顔がいっぱいの子供たち、楽しかった運動会の...
メリハリのある動から静への切り替え教育・保育となります...
砂遊び、やぐら遊び、ボールあそび、遊具あそび、ミニ運動...
バスの用務員さんが植えたネギ、きゅうり、ミニトマトも元...
#ref(20170621_2.jpg,left,around,nolink)
運動会の取り組と反省から子どもたちの運動不足が見えてき...
特に年長組は参観日で取り組んだ動物図鑑づくりを通して、身...
#img(,clear)
** 2017-06-03 [#t2932f31]
*** 運動会のねらいと運動遊び [#x024b7e1]
#ref(20170603_1.jpg,right,around,nolink)
第52回運動会が6月小学校グランドで開催されます。
子どもの発達課題に順じて構想を練り、1学期の3大保育行事...
人との繋がりが出来やっと一緒に散歩に出掛けられるように...
身体の成長ぶりの違いはありますが、互いの位置関係も認識...
#ref(20170603_2.jpg,left,around,nolink)
本園の運動会は保護者をはじめ、祖父母も多く参観され、ま...
生活の中で身体を動かしながら、心身の発育を促していくこ...
設定保育の中身は「体育あそび」(マット運動・鉄棒・組体...
進んで身体を動かす子どもを育てることが第一の目標と考え...
6月になると隣接する境内の木立の青葉が一段と色づき、初...
6月17日(土)は本当に良いお天気に恵まれるといいです...
#img(,clear)
** 2017-05-24 [#icee9f41]
*** 幼児の絵と心~幼児画からのメッセージ~ [#sc0a891d]
#ref(20170524_1.jpg,right,around,nolink)
5月に入り教育活動の一環として年長組は、海見学を兼ねた地...
園バスに揺られ30分も走れば、石狩浜海岸線に着きます。本...
健康、人間関係、環境、言葉、表現活動に留意しながら実践...
#ref(20170524_2.jpg,left,around,nolink)
2つ目は体験活動(生活体験)を通して自ら表現しようとす...
絵の教育の優れたところは、それぞれの子どもたちの個性に...
園で早速、地引網体験の思い出画を子どもたちに描いてもら...
#img(,clear)
** 2017-05-16 [#hbfa9f76]
*** 全園児で菜園づくり(なかよし農園で)~じゃがいもの植...
#ref(20170516_1.jpg,right,around,nolink)
本園の菜園づくりは先ず土に親しむことから始まります。
軍手を用意し長靴を履いて畑に入る、土に触る、触れること...
園外活動の一つであり、食育指導のねらいでもあります。
これまで取り組んで来た良さは、と聞かれれば子ども達の気...
#ref(20170516_2.jpg,left,around,nolink)
日々水をやり、お世話することで、植物の成長の楽しさ、花...
その他、学年毎で他にミニトマト、キュウリ、大根、枝豆な...
家庭から「好き嫌いをしなくなった」という声が報告されて...
#img(,clear)
** 2017-05-10 [#oa9f58eb]
*** 年長幼年消防クラブ発会式行われる! [#va6aaa21]
#ref(20170510_1.jpg,right,around,nolink)
5月10日(水)本園ホールで30回目に当たる年長幼年消防クラ...
発会式には北区消防署新琴似出張所の消防士4名の方と消防自...
開会にあたって園長からお話しがあり、次の要旨でした。
「今、皆さんが贈られた着ている法被の襟元にはどんな文字...
#ref(20170510_2.jpg,left,around,nolink)
消防士さんのお話しと「ちびっこ消防士」の誓いの言葉を全...
この後、駐車場で消防自動車を見学しながら消防士から優し...
#img(,clear)
** 2017-04-24 [#o3195cc5]
*** 年中鯉のぼり製作 [#te487fef]
~製作のねらいと基本的な「はさみの持ち方と切り方」の指導...
#ref(20170424_1.jpg,right,around,nolink)
青い空を背景に、園庭には風をうけ鯉のぼりが元気いっぱい...
鯉のぼりは、5月5日の「端午の節句」に飾るものですが、今...
鯉という魚はとっても大きな魚で力が強く、ぐんぐん川をさ...
#ref(20170424_2.jpg,left,around,nolink)
幼稚園教育要領に基づき、子どもの発達課題に即した、科学...
従って丁寧な指導を進めるためには複数の担当教師の援助が...
①テープ切り②線切り③切り込み練習④自由な直線切り③円の切り方...
各々の子どもの発達課題に即して丁寧にあたたかく懇切に指...
#img(,clear)
** 2017-04-18 [#h7418fc9]
*** 教えられるところは、ていねいにそしてあたたかく [#e2fd...
#ref(20170418_1.jpg,right,around,nolink)
~本園の年少「のり貼り」保育指導について~
年少組の造形活動が始まりました。今日のテーマは「のり貼...
幼児に、のり指導をするとき3歳児、4歳児、5歳児の発達段階...
のり貼りの指導は幼児期ではどのように進めているのでしょ...
#ref(20170418_2.jpg,left,around,nolink)
ある幼稚園の5歳児の実践で「のりは中指で」という条件を付...
なぜのり貼りを背高のっぽの中指で進めることを考えたので...
少し考えてみるとわかることですが、紙面に中指でのり貼り...
こう考えるとあえて幼児期からしつけのように習慣化させる...
それは、のりをつけたら、上下左右、斜め方向、特に紙の周...
#img(,clear)
** 2017-04-10 [#xabbe37a]
*** 1学期始業式~新しいお友だちと仲よく遊ぼう!~ [#vfae6...
#ref(20170410_1.jpg,right,around,nolink)
今日から新学期が始まりました。4月8日(土)は入園式があ...
今年度は満3歳児クラスが新設され定員19名の子ども達も随時...
新年少さんを迎えて新年中組さん、新年長組さんの子ども達...
#ref(20170410_2.jpg,left,around,nolink)
今朝は新年少さんは学級で、新年中組、新年長組はホールで...
今日から始まる1年間お友だちや先生と楽しく遊んでいきまし...
先生たちはこの1年間が無事、怪我のないように、病気になら...
#img(,clear)
** 2017-03-31 [#bcacc4d3]
第52回入園式は、4月8日(土)です。
終了行:
** 2018-03-12 [#i611064a]
*** ありがとう、さようなら [#fcf0a142]
#ref(20180312_1.jpg,right,around,nolink)
今日は全園児がホールに集まって、年長組のお別れ会を行い...
最年少、年少、年中組が「みんなともだち」を歌う中、元気...
園長先生のお話を聞いてから、初めにゲーム大会を行いまし...
#ref(20180312_2.jpg,left,around,nolink)
年少さんからのメダルのプレゼントや、最年少・年少・年中...
困っているときには助けてくれて、たくさん優しくしてくれ...
昼食は全園児合同で2階の好きなクラスで頂きました。大好...
#img(,clear)
** 2018-02-02 [#m3e267f0]
*** 質の高い教育・保育とは~それは子どもたちの笑顔~ [#j18...
#ref(20180202_1.jpg,right,around,nolink)
平成29年度、3学期は残り少なくなり各学年の締めくくり...
なります。しかも、実質1ヶ月ほどしかなく、かなり慌ただし...
そんな中でも成長した子どもたちの成果を見てもらう機会を...
本園では、1学期運動会を「経験の学期」、2学期生活発表...
新年度4月からは新教育要領が10年ぶりで改訂される新制...
#ref(20180202_2.jpg,left,around,nolink)
平成27年度に入園してきた年長園児たちは、新園舎での第...
幼稚園教育において育みたい資質、能力及び幼児期の終わり...
新教育要領がどう変わろうと記載されようと、私たちが忘れ...
今日のための保育だけでなく、明日に繋がる保育を。こんな...
#img(,clear)
** 2017-12-25 [#j798143b]
*** 2学期終業式~2学期は今日でおしまい~ [#dbdb584f]
#ref(20171225_1.jpg,right,around,nolink)
8月20日(月)から始まった2学期も今日でおしまいとなり、...
先生たちと全園児との朝のご挨拶、いつものように心と身体...
「皆さんおはようございます!2学期は楽しかったですか?2...
どのお友だちも、とても元気でよくお友だちと力を合わせて...
#ref(20171225_2.jpg,left,around,nolink)
これは本当にすごいことなんですよ。3学期も頑張って園に...
最後に、全園児で「お正月」の歌を元気よく歌い、締めくく...
#img(,clear)
** 2017-12-14 [#z9c1d906]
*** みんなで一緒につくりあげたお店屋さんごっこ~イメージ...
#ref(20171214_1.jpg,right,around,nolink)
12月12日。幼稚園の子どもたちがとても楽しみにしている『...
本園ではお店屋さんごっこに向けて、異年齢の活動を大事に...
お店屋さんごっこの店名や、品物は、主に年長、年中の子ど...
#ref(20171214_2.jpg,left,around,nolink)
普段、中々一緒に製作する機会がない子どもたち同志が同じ...
8日(金)の品物紹介では各クラスがポスターと品物を紹介し...
いちご組・こすもす組「おまつりやさん」&br;
みかん組・ちゅうりっぷ組「楽器屋さん」&br;
たんぽぽ組・あじさい組「ドキドキわくわくつりやさん」&br;
めろん組 ・すずらん組・ひまわり組「あったかぽかぽかホテ...
お友達と相談して欲しいものを買いにいきました。各クラス...
ご家庭でもたくさんの楽しいお話しが聞けたでしょうか?お...
#img(,clear)
** 2017-12-04 [#lcc4039f]
*** 2歳児教育への取り組みについて(ことり教室)~心地よく...
#ref(20171204_1.jpg,right,around,nolink,240x160)
平成22年度から、ことり教室(2歳児保育)は本格的に取り組...
各月1回の親子で登園するプレースクールタイルですが、翌年...
バナナ組、リンゴ組各定員20名で子育て親子保育が行われ...
#ref(20171204_2.jpg,left,around,nolink,240x160)
この様な時代背景の中で本園では、これまでの実践の積み重...
ことり教室では親子で楽しむ活動、子どもが中心となる活動...
また、子どもたちが入園してからも安心して過ごせるように...
このように子ども達は言葉を聞き取り、心を動かしながら、...
#img(,clear)
** 2017-11-13 [#edfc700f]
*** 生活発表会に向けて ~本園の劇遊びの実践を通して~ [#e...
#ref(20171113_1.jpg,right,around,nolink,240x160)
先週、近隣の小学校へ数人の教師と卒園児の学習発表会を観...
これまでの学習の成果が十分に発揮されていたことを覚え、...
#ref(20171113_2.jpg,left,around,nolink,240x160)
さて、いよいよ本園の生活発表会は、今週18日(土曜日)開...
今年も、一つ一つのクラスが、子どもたちと先生とで協力し...
私たちの園では幼児の「お遊戯」「劇遊び」について幼児と...
#ref(20171113_3.jpg,right,around,nolink)
別な言い方でお話しすれば幼児に適した劇的な活動は、それ...
ここに幼児の劇遊びの指導の観点があります。幼児の劇的な...
先生と子どもたちがステージの上で笑顔で楽しく過ごす場で...
#img(,clear)
** 2017-10-12 [#a99d7373]
*** 年長組でポテトチップス作り! [#v7a4bfb1]
#ref(20171012_1.jpg,right,around,nolink)
今月号の『しぜん』のテーマは『いも』です。
いもはいもでも、じゃがいもやさつまいも、さといもやなが...
色々な種類の「いも」があること、それぞれにどんな違いが...
そして今回は、みんなが大好きなポテトチップス作りに挑戦...
#ref(20171012_2.jpg,left,around,nolink)
あんなにゴロゴロとしていたじゃがいもが見る見るうちに薄...
薄く切ったじゃがいもを丁寧にクッキングシートに並べ、電...
パリパリの手作りポテトチップスの出来上がりです!塩味で...
年長さんがたくさん頑張ったので、ももさん・年少さん・年...
自分たちが収穫したじゃがいもを、また新たな調理法で頂く...
#img(,clear)
** 2017-10-10 [#d41d9aed]
*** 子どもの自由な遊びを保障し豊かな園庭を! [#h1334eee]
#ref(20171010_1.jpg,right,around,nolink)
久しぶりに澄み渡った秋の青空の下で、園庭には、エネルギ...
園庭には大小、高低を装備する固定遊具を子どもの発達の視...
#ref(20171010_2.jpg,left,around,nolink)
遊びに必要な用具、物、場所の特徴をうまく活かし、遊びを...
新園舎の玄関に入って、すぐ目に留まるのは、吹き抜けの壁...
運動遊び、砂遊び、遊具遊び(鉄棒、ブランコ、三輪車、固...
#img(,clear)
** 2017-09-03 [#aa0b5a8b]
*** 年長組で昨年より取り入れている月刊誌『しぜん』 [#ob1c...
#ref(20170903_1.jpg,right,around,nolink)
生き物の不思議や化学の不思議、食べ物についてなど、毎月...
昨日、8月30日にジャガイモの収穫を行い、その隣には大...
早速収穫し、本日はスイカのクッキングです。本に載っている...
#ref(20170903_2.jpg,left,around,nolink)
その後はすいかのお皿を作るために、みんなで協力してすい...
食育の一環で『植えつけ』、『雑草取り』、『収穫』、『ク...
#img(,clear)
** 2017-08-28 [#la9afe00]
*** 幼児教育における遊具の重要性 [#x6b43d7b]
#ref(20170828_1.jpg,right,around,nolink)
平成27年度新園舎が完成してから、ちょうど1年半、園庭...
園舎の設計段階では、子どもがぐるぐる回って動けるような...
園庭も同じ発想で環境整備、特に固定遊具の設置意図を、子...
これは幼稚園教育要領でいうところの「環境を通しての保育...
#ref(20170828_2.jpg,left,around,nolink)
固定遊具の一番のメインは展望塔の設置です。園のシンボル...
子どもの園生活の中で遊びは保育に於いて最も優先する課題...
園庭での遊具が子どもたちの身体的な活動に寄与すると同時...
#img(,clear)
** 2017-08-22 [#wa3765b3]
*** 2学期始業式を迎えて ~地域関係者及び保護者の皆様へ...
#ref(20170822_1.jpg,right,around,nolink)
今日から2学期の始まりました。朝から静まり返った園舎に...
式の前に大勢の子どもたちが次から次と園長室に現われては...
始業式の面前で一人ひとりを見渡し日焼けした引き締まった...
休み中に日焼けして太陽のパワーをいっぱいもらった子ども...
#ref(20170822_2.jpg,left,around,nolink)
子どもたちの前で特に強調して話をしたのは、2学期という...
最後に子どもたちへの想いは一つ一つの行事を通して一人一...
今学期も地域の皆様との暖かい交流を深めて参ります。地域...
#img(,clear)
** 2017-07-18 [#zc303163]
*** 裸足保育と足指の解放~突き出た大脳を鍛える!~ [#wf30...
#ref(20170718_1.jpg,right,around,nolink)
園児達は、連日の猛暑日にも拘わらず元気いっぱいに過ごす...
園内外保育の諸活動はプール熱や熱中症などに注意しながら...
脳に障害のある子によく見られますが、親指に床をける力が...
#ref(20170718_2.jpg,left,around,nolink)
もう一つは、足先の感覚機能を高めることです。素足で床・...
本園は子どもたちの健康な身体作りを教育・保育の中で活か...
ところで心臓から押し出された血液は、動脈を通って毛細管...
#img(,clear)
** 2017-07-04 [#b9c86604]
*** ハイジ牧場 移動ふれあい牧場 [#y56bec2d]
#ref(20170704_1.jpg,right,around,nolink)
6/30(金)に幼稚園にハイジ牧場さんから、「移動ふれあい...
園庭には、ポニー、やぎ、ヒツジ、ミニブタ、にわとり、アヒ...
うさぎやモルモットは抱っこすることができ、子ども達はドキ...
#ref(20170704_2.jpg,left,around,nolink)
また、飼育員さんがクラス毎に、フェレット、ハリネズミ、ア...
普段は動物園などで柵やガラスの向こうから見ている動物を、...
#img(,clear)
** 2017-06-21 [#a0884693]
*** 夏至を迎えて~光の中の子供たちはいま~ [#wa55f67b]
#ref(20170621_1.jpg,right,around,nolink)
6月も残りわずかとなりました。1学期最大の行事、第52...
日焼けした笑顔がいっぱいの子供たち、楽しかった運動会の...
メリハリのある動から静への切り替え教育・保育となります...
砂遊び、やぐら遊び、ボールあそび、遊具あそび、ミニ運動...
バスの用務員さんが植えたネギ、きゅうり、ミニトマトも元...
#ref(20170621_2.jpg,left,around,nolink)
運動会の取り組と反省から子どもたちの運動不足が見えてき...
特に年長組は参観日で取り組んだ動物図鑑づくりを通して、身...
#img(,clear)
** 2017-06-03 [#t2932f31]
*** 運動会のねらいと運動遊び [#x024b7e1]
#ref(20170603_1.jpg,right,around,nolink)
第52回運動会が6月小学校グランドで開催されます。
子どもの発達課題に順じて構想を練り、1学期の3大保育行事...
人との繋がりが出来やっと一緒に散歩に出掛けられるように...
身体の成長ぶりの違いはありますが、互いの位置関係も認識...
#ref(20170603_2.jpg,left,around,nolink)
本園の運動会は保護者をはじめ、祖父母も多く参観され、ま...
生活の中で身体を動かしながら、心身の発育を促していくこ...
設定保育の中身は「体育あそび」(マット運動・鉄棒・組体...
進んで身体を動かす子どもを育てることが第一の目標と考え...
6月になると隣接する境内の木立の青葉が一段と色づき、初...
6月17日(土)は本当に良いお天気に恵まれるといいです...
#img(,clear)
** 2017-05-24 [#icee9f41]
*** 幼児の絵と心~幼児画からのメッセージ~ [#sc0a891d]
#ref(20170524_1.jpg,right,around,nolink)
5月に入り教育活動の一環として年長組は、海見学を兼ねた地...
園バスに揺られ30分も走れば、石狩浜海岸線に着きます。本...
健康、人間関係、環境、言葉、表現活動に留意しながら実践...
#ref(20170524_2.jpg,left,around,nolink)
2つ目は体験活動(生活体験)を通して自ら表現しようとす...
絵の教育の優れたところは、それぞれの子どもたちの個性に...
園で早速、地引網体験の思い出画を子どもたちに描いてもら...
#img(,clear)
** 2017-05-16 [#hbfa9f76]
*** 全園児で菜園づくり(なかよし農園で)~じゃがいもの植...
#ref(20170516_1.jpg,right,around,nolink)
本園の菜園づくりは先ず土に親しむことから始まります。
軍手を用意し長靴を履いて畑に入る、土に触る、触れること...
園外活動の一つであり、食育指導のねらいでもあります。
これまで取り組んで来た良さは、と聞かれれば子ども達の気...
#ref(20170516_2.jpg,left,around,nolink)
日々水をやり、お世話することで、植物の成長の楽しさ、花...
その他、学年毎で他にミニトマト、キュウリ、大根、枝豆な...
家庭から「好き嫌いをしなくなった」という声が報告されて...
#img(,clear)
** 2017-05-10 [#oa9f58eb]
*** 年長幼年消防クラブ発会式行われる! [#va6aaa21]
#ref(20170510_1.jpg,right,around,nolink)
5月10日(水)本園ホールで30回目に当たる年長幼年消防クラ...
発会式には北区消防署新琴似出張所の消防士4名の方と消防自...
開会にあたって園長からお話しがあり、次の要旨でした。
「今、皆さんが贈られた着ている法被の襟元にはどんな文字...
#ref(20170510_2.jpg,left,around,nolink)
消防士さんのお話しと「ちびっこ消防士」の誓いの言葉を全...
この後、駐車場で消防自動車を見学しながら消防士から優し...
#img(,clear)
** 2017-04-24 [#o3195cc5]
*** 年中鯉のぼり製作 [#te487fef]
~製作のねらいと基本的な「はさみの持ち方と切り方」の指導...
#ref(20170424_1.jpg,right,around,nolink)
青い空を背景に、園庭には風をうけ鯉のぼりが元気いっぱい...
鯉のぼりは、5月5日の「端午の節句」に飾るものですが、今...
鯉という魚はとっても大きな魚で力が強く、ぐんぐん川をさ...
#ref(20170424_2.jpg,left,around,nolink)
幼稚園教育要領に基づき、子どもの発達課題に即した、科学...
従って丁寧な指導を進めるためには複数の担当教師の援助が...
①テープ切り②線切り③切り込み練習④自由な直線切り③円の切り方...
各々の子どもの発達課題に即して丁寧にあたたかく懇切に指...
#img(,clear)
** 2017-04-18 [#h7418fc9]
*** 教えられるところは、ていねいにそしてあたたかく [#e2fd...
#ref(20170418_1.jpg,right,around,nolink)
~本園の年少「のり貼り」保育指導について~
年少組の造形活動が始まりました。今日のテーマは「のり貼...
幼児に、のり指導をするとき3歳児、4歳児、5歳児の発達段階...
のり貼りの指導は幼児期ではどのように進めているのでしょ...
#ref(20170418_2.jpg,left,around,nolink)
ある幼稚園の5歳児の実践で「のりは中指で」という条件を付...
なぜのり貼りを背高のっぽの中指で進めることを考えたので...
少し考えてみるとわかることですが、紙面に中指でのり貼り...
こう考えるとあえて幼児期からしつけのように習慣化させる...
それは、のりをつけたら、上下左右、斜め方向、特に紙の周...
#img(,clear)
** 2017-04-10 [#xabbe37a]
*** 1学期始業式~新しいお友だちと仲よく遊ぼう!~ [#vfae6...
#ref(20170410_1.jpg,right,around,nolink)
今日から新学期が始まりました。4月8日(土)は入園式があ...
今年度は満3歳児クラスが新設され定員19名の子ども達も随時...
新年少さんを迎えて新年中組さん、新年長組さんの子ども達...
#ref(20170410_2.jpg,left,around,nolink)
今朝は新年少さんは学級で、新年中組、新年長組はホールで...
今日から始まる1年間お友だちや先生と楽しく遊んでいきまし...
先生たちはこの1年間が無事、怪我のないように、病気になら...
#img(,clear)
** 2017-03-31 [#bcacc4d3]
第52回入園式は、4月8日(土)です。
ページ名: