:トピックス/2018
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2019-03-19 [#a6129fe9]
*** 平成30年度 ~たくさんの体験・経験がそれぞれの自信に...
#ref(20190319_1.jpg,right,around,nolink)
第53回卒園式は3月14日(木)に無事挙行され、進級する園児...
平成30年度は3月31日(日)をもって終わり、次年度は新しい...
子供たちは自らの力、自らの体験や経験を得たことにより、...
#ref(20190319_2.jpg,left,around,nolink)
今年度は特に台風、地震など改めて自然災害の恐ろしさを実...
卒園式を無事終えて子供たちは先生たちや保護者の祝福をう...
卒園証書を受け取る子供たちの瞳を見つめながら、幼い頃の...
4月から新しいお友だちが園に入園してきます。これまでお世...
次年度に向けて先生たちも、子供たちがどんどん体も心も大...
#img(,clear)
** 2019-03-11 [#z5b47165]
*** お別れ会~年長さんありがとう、さようなら~ [#kab5cede]
#ref(20190311_1.jpg,right,around,nolink)
平成28年度に入園してきた子供たちは、いよいよ3月14日(木...
年長組は認定こども園に移行した最初の卒園児となります。...
3月8日(金)園ホールでお別れ会が開かれました。この会は...
年長組さんはやや緊張気味で入場してきましたが、たくさん...
#ref(20190311_2.jpg,left,around,nolink)
次に、子供たちから先生への花束や退職する先生への花束、...
その後、一度クラスに戻って好きなクラスやおともだちと昼...
当園は幼稚園型認定こども園として3年目を終えようとして...
「いつまでもお友だちでいられるといいね」と聞える今日こ...
今年も先生たちは、年長さんと一緒に楽しむことができ「あ...
#img(,clear)
** 2019-02-28 [#kb866d85]
*** ピアジェ理論に基づくめざまし教育の保育実践 [#tf20c1d8]
#ref(20190228_1.jpg,right,around,nolink)
平成30年度からスタートした幼稚園新教育要領は育てたい子...
教材研究には、保育者が様々な事柄について調べたり、導入...
#ref(20190228_2.jpg,left,around,nolink)
めざまし教育は、物事に意欲的に取り組み、主体的に自ら考...
現代教育を実現するためには近代から実践してきたさまざま...
#img(,clear)
** 2019-02-21 [#e3d62f16]
*** 幼児の絵と心のメッセージ [#dd08c707]
#ref(20190221_1.jpg,right,around,nolink)
絵の教育のすぐれた特色は、それぞれの子どもの個性に応じ...
この観点から私たちの園では大きな行事や体験活動を終える...
#ref(20190221_2.jpg,left,around,nolink)
第53回音楽会を終えて、この行事の体験を、早速、思い出画...
お友達と一緒に取り組んできた諸活動が楽しかった、うれし...
#ref(20190221_3.jpg,right,around,nolink)
幼児画の世界は幼児の心の表現です。子供たちの描いた幼児...
それは、➀個性的である ➁心がこもっている ➂画面が豊かで...
まだまだ未分化である子供たちの心の内面をより豊かにして...
#img(,clear)
** 2019-02-09 [#a67edfa9]
*** 幼稚園教育における幼児音楽会について~第53回音楽発表...
#ref(20190209_1.jpg,right,around,nolink)
3大行事(運動会・発表会・音楽会)の一つ音楽発表会が近...
毎年3学期2月最後の締めくくりとなる集大成の行事となり...
本園が今日まで音楽会を大切な活動、行事として位置づけ、...
それは心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様...
本園では新教育要領を踏まえ、幼児音楽教育をどうとらえど...
#ref(20190209_2.jpg,left,around,nolink)
各学年に携わる各教師の幼児音楽教育に対する視点は様々で...
要約すると本園が目指す幼児のための音楽会は学びの終わり...
最後に本園が進めているめざまし教育,ピアジェ(発達心理...
第53回音楽発表会を進めるにあたって子供たちの「心と体...
#img(,clear)
** 2019-02-01 [#ucb7e6eb]
*** 立春と節分~春になる準備を始めよう!~ [#h8e0a799]
#ref(20190201_1.jpg,right,around,nolink)
本園では2月1日を節分の日として豆まきを行いました。豆...
年少さんは初めての体験でもあり、朝からどことなく怪訝そ...
年中、年長ともなると鬼と戦う闘争心が沸いて力強く、鬼に...
今年も有志の父母が鬼や福の神様に扮し保育参加して頂きま...
#ref(20190201_2.jpg,left,around,nolink)
鬼の退場の後は、福の神の登場で子供たちも安堵し、頭を優...
子供たちは豆まきの後、自分の歳より1個多く食べると体が...
2月は逃げると言われるくらいすぐ月日が立ち去る月です。...
今日は、みんなで元気いっぱいお豆をまいて、鬼を追い払い...
#img(,clear)
** 2019-01-27 [#qfe4eccf]
*** 音楽発表会と豆まきについて [#j8cd5747]
#ref(20190127_2.jpg,right,around,nolink)
最終学期の3学期はその学年の締め括りでもあり、年長児に...
慌ただしくても成長した子供たちの姿を見てもらうことで「...
2月は子供たちにとって1年、2年、3年間の成果を発揮す...
特に年長児は、これまでの様々な活動において、グループが...
今全学年はすべての子供たちがステージに立ちそれぞれの役...
また、並行して2月3日節分に向けて鬼の面づくり製作に取...
#ref(20190127_1.jpg,left,around,nolink)
鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけ...
こうした鬼の面を作って豆まきをしますが、子供たちの心の...
子供たちの心の中に住んでいる悪い鬼(良い心)を育てるの...
#img(,clear)
** 2019-01-21 [#sbe180ab]
*** 3学期始業式~1年のまとめとして~ 園長先生より [#ib...
#ref(20190121_1.jpg,right,around,nolink)
あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎え、ご...
さて、今日、こども園では3学期の始業式を迎えました。朝...
3学期は期間が短い上に入園、卒園、進級に関する行事が多...
#ref(20190121_2.jpg,left,around,nolink)
就学前の子供たちを送り出す園にとって考えておかなければ...
そして、こども園で過ごして生活が楽しかった園のこと、卒...
そして、この学期を終えた時、子供たちがより逞しく成長し...
#img(,clear)
** 2018-12-25 [#ibffe009]
*** いろいろな活動を通して成長した子供たち~ご協力ありが...
#ref(20181225_1.jpg,right,around,nolink)
2018年も残り少なくなりました。園の2学期は12月2...
2学期を終了するにあたり、保護者の皆様をはじめ地域の皆...
認定こども園として出発して3年目を迎えておりますが、今...
#ref(20181225_2.jpg,left,around,nolink)
子どもたちがいろいろな活動を通して、何を学び何を育んで...
これらの試練を乗り越えて,大人も子供たちも「人は一人で...
冬休みは、家庭での年末年始の行事に家庭の一員として関わ...
※写真 煤払いをする年長児(お部屋・玄関)、終業式、お正月...
#img(,clear)
** 2018-12-19 [#y2552291]
*** H30楽しいクリスマス会開かれる!~優しい心のプレゼント...
#ref(20181219_1.jpg,right,around,nolink)
一足早く本園のクリスマスがやってきました。今日は子供た...
みんな立派に育ってほしい願いを込めて、先生からはクリス...
終幕ではサンタクロースが登場してクリスマス会最大のクラ...
子供たちの一番の関心はサンタさんからのプレゼントですが...
#ref(20181219_2.jpg,left,around,nolink)
昔イエス・キリストという人が世界中の人たちが仲良く幸せ...
子どもたちには、その他にも昔(釈迦、孔子、マホメット、...
子供たちは、楽しいクリスマス会に向けて歌を歌ったり、ク...
園では室内をきれいにクリスマス・ツリーを飾ったり、園舎...
#img(,clear)
** 2018-11-22 [#zff2f004]
*** 生活発表会に向けて ~1学期(経験)の積み重ねが2学期の...
#ref(20181122_1.jpg,right,around,nolink)
こんなものになりたい、あんなものに変身したい、そんな願...
子供たちは1・2学期でいろいろな行事や体験・経験したこと...
2学期の締めくくりとなる、生活発表会は楽しい「あそび活動...
#ref(20181122_2.jpg,left,around,nolink)
「劇遊び」という言葉は「劇的な活動」と読み替えてくださ...
今回で53回目に当たりますが、最年少・年少の部、年中の部...
発表会の教師の指導方針は明確です。
➀子供たちと一緒に考えて活動する。➁全員が主役。➂普段の保育...
毎日子供たちの取り組みを見ていますと、お友達と一緒に歌...
教師は子供の良いところを最大限生かしながらその成果つま...
子供たちが熱中してくれるのは、それなりの理由があると考...
子供たちは「ごっこ遊び」が好きです。別の人格を演じるこ...
子供たちはお家の人に楽しんで見てもらいたい、一生懸命に...
#img(,clear)
** 2018-10-25 [#gf657389]
*** ハロウィーン~仮装してお菓子をもらい、楽しいお祭り行...
#ref(20181025_1.jpg,right,around,nolink)
10月31日は外国で行われる行事ですが、本園でのハロウィ...
イントロダクションは、ブライアン先生、園長先生、事務員...
#ref(20181025_2.jpg,left,around,nolink)
本園では日本のお祭りとは趣が少し異なる文化行事ではあり...
子供たちが植え育てたジャガイモ、大根、枝豆、トマト、キ...
今年も創意工夫、独創的でユニークな、かわいらしい衣装と...
#img(,clear)
** 2018-09-10 [#i56b9626]
*** 体験保育・説明会・ぴよぴよひろばの延期日程について [#...
9/8の体験保育・バス体験乗車、9/11のぴよぴよひろばは中止...
入園説明会は、9月15日(土)13:00~13:30に延期となりまし...
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
*** 入園願書配布希望届について [#h507b29d]
9/3~10/5の期間中事務室窓口とお電話でも受付いたし...
** 2018-09-07 [#k483de09]
*** 体験保育・入園説明会、延期のお知らせ [#kf92faa0]
9月8日(土)に予定していました、体験保育および入園説明会は...
延期日程については、お申し込みの方に後日お電話やホームペ...
楽しみにされていたお子さまには大変申し訳ありません。どう...
** 2018-09-03 [#s000591a]
*** 9月3日より平成31年度入園願書希望登録届を受付いたしま...
幼稚園事務室前の用紙に記入し提出をお願いいたします。
: 受付期間 | 平成30年9月3日(月)~平成30年10月5日(金)...
また、入園説明会は9月8日(土)11:00より
平成31年度ことり教室(2歳児プレ)説明会は11月2日園開放...
詳しくは、[[募集案内]]、[[入園までの流れ]]をご覧ください。
また、随時見学も受け付けております。事務へご予約ください...
** 2018-08-27 [#z246025c]
*** 4年制幼稚園教育をめざして ~ 満3歳児と2歳児教育・...
#ref(20180827_1.jpg,right,around,nolink)
本園の2歳児教育・保育(平成30年度ことり教室定員50名...
当初は就園前のプレスクール教室、また子育て支援としての...
#ref(20180827_2.jpg,left,around,nolink)
平成27年度から子ども子育て支援制度がスタートし、平成29...
本園は、平成28年度から幼稚園型認定こども園となったこと...
#ref(20180827_3.jpg,right,around,nolink)
満3歳児(最年少クラス)の4年制幼稚園教育・保育から、...
現在ことり教室(2歳児教室)は2クラス編成で、3人担任...
(写真は8月22日~23日 第11回ことり教室テーマ 野...
#img(,clear)
** 2018-08-12 [#bbdea750]
*** 地域ふれあい交流会 ~七夕まつりに大勢の参加者で賑わう...
#ref(20180812_1.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は、小・中学校と同じように学校教育...
認定こども園、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校など...
地域ふれあい交流会(七夕まつり)はこの様な観点から子育...
#ref(20180812_2.jpg,left,around,nolink)
在園児をはじめ近隣の保育園や在宅の乳幼児、未就園児など...
園庭では七夕のペープサート、小学生の友情出演ダンスチー...
夕まつりのフィナーレはみんなで盆踊り大会。子どもたちも...
子どもたちにとって、一足早くお盆を迎えた盆踊りでした。
#img(,clear)
** 2018-07-22 [#ud3fdcfc]
*** 1学期終業式を迎えて~園長からのご挨拶~ [#a89085b3]
#ref(20180720_1.jpg,right,around,nolink)
地域の皆様、関係者の皆様 日頃からこども園運営に、ご協...
平成30年度、1学期を無事終えることが出来ましたことを...
今日、子どもたちを目の前にして終業式を迎えるにあたり、...
入園し、あるいは進級して、どうにか園生活になれ、安定し...
#ref(20180720_2.jpg,left,around,nolink)
終業式のお集まり会では、園長先生から子どもたちに、次の...
約束は①戸外では帽子をかぶりましょう。(太陽の紫外線が危...
保護者の皆様、 地域の皆様には子どもたちを交通安全、防...
(写真:絵本の読み聞かせで1学期を終える)
#img(,clear)
** 2018-07-03 [#zcd46b59]
*** 裸足(素足)保育でバランス良い発達を~"突き出た大脳"...
#ref(20180703_1.jpg,right,around,nolink)
7月の季節になると子どもたちの遊びはより活発になってくる...
7月からの素足保育がそれである。1学期、前半は公園散歩、...
園では現代科学の実証に基づき発達保障の観点から、手指に...
#ref(20180703_2.jpg,right,around,nolink)
このように手先の機能の強化(はさみ、のり、筆、鉛筆、絵...
何事にも、意欲あるこどもに育てること、これが保育者や親...
#img(,clear)
** 2018-06-05 [#q14479cc]
*** 毎日が楽しい運動会に! [#z94d9b85]
#ref(20180605_1.jpg,right,around,nolink)
近隣の小学校の運動会も終わり、いよいよ本園の運動会(6月...
5月のゴールデンウイーク明け頃から運動会の構想を練り、6...
運動会は生活発表会や総合音楽会と並ぶ3大行事(活動行事)...
時代の要請と共に運動会種目の移り変わりが見られ、多種多...
#ref(20180605_2.jpg,left,around,nolink)
第53回の運動会種目の特徴はクラス単位での競い合いや個人...
運動会は特別な行事ではあるが、毎日が楽しむ運動会である...
教師(保育者)は日々の取り組みに工夫をしながら、準備や...
#img(,clear)
** 2018-05-29 [#gcc83542]
*** 1学期 5月の参観日とそのねらい [#ia3b4414]
#ref(20180529_1.jpg,right,around,nolink)
1学期は、これから多くの体験や経験を積んで行く2学期、3学...
進級児はクラス替えと同時にクラスの構成員も変わり新しい...
間もなく5月も終わろうとするこの時期に、保護者への参観の...
家庭と園の協働育児がここから始まる日とも考えられる。一...
#ref(20180529_2.jpg,left,around,nolink)
しかし、保護者の立場から見ると子どもたちの様子をみたが...
1学期の参観日の内容について、学年の主なテーマとねらいを...
年少(3歳児)ロケット製作~のり、はさみ、クレヨンを使い...
5月は子どもたちにとって母の日を迎えた母の日参観日でもあ...
#img(,clear)
** 2018-05-15 [#ef9e7eda]
*** 子どもたちと農園づくりを通して~食育ということの重要...
#ref(20180515_1.jpg,right,around,nolink)
身近にいる子どもたちの食生活に触れていると「食育」の指...
当初は民間の市民ふれあい「農園」を有償で借りての栽培活...
全園児でジャガイモ(男爵、メークイン)の植え付け。年中...
#ref(20180515_2.jpg,left,around,nolink)
用務職員にはスイカ、モロッコ、ネギ、ピーマン等、植えて...
生きるための基本である「食事」はただ与えられて食するこ...
本園では「食育」を実践していく上でたいせつにしたいこと...
これまで食育指導の一貫として園外保育の一つとして菜園づ...
何といっても栽培活動の最大の楽しみは、収穫したものを食...
#img(,clear)
** 2018-04-26 [#h90d314f]
*** 新入園児の4月~幼稚園は楽しいところ!~ [#kf81f69c]
#ref(20180426_1.jpg,right,around,nolink)
入園したての子どもたちは、ここ2週間の間に、落ち着いて学...
教師たちはこの慣らし保育で、子どもたちが毎日どんな楽し...
一つは、着替えは補助の手から自分の手でできるように段階...
#ref(20180426_2.jpg,left,around,nolink)
今年度の子どもたちは例年より落ち着きの度合いが早い。そ...
①保護者と丁寧にコミニケションを摂り情報交換すること②保...
4月は新入園児にとっては特に大切な時期であった。
#img(,clear)
** 2018-04-23 [#se2d9f27]
*** 子どもたちの夢と笑顔と愛を、未来の幸せをねがって! ~...
#ref(20180423_1.jpg,right,around,nolink)
入園式を終えてから約2週間、慣らし保育も無事終了し、先週...
待ちに待った園庭の遊具点検も終わり、自由開放で、子ども...
園内外問わず、遊びこそ子どもの特権であり、私たち職員は...
3年目を迎えた子ども園の運営は、やっと順調に軌道に乗り、...
#ref(20180423_2.jpg,left,around,nolink)
新学期、クラス写真撮影では、思いの他、しっかりと身据え...
今年は教育要領元年の年であると同時に、札私幼(札幌私立...
上記に掲げた本園の研究主題を重ね合わせて取り組んで行き...
さらに教育要領では、幼稚園教育の指導の方向性や評価の在...
私たちは②の項目に関わって、まず「健康な心と体」に注目し...
食育指導の始まりでもある。衣食住の食、食べることは人間...
#img(,clear)
** 2018-04-13 [#q17ff59b]
*** 私たちが目指す幼稚園教育・保育とは [#jb17a71a]
#ref(20180413_1.jpg,right,around,nolink)
2018年度4月。晴れの入園式に親子で臨んだ子供たちは、隔日...
園を楽しみにしてすぐに自分で遊びたいものを見つけてその...
また身の置き所なく多動に走りまわっている子も数名います...
#ref(20180413_2.jpg,left,around,nolink)
それでも例年になく子ども達はゆっくりとそして穏やかに落...
幼稚園型認定こども園としての最大のメリットは幼稚園であ...
保育者と子どもとの信頼関係や安定感を築いていける環境の...
全学年順調なクラス作りが始まっています。保育の温もりを...
#img(,clear)
** 2018-04-09 [#r5d88171]
*** ようこそ! 新琴似幼稚園へ~明るく元気なお子さまに~ ...
#ref(20180409_1.jpg,right,around,nolink)
平成30年度のスタートです。第53回入園式を無事終了出来...
これからも人生のスタートに相応しい良質な保育・教育を目...
入園式の冒頭で園長のあいさつをいたしました。短い時間の...
地域の皆様には、これからも幼児教育センターとしての役割...
地域の皆様には、近隣での園児の散歩、通園バス、公園での...
#img(,clear)
終了行:
** 2019-03-19 [#a6129fe9]
*** 平成30年度 ~たくさんの体験・経験がそれぞれの自信に...
#ref(20190319_1.jpg,right,around,nolink)
第53回卒園式は3月14日(木)に無事挙行され、進級する園児...
平成30年度は3月31日(日)をもって終わり、次年度は新しい...
子供たちは自らの力、自らの体験や経験を得たことにより、...
#ref(20190319_2.jpg,left,around,nolink)
今年度は特に台風、地震など改めて自然災害の恐ろしさを実...
卒園式を無事終えて子供たちは先生たちや保護者の祝福をう...
卒園証書を受け取る子供たちの瞳を見つめながら、幼い頃の...
4月から新しいお友だちが園に入園してきます。これまでお世...
次年度に向けて先生たちも、子供たちがどんどん体も心も大...
#img(,clear)
** 2019-03-11 [#z5b47165]
*** お別れ会~年長さんありがとう、さようなら~ [#kab5cede]
#ref(20190311_1.jpg,right,around,nolink)
平成28年度に入園してきた子供たちは、いよいよ3月14日(木...
年長組は認定こども園に移行した最初の卒園児となります。...
3月8日(金)園ホールでお別れ会が開かれました。この会は...
年長組さんはやや緊張気味で入場してきましたが、たくさん...
#ref(20190311_2.jpg,left,around,nolink)
次に、子供たちから先生への花束や退職する先生への花束、...
その後、一度クラスに戻って好きなクラスやおともだちと昼...
当園は幼稚園型認定こども園として3年目を終えようとして...
「いつまでもお友だちでいられるといいね」と聞える今日こ...
今年も先生たちは、年長さんと一緒に楽しむことができ「あ...
#img(,clear)
** 2019-02-28 [#kb866d85]
*** ピアジェ理論に基づくめざまし教育の保育実践 [#tf20c1d8]
#ref(20190228_1.jpg,right,around,nolink)
平成30年度からスタートした幼稚園新教育要領は育てたい子...
教材研究には、保育者が様々な事柄について調べたり、導入...
#ref(20190228_2.jpg,left,around,nolink)
めざまし教育は、物事に意欲的に取り組み、主体的に自ら考...
現代教育を実現するためには近代から実践してきたさまざま...
#img(,clear)
** 2019-02-21 [#e3d62f16]
*** 幼児の絵と心のメッセージ [#dd08c707]
#ref(20190221_1.jpg,right,around,nolink)
絵の教育のすぐれた特色は、それぞれの子どもの個性に応じ...
この観点から私たちの園では大きな行事や体験活動を終える...
#ref(20190221_2.jpg,left,around,nolink)
第53回音楽会を終えて、この行事の体験を、早速、思い出画...
お友達と一緒に取り組んできた諸活動が楽しかった、うれし...
#ref(20190221_3.jpg,right,around,nolink)
幼児画の世界は幼児の心の表現です。子供たちの描いた幼児...
それは、➀個性的である ➁心がこもっている ➂画面が豊かで...
まだまだ未分化である子供たちの心の内面をより豊かにして...
#img(,clear)
** 2019-02-09 [#a67edfa9]
*** 幼稚園教育における幼児音楽会について~第53回音楽発表...
#ref(20190209_1.jpg,right,around,nolink)
3大行事(運動会・発表会・音楽会)の一つ音楽発表会が近...
毎年3学期2月最後の締めくくりとなる集大成の行事となり...
本園が今日まで音楽会を大切な活動、行事として位置づけ、...
それは心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様...
本園では新教育要領を踏まえ、幼児音楽教育をどうとらえど...
#ref(20190209_2.jpg,left,around,nolink)
各学年に携わる各教師の幼児音楽教育に対する視点は様々で...
要約すると本園が目指す幼児のための音楽会は学びの終わり...
最後に本園が進めているめざまし教育,ピアジェ(発達心理...
第53回音楽発表会を進めるにあたって子供たちの「心と体...
#img(,clear)
** 2019-02-01 [#ucb7e6eb]
*** 立春と節分~春になる準備を始めよう!~ [#h8e0a799]
#ref(20190201_1.jpg,right,around,nolink)
本園では2月1日を節分の日として豆まきを行いました。豆...
年少さんは初めての体験でもあり、朝からどことなく怪訝そ...
年中、年長ともなると鬼と戦う闘争心が沸いて力強く、鬼に...
今年も有志の父母が鬼や福の神様に扮し保育参加して頂きま...
#ref(20190201_2.jpg,left,around,nolink)
鬼の退場の後は、福の神の登場で子供たちも安堵し、頭を優...
子供たちは豆まきの後、自分の歳より1個多く食べると体が...
2月は逃げると言われるくらいすぐ月日が立ち去る月です。...
今日は、みんなで元気いっぱいお豆をまいて、鬼を追い払い...
#img(,clear)
** 2019-01-27 [#qfe4eccf]
*** 音楽発表会と豆まきについて [#j8cd5747]
#ref(20190127_2.jpg,right,around,nolink)
最終学期の3学期はその学年の締め括りでもあり、年長児に...
慌ただしくても成長した子供たちの姿を見てもらうことで「...
2月は子供たちにとって1年、2年、3年間の成果を発揮す...
特に年長児は、これまでの様々な活動において、グループが...
今全学年はすべての子供たちがステージに立ちそれぞれの役...
また、並行して2月3日節分に向けて鬼の面づくり製作に取...
#ref(20190127_1.jpg,left,around,nolink)
鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけ...
こうした鬼の面を作って豆まきをしますが、子供たちの心の...
子供たちの心の中に住んでいる悪い鬼(良い心)を育てるの...
#img(,clear)
** 2019-01-21 [#sbe180ab]
*** 3学期始業式~1年のまとめとして~ 園長先生より [#ib...
#ref(20190121_1.jpg,right,around,nolink)
あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎え、ご...
さて、今日、こども園では3学期の始業式を迎えました。朝...
3学期は期間が短い上に入園、卒園、進級に関する行事が多...
#ref(20190121_2.jpg,left,around,nolink)
就学前の子供たちを送り出す園にとって考えておかなければ...
そして、こども園で過ごして生活が楽しかった園のこと、卒...
そして、この学期を終えた時、子供たちがより逞しく成長し...
#img(,clear)
** 2018-12-25 [#ibffe009]
*** いろいろな活動を通して成長した子供たち~ご協力ありが...
#ref(20181225_1.jpg,right,around,nolink)
2018年も残り少なくなりました。園の2学期は12月2...
2学期を終了するにあたり、保護者の皆様をはじめ地域の皆...
認定こども園として出発して3年目を迎えておりますが、今...
#ref(20181225_2.jpg,left,around,nolink)
子どもたちがいろいろな活動を通して、何を学び何を育んで...
これらの試練を乗り越えて,大人も子供たちも「人は一人で...
冬休みは、家庭での年末年始の行事に家庭の一員として関わ...
※写真 煤払いをする年長児(お部屋・玄関)、終業式、お正月...
#img(,clear)
** 2018-12-19 [#y2552291]
*** H30楽しいクリスマス会開かれる!~優しい心のプレゼント...
#ref(20181219_1.jpg,right,around,nolink)
一足早く本園のクリスマスがやってきました。今日は子供た...
みんな立派に育ってほしい願いを込めて、先生からはクリス...
終幕ではサンタクロースが登場してクリスマス会最大のクラ...
子供たちの一番の関心はサンタさんからのプレゼントですが...
#ref(20181219_2.jpg,left,around,nolink)
昔イエス・キリストという人が世界中の人たちが仲良く幸せ...
子どもたちには、その他にも昔(釈迦、孔子、マホメット、...
子供たちは、楽しいクリスマス会に向けて歌を歌ったり、ク...
園では室内をきれいにクリスマス・ツリーを飾ったり、園舎...
#img(,clear)
** 2018-11-22 [#zff2f004]
*** 生活発表会に向けて ~1学期(経験)の積み重ねが2学期の...
#ref(20181122_1.jpg,right,around,nolink)
こんなものになりたい、あんなものに変身したい、そんな願...
子供たちは1・2学期でいろいろな行事や体験・経験したこと...
2学期の締めくくりとなる、生活発表会は楽しい「あそび活動...
#ref(20181122_2.jpg,left,around,nolink)
「劇遊び」という言葉は「劇的な活動」と読み替えてくださ...
今回で53回目に当たりますが、最年少・年少の部、年中の部...
発表会の教師の指導方針は明確です。
➀子供たちと一緒に考えて活動する。➁全員が主役。➂普段の保育...
毎日子供たちの取り組みを見ていますと、お友達と一緒に歌...
教師は子供の良いところを最大限生かしながらその成果つま...
子供たちが熱中してくれるのは、それなりの理由があると考...
子供たちは「ごっこ遊び」が好きです。別の人格を演じるこ...
子供たちはお家の人に楽しんで見てもらいたい、一生懸命に...
#img(,clear)
** 2018-10-25 [#gf657389]
*** ハロウィーン~仮装してお菓子をもらい、楽しいお祭り行...
#ref(20181025_1.jpg,right,around,nolink)
10月31日は外国で行われる行事ですが、本園でのハロウィ...
イントロダクションは、ブライアン先生、園長先生、事務員...
#ref(20181025_2.jpg,left,around,nolink)
本園では日本のお祭りとは趣が少し異なる文化行事ではあり...
子供たちが植え育てたジャガイモ、大根、枝豆、トマト、キ...
今年も創意工夫、独創的でユニークな、かわいらしい衣装と...
#img(,clear)
** 2018-09-10 [#i56b9626]
*** 体験保育・説明会・ぴよぴよひろばの延期日程について [#...
9/8の体験保育・バス体験乗車、9/11のぴよぴよひろばは中止...
入園説明会は、9月15日(土)13:00~13:30に延期となりまし...
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
*** 入園願書配布希望届について [#h507b29d]
9/3~10/5の期間中事務室窓口とお電話でも受付いたし...
** 2018-09-07 [#k483de09]
*** 体験保育・入園説明会、延期のお知らせ [#kf92faa0]
9月8日(土)に予定していました、体験保育および入園説明会は...
延期日程については、お申し込みの方に後日お電話やホームペ...
楽しみにされていたお子さまには大変申し訳ありません。どう...
** 2018-09-03 [#s000591a]
*** 9月3日より平成31年度入園願書希望登録届を受付いたしま...
幼稚園事務室前の用紙に記入し提出をお願いいたします。
: 受付期間 | 平成30年9月3日(月)~平成30年10月5日(金)...
また、入園説明会は9月8日(土)11:00より
平成31年度ことり教室(2歳児プレ)説明会は11月2日園開放...
詳しくは、[[募集案内]]、[[入園までの流れ]]をご覧ください。
また、随時見学も受け付けております。事務へご予約ください...
** 2018-08-27 [#z246025c]
*** 4年制幼稚園教育をめざして ~ 満3歳児と2歳児教育・...
#ref(20180827_1.jpg,right,around,nolink)
本園の2歳児教育・保育(平成30年度ことり教室定員50名...
当初は就園前のプレスクール教室、また子育て支援としての...
#ref(20180827_2.jpg,left,around,nolink)
平成27年度から子ども子育て支援制度がスタートし、平成29...
本園は、平成28年度から幼稚園型認定こども園となったこと...
#ref(20180827_3.jpg,right,around,nolink)
満3歳児(最年少クラス)の4年制幼稚園教育・保育から、...
現在ことり教室(2歳児教室)は2クラス編成で、3人担任...
(写真は8月22日~23日 第11回ことり教室テーマ 野...
#img(,clear)
** 2018-08-12 [#bbdea750]
*** 地域ふれあい交流会 ~七夕まつりに大勢の参加者で賑わう...
#ref(20180812_1.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は、小・中学校と同じように学校教育...
認定こども園、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校など...
地域ふれあい交流会(七夕まつり)はこの様な観点から子育...
#ref(20180812_2.jpg,left,around,nolink)
在園児をはじめ近隣の保育園や在宅の乳幼児、未就園児など...
園庭では七夕のペープサート、小学生の友情出演ダンスチー...
夕まつりのフィナーレはみんなで盆踊り大会。子どもたちも...
子どもたちにとって、一足早くお盆を迎えた盆踊りでした。
#img(,clear)
** 2018-07-22 [#ud3fdcfc]
*** 1学期終業式を迎えて~園長からのご挨拶~ [#a89085b3]
#ref(20180720_1.jpg,right,around,nolink)
地域の皆様、関係者の皆様 日頃からこども園運営に、ご協...
平成30年度、1学期を無事終えることが出来ましたことを...
今日、子どもたちを目の前にして終業式を迎えるにあたり、...
入園し、あるいは進級して、どうにか園生活になれ、安定し...
#ref(20180720_2.jpg,left,around,nolink)
終業式のお集まり会では、園長先生から子どもたちに、次の...
約束は①戸外では帽子をかぶりましょう。(太陽の紫外線が危...
保護者の皆様、 地域の皆様には子どもたちを交通安全、防...
(写真:絵本の読み聞かせで1学期を終える)
#img(,clear)
** 2018-07-03 [#zcd46b59]
*** 裸足(素足)保育でバランス良い発達を~"突き出た大脳"...
#ref(20180703_1.jpg,right,around,nolink)
7月の季節になると子どもたちの遊びはより活発になってくる...
7月からの素足保育がそれである。1学期、前半は公園散歩、...
園では現代科学の実証に基づき発達保障の観点から、手指に...
#ref(20180703_2.jpg,right,around,nolink)
このように手先の機能の強化(はさみ、のり、筆、鉛筆、絵...
何事にも、意欲あるこどもに育てること、これが保育者や親...
#img(,clear)
** 2018-06-05 [#q14479cc]
*** 毎日が楽しい運動会に! [#z94d9b85]
#ref(20180605_1.jpg,right,around,nolink)
近隣の小学校の運動会も終わり、いよいよ本園の運動会(6月...
5月のゴールデンウイーク明け頃から運動会の構想を練り、6...
運動会は生活発表会や総合音楽会と並ぶ3大行事(活動行事)...
時代の要請と共に運動会種目の移り変わりが見られ、多種多...
#ref(20180605_2.jpg,left,around,nolink)
第53回の運動会種目の特徴はクラス単位での競い合いや個人...
運動会は特別な行事ではあるが、毎日が楽しむ運動会である...
教師(保育者)は日々の取り組みに工夫をしながら、準備や...
#img(,clear)
** 2018-05-29 [#gcc83542]
*** 1学期 5月の参観日とそのねらい [#ia3b4414]
#ref(20180529_1.jpg,right,around,nolink)
1学期は、これから多くの体験や経験を積んで行く2学期、3学...
進級児はクラス替えと同時にクラスの構成員も変わり新しい...
間もなく5月も終わろうとするこの時期に、保護者への参観の...
家庭と園の協働育児がここから始まる日とも考えられる。一...
#ref(20180529_2.jpg,left,around,nolink)
しかし、保護者の立場から見ると子どもたちの様子をみたが...
1学期の参観日の内容について、学年の主なテーマとねらいを...
年少(3歳児)ロケット製作~のり、はさみ、クレヨンを使い...
5月は子どもたちにとって母の日を迎えた母の日参観日でもあ...
#img(,clear)
** 2018-05-15 [#ef9e7eda]
*** 子どもたちと農園づくりを通して~食育ということの重要...
#ref(20180515_1.jpg,right,around,nolink)
身近にいる子どもたちの食生活に触れていると「食育」の指...
当初は民間の市民ふれあい「農園」を有償で借りての栽培活...
全園児でジャガイモ(男爵、メークイン)の植え付け。年中...
#ref(20180515_2.jpg,left,around,nolink)
用務職員にはスイカ、モロッコ、ネギ、ピーマン等、植えて...
生きるための基本である「食事」はただ与えられて食するこ...
本園では「食育」を実践していく上でたいせつにしたいこと...
これまで食育指導の一貫として園外保育の一つとして菜園づ...
何といっても栽培活動の最大の楽しみは、収穫したものを食...
#img(,clear)
** 2018-04-26 [#h90d314f]
*** 新入園児の4月~幼稚園は楽しいところ!~ [#kf81f69c]
#ref(20180426_1.jpg,right,around,nolink)
入園したての子どもたちは、ここ2週間の間に、落ち着いて学...
教師たちはこの慣らし保育で、子どもたちが毎日どんな楽し...
一つは、着替えは補助の手から自分の手でできるように段階...
#ref(20180426_2.jpg,left,around,nolink)
今年度の子どもたちは例年より落ち着きの度合いが早い。そ...
①保護者と丁寧にコミニケションを摂り情報交換すること②保...
4月は新入園児にとっては特に大切な時期であった。
#img(,clear)
** 2018-04-23 [#se2d9f27]
*** 子どもたちの夢と笑顔と愛を、未来の幸せをねがって! ~...
#ref(20180423_1.jpg,right,around,nolink)
入園式を終えてから約2週間、慣らし保育も無事終了し、先週...
待ちに待った園庭の遊具点検も終わり、自由開放で、子ども...
園内外問わず、遊びこそ子どもの特権であり、私たち職員は...
3年目を迎えた子ども園の運営は、やっと順調に軌道に乗り、...
#ref(20180423_2.jpg,left,around,nolink)
新学期、クラス写真撮影では、思いの他、しっかりと身据え...
今年は教育要領元年の年であると同時に、札私幼(札幌私立...
上記に掲げた本園の研究主題を重ね合わせて取り組んで行き...
さらに教育要領では、幼稚園教育の指導の方向性や評価の在...
私たちは②の項目に関わって、まず「健康な心と体」に注目し...
食育指導の始まりでもある。衣食住の食、食べることは人間...
#img(,clear)
** 2018-04-13 [#q17ff59b]
*** 私たちが目指す幼稚園教育・保育とは [#jb17a71a]
#ref(20180413_1.jpg,right,around,nolink)
2018年度4月。晴れの入園式に親子で臨んだ子供たちは、隔日...
園を楽しみにしてすぐに自分で遊びたいものを見つけてその...
また身の置き所なく多動に走りまわっている子も数名います...
#ref(20180413_2.jpg,left,around,nolink)
それでも例年になく子ども達はゆっくりとそして穏やかに落...
幼稚園型認定こども園としての最大のメリットは幼稚園であ...
保育者と子どもとの信頼関係や安定感を築いていける環境の...
全学年順調なクラス作りが始まっています。保育の温もりを...
#img(,clear)
** 2018-04-09 [#r5d88171]
*** ようこそ! 新琴似幼稚園へ~明るく元気なお子さまに~ ...
#ref(20180409_1.jpg,right,around,nolink)
平成30年度のスタートです。第53回入園式を無事終了出来...
これからも人生のスタートに相応しい良質な保育・教育を目...
入園式の冒頭で園長のあいさつをいたしました。短い時間の...
地域の皆様には、これからも幼児教育センターとしての役割...
地域の皆様には、近隣での園児の散歩、通園バス、公園での...
#img(,clear)
ページ名: