:トピックス/2019
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2020-03-18 [#bd678c7a]
*** 第54回卒園式を無事終えて ~園ぐるみで感染予防に努めま...
#ref(20200318_1.jpg,right,around,nolink)
ご協力ご理解ありがとうございました
大人も子ども新型コロナウイルス感染症の流行で身近に不安...
園では職員ぐるみで予防のための取り組みを英知を絞って取...
知事の要請、札幌市長、道・市教育委員会の要請を受けて本...
そのため子供たちが楽しみにしていたお別れ会や観劇会、新...
#ref(20200318_2.jpg,left,around,nolink)
特に3学期最大の行事、卒園式をどのように進めるかが喫緊の...
連日の教職員の話し合い、保護者とのメール、電話等の交換...
その際、国の指針として文部科学省事務次官の通達と本園の...
保護者の要請に応えつつ、幼児の将来への育ちを教育的な視...
実施に当たり御心配をかけたご家族の皆様をはじめ、地域の...
本園の卒園式が園ぐるみで無事終了することが出来ことをお...
#img(,clear)
** 2020-02-19 [#h6049094]
*** 第54回音楽発表会終えて~年長幼稚園生活最後を飾る!~ ...
#ref(20200219_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事(運動会、生活発表会、音楽会)音楽会は毎年...
音楽会は、幼稚園新教育要領10の子どもの姿「幼児期の終わ...
創立以来音楽会を今日まで継続できたのは、やはり音楽の楽...
だから毎日保育ではたくさんの歌を歌っています。季節の歌...
子どもたちに対する指導力は教師たちの協働性と保育力が問...
練習をやらせるのではなく、自分たちから進んで練習したい...
#ref(20200219_2.jpg,left,around,nolink)
自主的、自発的な練習が進められるよう環境づくりに心掛け...
初めはバラバラだった一人一人の音を、友達の音やリズムを...
そんな子供たちの成長を見ていつも驚きます。音楽が得意な...
音楽会が終わると、卒園と進級で慌ただしい日となりますが...
音楽会を終えて子どもたちのやり切った満足感、清々しい姿...
教師たちは音楽会を終え、子どもたちの幼稚園生活を振り返...
#img(,clear)
** 2020-02-05 [#qd101da2]
*** 節分の日「豆まき」を終えて [#l52f1eac]
#ref(20200205_1.jpg,right,around,nolink)
暦の上で寒の最終の日であるのに、今年は特に暖かい日が続...
本来節分とは、立春、立夏、立秋、立冬の四期の節日の前夜...
北の北海道ではやっと寒の入り(立冬)したような日となっ...
近年季節寒の節目が実感できません。暖冬異変が温暖化現象...
#ref(20200205_2.jpg,left,around,nolink)
本園の活動の流れと指導のポイントに触れておきます。前日...
鬼お面製作発表会が各学年代表5名が登壇してどんな鬼をどう...
鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけ...
こうして全学年での鬼の製作づくりを通して、また豆まきと...
子供たちの心の中に住んでいる悪い鬼(悪い心)を追い出し...
今年は本当にどんな春を迎えるのでしょうか、子どもたちの...
#img(,clear)
** 2020-01-28 [#j5850351]
*** 1月のお誕生会 [#ka56fc84]
#ref(20200128_1.jpg,left,around,nolink)
~今年はネズミ年、さあ!!みんなで楽しく元気に踊ろう!~
令和2年、最初の1月誕生会がやってきました。
本園は各月に一度開いて園児の誕生会を保護者と共にお祝い...
誕生会の持ち方は園全体で行い、その後各クラス単位でお祝...
全園児と誕生児の保護者は、誕生児の入場を盛大な拍手の中...
ステージの椅子に座ると司会の先生の誘導で年長さんからマ...
誕生会を計画する時には、「誕生会が毎月ある行事」だとい...
#ref(20200128_2.jpg,right,around,nolink)
1年に12回ですから、年中児はその倍、年少児は36回も経験す...
今年は干支「ねずみ」年、誕生児は、全園児や保護者の前で...
園児たちは全体会を終えると各クラスに帰りクラス誕生会を...
食事時の様子を親子、グループ仲間、担任も入っての記念写...
写真を撮る役割は毎回園長か副園長がその任となっています。
このように本園では誕生会をかけがえのない大切な行事とし...
#img(,clear)
** 2020-01-20 [#da879a97]
*** 今日から3学期~始業式を迎えて [#a62192ba]
#ref(20200120_1.jpg,left,around,nolink)
あけましておめでとうございます。雪の少ない穏やかな日和...
また、地域の皆様には今年も子どもたちへのご支援、ご協力...
さて、本園では1月20日(月)、3学期の始業式を迎えました...
3学期は実質40数日という短い期間の上に卒園、進級に関する...
#ref(20200120_2.jpg,right,around,nolink)
年長児(3クラス総計91名卒園予定)は4月より小学校1年生と...
地域のこども園としての役割をしっかりと果たすためにも、...
豆まき、ひなまつり、一日入園、観劇会、音楽会、お別れ会...
この学期を終えた時、こどもたちがより逞しく成長し卒園・...
#img(,clear)
** 2019-12-24 [#u83fc279]
*** いろいろな活動を通して成長した2学期~終業式を迎えて~...
#ref(20191224_1.jpg,right,around,nolink)
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
8月19日(月)から始まった2学期も本日で終わりました。こ...
本日で2学期を終了するにあたり、保護者の皆様を始め、地域...
何といっても2学期の大きな活動は「生活発表会」でした。特...
幼児の発想から生まれた生きた言葉や仕ぐさとして表現され...
これからの課題はたくさん残されてはいますが、劇遊びの導...
#ref(20191224_2.jpg,left,around,nolink)
これは保育者が日常的に子どもたちといっしょに劇的に遊ぶ...
2学期のいろいろな活動が子どもたちにとってかけがえのない...
冬休みは、家庭での年末年始の行事に家族の一員として関わ...
地域の皆様、関係者の皆様には、園児のためにいろいろな場...
本園の3学期始業式は1月20日(月)より開始する予定です。...
#img(,clear)
** 2019-12-16 [#reeafd1a]
*** 餅つき大会からクリスマス会へ~日本文化を伝え・外国文...
#ref(20191216_1.jpg,right,around,nolink)
令和という新しい年に記念の餅つき大会が父母の協力もあっ...
まとめの2学期に、子どもたちは日本の伝統的な風習を理解...
お餅を搗くには重い杵が必要であること、実際に杵を持って...
本園の餅つきは臼、杵、を使いもち米はといて一晩水につけ...
従来蒸すときはプロパンを燃料にしてガスコンロで進めてきま...
子供たちは餅つき大会に向けて先生といろいろな会話のやり...
貴重な穀物であるもち米についてどう伝えるか、どう伝えて...
#ref(20191216_2.jpg,left,around,nolink)
昔から神聖なものとして神仏に供えたり、おめでたい行事に...
ご家庭でも、お子様と一緒にこの機会におもち料理、例えばき...
昔は、どこの家でもおもちをついてお正月を迎えたものでが...
それはこれからクリスマスが近づいているからです。日本文...
園ぐるみでクリスマスをお祝いすることは本園の特色の一つ...
そのために子どもたちはクリスマスに向けた描画製作(室内...
園舎の玄関のテラスには、夕方になるとイリミネーションの...
#img(,clear)
** 2019-12-09 [#zbe897ff]
*** 無償化を迎えて [#w2b54913]
RIGHT:園長 須藤 勝麿
#ref(20191209_1.jpg,right,around,nolink)
令和元年、幼稚園型認定こども園は新たな時代を迎えており...
これまで先達の関係者の方々が尽力されてきた思いが形とな...
#ref(20191209_2.jpg,left,around,nolink)
しかし実施されて2か月が経過しておりますが、さらに新しい...
例えば、預かり保育利用児の増加や事務量の増加と煩雑化、...
今回の無償化は認定こども園をはじめ幼稚園、保育園におけ...
ここに学校教育法上問題点も抱えています。今後、すべての...
無償化は今後の方向性に注目しながら、一方、幼児教育の公...
#ref(20191209_3.jpg,right,around,nolink)
特に保護者や地域の方々に対して「幼児期に育みたい資質や...
当園はこれまでの実践を土台に子どもの主体的で対話的な学...
令和2年度の一期園児募集(1号認定児)は皆様のご協力とご...
残された2期園児募集(2号認定児)については現在準備を進...
#img(,clear)
** 2019-11-14 [#p722d77d]
*** あそびからお遊戯・劇遊びへ [#lf180d9a]
#ref(20191114_1.jpg,right,around,nolink)
令和元年度、本園にとっては第54回目の生活発表会が新教...
本園にとって3大行事の一つである生活発表会は【あそび」...
あそび」は子どもの生活そのものであり命です。本園が今日...
生活発表会での活動教育(行事)は最年少(満3歳児)・年...
#ref(20191114_2.jpg,left,around,nolink)
この活動の教育的な意義は一つは、子どもたちは表現するこ...
お遊戯、劇遊び何れも表現遊びと考えることができます。子...
例えばこれまでの指導の反省でステージの上で、衣装を着け...
親に見せる生活発表会から親に見てもらう発表会へ発展させ...
#img(,clear)
** 2019-11-01 [#y1ad2753]
*** 日常保育の充実と生活発表会をめざして [#ra5b3348]
#ref(20191101_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事の一つ生活発表会が11月23日(土曜)に開催さ...
3部に構成された生活発表会は幼児の日常生活を自己表現す...
私たちは幼児の「お遊戯」「劇遊び」とは幼児と保育者とが...
教師は子供たちと4つに組みながら、3大行事を成功させるに...
最年少、年少はお遊戯、年中、年長は劇遊びです。いづれも...
#ref(20191101_2.jpg,left,around,nolink)
子供の日常活動リズム、音楽リズム等の助けを借りて、楽し...
子どもが育っていなければ、行事での子どもの姿を見て親は...
日常整列しているときはどうしているか、仲間との遊びはど...
私たちの保育は何気ない接し方一つで子どもは大きく変容し...
#img(,clear)
** 2019-10-28 [#b5957c01]
*** 幼稚園教育の満3歳児と2歳児教育の重要性 と今後の課題に...
~子どもの発達の順次性と多様性を育むために~
#ref(20191028_1.jpg,right,around,nolink)
令和2年度の1号認定児(2号認定児は11月より)の入園...
本園の満3歳児の教育・保育は定員に限りがあるため優先枠...
これからも2歳児保育とは保護者にサポートしてもらいなが...
#ref(20191028_2.jpg,left,around,nolink)
本園は平成29年度から満3歳児の単独学級を新設し、令和元年...
令和元年度10月からの無償化の視点から、満3歳児、2歳...
今後の課題は、満3歳児保育の更なる充実、親子2歳児保育...
#img(,clear)
** 2019-10-21 [#y1c18b00]
*** ハロウィンの取り組みについて~たくさんとれてありがと...
#ref(20191021_1.jpg,right,around,nolink)
初めに、この度の台風19号で多くの方々が大きな被災に遭わ...
実施は10月24日(木)本園ホールで開きます。このハロ...
私たちの命を支える大切な食物について、幼児の時から関心...
地球の温暖化によって将来世界的に食料難の時代が予測され...
#ref(20191021_2.jpg,left,around,nolink)
北海道は日本の食糧基地ですが、日本の食料の自給率は益々...
春から取り組んできた農園づくり(菜園づくり)も後、新琴...
じゃがいも、大根、スイカ、メロン、ミニトマト、モロッコ...
ハロウィンパーティーの当日はそれまでに製作したカバンが...
「trick or treat!」先生も子ども達もどんな魔女に変身す...
#img(,clear)
** 2019-09-11 [#j18db7be]
*** 幼稚園型認定こども園無償化の時代を迎えて [#v69fd98d]
~令和2年度入園説明会を終えて~
#ref(20190911_1.jpg,right,around,nolink)
9月10日(火)10時より「ぴよぴよ広場」(開放事業0~2歳児...
生憎、諸事情で参加できなかった皆様には後日ご連絡いただ...
30分程度の短い説明会でしたが、最後まで熱心に耳を傾けて...
今年度は当園にとって創立54年目を迎え、幼稚園型認定こど...
#ref(20190911_2.jpg,left,around,nolink)
父母負担の軽減を目指して取り組んできた保育料の無償化が...
来年、本園は55年目という節目を迎えようとしております。...
令和の時代を活きる新琴似幼稚園の運営目標はこれからも「...
北海道・札幌市の私立幼稚園協会・連合会の教育研究テーマ...
今後も地域の皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。...
RIGHT:2019,9,10 理事長・園長 須藤 勝麿
#img(,clear)
** 2019-09-02 [#u8d07e84]
*** 本園の植物あそび(菜園づくり)と食育 [#q866a161]
#ref(20190902_1.jpg,right,around,nolink)
本園の菜園(栽培)活動は園外保育の一つです。そして食育...
子どもたちの菜園活動(じゃがいも、大根、枝豆、ピーマン...
菜園活動の良さを何かと聞かれれば、子どもたちの気持ちの...
仲良し農園は、栽培活動用の畑として本園からバスで10分程...
水や肥料は職員が作業にあたりますが、種まき、観察見学と...
作物が成長していく楽しみもありますが、栽培活動の最大の...
#ref(20190902_2.jpg,left,around,nolink)
園では収穫した野菜は、子どもたち全員に食べてもらいたい...
栽培活動の何よりの効果は、好き嫌いを言う子どもがいなく...
私たちの園外保育、菜園(栽培)活動の真のねらいは幼児の...
#img(,clear)
** 2019-08-19 [#e3a6ce4f]
*** 2学期始業式を迎えて~太陽のパワーをたくさんもらったね...
#ref(20190819_1.jpg,right,around,nolink)
長い休み明け、久しぶりで会う子どもたちの笑顔が園舎・園...
太陽のパワーをいっぱいもらった日焼けした子どもたちがホ...
始業式は主幹の先生の司会で進めら、ステージに登壇した先...
式の冒頭で、園長先生は子どもたちの前であいさつをいてい...
#ref(20190819_2.jpg,left,around,nolink)
終業式でお約束していた病気、けがのないように、事故に遭...
たくさんのお友だちと力を合わせて一いろいろなことに挑戦...
先生と子どもたち、園と子どもたち、また子どもたち同士と...
#img(,clear)
** 2019-08-08 [#c91365a5]
*** 地域に根ざしたこども園づくりをめざして [#f08e78b0]
~地域ふれあい交流「七夕まつり」は教育・保育の基地づくり...
#ref(20190808_1.jpg,right,around,nolink)
子どもの成長を考えるとき、年齢の異なった子どもと触れ合...
北海道にとって夏の気配が訪れる8月上旬、園庭、園舎を開...
今年で16回目の「七夕まつり」が8月7日に行われました...
地域の子育て中の保護者の方、兄弟、園のボランティアに参...
#ref(20190808_2.jpg,left,around,nolink)
"子どもは親の背中を見て育つ"とよく言われていますが、両...
そんなたくさんの人たちとふれあう場を設けるために「七夕...
今年も楽しい縁日ごっこを通して地域子育て支援をすすめて...
#img(,clear)
** 2019-07-24 [#t8e6d817]
*** 子どもたちの笑顔で1学期を終える!~楽しかった思い出が...
#ref(20190724_1.jpg,right,around,nolink)
新しい年号が平成から令和に変わり、本園も新しい時代を切...
2015年「子ども・子育て新支援制度」がスタートし、2016年...
こども園保育部門は4月1日、幼稚園部門は4月10日入園式から...
#ref(20190724_2.jpg,left,around,nolink)
平成から令和の新しい時代を迎え、認定子ども園の果たす役...
そしてどの子もこの数か月で大きく成長し自信にあふれた姿...
全園児が元気な姿で1学期「終了式」を終え、来る2学期始業...
園では子供たち・保護者が安心して通園できるよう無償化に...
#img(,clear)
** 2019-07-17 [#r9979f21]
*** お泊り会開かれる~特別な時間を園で楽しむ!~ [#u8a0c6...
#ref(20190717_1.jpg,right,around,nolink)
令和元年度第2回お泊り会が7月12日(金)~13日(土)両日...
年少・年中児は午前保育で協力し、年長はいつもの帰る時間...
日頃の子どもたちの姿を思い描きながら遊び、食事、シャワ...
特別な時間をどう作るかそのためには年長児の行事ではある...
#ref(20190717_2.jpg,left,around,nolink)
「思い切り楽しい思い出づくりを!」とバスに乗車して近隣...
園に帰園後はシャワー,夕食の準備、献立はカレーで食材は前...
大人の協力も少し頂きながら、進められたことは日常とは異...
みんなで就寝準備、就眠したこと、楽しかった語らい、使っ...
子供たちと過ごしたことで教師にとっても大きな収獲力を得...
#img(,clear)
** 2019-07-09 [#l59441d4]
*** 第3回教師園内研修終える!~保育参観研修で教師の気づ...
#ref(20190709_1.jpg,right,around,nolink)
平成30年度の教育要領の改訂に伴い幼稚園教育はより良い保...
どうすれば園内研修を通して効果的に保育者の力を高められ...
本園では今年度からキャリアアップも兼ねて教職員間の保育...
#ref(20190709_2.jpg,left,around,nolink)
1学期を終えようとする多忙なこの時期に、補助教諭の支援は...
子どもと接する日々の保育の中で、保育者が子どもを理解し...
今後の園内研修に向けてまとめることにしました。園内研修...
#img(,clear)
** 2019-07-03 [#pc1617e3]
*** あそびながら知的発達の基礎づくり [#w4f1b158]
''教材「めざましあそび」の取り組みについて''
#ref(20190703_1.jpg,right,around,nolink)
認定こども園新琴似幼稚園では、ピアジェ理論を取り入れた...
教材を保育の中で使用することで、しだいに「めざましあそ...
教師からのねらいの提示の仕方や活動の進め方、またことば...
そして何よりも教師の保育に対する感性が磨かれ、保育の質...
#ref(20190703_2.jpg,left,around,nolink)
表題にあるように、子どもの知的発達は自然に成熟して発達...
ピアジェ(発達心理学者)は遊びを同じことを反復する中で...
年長児(5歳児)は、7月の頃になるとクラスづくりが進み、...
テーマ「ドリームランド」この教材のねらいは迷路すごろく...
子供たちのあそびは、活動する中で精いっぱい考えたり、想...
このようにめざまし教材は遊び体験を通しての総合学習と見...
#img(,clear)
** 2019-06-21 [#b82d212d]
*** 「めざまし教育学」の今日的意義について [#lef7cf29]
#ref(20190621_1.jpg,right,around,nolink)
本園は教育の特色の一つに「めざまし教育」の保育実践を進...
めざまし教育学はピアジェ理論による幼児教育と読み替える...
これまで本園はモンテッソーリ教育の基礎理論、フレーベル...
#ref(20190621_2.jpg,left,around,nolink)
なぜ今日、新しい保育理論の武装と導入を必要としているの...
本園はこのような時代の要請に応える幼稚園教育の充実と発...
#img(,clear)
** 2019-06-11 [#q88f2a49]
*** 6・15第54回大運動会近づく!~一人ひとりの意欲と成長を...
#ref(20190611_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事の一つ運動会が近づいて来ました。子供たちが...
大運動会は、本来多数の人々が集まって運動を楽しむ会で、...
近年なって、運動会の目的は何なのかという反省の下で、新...
#ref(20190611_2.jpg,left,around,nolink)
そして教師(教諭)の教育的な指導のねらいをもって取り組...
なお、近年の地球温暖化対策(熱中症)も考慮して午前中で...
#img(,clear)
** 2019-05-30 [#vd6d29f2]
*** 子供たちが楽しみにしている運動会~それぞれの発達に見...
#ref(20190530_1.jpg,right,around,nolink)
運動会は運動遊びの延長として子供たちが大変楽しみにして...
園では運動会の構想を練りつつ、時代の要請にも応えながら...
#ref(20190530_2.jpg,left,around,nolink)
同時に子どもたちの基礎運動能力の向上をめざし、体力づく...
体力づくりは、多くの子どもが歩行を開始し小学校に入学す...
教師の動機づけ、場の設定などいろいろ工夫を必要としなが...
#img(,clear)
** 2019-05-11 [#p3f15786]
*** 幼稚園型認定こども園での新たな子育て支援~2歳児幼稚園...
#ref(20190511_1.jpg,right,around,nolink)
本園の2歳児教育が始まったのは平成17年体験保育の開設から...
家庭の中だけでは子育て支援しにくいところを、どのように...
早くから先生やお友だちと触れ合うことを通して、社会性の...
#ref(20190511_2.jpg,left,around,nolink)
また、これからの時代は幼稚園教育を進めるうえで発達の順...
これまでの14年間の2歳児親子教室(ことり教室)を通して2歳...
保護者との連携のもとで一人ひとりの個性や発達段階に対応...
#img(,clear)
** 2019-04-23 [#y65f709f]
*** 慣らし保育を終えて ~未来へ小さな一歩!~ [#bf5659ae]
#ref(20190423_1.jpg,right,around,nolink)
4月11日(木)から始まった慣らし保育は8日間を終えて23日...
3歳児(満3歳児も含めて)の教育課程の編成に当たっては、...
その一つは幼児の生活は、入園当初の一人ひとりの遊びや教...
園のカリキュラムの4月には「楽しい幼稚園」とあります。そ...
#ref(20190423_2.jpg,left,around,nolink)
明日からは、もう少し時間の保障を必要とする平常保育の始...
2つ目は家庭との連携を緊密にしながら、生活のリズムや安全...
3つ目は幼稚園生活が幼児にとって安全なものとなるように、...
今年度の子どもたちの嬉しい傾向はコミュニケーションのと...
#img(,clear)
** 2019-04-08 [#qd0f9b01]
*** 地域に根ざした魅力ある幼稚園型認定こども園をめざして ...
''~伸びゆく子どもたちのために~ 新年度あいさつ 園長 須藤...
#ref(20190408_1.jpg,right,around,nolink)
旧制度の幼稚園から新制度の幼稚園型認定こども園に移行し...
新年度はすでに4月1日から特別預かり保育が始まっておりま...
#ref(20190408_2.jpg,left,around,nolink)
本園は4月9日(火)始業式、4月10日(水)は第54回入園式を...
私は、幼稚園は「キンダーガーデン」の名にふさわしい”子ど...
#ref(20190408_3.jpg,right,around,nolink)
新しい時代を迎える今、幼稚園型認定こども園に求められて...
本年度もどうぞご支援・ご協力頂きますよう心よりお願いし...
終了行:
** 2020-03-18 [#bd678c7a]
*** 第54回卒園式を無事終えて ~園ぐるみで感染予防に努めま...
#ref(20200318_1.jpg,right,around,nolink)
ご協力ご理解ありがとうございました
大人も子ども新型コロナウイルス感染症の流行で身近に不安...
園では職員ぐるみで予防のための取り組みを英知を絞って取...
知事の要請、札幌市長、道・市教育委員会の要請を受けて本...
そのため子供たちが楽しみにしていたお別れ会や観劇会、新...
#ref(20200318_2.jpg,left,around,nolink)
特に3学期最大の行事、卒園式をどのように進めるかが喫緊の...
連日の教職員の話し合い、保護者とのメール、電話等の交換...
その際、国の指針として文部科学省事務次官の通達と本園の...
保護者の要請に応えつつ、幼児の将来への育ちを教育的な視...
実施に当たり御心配をかけたご家族の皆様をはじめ、地域の...
本園の卒園式が園ぐるみで無事終了することが出来ことをお...
#img(,clear)
** 2020-02-19 [#h6049094]
*** 第54回音楽発表会終えて~年長幼稚園生活最後を飾る!~ ...
#ref(20200219_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事(運動会、生活発表会、音楽会)音楽会は毎年...
音楽会は、幼稚園新教育要領10の子どもの姿「幼児期の終わ...
創立以来音楽会を今日まで継続できたのは、やはり音楽の楽...
だから毎日保育ではたくさんの歌を歌っています。季節の歌...
子どもたちに対する指導力は教師たちの協働性と保育力が問...
練習をやらせるのではなく、自分たちから進んで練習したい...
#ref(20200219_2.jpg,left,around,nolink)
自主的、自発的な練習が進められるよう環境づくりに心掛け...
初めはバラバラだった一人一人の音を、友達の音やリズムを...
そんな子供たちの成長を見ていつも驚きます。音楽が得意な...
音楽会が終わると、卒園と進級で慌ただしい日となりますが...
音楽会を終えて子どもたちのやり切った満足感、清々しい姿...
教師たちは音楽会を終え、子どもたちの幼稚園生活を振り返...
#img(,clear)
** 2020-02-05 [#qd101da2]
*** 節分の日「豆まき」を終えて [#l52f1eac]
#ref(20200205_1.jpg,right,around,nolink)
暦の上で寒の最終の日であるのに、今年は特に暖かい日が続...
本来節分とは、立春、立夏、立秋、立冬の四期の節日の前夜...
北の北海道ではやっと寒の入り(立冬)したような日となっ...
近年季節寒の節目が実感できません。暖冬異変が温暖化現象...
#ref(20200205_2.jpg,left,around,nolink)
本園の活動の流れと指導のポイントに触れておきます。前日...
鬼お面製作発表会が各学年代表5名が登壇してどんな鬼をどう...
鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけ...
こうして全学年での鬼の製作づくりを通して、また豆まきと...
子供たちの心の中に住んでいる悪い鬼(悪い心)を追い出し...
今年は本当にどんな春を迎えるのでしょうか、子どもたちの...
#img(,clear)
** 2020-01-28 [#j5850351]
*** 1月のお誕生会 [#ka56fc84]
#ref(20200128_1.jpg,left,around,nolink)
~今年はネズミ年、さあ!!みんなで楽しく元気に踊ろう!~
令和2年、最初の1月誕生会がやってきました。
本園は各月に一度開いて園児の誕生会を保護者と共にお祝い...
誕生会の持ち方は園全体で行い、その後各クラス単位でお祝...
全園児と誕生児の保護者は、誕生児の入場を盛大な拍手の中...
ステージの椅子に座ると司会の先生の誘導で年長さんからマ...
誕生会を計画する時には、「誕生会が毎月ある行事」だとい...
#ref(20200128_2.jpg,right,around,nolink)
1年に12回ですから、年中児はその倍、年少児は36回も経験す...
今年は干支「ねずみ」年、誕生児は、全園児や保護者の前で...
園児たちは全体会を終えると各クラスに帰りクラス誕生会を...
食事時の様子を親子、グループ仲間、担任も入っての記念写...
写真を撮る役割は毎回園長か副園長がその任となっています。
このように本園では誕生会をかけがえのない大切な行事とし...
#img(,clear)
** 2020-01-20 [#da879a97]
*** 今日から3学期~始業式を迎えて [#a62192ba]
#ref(20200120_1.jpg,left,around,nolink)
あけましておめでとうございます。雪の少ない穏やかな日和...
また、地域の皆様には今年も子どもたちへのご支援、ご協力...
さて、本園では1月20日(月)、3学期の始業式を迎えました...
3学期は実質40数日という短い期間の上に卒園、進級に関する...
#ref(20200120_2.jpg,right,around,nolink)
年長児(3クラス総計91名卒園予定)は4月より小学校1年生と...
地域のこども園としての役割をしっかりと果たすためにも、...
豆まき、ひなまつり、一日入園、観劇会、音楽会、お別れ会...
この学期を終えた時、こどもたちがより逞しく成長し卒園・...
#img(,clear)
** 2019-12-24 [#u83fc279]
*** いろいろな活動を通して成長した2学期~終業式を迎えて~...
#ref(20191224_1.jpg,right,around,nolink)
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
8月19日(月)から始まった2学期も本日で終わりました。こ...
本日で2学期を終了するにあたり、保護者の皆様を始め、地域...
何といっても2学期の大きな活動は「生活発表会」でした。特...
幼児の発想から生まれた生きた言葉や仕ぐさとして表現され...
これからの課題はたくさん残されてはいますが、劇遊びの導...
#ref(20191224_2.jpg,left,around,nolink)
これは保育者が日常的に子どもたちといっしょに劇的に遊ぶ...
2学期のいろいろな活動が子どもたちにとってかけがえのない...
冬休みは、家庭での年末年始の行事に家族の一員として関わ...
地域の皆様、関係者の皆様には、園児のためにいろいろな場...
本園の3学期始業式は1月20日(月)より開始する予定です。...
#img(,clear)
** 2019-12-16 [#reeafd1a]
*** 餅つき大会からクリスマス会へ~日本文化を伝え・外国文...
#ref(20191216_1.jpg,right,around,nolink)
令和という新しい年に記念の餅つき大会が父母の協力もあっ...
まとめの2学期に、子どもたちは日本の伝統的な風習を理解...
お餅を搗くには重い杵が必要であること、実際に杵を持って...
本園の餅つきは臼、杵、を使いもち米はといて一晩水につけ...
従来蒸すときはプロパンを燃料にしてガスコンロで進めてきま...
子供たちは餅つき大会に向けて先生といろいろな会話のやり...
貴重な穀物であるもち米についてどう伝えるか、どう伝えて...
#ref(20191216_2.jpg,left,around,nolink)
昔から神聖なものとして神仏に供えたり、おめでたい行事に...
ご家庭でも、お子様と一緒にこの機会におもち料理、例えばき...
昔は、どこの家でもおもちをついてお正月を迎えたものでが...
それはこれからクリスマスが近づいているからです。日本文...
園ぐるみでクリスマスをお祝いすることは本園の特色の一つ...
そのために子どもたちはクリスマスに向けた描画製作(室内...
園舎の玄関のテラスには、夕方になるとイリミネーションの...
#img(,clear)
** 2019-12-09 [#zbe897ff]
*** 無償化を迎えて [#w2b54913]
RIGHT:園長 須藤 勝麿
#ref(20191209_1.jpg,right,around,nolink)
令和元年、幼稚園型認定こども園は新たな時代を迎えており...
これまで先達の関係者の方々が尽力されてきた思いが形とな...
#ref(20191209_2.jpg,left,around,nolink)
しかし実施されて2か月が経過しておりますが、さらに新しい...
例えば、預かり保育利用児の増加や事務量の増加と煩雑化、...
今回の無償化は認定こども園をはじめ幼稚園、保育園におけ...
ここに学校教育法上問題点も抱えています。今後、すべての...
無償化は今後の方向性に注目しながら、一方、幼児教育の公...
#ref(20191209_3.jpg,right,around,nolink)
特に保護者や地域の方々に対して「幼児期に育みたい資質や...
当園はこれまでの実践を土台に子どもの主体的で対話的な学...
令和2年度の一期園児募集(1号認定児)は皆様のご協力とご...
残された2期園児募集(2号認定児)については現在準備を進...
#img(,clear)
** 2019-11-14 [#p722d77d]
*** あそびからお遊戯・劇遊びへ [#lf180d9a]
#ref(20191114_1.jpg,right,around,nolink)
令和元年度、本園にとっては第54回目の生活発表会が新教...
本園にとって3大行事の一つである生活発表会は【あそび」...
あそび」は子どもの生活そのものであり命です。本園が今日...
生活発表会での活動教育(行事)は最年少(満3歳児)・年...
#ref(20191114_2.jpg,left,around,nolink)
この活動の教育的な意義は一つは、子どもたちは表現するこ...
お遊戯、劇遊び何れも表現遊びと考えることができます。子...
例えばこれまでの指導の反省でステージの上で、衣装を着け...
親に見せる生活発表会から親に見てもらう発表会へ発展させ...
#img(,clear)
** 2019-11-01 [#y1ad2753]
*** 日常保育の充実と生活発表会をめざして [#ra5b3348]
#ref(20191101_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事の一つ生活発表会が11月23日(土曜)に開催さ...
3部に構成された生活発表会は幼児の日常生活を自己表現す...
私たちは幼児の「お遊戯」「劇遊び」とは幼児と保育者とが...
教師は子供たちと4つに組みながら、3大行事を成功させるに...
最年少、年少はお遊戯、年中、年長は劇遊びです。いづれも...
#ref(20191101_2.jpg,left,around,nolink)
子供の日常活動リズム、音楽リズム等の助けを借りて、楽し...
子どもが育っていなければ、行事での子どもの姿を見て親は...
日常整列しているときはどうしているか、仲間との遊びはど...
私たちの保育は何気ない接し方一つで子どもは大きく変容し...
#img(,clear)
** 2019-10-28 [#b5957c01]
*** 幼稚園教育の満3歳児と2歳児教育の重要性 と今後の課題に...
~子どもの発達の順次性と多様性を育むために~
#ref(20191028_1.jpg,right,around,nolink)
令和2年度の1号認定児(2号認定児は11月より)の入園...
本園の満3歳児の教育・保育は定員に限りがあるため優先枠...
これからも2歳児保育とは保護者にサポートしてもらいなが...
#ref(20191028_2.jpg,left,around,nolink)
本園は平成29年度から満3歳児の単独学級を新設し、令和元年...
令和元年度10月からの無償化の視点から、満3歳児、2歳...
今後の課題は、満3歳児保育の更なる充実、親子2歳児保育...
#img(,clear)
** 2019-10-21 [#y1c18b00]
*** ハロウィンの取り組みについて~たくさんとれてありがと...
#ref(20191021_1.jpg,right,around,nolink)
初めに、この度の台風19号で多くの方々が大きな被災に遭わ...
実施は10月24日(木)本園ホールで開きます。このハロ...
私たちの命を支える大切な食物について、幼児の時から関心...
地球の温暖化によって将来世界的に食料難の時代が予測され...
#ref(20191021_2.jpg,left,around,nolink)
北海道は日本の食糧基地ですが、日本の食料の自給率は益々...
春から取り組んできた農園づくり(菜園づくり)も後、新琴...
じゃがいも、大根、スイカ、メロン、ミニトマト、モロッコ...
ハロウィンパーティーの当日はそれまでに製作したカバンが...
「trick or treat!」先生も子ども達もどんな魔女に変身す...
#img(,clear)
** 2019-09-11 [#j18db7be]
*** 幼稚園型認定こども園無償化の時代を迎えて [#v69fd98d]
~令和2年度入園説明会を終えて~
#ref(20190911_1.jpg,right,around,nolink)
9月10日(火)10時より「ぴよぴよ広場」(開放事業0~2歳児...
生憎、諸事情で参加できなかった皆様には後日ご連絡いただ...
30分程度の短い説明会でしたが、最後まで熱心に耳を傾けて...
今年度は当園にとって創立54年目を迎え、幼稚園型認定こど...
#ref(20190911_2.jpg,left,around,nolink)
父母負担の軽減を目指して取り組んできた保育料の無償化が...
来年、本園は55年目という節目を迎えようとしております。...
令和の時代を活きる新琴似幼稚園の運営目標はこれからも「...
北海道・札幌市の私立幼稚園協会・連合会の教育研究テーマ...
今後も地域の皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。...
RIGHT:2019,9,10 理事長・園長 須藤 勝麿
#img(,clear)
** 2019-09-02 [#u8d07e84]
*** 本園の植物あそび(菜園づくり)と食育 [#q866a161]
#ref(20190902_1.jpg,right,around,nolink)
本園の菜園(栽培)活動は園外保育の一つです。そして食育...
子どもたちの菜園活動(じゃがいも、大根、枝豆、ピーマン...
菜園活動の良さを何かと聞かれれば、子どもたちの気持ちの...
仲良し農園は、栽培活動用の畑として本園からバスで10分程...
水や肥料は職員が作業にあたりますが、種まき、観察見学と...
作物が成長していく楽しみもありますが、栽培活動の最大の...
#ref(20190902_2.jpg,left,around,nolink)
園では収穫した野菜は、子どもたち全員に食べてもらいたい...
栽培活動の何よりの効果は、好き嫌いを言う子どもがいなく...
私たちの園外保育、菜園(栽培)活動の真のねらいは幼児の...
#img(,clear)
** 2019-08-19 [#e3a6ce4f]
*** 2学期始業式を迎えて~太陽のパワーをたくさんもらったね...
#ref(20190819_1.jpg,right,around,nolink)
長い休み明け、久しぶりで会う子どもたちの笑顔が園舎・園...
太陽のパワーをいっぱいもらった日焼けした子どもたちがホ...
始業式は主幹の先生の司会で進めら、ステージに登壇した先...
式の冒頭で、園長先生は子どもたちの前であいさつをいてい...
#ref(20190819_2.jpg,left,around,nolink)
終業式でお約束していた病気、けがのないように、事故に遭...
たくさんのお友だちと力を合わせて一いろいろなことに挑戦...
先生と子どもたち、園と子どもたち、また子どもたち同士と...
#img(,clear)
** 2019-08-08 [#c91365a5]
*** 地域に根ざしたこども園づくりをめざして [#f08e78b0]
~地域ふれあい交流「七夕まつり」は教育・保育の基地づくり...
#ref(20190808_1.jpg,right,around,nolink)
子どもの成長を考えるとき、年齢の異なった子どもと触れ合...
北海道にとって夏の気配が訪れる8月上旬、園庭、園舎を開...
今年で16回目の「七夕まつり」が8月7日に行われました...
地域の子育て中の保護者の方、兄弟、園のボランティアに参...
#ref(20190808_2.jpg,left,around,nolink)
"子どもは親の背中を見て育つ"とよく言われていますが、両...
そんなたくさんの人たちとふれあう場を設けるために「七夕...
今年も楽しい縁日ごっこを通して地域子育て支援をすすめて...
#img(,clear)
** 2019-07-24 [#t8e6d817]
*** 子どもたちの笑顔で1学期を終える!~楽しかった思い出が...
#ref(20190724_1.jpg,right,around,nolink)
新しい年号が平成から令和に変わり、本園も新しい時代を切...
2015年「子ども・子育て新支援制度」がスタートし、2016年...
こども園保育部門は4月1日、幼稚園部門は4月10日入園式から...
#ref(20190724_2.jpg,left,around,nolink)
平成から令和の新しい時代を迎え、認定子ども園の果たす役...
そしてどの子もこの数か月で大きく成長し自信にあふれた姿...
全園児が元気な姿で1学期「終了式」を終え、来る2学期始業...
園では子供たち・保護者が安心して通園できるよう無償化に...
#img(,clear)
** 2019-07-17 [#r9979f21]
*** お泊り会開かれる~特別な時間を園で楽しむ!~ [#u8a0c6...
#ref(20190717_1.jpg,right,around,nolink)
令和元年度第2回お泊り会が7月12日(金)~13日(土)両日...
年少・年中児は午前保育で協力し、年長はいつもの帰る時間...
日頃の子どもたちの姿を思い描きながら遊び、食事、シャワ...
特別な時間をどう作るかそのためには年長児の行事ではある...
#ref(20190717_2.jpg,left,around,nolink)
「思い切り楽しい思い出づくりを!」とバスに乗車して近隣...
園に帰園後はシャワー,夕食の準備、献立はカレーで食材は前...
大人の協力も少し頂きながら、進められたことは日常とは異...
みんなで就寝準備、就眠したこと、楽しかった語らい、使っ...
子供たちと過ごしたことで教師にとっても大きな収獲力を得...
#img(,clear)
** 2019-07-09 [#l59441d4]
*** 第3回教師園内研修終える!~保育参観研修で教師の気づ...
#ref(20190709_1.jpg,right,around,nolink)
平成30年度の教育要領の改訂に伴い幼稚園教育はより良い保...
どうすれば園内研修を通して効果的に保育者の力を高められ...
本園では今年度からキャリアアップも兼ねて教職員間の保育...
#ref(20190709_2.jpg,left,around,nolink)
1学期を終えようとする多忙なこの時期に、補助教諭の支援は...
子どもと接する日々の保育の中で、保育者が子どもを理解し...
今後の園内研修に向けてまとめることにしました。園内研修...
#img(,clear)
** 2019-07-03 [#pc1617e3]
*** あそびながら知的発達の基礎づくり [#w4f1b158]
''教材「めざましあそび」の取り組みについて''
#ref(20190703_1.jpg,right,around,nolink)
認定こども園新琴似幼稚園では、ピアジェ理論を取り入れた...
教材を保育の中で使用することで、しだいに「めざましあそ...
教師からのねらいの提示の仕方や活動の進め方、またことば...
そして何よりも教師の保育に対する感性が磨かれ、保育の質...
#ref(20190703_2.jpg,left,around,nolink)
表題にあるように、子どもの知的発達は自然に成熟して発達...
ピアジェ(発達心理学者)は遊びを同じことを反復する中で...
年長児(5歳児)は、7月の頃になるとクラスづくりが進み、...
テーマ「ドリームランド」この教材のねらいは迷路すごろく...
子供たちのあそびは、活動する中で精いっぱい考えたり、想...
このようにめざまし教材は遊び体験を通しての総合学習と見...
#img(,clear)
** 2019-06-21 [#b82d212d]
*** 「めざまし教育学」の今日的意義について [#lef7cf29]
#ref(20190621_1.jpg,right,around,nolink)
本園は教育の特色の一つに「めざまし教育」の保育実践を進...
めざまし教育学はピアジェ理論による幼児教育と読み替える...
これまで本園はモンテッソーリ教育の基礎理論、フレーベル...
#ref(20190621_2.jpg,left,around,nolink)
なぜ今日、新しい保育理論の武装と導入を必要としているの...
本園はこのような時代の要請に応える幼稚園教育の充実と発...
#img(,clear)
** 2019-06-11 [#q88f2a49]
*** 6・15第54回大運動会近づく!~一人ひとりの意欲と成長を...
#ref(20190611_1.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事の一つ運動会が近づいて来ました。子供たちが...
大運動会は、本来多数の人々が集まって運動を楽しむ会で、...
近年なって、運動会の目的は何なのかという反省の下で、新...
#ref(20190611_2.jpg,left,around,nolink)
そして教師(教諭)の教育的な指導のねらいをもって取り組...
なお、近年の地球温暖化対策(熱中症)も考慮して午前中で...
#img(,clear)
** 2019-05-30 [#vd6d29f2]
*** 子供たちが楽しみにしている運動会~それぞれの発達に見...
#ref(20190530_1.jpg,right,around,nolink)
運動会は運動遊びの延長として子供たちが大変楽しみにして...
園では運動会の構想を練りつつ、時代の要請にも応えながら...
#ref(20190530_2.jpg,left,around,nolink)
同時に子どもたちの基礎運動能力の向上をめざし、体力づく...
体力づくりは、多くの子どもが歩行を開始し小学校に入学す...
教師の動機づけ、場の設定などいろいろ工夫を必要としなが...
#img(,clear)
** 2019-05-11 [#p3f15786]
*** 幼稚園型認定こども園での新たな子育て支援~2歳児幼稚園...
#ref(20190511_1.jpg,right,around,nolink)
本園の2歳児教育が始まったのは平成17年体験保育の開設から...
家庭の中だけでは子育て支援しにくいところを、どのように...
早くから先生やお友だちと触れ合うことを通して、社会性の...
#ref(20190511_2.jpg,left,around,nolink)
また、これからの時代は幼稚園教育を進めるうえで発達の順...
これまでの14年間の2歳児親子教室(ことり教室)を通して2歳...
保護者との連携のもとで一人ひとりの個性や発達段階に対応...
#img(,clear)
** 2019-04-23 [#y65f709f]
*** 慣らし保育を終えて ~未来へ小さな一歩!~ [#bf5659ae]
#ref(20190423_1.jpg,right,around,nolink)
4月11日(木)から始まった慣らし保育は8日間を終えて23日...
3歳児(満3歳児も含めて)の教育課程の編成に当たっては、...
その一つは幼児の生活は、入園当初の一人ひとりの遊びや教...
園のカリキュラムの4月には「楽しい幼稚園」とあります。そ...
#ref(20190423_2.jpg,left,around,nolink)
明日からは、もう少し時間の保障を必要とする平常保育の始...
2つ目は家庭との連携を緊密にしながら、生活のリズムや安全...
3つ目は幼稚園生活が幼児にとって安全なものとなるように、...
今年度の子どもたちの嬉しい傾向はコミュニケーションのと...
#img(,clear)
** 2019-04-08 [#qd0f9b01]
*** 地域に根ざした魅力ある幼稚園型認定こども園をめざして ...
''~伸びゆく子どもたちのために~ 新年度あいさつ 園長 須藤...
#ref(20190408_1.jpg,right,around,nolink)
旧制度の幼稚園から新制度の幼稚園型認定こども園に移行し...
新年度はすでに4月1日から特別預かり保育が始まっておりま...
#ref(20190408_2.jpg,left,around,nolink)
本園は4月9日(火)始業式、4月10日(水)は第54回入園式を...
私は、幼稚園は「キンダーガーデン」の名にふさわしい”子ど...
#ref(20190408_3.jpg,right,around,nolink)
新しい時代を迎える今、幼稚園型認定こども園に求められて...
本年度もどうぞご支援・ご協力頂きますよう心よりお願いし...
ページ名: