:トピックス/2020
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2021-03-22 [#b82309da]
*** 地域の皆さん!関係者の皆さん!在園児の保護者の皆さん...
CENTER:''この1年間たくさんのご協力ご支援本当にありがとう...
RIGHT:2021,3,16~18認定子ども園新琴似幼稚園園長
#ref(20210322_1.jpg,right,around,nolink)
全園児で取り組む「お別れ会」は今学期最後の教育活動とな...
年長児はこの1年、年中児・年少児・最年少児にお世話をして...
#ref(20210322_2.jpg,left,around,nolink)
3日連続での短時間での縦割り分散お別れ会となりましたが、...
昨年度はコロナ禍でやむをえず中止と成らざるを得ない状況...
#ref(20210322_3.jpg,right,around,nolink)
子どもたちにとって、これからの人生の歩育ちに欠かせない...
お別れ会は縦割り保育の重要性を感じると共に、異年齢交流...
#ref(20210322_4.jpg,left,around,nolink)
この1年間、子ども達は新しい生活様式にも関わらず幼児の特...
一方、教師にとって、コロナ禍で休園、分散登園、自由登園...
保護者の皆さん、関係者の皆さん この1年ご支援有難うござ...
** 2021-03-12 [#x017c009]
*** 楽しかった分散観劇会を終えて~劇団風の子北海道公演「...
#ref(20210312_10.jpg,right,around,nolink)
3月3日(水)のおひな祭りは、お祝い文化行事として、毎...
#ref(20210312_11.jpg,left,around,nolink)
全園児での公演は2日に分けての分散観劇会となり、年長の1...
3回の公演から各学年の先生からのいくつかの公演感想が寄...
『年少』色々な題材を使って様々な風の音を表現しているの...
#ref(20210312_12.jpg,right,around,nolink)
『年中』以前の人形劇の経験からとても期待を持って当日を...
『年長』観劇中は、劇団の方の動き1つ1つに目を輝かせ、...
** 2021-03-08 [#j7aca753]
*** 10年目を迎えためざましあそび(年少)と今後の課題に...
#ref(20210308_3.jpg,right,around,nolink)
令和2年度は本園にとって創立55周年、認定こども園開設5年...
本園はこの10年、めざまし教育を進める上で「発達カリキ...
「めざましあそび」の年間指導目標として月1回を原則として...
年少の場合を挙げると、最終回はテーマ「どうぶつ村のひろ...
#ref(20210308_4.jpg,left,around,nolink)
めざましあそびの特徴と構成については「めざましあそび」...
ピアジェの基礎理論によると子どもの能力は、自然に成熟し...
子どもは好奇心の塊りのようなもので、少しでも目新しいも...
ここに教材「めざましあそび」の特徴と構成がなされており...
#ref(20210308_5.jpg,right,around,nolink)
年少の場合、最終回テーマ「どうぶつ村のひろば」めざまし...
「テーマの単元に取り組んだ際は、シートを見て状景を読み取...
「動物の母親と動物の子どもという関係性を踏まえ、どの家に...
「回数をかさねるごとにめざましあそびを行う姿勢にも変化が...
この1年、教師の指導のねらいは「めざましあそび」を通して...
+ 教師との関係で、子どもたちがもっと自律的・自立的になる...
+ 他の子どもとの相互交渉を作り出し、話し合いの場を自分た...
+ 自分から積極的に新奇なものを追求し、自分の頭でものを考...
+ 自己中心性からの脱却と育成(年少・年中の特性)が今後の...
これらの課題は幼児教育全般を進める上で丁寧に 一つ一つ地...
** 2021-03-02 [#kfd1d6e4]
*** ひなまつり~みんな元気に暮らせますように!~ [#g6c0e6...
#ref(20210302_1.jpg,right,around,nolink)
あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の...
明日は3月3日(水)、園では「ひなまつり」をみんなで迎え...
全国の自粛要請期間中の全道一斉休園は、ありましたが、本...
これも保護者の皆様のご協力、ご理解、地域の方々のご支援...
#ref(20210302_2.jpg,left,around,nolink)
さて、本園では子供たちに「ひな祭り」について伝えて置き...
私たちの指導のポイントは、ひなまつりは、ご両親、御父母...
また、ひな祭りは女の子のお祝いですが、男の子の5月の「端...
#ref(20210302_3.jpg,right,around,nolink)
特に年長さんにはこの日の由来なども付け加えます。2月下旬...
3日は本祭りお部屋で歌を歌ったり“あられ‘“白酒‘(カルピス...
また、3月3日は「平和の日」としての象徴日、日本ペンクラ...
令和2年度も残りわずかな日々となってきました。
#img(,clear)
** 2021-02-13 [#f45dfed0]
*** ウイズコロナ禍での「分散音楽会」近づく!~楽しみなが...
#ref(20210213_3.jpg,right,around,nolink)
本園は国、道、市からの年度末に向けて行われる行事等の留...
最年少・年少・年中にとっては学年の締め括りであり、年長...
#ref(20210213_4.jpg,left,around,nolink)
特に今年度は感染予防から保護者の前で発表する機会は夏の...
最年少・年少は「手遊び」「合奏」で2020年度の合奏は「森...
#ref(20210213_5.jpg,right,around,nolink)
年中の合奏ではリズムに加えてメロデイ楽器を取り入れます...
年長になると歌の内容、長さ、卒園を意識した難しい楽器や...
** 2021-02-02 [#z2d2c3e7]
*** 創立55周年記念 第55回音楽発表会に向けて [#u5d3dc96]
#ref(20210202_4.jpg,right,around,nolink)
3学期が始まり、音楽発表会に向けての取り組みが進んでいま...
今年度は園にとって、創立55周年、子ども園開設5年目の節目...
タイムスケジュールは最年少、年少では手遊びと合奏、年中...
#ref(20210202_5.jpg,left,around,nolink)
本園の歌唱指導を進めるにあたってはいくつかの留意点があ...
しかし残念ながら今回マスクを着用しての歌唱指導となりま...
合奏(楽器演奏)の主な指導のねらいは自己表現としての楽...
#ref(20210202_6.jpg,right,around,nolink)
この1年コロナ禍にあっても、子どもたちは常に笑顔を絶やさ...
令和2年度、学期末1年の総まとめ「音楽発表会」は子どもた...
** 2021-01-26 [#s427e741]
*** 3大保育行事からの脱却~見直しのチャンス!~ [#hfef5209]
#ref(20210126_1.jpg,right,around,nolink)
第55回音楽発表会は来る2月20日(土)に開催する運びで順調...
これまでのコロナ禍の中で1学期の大半は休園と分散登園が続...
#ref(20210126_2.jpg,left,around,nolink)
また、本来2学期で行う「生活発表会」は、従来の保護者に観...
年長はクラスごとで簡単な衣装を着けての即興的な劇遊びの...
#ref(20210126_3.jpg,right,around,nolink)
保育発表会は別の形で子どもたちの育ちに力を注ぎ、その分...
コロナ禍という中で今一度行事の在り方を考える機会となり...
** 2021-01-15 [#l2a05133]
*** 子どもの発達と思い出画(描画)活動の指導のねらい [#xb...
#ref(20210115_5.jpg,right,around,nolink)
3学期の最初の取り組みは、短い冬休みでの「思い出」描画活...
家庭での生活、家族との暮らしなど子どもたちの過ごした思...
#ref(20210115_6.jpg,left,around,nolink)
私達園では描画指導をする上で教師がぶつかる基本的な課題...
この問題は幼児画・描画・造形・表現活動だけでなく保育の...
私たちの指導のねらいは「子どもの主体性、自主性」の関り...
#ref(20210115_7.jpg,right,around,nolink)
絵を描く楽しさを伝えることを通して子供たちが主体的、意...
描画活動はなぐり書き期(1歳~2歳ころ)、なぐりかきへの...
そして子どもたちと向き合い共感し、対話を通してイメージ...
** 2021-01-14 [#a8f9287e]
*** 地域関係者の皆様、保護者の皆様へ [#gbc0e8f7]
''3学期始動!~1年のまとめとして~''
#ref(20210114_5.jpg,right,around,nolink)
あけましておめでとうございます。
澄み渡った穏やかな日和の中で新年を迎え、ご家族で穏やか...
#ref(20210114_6.jpg,left,around,nolink)
さて、3学期が始まり元気いっぱいの子ども達を迎えておりま...
冬休み中に先生たちとバス運転手さんが園庭に大きな雪のす...
これから子どもたちにとって1月、2月、3月と園で楽しいこと...
#ref(20210114_7.jpg,right,around,nolink)
年長児は4月より1年生となります。園生活のまとめの学期と...
また、進級する年少、年中児もまとめの学期です。今では休...
コロナ禍の中ご心配の多い季節ではありますが、ご家庭、地...
** 2021-01-08 [#qdbcac1b]
*** 年頭のご挨拶 [#u462c079]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#ref(20210108_2.jpg,left,around,nolink)
今年も関係者の皆様には子供たちの教育・保育を進める上で...
新年早々から厳しい環境を迎え、感染拡大は続いております...
#ref(20210108_3.jpg,right,around,nolink)
新型コロナ禍の中で新年を迎え、コロナとの付き合いも2年目...
#ref(20210108_4.jpg,left,around,nolink)
新型コロナ(かなり変異している)は予期しない突然の事態...
本園の3学期始業式は1月12日(火)より午前保育で進め1月18...
本年もどうぞご支援の程よろしくお願い申し上げます。
RIGHT:2021年1月8日
** 2020-12-22 [#ad2aa742]
*** 関係者及び保護者の皆様 [#o4247612]
''コロナ禍の伝統文化を大切に~お餅つき分散型見学会無事終...
#ref(20201222_4.jpg,right,around,nolink)
2学期恒例のお餅つき大会はコロナ禍の中であっても何とか一...
マスク、手洗い、消毒、3蜜に注意しながら、子どもたちに日...
2学期の節目として、お正月を迎えるにあたり、準備するた...
#ref(20201222_5.jpg,left,around,nolink)
最年少・年少さんにとっては幼稚園生活初めての体験でした...
後日ある担任から子どもたちの当日の様子が語られていまし...
子供たちは「もちつき見学会」をコロナ禍にあっても楽しむ...
#ref(20201222_6.jpg,right,around,nolink)
最後に、日頃園の運営にご協力頂いている地域の関係者、保...
今後も子ども達の安全を第一に、この困難を乗り越えたいと...
** 2020-12-11 [#h2e878b9]
*** 本園の幼稚園教育(幼児教育)のデザイン~保育に「めざ...
#ref(20201211_4.jpg,right,around,nolink)
本園は地域に開かれ、地域に根ざした質の高い魅力的な幼稚...
本園は今年で創立55年を迎えておりますが、当初はモンテ...
#ref(20201211_5.jpg,left,around,nolink)
モンテッソーリ教育は「新しい子ども像」を私たち教師に提...
コロナ禍という時代にこそ生きる人間を育てる上で、これか...
「めざまし教育」とは子どもが体験活動を通して、身近な自...
#img(,clear)
** 2020-12-04 [#g5825925]
*** 新型コロナ禍の幼児教育・保育の工夫と育ちについて~こ...
#ref(20201204_6.jpg,right,around,nolink)
今年は新型コロナ禍のため、さまざまな教育活動、諸行事の...
本園では新型コロナ感染対策をいろいろな形で工夫して取り...
このようにコロナ禍にあっても創意工夫次第で子どもたちの...
#ref(20201204_8.jpg,left,around,nolink)
競技種目が多いとやることも増え、時間に余裕がなくなり、...
今後もコロナ禍は数年続くことも覚悟しなければなりません...
本園の3大行事である2学期の生活発表会の見直しは「劇遊び...
#ref(20201204_7.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は現代の幼児教育・保育を営む学校と...
3学期にはまたいろいろ工夫を凝らした音楽会がどのようにな...
#img(,clear)
** 2020-11-26 [#m06c2d23]
*** 子どもの姿から必要な教材保育の重要性と取り組みについ...
#ref(20201126_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの時代を迎えて私たち教師は日々幼児の育ちに...
本園の教材保育はどのように進められているのでしょうか、...
設定保育の中で使用されている教材の特徴は総合性、科学性...
#ref(20201126_3.jpg,left,around,nolink)
子どもの育ちに、発達心理学を活用し教材として子どものあ...
一方車の両輪となる最年少・年少・年中・年長それぞれが月...
月刊誌の内容は最年少・年少では身の周りの生活を中心に ...
年中は「ビックサイエンス」という表題で自然や社会の不思...
年長は「自然」という表題でやはり季節感にあったテーマで...
#ref(20201126_2.jpg,right,around,nolink)
読み聞かせ、コミュニケーション(主体的対話的)、事柄観...
ウイズコロナの中で子どもの姿や園の環境から教育課程を編...
#img(,clear)
** 2020-11-19 [#x181de44]
*** 保護者及び関係者の皆様へ [#v34258db]
#ref(20201119_1.jpg,right,around,nolink)
北海道・札幌市の新型コロナの感染拡大が急速に進んでおり...
本園11/16~20までを自粛自由登園と致しました。可能な限り...
皆様のご支援とご協力に感謝申し上げます。
RIGHT:2020/11/19 園長
#img(,clear)
** 2020-11-10 [#g18df23e]
*** 造形活動から生きる力を!~秋の描画活動を終えて~ [#q2...
#ref(20201110_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの中にあっても、本園の子どもたちは変わるこ...
学年・学級ごとに10月から11月に掛けて意欲的な体験活動・...
最年少・年少の場合を見ると、主な活動は動物園遠足(年少...
子供たちの教育活動は幼稚園教育要領「表現」に位置付けら...
子どもの造形活動の魅力は何かと聞かれれば、一番の楽しみ...
#ref(20201110_2.jpg,left,around,nolink)
特に幼児画の作品の評価についてはどういう見方が良いのか...
かっては幼児画について「上手」「下手」ということで単純...
私たちが取り組んでいる造形教育活動の本質は教師のお手本...
二つは心がこもっている、それはかくものへの子供らしい愛...
この5項目を評価の基準として子どもたちの指導に当たりたい...
#img(,clear)
** 2020-10-23 [#r3291fd9]
*** 2学期最大のイベント「おみせやさんごっこ」開かれる! [...
~みんなが交流を深め、楽しく過ごすイベント「おみせやさん...
#ref(20201023_1.jpg,right,around,nolink)
私たちは 新型コロナ感染拡大がいつ収束に向かうのかは予想...
今は長期戦を覚悟しています。もし感染拡大の第2波・第3...
一方、社会全体では「新しい生活様式」が求められ「WIT...
幼児教育・保育の世界でも例外ではありません。WITHコ...
#ref(20201023_2.jpg,left,around,nolink)
新しい生活様式(北海道スタイル)の模索のなかで本園は幼...
1学期は分散登園、休園など諸行事の中止、延期などがありコ...
10月に入り保育そのものの課題も手探りで進める中で、少し...
昨年10月なら3大行事(運動会、生活発表会、音楽会)では生...
人との繋がりが希薄になりつつある現状をどうするか、これ...
ここに教育課程の設定にあたって学年別の「お店屋さんごっ...
お店屋さんごっこのねらいは異年齢の交流を深めること、自...
今、まさに幼稚園教育が大きな転換点に立たされています。
#img(,clear)
** 2020-10-09 [#tff13d60]
*** 全学年動物園遠足(思い出画製作に取り組む)~観たまま...
#ref(20201009_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの時代を迎え、子どもたちはどんな生活を過ご...
このような考えから本園の文化活動(幼児画)は大切な今日...
教師は出掛ける前に事前準備を重視しテーマ教材を周到に用...
#ref(20201009_2.jpg,left,around,nolink)
事前の学びから現地体験観察、幼児画製作(思い出画)、振...
動物園遠足では子供たちならではの生物感、動物観を持って...
動物園遠足はこれからの未来を生きる子どもたちにとって本...
これからの社会に生きる子どもたちが活躍するには多様な価...
本園は多様な価値観を認め合うため「何かを教え込んだり、...
#img(,clear)
** 2020-09-24 [#n27c5dcf]
*** 年長組夜のお楽しみ会~仲間との繋がりを深め楽しい思い...
#ref(20200924_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの時代を迎え、当園では教育・保育活動の一環...
従来の保育に捉われない創意工夫の教育・保育活動である。
今日コロナ禍の中にあっても子どもたちの成長と健康を守り...
今だからこそ普段の園生活を活気に満ちた取り組みを、一層...
#ref(20200924_2.jpg,left,around,nolink)
現況の中にあっも保育活動の一環として「年長組夜のお楽し...
これまでの昼中心の園生活から夜の園生活を体験させて、非...
先生と子どもたちが繋がりを深め特別な仲間づくりと時間を...
実施後担任教師の保育記録帳から寄せられている声
- 子どもたちがずっと楽しみにしていたお楽しみ会は内容も盛...
- 夜のお楽しみ会は、子どもたちはとても楽しさがあふれてい...
- 先生と子どもたち全員で収穫したじゃがいもでカレーライス...
等教師たちの感想には子どもたちが参加出来たことへの達成感...
お楽しみ会には夜の学級開き、合同夕食会と祈り、3密に配慮...
会が無事終了したこと、みんなの健康と安寧を祝しておやじ...
#img(,clear)
** 2020-09-13 [#m6c6c6ca]
*** 2020年度 第55回創立記念 9・11ミニ運動会開催! [...
~ウイズコロナを乗り越えて~
#ref(20200913_1.jpg,right,around,nolink)
2020年の春先に端を発した新型コロナウイルス感染症は今な...
ご家庭、保護者の皆様には、どこまでご期待に添えたか分か...
また今回、来賓の皆様、地域の皆様をはじめ関係者の皆様に...
さて、これまで3大行事の一つ、1学期6月に開催される予...
特に幼児教育・保育は「3蜜」避けることは必要とするものの...
これも、ご家庭のご協力、ご理解の下で細心の注意を払いつ...
#ref(20200913_2.jpg,left,around,nolink)
今回の実施の開催には多くの創意工夫を必要としました。開...
狭くなる園庭のため参加する人数を最小限に、1家族1名と...
園ではこの行事を楽しみにして居られる多くのご家族のため...
やっと1学期に予定していたこの日の行事を形を変えて迎え...
子供たちにとって2020年度(令和2年度)の第55回ミ...
新型コロナウイルス感染症は今後も秋・冬場に向けてどう変...
今後共、皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願い致し...
RIGHT:2020/9/13 園長
#img(,clear)
** 2020-09-01 [#g7c6813e]
*** 2学期の子どもたちに期待すること~新しい生活からもう...
#ref(20200901_1.jpg,right,around,nolink)
2学期が始まって10数日、ウイズコロナを乗り越えながら...
1学期の長い休園、工夫を凝らして進めた分散登園、やっと...
例えば1学期に延期されていた運動会、これを形態を変えて...
お友だちと力を合わせて、心を一つにして練習に取り組むこ...
みんなで同じ目標に向かって、気持ちを揃えてというところ...
#ref(20200901_2.jpg,left,around,nolink)
差し迫ってきたミニ運動会の一例ですが、これからの諸行事...
子供たちが、自分の力でやり遂げたという充足感を持てるよ...
2学期はこのように大きな意義の行事・諸活動がたくさんあ...
#img(,clear)
** 2020-08-17 [#s5d3f170]
*** 2学期 園生活始まる!~「これから」さらにコロナウイル...
#ref(20200817_1.jpg,right,around,nolink)
いつもの年より少し短い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始...
すでに3月末から始まった「それまでの生活」から一変した「...
新学期はこれらの事態にどう対処したらよいか、子どもたち...
約1か月半の休園、そして自由登園、学年別分散登園、男女別...
#ref(20200817_2.jpg,left,around,nolink)
休園中は毎日動画配信、教材配布、電話による個別懇談、分...
2学期は子供たちの「心と身体」のケアを最優先に学びの育ち...
引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をど...
RIGHT:2020/8/17 認定こども園新琴似幼稚園園長
** 2020-07-27 [#d40ec816]
*** 1学期を終えて~全園児・職員で新しい日常生活を模索実践...
#ref(20200727_1.jpg,right,around,nolink)
1学期の終業式を無事終え保護者、関係者の皆様にはこれまで...
私たちの教育・保育の現場はコロナ感染のリスクと毎日向か...
自然は何事もなく春から夏へと駆け巡りましたが、この初動...
これまで感染を避ける新たな取り組みが進んでいます。新し...
#ref(20200727_2.jpg,left,around,nolink)
この数か月で新人の教師たちは少しずつ保育の力をつけ始め...
最初はすべて保育中はマスクで進めておりましたが、7月に入...
これ以来子供たちの表情がよく読み取れています。今どんな...
明日からの夏休みは7月27日からとなりますが、この間預かり...
保護者・関係者の皆様のより一層のご支援をよろしくお願い...
RIGHT:2020/7/22 新琴似幼稚園園長
** 2020-07-13 [#b8259758]
*** ~幼児期の心身の育ちと学びの保障をどうするか~ [#t099...
#ref(20200713_1.jpg,right,around,nolink)
新型コロナウイルス感染症防止のため休園しそれに続く自由...
従来の通常保育という概念を打ち破り、これからのコロナと...
新しい生活様式によって幼児教育・保育にとって一番大切な...
マスクの着用で心や声がどこまで届いているか、意思疎通が...
もちろん専門家等の意見も参考にしながら本園として教職員...
マスクを取り外すことで子どもたちの様子は随分一変して来...
#ref(20200713_2.jpg,left,around,nolink)
7月に入り保育の中でマスクを取り外すことで子供たちは生き...
園生活様式の変化、園運営の在り方の見直し、社会や国の在...
今後も難しい局面を享受していかなければならない。これら...
コロナ後の幼児教育・保育はどうなるか、今その模索の途上...
毎日マスクをつけての生活と保育をどうするか、検温などの...
これまでの分散登園の実践から、これまで見えなかった「こ...
RIGHT:2020年7月13日 新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
** 2020-06-29 [#sf551859]
CENTER:''これからの幼稚園教育と保育について''
CENTER:~新型コロナウイルス感染に対する対応について~
RIGHT:認定子ども園新琴似幼稚園
関係者各位
日頃より、当園の運営にご支援、ご協力を頂き感謝申し上げ...
今回の新型コロナウイルス感染の件では皆様には大変ご心配...
#ref(20200629_1.jpg,right,around,nolink)
新年度(2020年度)4月より休園が続き、長い自粛要請の下で...
法人関係者、特に保護者の方々や2021度入園を希望されてお...
#ref(20200629_2.jpg,left,around,nolink)
6月1日から開始した分散登園はウイズコロナを乗り越えるた...
分散登園中、私たち職員は登園しない園児たちに、先生の声...
#ref(20200629_4.jpg,right,around,nolink)
いよいよ、本日(6月29日)から平常保育を始動して行きます...
これから始まる新しい日常保育を園児・職員・保護者・地域...
RIGHT:2020/6/29 園長
#img(,clear)
** 2020-06-11 [#u5d04457]
*** 新クラスの仲間づくり~焦らず楽しい「あそび」から~ [#...
#ref(20200611_1.jpg,right,around,nolink)
年長分散登園3回目を迎えています。
長い長いお休みから少しずつ確実に心も体も開放されつつあ...
新年度編成された新クラスは当面男児、女児分かれての6クラ...
#ref(20200611_2.jpg,left,around,nolink)
テーマ 室内では構成あそび(めざましあそび)、マーカー...
今仲間づくりの基礎はあそびをルールとして理解し、ルール...
集団あそびはルール遊びであり、クラスづくりは集団の一員...
これはおはじきを使って規則性を見つけたり、形を構成して...
#ref(20200611_3.jpg,right,around,nolink)
本園ではこれまで保育教材として絵本の外に「めざましあそ...
本園ではコロナ感染症の事態であっても教育・保育の一貫性...
感覚運動的なあそび、創造あそび、受動的な遊び、構成遊び...
#img(,clear)
** 2020-06-08 [#g23b1f3e]
*** 令和2年度 久し振りの分散登園再開!~安全・安心できる...
#ref(20200608_1.jpg,right,around,nolink)
緊急事態宣言が解除され、6月1日から学年別の分散登園が始...
園独自の感染予防対策として新しい生活様式を構築している。
昨年度の2月28日から始まった道の自粛要請を受けて、休園の...
#ref(20200608_2.jpg,left,around,nolink)
5月31日までのほぼ3か月を緊急事態宣言を受けて、長い休園...
5月27日~29日の3日間は緊急事態宣言の終結直前ではあった...
なぜ2段構えで分散登園再開に取り組んだのでしょうか その...
#ref(20200608_3.jpg,right,around,nolink)
+ ほぼ3か月という長期の休園で家庭生活での健康状態の事前確認
+ 子どもの学びの環境の把握(五感を使って夢中で遊び込める...
+ コロナによる親子の閉そく感からの早期開放の必要性(一人...
+ 子どもがコロナの影響で登園を嫌がりはしないかという精神...
+ 事前の自由登園の子ども像(姿)の確認
+ 分散登園に向けての発達課題と教育・保育編成、職員編成替...
コロナとの戦いと共存はこれから始まるが、子供たちと共に...
#img(,clear)
** 2020-05-28 [#q2cae07a]
*** 年中短時間自由保育の取り組み~新しい基本的生活習慣の...
#ref(20200528_1.jpg,right,around,nolink)
6月1日から始まる分散登園を前に、当園では事前の希望児に...
これは今後の保育を進める上で多くのヒントを事前に与えて...
コロナ感染対応策を保育の中にどう取り込み、どう活かして...
#ref(20200528_2.jpg,left,around,nolink)
そう考えると、今取り組んでいる事前予備保育からいくつか...
年中という進級したばかりの新しい級友との関係を物理的な...
#ref(20200528_3.jpg,right,around,nolink)
久しぶりに教師と出会い、言葉を交わす時、緊張した面持ち...
感染を遠ざけるのではなく感染を感じ取り、新しい生活体験...
#img(,clear)
** 2020-05-27 [#i561ffa7]
*** 再開に向けて短時間予備練習!~5月27日より学年別自由登...
#ref(20200527_1.jpg,right,around,nolink)
本園は6月1日の再開に向けて分散登園の準備を進めておりま...
長期間にわたる休園で子供たちの様相を観察し、子どもの全...
年長、年中、年少・最年少という順で希望児に学年別短時間...
午前8:30~11:00と短時間でしたが、久し振りに再開出来た...
#ref(20200527_2.jpg,left,around,nolink)
ホールでは縄跳び、滑り台、穴倉あそび、とんねるくぐりな...
これまで園では長期的な休園の中で、新型コロナウイルス感...
電話での対話、テレワークによる動画の取り組み、保育教材...
このように厳しい状況の中で園として出来る限りの対応と連...
#img(,clear)
** 2020-05-02 [#k9d7b6d0]
*** 園創立55周年記念日(5月2日(土))を迎える! [#z3...
RIGHT:新琴似幼稚園園長
~新琴似幼稚園のこどもたちの6の姿~
● 太陽のように明るくのびのびとあそぶ&br;
● 素直に強く友だちや先生に思うことがいえる&br;
● お友だちに優しく思いやりがある&br;
● あいさつができる&br;
● 集中して物事が出来る&br;
● 釣り合いのとれた生活をする~毎日少し学び、少し考え、少...
#ref(20200502_1.jpg,right,around,nolink)
本園は令和2年度で創立55周年を迎えました。今日まで地...
現在、新型コロナ予防対策で休園の最中にありますが、国民...
この艱難を乗り越えた時、明日への大きな希望を抱くことが...
学校法人白水学園新琴似幼稚園は昭和40年12月11日に...
創立者初代理事長白水梅枝(新琴似郵便局長)同チエ(私立...
平成27年創立50周年記念事業として園舎の改築、平成2...
平成31年(令和元年)時代の要請に応えるため子供の家(...
令和2年度、創立記念日を迎えて改めて建学の理念に思いを...
#ref(20200502_2.jpg,left,around,nolink)
こども園教育・保育の運営方針は「地域に根ざした魅力ある...
子供たちの未来を託されている私たちの使命の重大さを改め...
#img(,clear)
** 2020-04-10 [#ba0a71d8]
*** 第55回入園式保護者のご支援で無事終えたことに感謝!! ...
~コロナ感染症予防対策に今後も配慮して行きます!~
#ref(20200410_1.jpg,right,around,nolink)
2月下旬からの休園後の卒園式、それに続く修了式は無事終了...
道の非常時事態宣言の知事要請の中で卒園式をどうするか職...
結果は何事もなく推移してきたところですが・・。家族に何...
なお、先日完成したDVDは卒業記念品として贈呈しました。保...
さて、卒園式を終えると新年度の最初の大きな行事「入園式...
前回と同じように、学校ガイドラインに則り、慎重かつ真剣...
#ref(20200410_2.jpg,left,around,nolink)
保護者の協力とご理解を頂きながら3密(密着、密接、密閉...
1部30分程度を目標に園長あいさつ、担任紹介、明日からの...
会場の椅子席の設営は1メートル強の間隔を保ち幼児は両親の...
一家族2名の出席、最小限の教員の出席、クラス入園児のみの...
このように園として入園式を実施するために感染予防対策に...
今、入園式をやっと終え少し肩の荷を下ろしたいところです...
明日から子供たちと共に感染予防の取り組みを進める覚悟と...
小さな光とともしびが見えますように!
#img(,clear)
** 2020-04-03 [#qd8163b3]
*** 新年度を迎えるに当たって [#v23b1e08]
RIGHT:新琴似幼稚園園長
#ref(20200403_1.jpg,right,around,nolink)
新型コロナウイルス感染が治まらない中、新学期を目前に控...
地域の皆様、保護者の皆様におかれては一刻も沈静化し正常...
さて、来る進級式及び入園式については予定通り実施する運...
#ref(20200403_2.jpg,left,around,nolink)
地域の関係者、保護者の皆様におかれてはご理解、ご協力の...
子供たちの健康(心と体)生活、学び(あそび)を保障でき...
三つ生活リズムに配慮した保育をこと。特に(給食。睡眠、...
#ref(20200403_3.jpg,right,around,nolink)
4月1日から春の預かり保育がすでに始まっております。子...
(写真はホールで自由遊び、おやつの時間、預かり保育室)
終了行:
** 2021-03-22 [#b82309da]
*** 地域の皆さん!関係者の皆さん!在園児の保護者の皆さん...
CENTER:''この1年間たくさんのご協力ご支援本当にありがとう...
RIGHT:2021,3,16~18認定子ども園新琴似幼稚園園長
#ref(20210322_1.jpg,right,around,nolink)
全園児で取り組む「お別れ会」は今学期最後の教育活動とな...
年長児はこの1年、年中児・年少児・最年少児にお世話をして...
#ref(20210322_2.jpg,left,around,nolink)
3日連続での短時間での縦割り分散お別れ会となりましたが、...
昨年度はコロナ禍でやむをえず中止と成らざるを得ない状況...
#ref(20210322_3.jpg,right,around,nolink)
子どもたちにとって、これからの人生の歩育ちに欠かせない...
お別れ会は縦割り保育の重要性を感じると共に、異年齢交流...
#ref(20210322_4.jpg,left,around,nolink)
この1年間、子ども達は新しい生活様式にも関わらず幼児の特...
一方、教師にとって、コロナ禍で休園、分散登園、自由登園...
保護者の皆さん、関係者の皆さん この1年ご支援有難うござ...
** 2021-03-12 [#x017c009]
*** 楽しかった分散観劇会を終えて~劇団風の子北海道公演「...
#ref(20210312_10.jpg,right,around,nolink)
3月3日(水)のおひな祭りは、お祝い文化行事として、毎...
#ref(20210312_11.jpg,left,around,nolink)
全園児での公演は2日に分けての分散観劇会となり、年長の1...
3回の公演から各学年の先生からのいくつかの公演感想が寄...
『年少』色々な題材を使って様々な風の音を表現しているの...
#ref(20210312_12.jpg,right,around,nolink)
『年中』以前の人形劇の経験からとても期待を持って当日を...
『年長』観劇中は、劇団の方の動き1つ1つに目を輝かせ、...
** 2021-03-08 [#j7aca753]
*** 10年目を迎えためざましあそび(年少)と今後の課題に...
#ref(20210308_3.jpg,right,around,nolink)
令和2年度は本園にとって創立55周年、認定こども園開設5年...
本園はこの10年、めざまし教育を進める上で「発達カリキ...
「めざましあそび」の年間指導目標として月1回を原則として...
年少の場合を挙げると、最終回はテーマ「どうぶつ村のひろ...
#ref(20210308_4.jpg,left,around,nolink)
めざましあそびの特徴と構成については「めざましあそび」...
ピアジェの基礎理論によると子どもの能力は、自然に成熟し...
子どもは好奇心の塊りのようなもので、少しでも目新しいも...
ここに教材「めざましあそび」の特徴と構成がなされており...
#ref(20210308_5.jpg,right,around,nolink)
年少の場合、最終回テーマ「どうぶつ村のひろば」めざまし...
「テーマの単元に取り組んだ際は、シートを見て状景を読み取...
「動物の母親と動物の子どもという関係性を踏まえ、どの家に...
「回数をかさねるごとにめざましあそびを行う姿勢にも変化が...
この1年、教師の指導のねらいは「めざましあそび」を通して...
+ 教師との関係で、子どもたちがもっと自律的・自立的になる...
+ 他の子どもとの相互交渉を作り出し、話し合いの場を自分た...
+ 自分から積極的に新奇なものを追求し、自分の頭でものを考...
+ 自己中心性からの脱却と育成(年少・年中の特性)が今後の...
これらの課題は幼児教育全般を進める上で丁寧に 一つ一つ地...
** 2021-03-02 [#kfd1d6e4]
*** ひなまつり~みんな元気に暮らせますように!~ [#g6c0e6...
#ref(20210302_1.jpg,right,around,nolink)
あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の...
明日は3月3日(水)、園では「ひなまつり」をみんなで迎え...
全国の自粛要請期間中の全道一斉休園は、ありましたが、本...
これも保護者の皆様のご協力、ご理解、地域の方々のご支援...
#ref(20210302_2.jpg,left,around,nolink)
さて、本園では子供たちに「ひな祭り」について伝えて置き...
私たちの指導のポイントは、ひなまつりは、ご両親、御父母...
また、ひな祭りは女の子のお祝いですが、男の子の5月の「端...
#ref(20210302_3.jpg,right,around,nolink)
特に年長さんにはこの日の由来なども付け加えます。2月下旬...
3日は本祭りお部屋で歌を歌ったり“あられ‘“白酒‘(カルピス...
また、3月3日は「平和の日」としての象徴日、日本ペンクラ...
令和2年度も残りわずかな日々となってきました。
#img(,clear)
** 2021-02-13 [#f45dfed0]
*** ウイズコロナ禍での「分散音楽会」近づく!~楽しみなが...
#ref(20210213_3.jpg,right,around,nolink)
本園は国、道、市からの年度末に向けて行われる行事等の留...
最年少・年少・年中にとっては学年の締め括りであり、年長...
#ref(20210213_4.jpg,left,around,nolink)
特に今年度は感染予防から保護者の前で発表する機会は夏の...
最年少・年少は「手遊び」「合奏」で2020年度の合奏は「森...
#ref(20210213_5.jpg,right,around,nolink)
年中の合奏ではリズムに加えてメロデイ楽器を取り入れます...
年長になると歌の内容、長さ、卒園を意識した難しい楽器や...
** 2021-02-02 [#z2d2c3e7]
*** 創立55周年記念 第55回音楽発表会に向けて [#u5d3dc96]
#ref(20210202_4.jpg,right,around,nolink)
3学期が始まり、音楽発表会に向けての取り組みが進んでいま...
今年度は園にとって、創立55周年、子ども園開設5年目の節目...
タイムスケジュールは最年少、年少では手遊びと合奏、年中...
#ref(20210202_5.jpg,left,around,nolink)
本園の歌唱指導を進めるにあたってはいくつかの留意点があ...
しかし残念ながら今回マスクを着用しての歌唱指導となりま...
合奏(楽器演奏)の主な指導のねらいは自己表現としての楽...
#ref(20210202_6.jpg,right,around,nolink)
この1年コロナ禍にあっても、子どもたちは常に笑顔を絶やさ...
令和2年度、学期末1年の総まとめ「音楽発表会」は子どもた...
** 2021-01-26 [#s427e741]
*** 3大保育行事からの脱却~見直しのチャンス!~ [#hfef5209]
#ref(20210126_1.jpg,right,around,nolink)
第55回音楽発表会は来る2月20日(土)に開催する運びで順調...
これまでのコロナ禍の中で1学期の大半は休園と分散登園が続...
#ref(20210126_2.jpg,left,around,nolink)
また、本来2学期で行う「生活発表会」は、従来の保護者に観...
年長はクラスごとで簡単な衣装を着けての即興的な劇遊びの...
#ref(20210126_3.jpg,right,around,nolink)
保育発表会は別の形で子どもたちの育ちに力を注ぎ、その分...
コロナ禍という中で今一度行事の在り方を考える機会となり...
** 2021-01-15 [#l2a05133]
*** 子どもの発達と思い出画(描画)活動の指導のねらい [#xb...
#ref(20210115_5.jpg,right,around,nolink)
3学期の最初の取り組みは、短い冬休みでの「思い出」描画活...
家庭での生活、家族との暮らしなど子どもたちの過ごした思...
#ref(20210115_6.jpg,left,around,nolink)
私達園では描画指導をする上で教師がぶつかる基本的な課題...
この問題は幼児画・描画・造形・表現活動だけでなく保育の...
私たちの指導のねらいは「子どもの主体性、自主性」の関り...
#ref(20210115_7.jpg,right,around,nolink)
絵を描く楽しさを伝えることを通して子供たちが主体的、意...
描画活動はなぐり書き期(1歳~2歳ころ)、なぐりかきへの...
そして子どもたちと向き合い共感し、対話を通してイメージ...
** 2021-01-14 [#a8f9287e]
*** 地域関係者の皆様、保護者の皆様へ [#gbc0e8f7]
''3学期始動!~1年のまとめとして~''
#ref(20210114_5.jpg,right,around,nolink)
あけましておめでとうございます。
澄み渡った穏やかな日和の中で新年を迎え、ご家族で穏やか...
#ref(20210114_6.jpg,left,around,nolink)
さて、3学期が始まり元気いっぱいの子ども達を迎えておりま...
冬休み中に先生たちとバス運転手さんが園庭に大きな雪のす...
これから子どもたちにとって1月、2月、3月と園で楽しいこと...
#ref(20210114_7.jpg,right,around,nolink)
年長児は4月より1年生となります。園生活のまとめの学期と...
また、進級する年少、年中児もまとめの学期です。今では休...
コロナ禍の中ご心配の多い季節ではありますが、ご家庭、地...
** 2021-01-08 [#qdbcac1b]
*** 年頭のご挨拶 [#u462c079]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#ref(20210108_2.jpg,left,around,nolink)
今年も関係者の皆様には子供たちの教育・保育を進める上で...
新年早々から厳しい環境を迎え、感染拡大は続いております...
#ref(20210108_3.jpg,right,around,nolink)
新型コロナ禍の中で新年を迎え、コロナとの付き合いも2年目...
#ref(20210108_4.jpg,left,around,nolink)
新型コロナ(かなり変異している)は予期しない突然の事態...
本園の3学期始業式は1月12日(火)より午前保育で進め1月18...
本年もどうぞご支援の程よろしくお願い申し上げます。
RIGHT:2021年1月8日
** 2020-12-22 [#ad2aa742]
*** 関係者及び保護者の皆様 [#o4247612]
''コロナ禍の伝統文化を大切に~お餅つき分散型見学会無事終...
#ref(20201222_4.jpg,right,around,nolink)
2学期恒例のお餅つき大会はコロナ禍の中であっても何とか一...
マスク、手洗い、消毒、3蜜に注意しながら、子どもたちに日...
2学期の節目として、お正月を迎えるにあたり、準備するた...
#ref(20201222_5.jpg,left,around,nolink)
最年少・年少さんにとっては幼稚園生活初めての体験でした...
後日ある担任から子どもたちの当日の様子が語られていまし...
子供たちは「もちつき見学会」をコロナ禍にあっても楽しむ...
#ref(20201222_6.jpg,right,around,nolink)
最後に、日頃園の運営にご協力頂いている地域の関係者、保...
今後も子ども達の安全を第一に、この困難を乗り越えたいと...
** 2020-12-11 [#h2e878b9]
*** 本園の幼稚園教育(幼児教育)のデザイン~保育に「めざ...
#ref(20201211_4.jpg,right,around,nolink)
本園は地域に開かれ、地域に根ざした質の高い魅力的な幼稚...
本園は今年で創立55年を迎えておりますが、当初はモンテ...
#ref(20201211_5.jpg,left,around,nolink)
モンテッソーリ教育は「新しい子ども像」を私たち教師に提...
コロナ禍という時代にこそ生きる人間を育てる上で、これか...
「めざまし教育」とは子どもが体験活動を通して、身近な自...
#img(,clear)
** 2020-12-04 [#g5825925]
*** 新型コロナ禍の幼児教育・保育の工夫と育ちについて~こ...
#ref(20201204_6.jpg,right,around,nolink)
今年は新型コロナ禍のため、さまざまな教育活動、諸行事の...
本園では新型コロナ感染対策をいろいろな形で工夫して取り...
このようにコロナ禍にあっても創意工夫次第で子どもたちの...
#ref(20201204_8.jpg,left,around,nolink)
競技種目が多いとやることも増え、時間に余裕がなくなり、...
今後もコロナ禍は数年続くことも覚悟しなければなりません...
本園の3大行事である2学期の生活発表会の見直しは「劇遊び...
#ref(20201204_7.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は現代の幼児教育・保育を営む学校と...
3学期にはまたいろいろ工夫を凝らした音楽会がどのようにな...
#img(,clear)
** 2020-11-26 [#m06c2d23]
*** 子どもの姿から必要な教材保育の重要性と取り組みについ...
#ref(20201126_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの時代を迎えて私たち教師は日々幼児の育ちに...
本園の教材保育はどのように進められているのでしょうか、...
設定保育の中で使用されている教材の特徴は総合性、科学性...
#ref(20201126_3.jpg,left,around,nolink)
子どもの育ちに、発達心理学を活用し教材として子どものあ...
一方車の両輪となる最年少・年少・年中・年長それぞれが月...
月刊誌の内容は最年少・年少では身の周りの生活を中心に ...
年中は「ビックサイエンス」という表題で自然や社会の不思...
年長は「自然」という表題でやはり季節感にあったテーマで...
#ref(20201126_2.jpg,right,around,nolink)
読み聞かせ、コミュニケーション(主体的対話的)、事柄観...
ウイズコロナの中で子どもの姿や園の環境から教育課程を編...
#img(,clear)
** 2020-11-19 [#x181de44]
*** 保護者及び関係者の皆様へ [#v34258db]
#ref(20201119_1.jpg,right,around,nolink)
北海道・札幌市の新型コロナの感染拡大が急速に進んでおり...
本園11/16~20までを自粛自由登園と致しました。可能な限り...
皆様のご支援とご協力に感謝申し上げます。
RIGHT:2020/11/19 園長
#img(,clear)
** 2020-11-10 [#g18df23e]
*** 造形活動から生きる力を!~秋の描画活動を終えて~ [#q2...
#ref(20201110_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの中にあっても、本園の子どもたちは変わるこ...
学年・学級ごとに10月から11月に掛けて意欲的な体験活動・...
最年少・年少の場合を見ると、主な活動は動物園遠足(年少...
子供たちの教育活動は幼稚園教育要領「表現」に位置付けら...
子どもの造形活動の魅力は何かと聞かれれば、一番の楽しみ...
#ref(20201110_2.jpg,left,around,nolink)
特に幼児画の作品の評価についてはどういう見方が良いのか...
かっては幼児画について「上手」「下手」ということで単純...
私たちが取り組んでいる造形教育活動の本質は教師のお手本...
二つは心がこもっている、それはかくものへの子供らしい愛...
この5項目を評価の基準として子どもたちの指導に当たりたい...
#img(,clear)
** 2020-10-23 [#r3291fd9]
*** 2学期最大のイベント「おみせやさんごっこ」開かれる! [...
~みんなが交流を深め、楽しく過ごすイベント「おみせやさん...
#ref(20201023_1.jpg,right,around,nolink)
私たちは 新型コロナ感染拡大がいつ収束に向かうのかは予想...
今は長期戦を覚悟しています。もし感染拡大の第2波・第3...
一方、社会全体では「新しい生活様式」が求められ「WIT...
幼児教育・保育の世界でも例外ではありません。WITHコ...
#ref(20201023_2.jpg,left,around,nolink)
新しい生活様式(北海道スタイル)の模索のなかで本園は幼...
1学期は分散登園、休園など諸行事の中止、延期などがありコ...
10月に入り保育そのものの課題も手探りで進める中で、少し...
昨年10月なら3大行事(運動会、生活発表会、音楽会)では生...
人との繋がりが希薄になりつつある現状をどうするか、これ...
ここに教育課程の設定にあたって学年別の「お店屋さんごっ...
お店屋さんごっこのねらいは異年齢の交流を深めること、自...
今、まさに幼稚園教育が大きな転換点に立たされています。
#img(,clear)
** 2020-10-09 [#tff13d60]
*** 全学年動物園遠足(思い出画製作に取り組む)~観たまま...
#ref(20201009_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの時代を迎え、子どもたちはどんな生活を過ご...
このような考えから本園の文化活動(幼児画)は大切な今日...
教師は出掛ける前に事前準備を重視しテーマ教材を周到に用...
#ref(20201009_2.jpg,left,around,nolink)
事前の学びから現地体験観察、幼児画製作(思い出画)、振...
動物園遠足では子供たちならではの生物感、動物観を持って...
動物園遠足はこれからの未来を生きる子どもたちにとって本...
これからの社会に生きる子どもたちが活躍するには多様な価...
本園は多様な価値観を認め合うため「何かを教え込んだり、...
#img(,clear)
** 2020-09-24 [#n27c5dcf]
*** 年長組夜のお楽しみ会~仲間との繋がりを深め楽しい思い...
#ref(20200924_1.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの時代を迎え、当園では教育・保育活動の一環...
従来の保育に捉われない創意工夫の教育・保育活動である。
今日コロナ禍の中にあっても子どもたちの成長と健康を守り...
今だからこそ普段の園生活を活気に満ちた取り組みを、一層...
#ref(20200924_2.jpg,left,around,nolink)
現況の中にあっも保育活動の一環として「年長組夜のお楽し...
これまでの昼中心の園生活から夜の園生活を体験させて、非...
先生と子どもたちが繋がりを深め特別な仲間づくりと時間を...
実施後担任教師の保育記録帳から寄せられている声
- 子どもたちがずっと楽しみにしていたお楽しみ会は内容も盛...
- 夜のお楽しみ会は、子どもたちはとても楽しさがあふれてい...
- 先生と子どもたち全員で収穫したじゃがいもでカレーライス...
等教師たちの感想には子どもたちが参加出来たことへの達成感...
お楽しみ会には夜の学級開き、合同夕食会と祈り、3密に配慮...
会が無事終了したこと、みんなの健康と安寧を祝しておやじ...
#img(,clear)
** 2020-09-13 [#m6c6c6ca]
*** 2020年度 第55回創立記念 9・11ミニ運動会開催! [...
~ウイズコロナを乗り越えて~
#ref(20200913_1.jpg,right,around,nolink)
2020年の春先に端を発した新型コロナウイルス感染症は今な...
ご家庭、保護者の皆様には、どこまでご期待に添えたか分か...
また今回、来賓の皆様、地域の皆様をはじめ関係者の皆様に...
さて、これまで3大行事の一つ、1学期6月に開催される予...
特に幼児教育・保育は「3蜜」避けることは必要とするものの...
これも、ご家庭のご協力、ご理解の下で細心の注意を払いつ...
#ref(20200913_2.jpg,left,around,nolink)
今回の実施の開催には多くの創意工夫を必要としました。開...
狭くなる園庭のため参加する人数を最小限に、1家族1名と...
園ではこの行事を楽しみにして居られる多くのご家族のため...
やっと1学期に予定していたこの日の行事を形を変えて迎え...
子供たちにとって2020年度(令和2年度)の第55回ミ...
新型コロナウイルス感染症は今後も秋・冬場に向けてどう変...
今後共、皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願い致し...
RIGHT:2020/9/13 園長
#img(,clear)
** 2020-09-01 [#g7c6813e]
*** 2学期の子どもたちに期待すること~新しい生活からもう...
#ref(20200901_1.jpg,right,around,nolink)
2学期が始まって10数日、ウイズコロナを乗り越えながら...
1学期の長い休園、工夫を凝らして進めた分散登園、やっと...
例えば1学期に延期されていた運動会、これを形態を変えて...
お友だちと力を合わせて、心を一つにして練習に取り組むこ...
みんなで同じ目標に向かって、気持ちを揃えてというところ...
#ref(20200901_2.jpg,left,around,nolink)
差し迫ってきたミニ運動会の一例ですが、これからの諸行事...
子供たちが、自分の力でやり遂げたという充足感を持てるよ...
2学期はこのように大きな意義の行事・諸活動がたくさんあ...
#img(,clear)
** 2020-08-17 [#s5d3f170]
*** 2学期 園生活始まる!~「これから」さらにコロナウイル...
#ref(20200817_1.jpg,right,around,nolink)
いつもの年より少し短い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始...
すでに3月末から始まった「それまでの生活」から一変した「...
新学期はこれらの事態にどう対処したらよいか、子どもたち...
約1か月半の休園、そして自由登園、学年別分散登園、男女別...
#ref(20200817_2.jpg,left,around,nolink)
休園中は毎日動画配信、教材配布、電話による個別懇談、分...
2学期は子供たちの「心と身体」のケアを最優先に学びの育ち...
引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をど...
RIGHT:2020/8/17 認定こども園新琴似幼稚園園長
** 2020-07-27 [#d40ec816]
*** 1学期を終えて~全園児・職員で新しい日常生活を模索実践...
#ref(20200727_1.jpg,right,around,nolink)
1学期の終業式を無事終え保護者、関係者の皆様にはこれまで...
私たちの教育・保育の現場はコロナ感染のリスクと毎日向か...
自然は何事もなく春から夏へと駆け巡りましたが、この初動...
これまで感染を避ける新たな取り組みが進んでいます。新し...
#ref(20200727_2.jpg,left,around,nolink)
この数か月で新人の教師たちは少しずつ保育の力をつけ始め...
最初はすべて保育中はマスクで進めておりましたが、7月に入...
これ以来子供たちの表情がよく読み取れています。今どんな...
明日からの夏休みは7月27日からとなりますが、この間預かり...
保護者・関係者の皆様のより一層のご支援をよろしくお願い...
RIGHT:2020/7/22 新琴似幼稚園園長
** 2020-07-13 [#b8259758]
*** ~幼児期の心身の育ちと学びの保障をどうするか~ [#t099...
#ref(20200713_1.jpg,right,around,nolink)
新型コロナウイルス感染症防止のため休園しそれに続く自由...
従来の通常保育という概念を打ち破り、これからのコロナと...
新しい生活様式によって幼児教育・保育にとって一番大切な...
マスクの着用で心や声がどこまで届いているか、意思疎通が...
もちろん専門家等の意見も参考にしながら本園として教職員...
マスクを取り外すことで子どもたちの様子は随分一変して来...
#ref(20200713_2.jpg,left,around,nolink)
7月に入り保育の中でマスクを取り外すことで子供たちは生き...
園生活様式の変化、園運営の在り方の見直し、社会や国の在...
今後も難しい局面を享受していかなければならない。これら...
コロナ後の幼児教育・保育はどうなるか、今その模索の途上...
毎日マスクをつけての生活と保育をどうするか、検温などの...
これまでの分散登園の実践から、これまで見えなかった「こ...
RIGHT:2020年7月13日 新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
** 2020-06-29 [#sf551859]
CENTER:''これからの幼稚園教育と保育について''
CENTER:~新型コロナウイルス感染に対する対応について~
RIGHT:認定子ども園新琴似幼稚園
関係者各位
日頃より、当園の運営にご支援、ご協力を頂き感謝申し上げ...
今回の新型コロナウイルス感染の件では皆様には大変ご心配...
#ref(20200629_1.jpg,right,around,nolink)
新年度(2020年度)4月より休園が続き、長い自粛要請の下で...
法人関係者、特に保護者の方々や2021度入園を希望されてお...
#ref(20200629_2.jpg,left,around,nolink)
6月1日から開始した分散登園はウイズコロナを乗り越えるた...
分散登園中、私たち職員は登園しない園児たちに、先生の声...
#ref(20200629_4.jpg,right,around,nolink)
いよいよ、本日(6月29日)から平常保育を始動して行きます...
これから始まる新しい日常保育を園児・職員・保護者・地域...
RIGHT:2020/6/29 園長
#img(,clear)
** 2020-06-11 [#u5d04457]
*** 新クラスの仲間づくり~焦らず楽しい「あそび」から~ [#...
#ref(20200611_1.jpg,right,around,nolink)
年長分散登園3回目を迎えています。
長い長いお休みから少しずつ確実に心も体も開放されつつあ...
新年度編成された新クラスは当面男児、女児分かれての6クラ...
#ref(20200611_2.jpg,left,around,nolink)
テーマ 室内では構成あそび(めざましあそび)、マーカー...
今仲間づくりの基礎はあそびをルールとして理解し、ルール...
集団あそびはルール遊びであり、クラスづくりは集団の一員...
これはおはじきを使って規則性を見つけたり、形を構成して...
#ref(20200611_3.jpg,right,around,nolink)
本園ではこれまで保育教材として絵本の外に「めざましあそ...
本園ではコロナ感染症の事態であっても教育・保育の一貫性...
感覚運動的なあそび、創造あそび、受動的な遊び、構成遊び...
#img(,clear)
** 2020-06-08 [#g23b1f3e]
*** 令和2年度 久し振りの分散登園再開!~安全・安心できる...
#ref(20200608_1.jpg,right,around,nolink)
緊急事態宣言が解除され、6月1日から学年別の分散登園が始...
園独自の感染予防対策として新しい生活様式を構築している。
昨年度の2月28日から始まった道の自粛要請を受けて、休園の...
#ref(20200608_2.jpg,left,around,nolink)
5月31日までのほぼ3か月を緊急事態宣言を受けて、長い休園...
5月27日~29日の3日間は緊急事態宣言の終結直前ではあった...
なぜ2段構えで分散登園再開に取り組んだのでしょうか その...
#ref(20200608_3.jpg,right,around,nolink)
+ ほぼ3か月という長期の休園で家庭生活での健康状態の事前確認
+ 子どもの学びの環境の把握(五感を使って夢中で遊び込める...
+ コロナによる親子の閉そく感からの早期開放の必要性(一人...
+ 子どもがコロナの影響で登園を嫌がりはしないかという精神...
+ 事前の自由登園の子ども像(姿)の確認
+ 分散登園に向けての発達課題と教育・保育編成、職員編成替...
コロナとの戦いと共存はこれから始まるが、子供たちと共に...
#img(,clear)
** 2020-05-28 [#q2cae07a]
*** 年中短時間自由保育の取り組み~新しい基本的生活習慣の...
#ref(20200528_1.jpg,right,around,nolink)
6月1日から始まる分散登園を前に、当園では事前の希望児に...
これは今後の保育を進める上で多くのヒントを事前に与えて...
コロナ感染対応策を保育の中にどう取り込み、どう活かして...
#ref(20200528_2.jpg,left,around,nolink)
そう考えると、今取り組んでいる事前予備保育からいくつか...
年中という進級したばかりの新しい級友との関係を物理的な...
#ref(20200528_3.jpg,right,around,nolink)
久しぶりに教師と出会い、言葉を交わす時、緊張した面持ち...
感染を遠ざけるのではなく感染を感じ取り、新しい生活体験...
#img(,clear)
** 2020-05-27 [#i561ffa7]
*** 再開に向けて短時間予備練習!~5月27日より学年別自由登...
#ref(20200527_1.jpg,right,around,nolink)
本園は6月1日の再開に向けて分散登園の準備を進めておりま...
長期間にわたる休園で子供たちの様相を観察し、子どもの全...
年長、年中、年少・最年少という順で希望児に学年別短時間...
午前8:30~11:00と短時間でしたが、久し振りに再開出来た...
#ref(20200527_2.jpg,left,around,nolink)
ホールでは縄跳び、滑り台、穴倉あそび、とんねるくぐりな...
これまで園では長期的な休園の中で、新型コロナウイルス感...
電話での対話、テレワークによる動画の取り組み、保育教材...
このように厳しい状況の中で園として出来る限りの対応と連...
#img(,clear)
** 2020-05-02 [#k9d7b6d0]
*** 園創立55周年記念日(5月2日(土))を迎える! [#z3...
RIGHT:新琴似幼稚園園長
~新琴似幼稚園のこどもたちの6の姿~
● 太陽のように明るくのびのびとあそぶ&br;
● 素直に強く友だちや先生に思うことがいえる&br;
● お友だちに優しく思いやりがある&br;
● あいさつができる&br;
● 集中して物事が出来る&br;
● 釣り合いのとれた生活をする~毎日少し学び、少し考え、少...
#ref(20200502_1.jpg,right,around,nolink)
本園は令和2年度で創立55周年を迎えました。今日まで地...
現在、新型コロナ予防対策で休園の最中にありますが、国民...
この艱難を乗り越えた時、明日への大きな希望を抱くことが...
学校法人白水学園新琴似幼稚園は昭和40年12月11日に...
創立者初代理事長白水梅枝(新琴似郵便局長)同チエ(私立...
平成27年創立50周年記念事業として園舎の改築、平成2...
平成31年(令和元年)時代の要請に応えるため子供の家(...
令和2年度、創立記念日を迎えて改めて建学の理念に思いを...
#ref(20200502_2.jpg,left,around,nolink)
こども園教育・保育の運営方針は「地域に根ざした魅力ある...
子供たちの未来を託されている私たちの使命の重大さを改め...
#img(,clear)
** 2020-04-10 [#ba0a71d8]
*** 第55回入園式保護者のご支援で無事終えたことに感謝!! ...
~コロナ感染症予防対策に今後も配慮して行きます!~
#ref(20200410_1.jpg,right,around,nolink)
2月下旬からの休園後の卒園式、それに続く修了式は無事終了...
道の非常時事態宣言の知事要請の中で卒園式をどうするか職...
結果は何事もなく推移してきたところですが・・。家族に何...
なお、先日完成したDVDは卒業記念品として贈呈しました。保...
さて、卒園式を終えると新年度の最初の大きな行事「入園式...
前回と同じように、学校ガイドラインに則り、慎重かつ真剣...
#ref(20200410_2.jpg,left,around,nolink)
保護者の協力とご理解を頂きながら3密(密着、密接、密閉...
1部30分程度を目標に園長あいさつ、担任紹介、明日からの...
会場の椅子席の設営は1メートル強の間隔を保ち幼児は両親の...
一家族2名の出席、最小限の教員の出席、クラス入園児のみの...
このように園として入園式を実施するために感染予防対策に...
今、入園式をやっと終え少し肩の荷を下ろしたいところです...
明日から子供たちと共に感染予防の取り組みを進める覚悟と...
小さな光とともしびが見えますように!
#img(,clear)
** 2020-04-03 [#qd8163b3]
*** 新年度を迎えるに当たって [#v23b1e08]
RIGHT:新琴似幼稚園園長
#ref(20200403_1.jpg,right,around,nolink)
新型コロナウイルス感染が治まらない中、新学期を目前に控...
地域の皆様、保護者の皆様におかれては一刻も沈静化し正常...
さて、来る進級式及び入園式については予定通り実施する運...
#ref(20200403_2.jpg,left,around,nolink)
地域の関係者、保護者の皆様におかれてはご理解、ご協力の...
子供たちの健康(心と体)生活、学び(あそび)を保障でき...
三つ生活リズムに配慮した保育をこと。特に(給食。睡眠、...
#ref(20200403_3.jpg,right,around,nolink)
4月1日から春の預かり保育がすでに始まっております。子...
(写真はホールで自由遊び、おやつの時間、預かり保育室)
ページ名: