:トピックス/2021
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2022-03-11 [#x9c12e71]
*** 大好きな年長さんさようなら [#rfde9ba9]
#ref(20220324_11.jpg,right,around,nolink)
卒園式を間近に控え、お別れ会をしました。
コロナ禍のため、全園児が集まることは出来ませんが、満3歳...
#ref(20220324_12.jpg,left,around,nolink)
歩きコースで一緒に手を繋いで帰った年長さん、バスコースで...
年少組はお花のペンダントを一生懸命作り、憧れの年長さんに...
#ref(20220324_13.jpg,right,around,nolink)
ありがとうと、ぎゅっと抱き合いお別れしました。
また、このお別れ会の司会は年中さんです。緊張しながらも年...
#ref(20220324_14.jpg,left,around,nolink)
最後には年長組からメッセージと「さよならぼくたちのようち...
立派な年長さんの姿をじっと見つめている子どもたちが印象的...
** 2022-01-22 [#ma51ecb7]
*** 子どもの発達と描画活動~自然の豊かさと描く楽しさを!...
#ref(20220122_12.jpg,right,around,nolink)
3学期の保育が始まりました。年長では久しぶりの登園に少...
#ref(20220122_13.jpg,left,around,nolink)
戸外で遊ぶ子どもたちは園庭に積もった雪山でそり滑り、雪...
まず雪や氷の美しさを全身で感じようとします。保育者も子...
#ref(20220122_14.jpg,right,around,nolink)
年長の設定保育の時間では、冬休みの思い出画(楽しかった...
前にも少し触れていますが、幼児の絵を描く行為を通して、...
#ref(20220122_15.jpg,left,around,nolink)
5歳~6歳の年長児の頃になってくる時期は子どもらしい特...
** 2022-01-20 [#u2eeaa4a]
*** 地域の皆様・関係者・保護者の皆様 [#a85b1e12]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
CENTER:今日から3学期始まる!~1年のまとめとして~
#ref(20220120_11.jpg,right,around,nolink)
新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたし...
さて、今日(1月20日)、3学期の始業式を無事迎えることが...
#ref(20220120_12.jpg,left,around,nolink)
いよいよ「まとめ」の3学期となりました。始業式はコロナ...
#ref(20220120_13.jpg,right,around,nolink)
年長児は4月から1年生となります。この冬休みにほぼ小学...
年長児は4月より1年生となります。子どもたちの心には小...
#ref(20220120_14.jpg,left,around,nolink)
また、進級する年少、年中児も、まとめの学期です。今では...
また、3学期、依然コロナ感染(オミクロン)も増大傾向に...
** 2021-12-29 [#g987152f]
*** 地域の皆様、関係者の皆様、保護者の皆様へ [#zff3016b]
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園園長
CENTER:~この1年間コロナ感染症対策にご理解・ご協力ありが...
#ref(20211229_15.jpg,right,around,nolink)
あっという間に時は過ぎ、今年も残りわずかとなりました。
2学期の終業式はコロナ感染対策を考慮しつつ学年別短時間...
開園する冬休みの預かり保育では、園庭に大きな雪山を造り...
#ref(20211229_16.jpg,left,around,nolink)
さて、新しい年を迎えるにあたり、令和3年度も残り3学期...
保育内容と幼稚園の姿勢を少しでも感じとって頂ければ幸い...
#ref(20211229_11.jpg,right,around,nolink)
(最年少満3歳児保育)~集団ゲーム~2021,12,23発行(一...
最近もも組では大人数ならではのゲーム(爆弾ゲーム)(椅...
#ref(20211229_13.jpg,left,around,nolink)
(年少3歳児保育)~めざましあそび~2021,12,23発行(一...
2学期は「あかとんぼ」「絵カードあそび」「こびとさんの...
#ref(20211229_12.jpg,right,around,nolink)
(年中4歳児保育)~ビックサイエンス「うどん」~2021,12...
ビックサイエンス「うどん」のテーマに沿って、ごっこ遊び...
#ref(20211229_14.jpg,left,around,nolink)
(年長5歳児保育)~親子レクリエーションへの参加ありがと...
(前文略)・・・自己紹介の場面では、ご家庭での様子をお...
※学級通信の一部をランダムに掲載しております。良いお年を...
** 2021-12-22 [#o8fd9b1d]
*** 楽しいクリスマス会開かれる!~優しい心と思いやりで過...
#ref(20211222_11.jpg,right,around,nolink)
はく息が白くなって、本格的な冬がやってきました。12月...
今年度は冬至に当たる日に、学年ごとでクリスマスの集いが...
終わりに近づくとサンタさんが登場し、子どもたちに優しい...
#ref(20211222_12.jpg,left,around,nolink)
クリスマスは、西洋の行事ですが、サンタクロースが世界中...
園のクリスマス会は2学期の締め括りとして、これまで 集会...
これまでは園児のお父さん等に参加して頂きサンタさをお願...
#ref(20211222_13.jpg,right,around,nolink)
園ではクリスマスのお祝いの意味を込めてお昼のお弁当に特...
園生活も2学期の締め括りの日が近づいています。この時期...
12月の園だよりにあるように今月の主題は・親子レク・お...
#ref(20211222_14.jpg,left,around,nolink)
12月17日(金)に感染予防策を取りながら、全学年分散形...
それは餅が出来るまでの過程を子供たちに知らせるためにも...
今年はコロナ禍のため先生たちで、出来上がったもちを丸め...
#ref(20211222_15.jpg,right,around,nolink)
親子レクに続き、餅つき大会が終わり、2学期の締め括りと...
園では園舎にイリミネーション、園内にはリース、クリスマ...
メリークリスマス!
** 2021-12-08 [#cf66c08c]
*** 全学年親子レクリエーション交流会を終えて~行事のあり...
#ref(20211208_11.jpg,right,around,nolink)
地域に根ざした幼稚園型認定こども園(学校)にとって、保...
。子どもたちは幼稚園(学校)だけで育つものではありませ...
#ref(20211208_12.jpg,left,around,nolink)
しかし今日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、従来の園...
#ref(20211208_13.jpg,right,around,nolink)
11月から12月の約1月の間に年長組から最年少(満3歳...
初めての親子レク交流会を通して幾つかの成果を感じていま...
#ref(20211208_14.jpg,left,around,nolink)
親子レク交流会の取り組みを通して私たちが学んだことは、...
子どもたちの笑顔のために取り組んだ「親子レク」交流会は...
** 2021-11-30 [#a29e045b]
*** 子ども等に強くやさしく生きる力を! [#mfeae524]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#ref(20211130_11.jpg,right,around,nolink)
2年近く続くコロナ禍に遭っても、園の理念を守り、新しい...
私たちは「人間として生きる」力の形成、それは人格形成に...
#ref(20211130_12.jpg,left,around,nolink)
私たちは、子どもたちの社会性の質は、仲間同士の「かかわ...
#ref(20211130_13.jpg,right,around,nolink)
「かかわりある活動」「かかわりある行動」やこれ等の中で...
#ref(20211130_14.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍が続く中であっても、私たち人間の生きる知恵は確...
11月から始めて12月にかけて実践している学年・学級別...
** 2021-11-11 [#k34213af]
*** 子どもの「リアルな育ち」を伝へ保護者の理解へとつなげ...
#ref(20211111_11.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの今だからこそ、子どもの育ちのために「親子...
「立派な姿」ではなく、子どもの日常の「リアルな育ち」を...
#ref(20211111_12.jpg,left,around,nolink)
これまで感染防止の観点から様々な制約があって保護者の保...
#ref(20211111_13.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍の保育現場では、これまで試行錯誤しながらの毎日...
今回、全学年順次進める「親子レクリエーション」は園内ホ...
#ref(20211111_14.jpg,left,around,nolink)
全国的に感染拡大が止まり、10月後半から予想を超える速...
#ref(20211111_15.jpg,right,around,nolink)
これまでの幼稚園生活を少しでも取り戻し、実りある取り組...
「親子レク」交流会は、親子にとって園生活の貴重な思い出...
** 2021-11-01 [#cd5b0d74]
*** 月刊絵本「しぜん」の取り組み~待ちに待った札幌青少年...
#ref(20211101_11.jpg,right,around,nolink)
年長組は2016年度より月刊誌「絵本」としてキンダーブ...
毎月絵本を用いて実験や体験、製作、書き取り等を考え、子...
10月29日(金)各自弁当を用意して出掛けることになり...
#ref(20211101_12.jpg,left,around,nolink)
科学館でのテーマは「見て・触れて・考える」なぜ?どうし...
この40年、日本はIT技術、産業技術が先進国から大きく立...
#ref(20211101_13.jpg,right,around,nolink)
世界は今、協力して活動を続けてる目標SDGsについて実践す...
また、おはじきあそびによる「うんどうりょうのほうそく」...
そとむきの 「ちから」については、バケツにボールをいれ...
#ref(20211101_14.jpg,left,around,nolink)
こどもたちにとって身の回りに起きる」自然」現象について...
これからも子ども達と楽しみながら絵本の活用を有効に活か...
** 2021-10-23 [#ub32f8cc]
*** ハロウィンに向けて~子どもたちに伝えたいこと~ [#waf1...
#ref(20211023_11.jpg,right,around,nolink)
ハロウィンは10月31日(日)に行われる外国のお祭りで...
仮装してお菓子をもらう、楽しいお祭りごっこですが、外国...
#ref(20211023_12.jpg,left,around,nolink)
10月の中旬に入って全学年ハロウィン製作に取り組んでき...
年少組もハロウィンの由来について学び、お化けの形スタン...
#ref(20211023_13.jpg,right,around,nolink)
年中組ではハロウィンバックづくりに一工夫しながらクラス...
ハロウィン当日に向けて、何回も衣装を着てはパーティを開...
#ref(20211023_14.jpg,left,around,nolink)
一方でハロウィンは「食育」の機会となります。地引網体験...
人類が持続可能な地球環境をどう守るか、世界的に大きな社...
コロナ禍に遭っても健康と命を守る取り組みを子供たちと共...
** 2021-10-07 [#hd949089]
*** 10月の「めざましあそび」(年長)の取り組みについて...
#ref(20211007_11.jpg,right,around,nolink)
10月のテーマは「できるかな?」
ねらいの一つは、輪郭の形を見て全体像を想像したり、大小...
#ref(20211007_12.jpg,left,around,nolink)
2つ目はいろいろな図形シルエットの中に三角カードをはめ...
幼児教育における論理ー数学的知識と空間~の概念形成は小...
#ref(20211007_13.jpg,right,around,nolink)
足りない事やできない事を取り上げる減点方式で、ついつい...
「できるかな?」の事例実践でのあそび内容は、いろいろな...
#ref(20211007_14.jpg,left,around,nolink)
一方、いろいろな大きさの三角形のカードをいろいろ組み合...
実践上多くの課題がありますが、幼児発達カリキュラム(幼...
** 2021-10-05 [#nfd3bf2d]
*** 10月は躍動の時期、園外保育に取り組む~行動範囲を広げ...
#ref(20211005_11.jpg,right,around,nolink)
緊急事態宣言が解除された10月1日(金)は「秋のわくわくレ...
父母には、少し安ど感を持って園内に迎え入れることが出来...
とにかく100年に1度の事態に遭遇したコロナ禍です。私たち...
#ref(20211005_12.jpg,left,around,nolink)
これまで新しい生活様式によって私たちの幼児教育・保育の...
それは、何かを「する」ことではなく、何かを「しない」こ...
一方、日常的にマスク装着の問題は教育・保育の営みにとっ...
#ref(20211005_13.jpg,right,around,nolink)
子どもの意思表情、喜怒哀楽は半減し、子どもの気持ちや声...
2021年度も半年が経過し、10月に入ってやっと5波の感染数も...
10月は秋の深まりと共に子ども達にとっても飛躍する大切な...
北海道の10月は秋の深まりと共に気温の変化が激しくなり朝...
** 2021-09-22 [#t8ac6a9a]
*** 2021秋のわくわくレク~10月の行事迫る!学年分散短時...
#ref(20210922_11.jpg,right,around,nolink)
園庭の花壇にはサルビアやマリーゴールドなどの花が咲き、...
まだ緊急事態宣言下にありますが、北海道、札幌の感染者数...
#ref(20210922_12.jpg,left,around,nolink)
さて、園ではこのようなウイズコロナの下で、9月の秋分の...
今子供たちは、2021秋のわくわくレクに向かって、先生や友...
#ref(20210922_13.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍の下で、園は可能な限り感染予防対策を講じながら...
RIGHT:2021.9.22 園長
** 2021-09-06 [#ueb9a0cc]
*** めざましあそびの保育実践を通して~私たちの教育・保育...
#ref(20210906_11.jpg,right,around,nolink)
創立56年目を迎えている本園はモンテッソーリ教育の実践...
モンテッソーリの「新しい子ども像」は子どもの姿を科学的...
#ref(20210906_12.jpg,left,around,nolink)
平成29年3月に告示された「幼稚園教育要領」「小学校指...
#ref(20210906_13.jpg,right,around,nolink)
今日まで「めざましあそび」による保育を実践する上で重要...
#ref(20210906_14.jpg,left,around,nolink)
すべての教育・保育の原則は、教師(保育者)は子どものレ...
9月の実践事例は最年少(満3歳児)ぽこぽこ、年少(3歳...
** 2021-09-04 [#vb80bb4d]
*** 新型コロナウイルス対策~全教室にクーラーがつきました...
創立50周年で建て替え、早6年目を迎える園舎です。耐震設計...
3度目の増設工事により、2学期から1Fめろんぐみ、みかんぐ...
#ref(20210903_11.jpg,nolink)
#ref(20210903_12.jpg,nolink)
#ref(20210903_13.jpg,nolink)
また、感染症拡大防止対策として毎日消毒作業を行っており...
今年度もPTAから感染予防対策として寄付をいただきましたので...
#ref(20210903_14.jpg,nolink)
#ref(20210903_15.jpg,nolink)
購入したおもちゃの紹介を紹介いたします。
“ワミー”&br;
年中~年長児向けいろいな立体物が作れます。&br;
冠、指輪、大きなボール、プリンも!
#ref(20210903_16.jpg,nolink)
コロコロコースター&br;
年少~年長児向け&br;
ちょっと難しいけれど、高さも出せるようになってきました。
#ref(20210903_17.jpg,nolink)
“メカマンブロック”&br;
増量しました。今までより大きなものを作れるようになり、遊...
最近の流行は、大きなコマやカッコいい剣を作る事です。
#ref(20210903_18.jpg,nolink)
おままごとも全館新しくなりました。&br;
男の子、女の子問わず大人気です。&br;
ハーレークイーンシリーズは、子ども玩具用の丈夫なプラスチ...
#ref(20210903_19.jpg,nolink)
** 2021-08-26 [#gf79aea4]
*** 緊急事態宣言を受けて~園は8月27日より9月12日ま...
CENTER:''地域関係者・保護者の皆様へ''
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#ref(20210826_11.jpg,right,around,nolink)
地域の皆様に於かれては、日頃こども園の運営に当たって大...
さて、全国的な規模で新型コロナウイルス感染症(デルタ株...
8月27日(金)~9月12日(日)の24日間を緊急事態...
#ref(20210826_12.jpg,left,around,nolink)
決定に至る理由は全道・札幌市内を始め札幌市内の身近な小...
本園としては出来る限り最悪の休園とならないよう見通しを...
#ref(20210826_13.jpg,right,around,nolink)
今、教師・保育者にとって耐えがたい課題の一つはこれまで...
幼児の育ちに必要なスキンシップは人間の人格形成になくて...
** 2021-08-17 [#v997e367]
*** コロナ禍における預かり保育の取り組み~試行錯誤の実践...
#ref(20210817_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は、7月21日(水)から始まった夏...
今年度は例年になく暑い日が続き、保育にあたる教師も様々...
#ref(20210817_12.jpg,left,around,nolink)
まず暑さ対策として熱中症に対する丁寧な取り組みがありま...
主に園庭を中心にホールあそび、水遊び、室内遊びなど多様...
#ref(20210817_13.jpg,right,around,nolink)
夏休みの預かりで子どもたちが一番楽しみにしたこと、楽し...
教師にとっては、下見を兼ねた公園あそびともなり、他の学...
#ref(20210817_14.jpg,left,around,nolink)
今年の預かり保育はまん延防止下の中で感染者を出さないよ...
** 2021-08-08 [#d1ab4934]
*** 「2021夏のおまつりごっこ」無事終える!~子育て支援活...
CENTER:''地域の関係者・保護者の皆さんへ''
RIGHT:幼稚園型認定子ども園 新琴似幼稚園園長
#ref(20210808_11.jpg,right,around,nolink)
新型コロナウイルスの影響を受けて、園での教育・保育活動...
1学期の「2021わくわくレク」の取り組みも、次いで今回開...
#ref(20210808_12.jpg,left,around,nolink)
一昨年(2019年度)までは子育て支援事業(地域ふれあ...
しかし残念ことに昨年からのコロナ禍で参加児に制約が必要...
#ref(20210808_13.jpg,right,around,nolink)
今、北海道・札幌はオリンピック会場の一つとして開催地と...
コロナ禍により地域での交流の場が極端に少なくなっていま...
#ref(20210808_14.jpg,left,around,nolink)
子どもたちに夏の地域文化体験(地域七夕まつり、盆踊り、...
子ども園では2学期に向けてコロナ禍でもできる様々な取り...
** 2021-07-31 [#u1c07c88]
*** 夏休みは子どもに水遊びの楽しさと水の大切さを伝えよう...
#ref(20210731_11.jpg,right,around,nolink)
園では夏休みに入る直前まで天気のいい日には、子ども達に...
一方、家庭で過ごす子どもたちの過ごし方が大変気になると...
園での保育、家庭での保育で注意することは熱中症対策があ...
#ref(20210731_12.jpg,left,around,nolink)
このような状況の中にあっても家庭保育で取り組んで頂きた...
ところが、子どもにとっては「大切なもの」という先に魅力...
園の夏休みでの預かり保育では毎日欠かさず「水遊び」に取...
#ref(20210731_13.jpg,right,around,nolink)
2学期からはどんな水との関るあそびが用意されるのでしょ...
一方、日本はみず穂の国と言われていますが、水が豊富とは...
今、夏休みの預かり保育での子どもたちは水の感触や水が引...
** 2021-07-18 [#o295a1ff]
*** 地域関係者の皆様、保護者の皆様へ ...
CENTER:''1学期を終えるにあたって''
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#ref(20210718_11.jpg,right,around,nolink)
長引くコロナ禍で不安を抱えながらも地域の皆様、関係者の...
令和3年度(2021年度)の幼稚園型認定こども園の1学期が7月2...
4月1日(木)から始まった73日間のコロナ禍の中で教育・保育...
#ref(20210718_12.jpg,left,around,nolink)
昨年の園運営の反省からコロナ禍であっても、魅力にあふれ...
これまでの行事のあり方を再考したり、オンラインツールを...
また、地域関係者、保護者とのコミュニケーションの課題が...
#ref(20210718_13.jpg,right,around,nolink)
この1学期からいろいろな課題が見えてきました。2学期・3学...
身体面では、子どもたちが自然に分散できるような環境構成...
20日(火)より夏休みに入りますが、ご家庭に置かれましては...
全員が元気に2学期を迎えられるますようお願い致します。な...
** 2021-07-09 [#qc1d85e9]
*** 楽しさ広げる共同描画活動(年中)~大きな紙にみんなで...
#ref(20210709_11.jpg,right,around,nolink)
年中組が楽しみにしている「円山動物園遠足」が近づきまし...
動物園では時間の関係上重点観察を考えて学級ごとで行動し...
#ref(20210709_12.jpg,left,around,nolink)
「ゾウ」についてはビックサイエンス(4月)でテーマ「ぞ...
子どもたちにとって動物園遠足は大変楽しみにしているもの...
#ref(20210709_13.jpg,right,around,nolink)
ゾウというテーマを掲げていますが、役割分担して描くよう...
動物園見学を前に、大きな紙にみんなで共通の体験を描くこ...
#ref(20210709_14.jpg,left,around,nolink)
年中組は1学期の締めくくりとしても、学級ごとで共同描画...
** 2021-07-04 [#k1f0e5d6]
*** 7月に取り組もう!~子どもの育ちを保障する園行事を!...
#ref(20210704_1.jpg,right,around,nolink)
7月を迎え、緊急事態宣言からまん延防止期間に入り感染拡...
園では4月から家庭保育の協力と理解を得ながら前半は午前...
#ref(20210704_2.jpg,left,around,nolink)
園生活も一段と活発になってきました。園庭では虫探し、砂...
この中でも6月の行事の見直しにより「わくわくレク2021」...
さて、これからの北海道・札幌は1年中で一番いい季節にな...
#ref(20210704_3.jpg,right,around,nolink)
7月は徐々に気温が上がり、短い夏がすぐそこまでやってき...
7月の新しい園行事の第2弾は年長児対象の「夜のお楽しみ...
** 2021-06-25 [#fe1ab71e]
*** わくわくレク2021開催!~生き生きと楽しく過ごせた学年...
#ref(20210625_1.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍の教育・保育現場では新型コロナウイルスの感染拡...
これまで時間を掛け、職員の間で話し合ってきました。創立...
#ref(20210625_2.jpg,left,around,nolink)
今回、ウイズコロナ・アフターコロナ禍の第一歩として新し...
わくわくレク2021の本当のねらいは「立派な姿を」見せるの...
#ref(20210625_3.jpg,right,around,nolink)
今、保護者は園に出向く機会が少なく、親同士の交流が少な...
わくわくレク2021は子どもたちが園庭で身体をのびのびと動...
#ref(20210625_4.jpg,left,around,nolink)
終始笑顔を絶やさず意欲的に取り組む多くの子どもたちの姿が...
無事終了したことを園から皆様にお伝えします。保護者、関...
** 2021-06-23 [#z8260faf]
*** コロナ禍の今だからこそリアルな体験活動を!~年長地引...
#ref(20210623_8.jpg,right,around,nolink)
令和3年度の教育・保育計画は昨年の経験知を踏まえ、各諸...
早速、今年度実施予定としていた5月の年長地引き網体験は...
#ref(20210623_9.jpg,left,around,nolink)
楽しみにしていた年長の子どもたちにとって代えがたい貴重...
この行事は地域の海、魚、川、河、石狩の砂浜などの自然の...
#ref(20210623_10.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍でとかく、お家に閉じ込められがちな毎日、環境か...
年長組さん・年中組さん!お家ではどんなお話が出来るのか...
どんな料理がされたのかな?先生たちにも聞かせてくれるの...
年長さん!お魚さんの夢でも見たら教えてね。
今日は楽しかった地引網体験でしたね、お家で何か話題が上...
** 2021-06-21 [#p646ddb2]
*** 午前保育から平常保育へ!~まん延防止等重点措置に関わ...
#ref(20210621_1.jpg,right,around,nolink)
これまで園では5月17日(月)より感染予防対策として午前保...
これまで全道・札幌市を中心に感染拡大が続き、園の保護者...
#ref(20210621_2.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍にあっても実質4時間の保育を保障することを最優先...
北海道は、5月16日(日)緊急事態宣言が発令されてから...
#ref(20210621_3.jpg,right,around,nolink)
6月13日より北海道・札幌とも約2か月ぶりに100人を...
私たち保育者はコロナ禍にあってもいつも以上に子どもたち...
しかし幼児は教師とにくっつくことで精神的な安定をえるも...
** 2021-06-16 [#mc068884]
*** 屯田防風林へ散策と虫探し(年長)~野外での「しぜん」...
#ref(20210616_6.jpg,right,around,nolink)
草木がどんどん成長する季節です。生き物も活躍する時期と...
北海道・札幌はウイズコロナの中で、いい季節を迎えており...
年長組では2016年度より月刊絵本として「しぜん」キンダー...
#ref(20210616_7.jpg,left,around,nolink)
毎月絵本を用いて楽しい実験・観察・見学・探索・製作・書...
ここ防風林は約2.5㎞の散策路で木陰の休憩スペースも整備さ...
#ref(20210616_8.jpg,right,around,nolink)
屯田防風林は平成17年、日本ウォーキング協会の「美しい...
月刊絵本を通して子どもたちは読めば読むほどいろいろなこ...
これからも子どもたちと楽しみながら学びを深めていくこと...
** 2021-06-10 [#n9ec5202]
*** 教えられるところはあたたかく~のりづけとはさみの指導...
#ref(20210610_1.jpg,right,around,nolink)
幼児が紙の製作をするとき、のりをつけることと、はさみの...
教育に熱心な家庭では2歳児の段階から関心を寄せています。...
のり付けの指導で「のりをつける指」の問題があります。幼...
#ref(20210610_2.jpg,left,around,nolink)
のりを中指でつける根拠はどこからきたのでしょうか。これ...
のり指導で一番大切なことは「しつけ」の問題があります。...
1)のりを付けたら、上下左右、斜め方向、特に紙の周囲まで、...
2)のりをいっぱいつければつくというものではない。&br;
3)のりをつけたら、おまじないなどを唱えてから貼らせる。
次の課題ははさみの指導です。幼児が一番最初に出会う道具...
本園では2歳児(ことり教室)から使うことが出来ますが、...
#ref(20210610_3.jpg,right,around,nolink)
次は‘直線切り‘で、はさみの口を大きく開けて切り込み、刃...
最後に自由な曲線切り、特に円の切り方です。これは、はさ...
のり指導にしてもはさみ指導にしても子どもとどう楽しく、...
本園は現在、多くの教育実習生を迎い入れ指導に当たってい...
** 2021-06-04 [#wc438b8c]
*** 幼稚園教育を魅力あるものにするために~「めざましあそ...
#ref(20210604_5.jpg,right,around,nolink)
現代社会は大きく目まぐるしい時代を迎えています。100...
コロナ禍により私たちの生活全般、いや人生観そのものまで...
#ref(20210604_6.jpg,left,around,nolink)
今日、「幼児期に育てたい力」を子どもたちが十分に発揮する...
このような観点から本園は伝統的な教育方法から脱却して、...
めざまし教育学はジャン・ピアジェ(1896~1980)スイスの...
#ref(20210604_7.jpg,right,around,nolink)
このようにあそび体験を通しての総合的な学習理念を具体化...
2つ目は「めざましあそび」では幼児が自分自身の発想に立...
3つ目としては幼児たちがそれぞれの個性を思う存分発揮す...
4つ目はめざましあそびでは自分一人で進めていく活動だけ...
最後にめざましあそびは、幼児が規則というものの意味やそ...
このように「めざましあそび」は本園の魅力ある園づくりの...
** 2021-06-01 [#n1f78725]
*** コロナ禍で安全・安心できる環境づくりを! [#f8250ba6]
#ref(20210601_7.jpg,right,around,nolink)
昨年来の新型コロナウイルスの侵襲により、私たちの安全・...
特に北海道・札幌は依然感染拡大の様相を呈しており油断の...
#ref(20210601_8.jpg,left,around,nolink)
現在、園では在園児の約1割の方が事前に感染予防のため好...
私たちが一番大切に考えていることは子どもの安全と安心し...
今、コロナ禍で依然直面しているのが保護者との関係づくり...
#ref(20210601_9.jpg,right,around,nolink)
これからの園諸行事、保育参観、親子遠足、個別懇談、PTA活...
日頃から困った時に相談できるような関係づくりが必要と考...
** 2021-05-18 [#p0956bd3]
*** 本園の菜園づくりのねらい~食育の取り組みについて~ [#...
#ref(20210518_7.jpg,right,around,nolink)
豊かな食生活が約束される時代はすでに終わりを告げていま...
教育・保育の現場にいる私たちは子どもたちを育む上で、子...
#ref(20210518_8.jpg,left,around,nolink)
本園で十数年に亘って取り組んで来た農園づくり(菜園づく...
#ref(20210518_9.jpg,right,around,nolink)
また、本園は菜園づくりだけでなく、海の幸「お魚」につい...
小学校での理科教育の基礎・基本の概念形成に寄与すること...
** 2021-05-05 [#t0ccde21]
*** 子どもの日に寄せて [#a1b3155e]
CENTER:''コロナ禍にあっても、この難局を乗り越え、子どもの...
#ref(20210505_1.jpg,right,around,nolink)
2021年5月5日(水)子供の日を迎えました。
私たち教職員は、こどもの日を心からお祝いしたいと思って...
しかし、100年に一度と考えられるコロナ禍、この艱難難...
新型コロナウイルス感染の波が次から次と押し寄せ、官民挙...
#ref(20210505_2.jpg,left,around,nolink)
翻って、昨年のコロナ対策が蘇っております。コロナ禍で想...
昨年のコロナ対策を模索する中でどう生きて行くか、生き抜...
#ref(20210505_3.jpg,right,around,nolink)
最後の結びにあたり表題について一言付して置きたいと思い...
これらは教育基本法の第1条(教育の目的)教育は、人格の...
本園の教育理念・方針は憲法に基づく教育基本法・学校教育...
RIGHT:2021.5.5 新琴似幼稚園 園長
** 2021-04-25 [#v9a10c63]
*** もうすぐ子どもの日~感染予防に気を付け元気に過ごして...
#ref(20210425_2.jpg,right,around,nolink)
園庭の鯉のぼりが元気よく風になびいています。もうすぐ5...
「こい」はとても元気な魚です。今年はいつもより早く、先...
4月8日(木)始業式から4月22日(木)まで15日間が流れま...
9日間の慣らし保育を終えて、4月22日(金)から平常保育(...
#ref(20210425_3.jpg,left,around,nolink)
最近は開放事業(ぴよぴよ広場0~3歳児)の園開放、未就...
表題に挙げた「子どもの日」に向けた各学年の取り組み、取...
#ref(20210425_4.jpg,right,around,nolink)
このように入園、進級してから、まだ日が浅いことを十分に...
地域のみなさん!関係者の皆さん!保護者のみんなさん!く...
** 2021-04-22 [#h55f64da]
*** 子どもたちの楽しい園~これがこども園、それが幼稚園~ ...
#ref(20210421_1.jpg,right,around,nolink)
キンダーガーデン(Kindergarten).
ドイツ語で幼稚園をこう呼びます。私たちは、子ども園の幼稚...
子どもにとって楽しいことって何でしょうか?、それは、いろ...
#ref(20210421_2.jpg,left,around,nolink)
しかし今は、存分に楽しむ環境に残念ながらありません。それ...
この環境にあっても私たちは、子どもたちの学びの育ちを止め...
昨年1年間のコロナ対策と経験を踏まえ、令和3年度の園運営...
#ref(20210421_3.jpg,right,around,nolink)
新年度は担任教師にとって園の運営方針に基づき、クラス運営...
新年度を迎えどの教師も「こうやったらできる」「いつもと違...
** 2021-04-11 [#l33ddaef]
*** 第56回入園式無事終了!~ようこそ幼稚園へ明るく元気な...
#ref(20210411_1.jpg,right,around,nolink)
2021年度、第56回入園式は早朝から小雪が降るような寒い朝...
新年少3クラス72名全員が分散で参加し、無事終了することが...
#ref(20210411_2.jpg,left,around,nolink)
園長先生はあいさつの冒頭で子ども達にさっそくクイズを出...
子供たちは園長先生と3つの約束をしてくれました。一つ目...
#ref(20210411_3.jpg,right,around,nolink)
最後に3つ目の約束を交わしました。コロナ禍についての約...
園長先生は3つの約束を守って、元気に園に来て下さい。待...
** 2021-04-08 [#z9da93e7]
*** 新しいお友達と仲よく遊ぼう!そしてみんなで助け合おう...
#ref(20210408_4.jpg,right,around,nolink)
4月8日(木)2021年度の1学期始業式を迎えました。...
今年度は短い春休みではありましたが、みんな元気そうに過...
それは、コロナ感染対策の一貫として、新たにバス1台を購...
#ref(20210408_5.jpg,left,around,nolink)
さて、今年度も感染予防のため園ホールでの始業式は30分...
始業式の冒頭、園長先生は子ども達にあいさつをしています...
#ref(20210408_6.jpg,right,around,nolink)
明日はいよいよ新入園児の入園式、新年長・新年中の子ども...
** 2021-04-03 [#cea9a9a1]
*** 令和3年度(2021年度) 認定こども園新琴似幼稚園...
CENTER:''ごあいさつ''
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#ref(20210403_1.jpg,right,around,nolink)
4月1日より新年度が始まりました。幼稚園から幼稚園型の...
ここは、子ども達を誰よりも大切にし、子どもの発達保障に...
新琴似幼稚園の「幼稚」は「若い」という意味を持ち、誇る...
本園の教育視点「ピアジェのめざまし教育」「モンテッソー...
#ref(20210403_2.jpg,left,around,nolink)
2021年度も引き続きwithコロナ(コロナと共存する社会)で...
withコロナの時代を迎え、昨年同様にこれまでの体験と経験...
4月8日(木)は新年度始業式、4月9日(金)第56回入園...
終了行:
** 2022-03-11 [#x9c12e71]
*** 大好きな年長さんさようなら [#rfde9ba9]
#ref(20220324_11.jpg,right,around,nolink)
卒園式を間近に控え、お別れ会をしました。
コロナ禍のため、全園児が集まることは出来ませんが、満3歳...
#ref(20220324_12.jpg,left,around,nolink)
歩きコースで一緒に手を繋いで帰った年長さん、バスコースで...
年少組はお花のペンダントを一生懸命作り、憧れの年長さんに...
#ref(20220324_13.jpg,right,around,nolink)
ありがとうと、ぎゅっと抱き合いお別れしました。
また、このお別れ会の司会は年中さんです。緊張しながらも年...
#ref(20220324_14.jpg,left,around,nolink)
最後には年長組からメッセージと「さよならぼくたちのようち...
立派な年長さんの姿をじっと見つめている子どもたちが印象的...
** 2022-01-22 [#ma51ecb7]
*** 子どもの発達と描画活動~自然の豊かさと描く楽しさを!...
#ref(20220122_12.jpg,right,around,nolink)
3学期の保育が始まりました。年長では久しぶりの登園に少...
#ref(20220122_13.jpg,left,around,nolink)
戸外で遊ぶ子どもたちは園庭に積もった雪山でそり滑り、雪...
まず雪や氷の美しさを全身で感じようとします。保育者も子...
#ref(20220122_14.jpg,right,around,nolink)
年長の設定保育の時間では、冬休みの思い出画(楽しかった...
前にも少し触れていますが、幼児の絵を描く行為を通して、...
#ref(20220122_15.jpg,left,around,nolink)
5歳~6歳の年長児の頃になってくる時期は子どもらしい特...
** 2022-01-20 [#u2eeaa4a]
*** 地域の皆様・関係者・保護者の皆様 [#a85b1e12]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
CENTER:今日から3学期始まる!~1年のまとめとして~
#ref(20220120_11.jpg,right,around,nolink)
新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたし...
さて、今日(1月20日)、3学期の始業式を無事迎えることが...
#ref(20220120_12.jpg,left,around,nolink)
いよいよ「まとめ」の3学期となりました。始業式はコロナ...
#ref(20220120_13.jpg,right,around,nolink)
年長児は4月から1年生となります。この冬休みにほぼ小学...
年長児は4月より1年生となります。子どもたちの心には小...
#ref(20220120_14.jpg,left,around,nolink)
また、進級する年少、年中児も、まとめの学期です。今では...
また、3学期、依然コロナ感染(オミクロン)も増大傾向に...
** 2021-12-29 [#g987152f]
*** 地域の皆様、関係者の皆様、保護者の皆様へ [#zff3016b]
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園園長
CENTER:~この1年間コロナ感染症対策にご理解・ご協力ありが...
#ref(20211229_15.jpg,right,around,nolink)
あっという間に時は過ぎ、今年も残りわずかとなりました。
2学期の終業式はコロナ感染対策を考慮しつつ学年別短時間...
開園する冬休みの預かり保育では、園庭に大きな雪山を造り...
#ref(20211229_16.jpg,left,around,nolink)
さて、新しい年を迎えるにあたり、令和3年度も残り3学期...
保育内容と幼稚園の姿勢を少しでも感じとって頂ければ幸い...
#ref(20211229_11.jpg,right,around,nolink)
(最年少満3歳児保育)~集団ゲーム~2021,12,23発行(一...
最近もも組では大人数ならではのゲーム(爆弾ゲーム)(椅...
#ref(20211229_13.jpg,left,around,nolink)
(年少3歳児保育)~めざましあそび~2021,12,23発行(一...
2学期は「あかとんぼ」「絵カードあそび」「こびとさんの...
#ref(20211229_12.jpg,right,around,nolink)
(年中4歳児保育)~ビックサイエンス「うどん」~2021,12...
ビックサイエンス「うどん」のテーマに沿って、ごっこ遊び...
#ref(20211229_14.jpg,left,around,nolink)
(年長5歳児保育)~親子レクリエーションへの参加ありがと...
(前文略)・・・自己紹介の場面では、ご家庭での様子をお...
※学級通信の一部をランダムに掲載しております。良いお年を...
** 2021-12-22 [#o8fd9b1d]
*** 楽しいクリスマス会開かれる!~優しい心と思いやりで過...
#ref(20211222_11.jpg,right,around,nolink)
はく息が白くなって、本格的な冬がやってきました。12月...
今年度は冬至に当たる日に、学年ごとでクリスマスの集いが...
終わりに近づくとサンタさんが登場し、子どもたちに優しい...
#ref(20211222_12.jpg,left,around,nolink)
クリスマスは、西洋の行事ですが、サンタクロースが世界中...
園のクリスマス会は2学期の締め括りとして、これまで 集会...
これまでは園児のお父さん等に参加して頂きサンタさをお願...
#ref(20211222_13.jpg,right,around,nolink)
園ではクリスマスのお祝いの意味を込めてお昼のお弁当に特...
園生活も2学期の締め括りの日が近づいています。この時期...
12月の園だよりにあるように今月の主題は・親子レク・お...
#ref(20211222_14.jpg,left,around,nolink)
12月17日(金)に感染予防策を取りながら、全学年分散形...
それは餅が出来るまでの過程を子供たちに知らせるためにも...
今年はコロナ禍のため先生たちで、出来上がったもちを丸め...
#ref(20211222_15.jpg,right,around,nolink)
親子レクに続き、餅つき大会が終わり、2学期の締め括りと...
園では園舎にイリミネーション、園内にはリース、クリスマ...
メリークリスマス!
** 2021-12-08 [#cf66c08c]
*** 全学年親子レクリエーション交流会を終えて~行事のあり...
#ref(20211208_11.jpg,right,around,nolink)
地域に根ざした幼稚園型認定こども園(学校)にとって、保...
。子どもたちは幼稚園(学校)だけで育つものではありませ...
#ref(20211208_12.jpg,left,around,nolink)
しかし今日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、従来の園...
#ref(20211208_13.jpg,right,around,nolink)
11月から12月の約1月の間に年長組から最年少(満3歳...
初めての親子レク交流会を通して幾つかの成果を感じていま...
#ref(20211208_14.jpg,left,around,nolink)
親子レク交流会の取り組みを通して私たちが学んだことは、...
子どもたちの笑顔のために取り組んだ「親子レク」交流会は...
** 2021-11-30 [#a29e045b]
*** 子ども等に強くやさしく生きる力を! [#mfeae524]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#ref(20211130_11.jpg,right,around,nolink)
2年近く続くコロナ禍に遭っても、園の理念を守り、新しい...
私たちは「人間として生きる」力の形成、それは人格形成に...
#ref(20211130_12.jpg,left,around,nolink)
私たちは、子どもたちの社会性の質は、仲間同士の「かかわ...
#ref(20211130_13.jpg,right,around,nolink)
「かかわりある活動」「かかわりある行動」やこれ等の中で...
#ref(20211130_14.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍が続く中であっても、私たち人間の生きる知恵は確...
11月から始めて12月にかけて実践している学年・学級別...
** 2021-11-11 [#k34213af]
*** 子どもの「リアルな育ち」を伝へ保護者の理解へとつなげ...
#ref(20211111_11.jpg,right,around,nolink)
ウイズコロナの今だからこそ、子どもの育ちのために「親子...
「立派な姿」ではなく、子どもの日常の「リアルな育ち」を...
#ref(20211111_12.jpg,left,around,nolink)
これまで感染防止の観点から様々な制約があって保護者の保...
#ref(20211111_13.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍の保育現場では、これまで試行錯誤しながらの毎日...
今回、全学年順次進める「親子レクリエーション」は園内ホ...
#ref(20211111_14.jpg,left,around,nolink)
全国的に感染拡大が止まり、10月後半から予想を超える速...
#ref(20211111_15.jpg,right,around,nolink)
これまでの幼稚園生活を少しでも取り戻し、実りある取り組...
「親子レク」交流会は、親子にとって園生活の貴重な思い出...
** 2021-11-01 [#cd5b0d74]
*** 月刊絵本「しぜん」の取り組み~待ちに待った札幌青少年...
#ref(20211101_11.jpg,right,around,nolink)
年長組は2016年度より月刊誌「絵本」としてキンダーブ...
毎月絵本を用いて実験や体験、製作、書き取り等を考え、子...
10月29日(金)各自弁当を用意して出掛けることになり...
#ref(20211101_12.jpg,left,around,nolink)
科学館でのテーマは「見て・触れて・考える」なぜ?どうし...
この40年、日本はIT技術、産業技術が先進国から大きく立...
#ref(20211101_13.jpg,right,around,nolink)
世界は今、協力して活動を続けてる目標SDGsについて実践す...
また、おはじきあそびによる「うんどうりょうのほうそく」...
そとむきの 「ちから」については、バケツにボールをいれ...
#ref(20211101_14.jpg,left,around,nolink)
こどもたちにとって身の回りに起きる」自然」現象について...
これからも子ども達と楽しみながら絵本の活用を有効に活か...
** 2021-10-23 [#ub32f8cc]
*** ハロウィンに向けて~子どもたちに伝えたいこと~ [#waf1...
#ref(20211023_11.jpg,right,around,nolink)
ハロウィンは10月31日(日)に行われる外国のお祭りで...
仮装してお菓子をもらう、楽しいお祭りごっこですが、外国...
#ref(20211023_12.jpg,left,around,nolink)
10月の中旬に入って全学年ハロウィン製作に取り組んでき...
年少組もハロウィンの由来について学び、お化けの形スタン...
#ref(20211023_13.jpg,right,around,nolink)
年中組ではハロウィンバックづくりに一工夫しながらクラス...
ハロウィン当日に向けて、何回も衣装を着てはパーティを開...
#ref(20211023_14.jpg,left,around,nolink)
一方でハロウィンは「食育」の機会となります。地引網体験...
人類が持続可能な地球環境をどう守るか、世界的に大きな社...
コロナ禍に遭っても健康と命を守る取り組みを子供たちと共...
** 2021-10-07 [#hd949089]
*** 10月の「めざましあそび」(年長)の取り組みについて...
#ref(20211007_11.jpg,right,around,nolink)
10月のテーマは「できるかな?」
ねらいの一つは、輪郭の形を見て全体像を想像したり、大小...
#ref(20211007_12.jpg,left,around,nolink)
2つ目はいろいろな図形シルエットの中に三角カードをはめ...
幼児教育における論理ー数学的知識と空間~の概念形成は小...
#ref(20211007_13.jpg,right,around,nolink)
足りない事やできない事を取り上げる減点方式で、ついつい...
「できるかな?」の事例実践でのあそび内容は、いろいろな...
#ref(20211007_14.jpg,left,around,nolink)
一方、いろいろな大きさの三角形のカードをいろいろ組み合...
実践上多くの課題がありますが、幼児発達カリキュラム(幼...
** 2021-10-05 [#nfd3bf2d]
*** 10月は躍動の時期、園外保育に取り組む~行動範囲を広げ...
#ref(20211005_11.jpg,right,around,nolink)
緊急事態宣言が解除された10月1日(金)は「秋のわくわくレ...
父母には、少し安ど感を持って園内に迎え入れることが出来...
とにかく100年に1度の事態に遭遇したコロナ禍です。私たち...
#ref(20211005_12.jpg,left,around,nolink)
これまで新しい生活様式によって私たちの幼児教育・保育の...
それは、何かを「する」ことではなく、何かを「しない」こ...
一方、日常的にマスク装着の問題は教育・保育の営みにとっ...
#ref(20211005_13.jpg,right,around,nolink)
子どもの意思表情、喜怒哀楽は半減し、子どもの気持ちや声...
2021年度も半年が経過し、10月に入ってやっと5波の感染数も...
10月は秋の深まりと共に子ども達にとっても飛躍する大切な...
北海道の10月は秋の深まりと共に気温の変化が激しくなり朝...
** 2021-09-22 [#t8ac6a9a]
*** 2021秋のわくわくレク~10月の行事迫る!学年分散短時...
#ref(20210922_11.jpg,right,around,nolink)
園庭の花壇にはサルビアやマリーゴールドなどの花が咲き、...
まだ緊急事態宣言下にありますが、北海道、札幌の感染者数...
#ref(20210922_12.jpg,left,around,nolink)
さて、園ではこのようなウイズコロナの下で、9月の秋分の...
今子供たちは、2021秋のわくわくレクに向かって、先生や友...
#ref(20210922_13.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍の下で、園は可能な限り感染予防対策を講じながら...
RIGHT:2021.9.22 園長
** 2021-09-06 [#ueb9a0cc]
*** めざましあそびの保育実践を通して~私たちの教育・保育...
#ref(20210906_11.jpg,right,around,nolink)
創立56年目を迎えている本園はモンテッソーリ教育の実践...
モンテッソーリの「新しい子ども像」は子どもの姿を科学的...
#ref(20210906_12.jpg,left,around,nolink)
平成29年3月に告示された「幼稚園教育要領」「小学校指...
#ref(20210906_13.jpg,right,around,nolink)
今日まで「めざましあそび」による保育を実践する上で重要...
#ref(20210906_14.jpg,left,around,nolink)
すべての教育・保育の原則は、教師(保育者)は子どものレ...
9月の実践事例は最年少(満3歳児)ぽこぽこ、年少(3歳...
** 2021-09-04 [#vb80bb4d]
*** 新型コロナウイルス対策~全教室にクーラーがつきました...
創立50周年で建て替え、早6年目を迎える園舎です。耐震設計...
3度目の増設工事により、2学期から1Fめろんぐみ、みかんぐ...
#ref(20210903_11.jpg,nolink)
#ref(20210903_12.jpg,nolink)
#ref(20210903_13.jpg,nolink)
また、感染症拡大防止対策として毎日消毒作業を行っており...
今年度もPTAから感染予防対策として寄付をいただきましたので...
#ref(20210903_14.jpg,nolink)
#ref(20210903_15.jpg,nolink)
購入したおもちゃの紹介を紹介いたします。
“ワミー”&br;
年中~年長児向けいろいな立体物が作れます。&br;
冠、指輪、大きなボール、プリンも!
#ref(20210903_16.jpg,nolink)
コロコロコースター&br;
年少~年長児向け&br;
ちょっと難しいけれど、高さも出せるようになってきました。
#ref(20210903_17.jpg,nolink)
“メカマンブロック”&br;
増量しました。今までより大きなものを作れるようになり、遊...
最近の流行は、大きなコマやカッコいい剣を作る事です。
#ref(20210903_18.jpg,nolink)
おままごとも全館新しくなりました。&br;
男の子、女の子問わず大人気です。&br;
ハーレークイーンシリーズは、子ども玩具用の丈夫なプラスチ...
#ref(20210903_19.jpg,nolink)
** 2021-08-26 [#gf79aea4]
*** 緊急事態宣言を受けて~園は8月27日より9月12日ま...
CENTER:''地域関係者・保護者の皆様へ''
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#ref(20210826_11.jpg,right,around,nolink)
地域の皆様に於かれては、日頃こども園の運営に当たって大...
さて、全国的な規模で新型コロナウイルス感染症(デルタ株...
8月27日(金)~9月12日(日)の24日間を緊急事態...
#ref(20210826_12.jpg,left,around,nolink)
決定に至る理由は全道・札幌市内を始め札幌市内の身近な小...
本園としては出来る限り最悪の休園とならないよう見通しを...
#ref(20210826_13.jpg,right,around,nolink)
今、教師・保育者にとって耐えがたい課題の一つはこれまで...
幼児の育ちに必要なスキンシップは人間の人格形成になくて...
** 2021-08-17 [#v997e367]
*** コロナ禍における預かり保育の取り組み~試行錯誤の実践...
#ref(20210817_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は、7月21日(水)から始まった夏...
今年度は例年になく暑い日が続き、保育にあたる教師も様々...
#ref(20210817_12.jpg,left,around,nolink)
まず暑さ対策として熱中症に対する丁寧な取り組みがありま...
主に園庭を中心にホールあそび、水遊び、室内遊びなど多様...
#ref(20210817_13.jpg,right,around,nolink)
夏休みの預かりで子どもたちが一番楽しみにしたこと、楽し...
教師にとっては、下見を兼ねた公園あそびともなり、他の学...
#ref(20210817_14.jpg,left,around,nolink)
今年の預かり保育はまん延防止下の中で感染者を出さないよ...
** 2021-08-08 [#d1ab4934]
*** 「2021夏のおまつりごっこ」無事終える!~子育て支援活...
CENTER:''地域の関係者・保護者の皆さんへ''
RIGHT:幼稚園型認定子ども園 新琴似幼稚園園長
#ref(20210808_11.jpg,right,around,nolink)
新型コロナウイルスの影響を受けて、園での教育・保育活動...
1学期の「2021わくわくレク」の取り組みも、次いで今回開...
#ref(20210808_12.jpg,left,around,nolink)
一昨年(2019年度)までは子育て支援事業(地域ふれあ...
しかし残念ことに昨年からのコロナ禍で参加児に制約が必要...
#ref(20210808_13.jpg,right,around,nolink)
今、北海道・札幌はオリンピック会場の一つとして開催地と...
コロナ禍により地域での交流の場が極端に少なくなっていま...
#ref(20210808_14.jpg,left,around,nolink)
子どもたちに夏の地域文化体験(地域七夕まつり、盆踊り、...
子ども園では2学期に向けてコロナ禍でもできる様々な取り...
** 2021-07-31 [#u1c07c88]
*** 夏休みは子どもに水遊びの楽しさと水の大切さを伝えよう...
#ref(20210731_11.jpg,right,around,nolink)
園では夏休みに入る直前まで天気のいい日には、子ども達に...
一方、家庭で過ごす子どもたちの過ごし方が大変気になると...
園での保育、家庭での保育で注意することは熱中症対策があ...
#ref(20210731_12.jpg,left,around,nolink)
このような状況の中にあっても家庭保育で取り組んで頂きた...
ところが、子どもにとっては「大切なもの」という先に魅力...
園の夏休みでの預かり保育では毎日欠かさず「水遊び」に取...
#ref(20210731_13.jpg,right,around,nolink)
2学期からはどんな水との関るあそびが用意されるのでしょ...
一方、日本はみず穂の国と言われていますが、水が豊富とは...
今、夏休みの預かり保育での子どもたちは水の感触や水が引...
** 2021-07-18 [#o295a1ff]
*** 地域関係者の皆様、保護者の皆様へ ...
CENTER:''1学期を終えるにあたって''
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#ref(20210718_11.jpg,right,around,nolink)
長引くコロナ禍で不安を抱えながらも地域の皆様、関係者の...
令和3年度(2021年度)の幼稚園型認定こども園の1学期が7月2...
4月1日(木)から始まった73日間のコロナ禍の中で教育・保育...
#ref(20210718_12.jpg,left,around,nolink)
昨年の園運営の反省からコロナ禍であっても、魅力にあふれ...
これまでの行事のあり方を再考したり、オンラインツールを...
また、地域関係者、保護者とのコミュニケーションの課題が...
#ref(20210718_13.jpg,right,around,nolink)
この1学期からいろいろな課題が見えてきました。2学期・3学...
身体面では、子どもたちが自然に分散できるような環境構成...
20日(火)より夏休みに入りますが、ご家庭に置かれましては...
全員が元気に2学期を迎えられるますようお願い致します。な...
** 2021-07-09 [#qc1d85e9]
*** 楽しさ広げる共同描画活動(年中)~大きな紙にみんなで...
#ref(20210709_11.jpg,right,around,nolink)
年中組が楽しみにしている「円山動物園遠足」が近づきまし...
動物園では時間の関係上重点観察を考えて学級ごとで行動し...
#ref(20210709_12.jpg,left,around,nolink)
「ゾウ」についてはビックサイエンス(4月)でテーマ「ぞ...
子どもたちにとって動物園遠足は大変楽しみにしているもの...
#ref(20210709_13.jpg,right,around,nolink)
ゾウというテーマを掲げていますが、役割分担して描くよう...
動物園見学を前に、大きな紙にみんなで共通の体験を描くこ...
#ref(20210709_14.jpg,left,around,nolink)
年中組は1学期の締めくくりとしても、学級ごとで共同描画...
** 2021-07-04 [#k1f0e5d6]
*** 7月に取り組もう!~子どもの育ちを保障する園行事を!...
#ref(20210704_1.jpg,right,around,nolink)
7月を迎え、緊急事態宣言からまん延防止期間に入り感染拡...
園では4月から家庭保育の協力と理解を得ながら前半は午前...
#ref(20210704_2.jpg,left,around,nolink)
園生活も一段と活発になってきました。園庭では虫探し、砂...
この中でも6月の行事の見直しにより「わくわくレク2021」...
さて、これからの北海道・札幌は1年中で一番いい季節にな...
#ref(20210704_3.jpg,right,around,nolink)
7月は徐々に気温が上がり、短い夏がすぐそこまでやってき...
7月の新しい園行事の第2弾は年長児対象の「夜のお楽しみ...
** 2021-06-25 [#fe1ab71e]
*** わくわくレク2021開催!~生き生きと楽しく過ごせた学年...
#ref(20210625_1.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍の教育・保育現場では新型コロナウイルスの感染拡...
これまで時間を掛け、職員の間で話し合ってきました。創立...
#ref(20210625_2.jpg,left,around,nolink)
今回、ウイズコロナ・アフターコロナ禍の第一歩として新し...
わくわくレク2021の本当のねらいは「立派な姿を」見せるの...
#ref(20210625_3.jpg,right,around,nolink)
今、保護者は園に出向く機会が少なく、親同士の交流が少な...
わくわくレク2021は子どもたちが園庭で身体をのびのびと動...
#ref(20210625_4.jpg,left,around,nolink)
終始笑顔を絶やさず意欲的に取り組む多くの子どもたちの姿が...
無事終了したことを園から皆様にお伝えします。保護者、関...
** 2021-06-23 [#z8260faf]
*** コロナ禍の今だからこそリアルな体験活動を!~年長地引...
#ref(20210623_8.jpg,right,around,nolink)
令和3年度の教育・保育計画は昨年の経験知を踏まえ、各諸...
早速、今年度実施予定としていた5月の年長地引き網体験は...
#ref(20210623_9.jpg,left,around,nolink)
楽しみにしていた年長の子どもたちにとって代えがたい貴重...
この行事は地域の海、魚、川、河、石狩の砂浜などの自然の...
#ref(20210623_10.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍でとかく、お家に閉じ込められがちな毎日、環境か...
年長組さん・年中組さん!お家ではどんなお話が出来るのか...
どんな料理がされたのかな?先生たちにも聞かせてくれるの...
年長さん!お魚さんの夢でも見たら教えてね。
今日は楽しかった地引網体験でしたね、お家で何か話題が上...
** 2021-06-21 [#p646ddb2]
*** 午前保育から平常保育へ!~まん延防止等重点措置に関わ...
#ref(20210621_1.jpg,right,around,nolink)
これまで園では5月17日(月)より感染予防対策として午前保...
これまで全道・札幌市を中心に感染拡大が続き、園の保護者...
#ref(20210621_2.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍にあっても実質4時間の保育を保障することを最優先...
北海道は、5月16日(日)緊急事態宣言が発令されてから...
#ref(20210621_3.jpg,right,around,nolink)
6月13日より北海道・札幌とも約2か月ぶりに100人を...
私たち保育者はコロナ禍にあってもいつも以上に子どもたち...
しかし幼児は教師とにくっつくことで精神的な安定をえるも...
** 2021-06-16 [#mc068884]
*** 屯田防風林へ散策と虫探し(年長)~野外での「しぜん」...
#ref(20210616_6.jpg,right,around,nolink)
草木がどんどん成長する季節です。生き物も活躍する時期と...
北海道・札幌はウイズコロナの中で、いい季節を迎えており...
年長組では2016年度より月刊絵本として「しぜん」キンダー...
#ref(20210616_7.jpg,left,around,nolink)
毎月絵本を用いて楽しい実験・観察・見学・探索・製作・書...
ここ防風林は約2.5㎞の散策路で木陰の休憩スペースも整備さ...
#ref(20210616_8.jpg,right,around,nolink)
屯田防風林は平成17年、日本ウォーキング協会の「美しい...
月刊絵本を通して子どもたちは読めば読むほどいろいろなこ...
これからも子どもたちと楽しみながら学びを深めていくこと...
** 2021-06-10 [#n9ec5202]
*** 教えられるところはあたたかく~のりづけとはさみの指導...
#ref(20210610_1.jpg,right,around,nolink)
幼児が紙の製作をするとき、のりをつけることと、はさみの...
教育に熱心な家庭では2歳児の段階から関心を寄せています。...
のり付けの指導で「のりをつける指」の問題があります。幼...
#ref(20210610_2.jpg,left,around,nolink)
のりを中指でつける根拠はどこからきたのでしょうか。これ...
のり指導で一番大切なことは「しつけ」の問題があります。...
1)のりを付けたら、上下左右、斜め方向、特に紙の周囲まで、...
2)のりをいっぱいつければつくというものではない。&br;
3)のりをつけたら、おまじないなどを唱えてから貼らせる。
次の課題ははさみの指導です。幼児が一番最初に出会う道具...
本園では2歳児(ことり教室)から使うことが出来ますが、...
#ref(20210610_3.jpg,right,around,nolink)
次は‘直線切り‘で、はさみの口を大きく開けて切り込み、刃...
最後に自由な曲線切り、特に円の切り方です。これは、はさ...
のり指導にしてもはさみ指導にしても子どもとどう楽しく、...
本園は現在、多くの教育実習生を迎い入れ指導に当たってい...
** 2021-06-04 [#wc438b8c]
*** 幼稚園教育を魅力あるものにするために~「めざましあそ...
#ref(20210604_5.jpg,right,around,nolink)
現代社会は大きく目まぐるしい時代を迎えています。100...
コロナ禍により私たちの生活全般、いや人生観そのものまで...
#ref(20210604_6.jpg,left,around,nolink)
今日、「幼児期に育てたい力」を子どもたちが十分に発揮する...
このような観点から本園は伝統的な教育方法から脱却して、...
めざまし教育学はジャン・ピアジェ(1896~1980)スイスの...
#ref(20210604_7.jpg,right,around,nolink)
このようにあそび体験を通しての総合的な学習理念を具体化...
2つ目は「めざましあそび」では幼児が自分自身の発想に立...
3つ目としては幼児たちがそれぞれの個性を思う存分発揮す...
4つ目はめざましあそびでは自分一人で進めていく活動だけ...
最後にめざましあそびは、幼児が規則というものの意味やそ...
このように「めざましあそび」は本園の魅力ある園づくりの...
** 2021-06-01 [#n1f78725]
*** コロナ禍で安全・安心できる環境づくりを! [#f8250ba6]
#ref(20210601_7.jpg,right,around,nolink)
昨年来の新型コロナウイルスの侵襲により、私たちの安全・...
特に北海道・札幌は依然感染拡大の様相を呈しており油断の...
#ref(20210601_8.jpg,left,around,nolink)
現在、園では在園児の約1割の方が事前に感染予防のため好...
私たちが一番大切に考えていることは子どもの安全と安心し...
今、コロナ禍で依然直面しているのが保護者との関係づくり...
#ref(20210601_9.jpg,right,around,nolink)
これからの園諸行事、保育参観、親子遠足、個別懇談、PTA活...
日頃から困った時に相談できるような関係づくりが必要と考...
** 2021-05-18 [#p0956bd3]
*** 本園の菜園づくりのねらい~食育の取り組みについて~ [#...
#ref(20210518_7.jpg,right,around,nolink)
豊かな食生活が約束される時代はすでに終わりを告げていま...
教育・保育の現場にいる私たちは子どもたちを育む上で、子...
#ref(20210518_8.jpg,left,around,nolink)
本園で十数年に亘って取り組んで来た農園づくり(菜園づく...
#ref(20210518_9.jpg,right,around,nolink)
また、本園は菜園づくりだけでなく、海の幸「お魚」につい...
小学校での理科教育の基礎・基本の概念形成に寄与すること...
** 2021-05-05 [#t0ccde21]
*** 子どもの日に寄せて [#a1b3155e]
CENTER:''コロナ禍にあっても、この難局を乗り越え、子どもの...
#ref(20210505_1.jpg,right,around,nolink)
2021年5月5日(水)子供の日を迎えました。
私たち教職員は、こどもの日を心からお祝いしたいと思って...
しかし、100年に一度と考えられるコロナ禍、この艱難難...
新型コロナウイルス感染の波が次から次と押し寄せ、官民挙...
#ref(20210505_2.jpg,left,around,nolink)
翻って、昨年のコロナ対策が蘇っております。コロナ禍で想...
昨年のコロナ対策を模索する中でどう生きて行くか、生き抜...
#ref(20210505_3.jpg,right,around,nolink)
最後の結びにあたり表題について一言付して置きたいと思い...
これらは教育基本法の第1条(教育の目的)教育は、人格の...
本園の教育理念・方針は憲法に基づく教育基本法・学校教育...
RIGHT:2021.5.5 新琴似幼稚園 園長
** 2021-04-25 [#v9a10c63]
*** もうすぐ子どもの日~感染予防に気を付け元気に過ごして...
#ref(20210425_2.jpg,right,around,nolink)
園庭の鯉のぼりが元気よく風になびいています。もうすぐ5...
「こい」はとても元気な魚です。今年はいつもより早く、先...
4月8日(木)始業式から4月22日(木)まで15日間が流れま...
9日間の慣らし保育を終えて、4月22日(金)から平常保育(...
#ref(20210425_3.jpg,left,around,nolink)
最近は開放事業(ぴよぴよ広場0~3歳児)の園開放、未就...
表題に挙げた「子どもの日」に向けた各学年の取り組み、取...
#ref(20210425_4.jpg,right,around,nolink)
このように入園、進級してから、まだ日が浅いことを十分に...
地域のみなさん!関係者の皆さん!保護者のみんなさん!く...
** 2021-04-22 [#h55f64da]
*** 子どもたちの楽しい園~これがこども園、それが幼稚園~ ...
#ref(20210421_1.jpg,right,around,nolink)
キンダーガーデン(Kindergarten).
ドイツ語で幼稚園をこう呼びます。私たちは、子ども園の幼稚...
子どもにとって楽しいことって何でしょうか?、それは、いろ...
#ref(20210421_2.jpg,left,around,nolink)
しかし今は、存分に楽しむ環境に残念ながらありません。それ...
この環境にあっても私たちは、子どもたちの学びの育ちを止め...
昨年1年間のコロナ対策と経験を踏まえ、令和3年度の園運営...
#ref(20210421_3.jpg,right,around,nolink)
新年度は担任教師にとって園の運営方針に基づき、クラス運営...
新年度を迎えどの教師も「こうやったらできる」「いつもと違...
** 2021-04-11 [#l33ddaef]
*** 第56回入園式無事終了!~ようこそ幼稚園へ明るく元気な...
#ref(20210411_1.jpg,right,around,nolink)
2021年度、第56回入園式は早朝から小雪が降るような寒い朝...
新年少3クラス72名全員が分散で参加し、無事終了することが...
#ref(20210411_2.jpg,left,around,nolink)
園長先生はあいさつの冒頭で子ども達にさっそくクイズを出...
子供たちは園長先生と3つの約束をしてくれました。一つ目...
#ref(20210411_3.jpg,right,around,nolink)
最後に3つ目の約束を交わしました。コロナ禍についての約...
園長先生は3つの約束を守って、元気に園に来て下さい。待...
** 2021-04-08 [#z9da93e7]
*** 新しいお友達と仲よく遊ぼう!そしてみんなで助け合おう...
#ref(20210408_4.jpg,right,around,nolink)
4月8日(木)2021年度の1学期始業式を迎えました。...
今年度は短い春休みではありましたが、みんな元気そうに過...
それは、コロナ感染対策の一貫として、新たにバス1台を購...
#ref(20210408_5.jpg,left,around,nolink)
さて、今年度も感染予防のため園ホールでの始業式は30分...
始業式の冒頭、園長先生は子ども達にあいさつをしています...
#ref(20210408_6.jpg,right,around,nolink)
明日はいよいよ新入園児の入園式、新年長・新年中の子ども...
** 2021-04-03 [#cea9a9a1]
*** 令和3年度(2021年度) 認定こども園新琴似幼稚園...
CENTER:''ごあいさつ''
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#ref(20210403_1.jpg,right,around,nolink)
4月1日より新年度が始まりました。幼稚園から幼稚園型の...
ここは、子ども達を誰よりも大切にし、子どもの発達保障に...
新琴似幼稚園の「幼稚」は「若い」という意味を持ち、誇る...
本園の教育視点「ピアジェのめざまし教育」「モンテッソー...
#ref(20210403_2.jpg,left,around,nolink)
2021年度も引き続きwithコロナ(コロナと共存する社会)で...
withコロナの時代を迎え、昨年同様にこれまでの体験と経験...
4月8日(木)は新年度始業式、4月9日(金)第56回入園...
ページ名: