:トピックス/2022
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2023-03-18 [#f930e5c6]
*** 新しい学年を迎える子ども達~修了式3月20日(月)~ ...
#img(,clear)
#ref(20230318_11.jpg,right,around,nolink)
年長さんの卒園式を終えて来週は修了式を迎えます。最年少・...
#img(,clear)
#ref(20230318_12.jpg,left,around,nolink)
最年少・年少ぐみはこのクラスでの最後を楽しく暮らします。...
#img(,clear)
#ref(20230318_13.jpg,right,around,nolink)
年中組さんは修了式を前に1年間取り組んで来た月刊誌{ビッ...
#img(,clear)
#ref(20230318_14.jpg,left,around,nolink)
明日は春分の日となります。みんなが大事に飼育しているカメ...
#img(,clear)
** 2023-03-16 [#v9754a81]
*** 第57回卒園式無事終了~80名の園児が元気よく卒園しま...
#img(,clear)
#ref(20230317_11.jpg,right,around,nolink)
園生活の締め括りである卒園式が3月16日(木)午前10時...
#img(,clear)
#ref(20230317_12.jpg,left,around,nolink)
主な式次第は、国歌斉唱、副園長による証書授与、園長・PTA会...
#img(,clear)
#ref(20230317_13.jpg,right,around,nolink)
アフターコロナ時代を迎える当園の小さな一歩のチャレジであ...
#img(,clear)
#ref(20230317_14.jpg,left,around,nolink)
式の形式は小学校を模倣しているようですが、内実は子ども本...
#img(,clear)
#ref(20230317_15.jpg,right,around,nolink)
やっと4年ぶりの卒園式が還り家族の心境も変わりつつあり卒...
#img(,clear)
** 2023-03-09 [#l26a3e87]
*** R4年度 2歳児ことり教室最終回終える!~1年間、お父...
#img(,clear)
#ref(20230309_11.jpg,right,around,nolink)
令和4年度、ことり教室(2歳児 親子子育て支援保育)が3...
#img(,clear)
#ref(20230309_12.jpg,left,around,nolink)
今日は最終回、親子で元気に出席し大きく成長してきた子ども...
#img(,clear)
#ref(20230309_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児保育の親子支援で大切なことは幼児が「自分でしようと...
#img(,clear)
#ref(20230309_14.jpg,left,around,nolink)
いよいよ4月から入園を控える満3歳児以上の園児として受け...
#img(,clear)
** 2023-03-07 [#veb81d82]
*** お別れ会~ありがとう、さようなら!~ [#yb097ce6]
#img(,clear)
#ref(20230307_11.jpg,right,around,nolink)
年長組は卒園式迄後5日間の登園日を残すだけとなりました。...
#img(,clear)
#ref(20230307_12.jpg,left,around,nolink)
年中組から前もって招待状を受けていた年長組との最後の交流...
#img(,clear)
#ref(20230307_13.jpg,right,around,nolink)
ジャンケンで勝ち進んだ列車が最後には一本になって完成、「...
#img(,clear)
#ref(20230307_14.jpg,left,around,nolink)
又、これまで年長さんからいろいろとお世話してくれたお礼に...
#img(,clear)
#ref(20230307_15.jpg,right,around,nolink)
会の終了はアーチを作り年長さん、担任の先生、退職する先生...
#img(,clear)
#ref(20230307_16.jpg,left,around,nolink)
涙を誘う状景に出合い周囲の子ども達、職員も涙を貰いました...
#img(,clear)
** 2023-03-06 [#t54d4e16]
*** 本園が大切にしている教育活動~満3歳児からの教材「め...
#img(,clear)
#ref(20230306_11.jpg,right,around,nolink)
遊びながら知的発達の基礎づくりを進めている本園の「めざま...
#img(,clear)
#ref(20230306_12.jpg,left,around,nolink)
教材「めざましあそび」は知識の爆発時代と言われる現代社会...
#img(,clear)
#ref(20230306_13.jpg,right,around,nolink)
発達心理学を基礎とするピアジェ理論によると子どもの能力は...
#img(,clear)
#ref(20230306_14.jpg,left,around,nolink)
子どもが心から遊びに取り組むには、その子どのの発達課題に...
#img(,clear)
#ref(20230306_15.jpg,right,around,nolink)
子どもの論理的思考への興味や関心を目覚めさせるという点で...
#img(,clear)
#ref(20230306_16.jpg,left,around,nolink)
学年末最後の年少での「めざましあそび」テーマは「どうぶつ...
#img(,clear)
** 2023-03-03 [#g8912152]
*** ひなまつり会 [#z33960e3]
#img(,clear)
#ref(20230303_11.jpg,right,around,nolink)
3月3日(金)これまで、いろいろな経験をしてきた子ども達...
#img(,clear)
#ref(20230303_12.jpg,left,around,nolink)
ひな祭りに相応しい劇遊びを先生やお友達と一緒に楽しむ時間...
#img(,clear)
#ref(20230303_13.jpg,right,around,nolink)
図書コーナーにはひな壇が飾られ、梅の花、あられお菓子等が...
#img(,clear)
#ref(20230303_14.jpg,left,around,nolink)
今年札幌では57年振りで温かい日がやってきて雪が例年以上...
#img(,clear)
** 2023-02-24 [#d155063c]
*** 子ども達の幼児画の魅力に出合えて [#edc21784]
#img(,clear)
#ref(20230224_11.jpg,right,around,nolink)
3学期の充実活動「音楽発表会」が終わり、一息、次の展開は...
#img(,clear)
#ref(20230224_12.jpg,left,around,nolink)
今日の学級卒園写真を撮るためいろいろな出で立ちの服装で臨...
#img(,clear)
#ref(20230224_13.jpg,right,around,nolink)
この3年、4年間の貴重な幼児期にコロナ禍に出合い子ども達...
#img(,clear)
#ref(20230224_14.jpg,left,around,nolink)
演壇に凛々しく立っている子どもたちの頼もしい姿を見ながら...
#img(,clear)
#ref(20230224_15.jpg,right,around,nolink)
卒園まであと20日となっている。いつも幼児画の作品を見て...
#img(,clear)
#ref(20230224_16.jpg,left,around,nolink)
音楽発表会の描画にはいろいろな発見やイメージを膨らまして...
#img(,clear)
** 2023-02-18 [#s05ce6b9]
*** 2・18音楽会発表会を終えて [#ze6da548]
#img(,clear)
#ref(20230218_11.jpg,right,around,nolink)
総力を上げて取り組んで来た3学期の最大行事「音楽発表会」...
#img(,clear)
#ref(20230218_12.jpg,left,around,nolink)
本番では失敗がある中でも恐れず、ひるまず堂々とメロデーの...
#img(,clear)
#ref(20230218_13.jpg,right,around,nolink)
ステージから降りてくる子ども達の表情は皆満足感と充実感を...
#img(,clear)
#ref(20230218_14.jpg,left,around,nolink)
昨年はコロナ禍で中止となり(年長のみ3月に実施)第57回...
#img(,clear)
** 2023-02-11 [#h74b0b7d]
*** 関係者の皆さま・保護者の皆様絵へ [#ia7b8d49]
#img(,clear)
#ref(20230211_11.jpg,right,around,nolink)
音楽発表会、最後の調整と練習?温かく見守って下さい!~
#img(,clear)
#ref(20230211_12.jpg,left,around,nolink)
いよいよ、1年総まとめの行事「音楽会」が今週2月18日(土...
#img(,clear)
#ref(20230211_13.jpg,right,around,nolink)
お友達と一緒に楽しく歌ったり、踊ったり、合奏したりして、...
#img(,clear)
#ref(20230211_14.jpg,left,around,nolink)
指導過程で常に子どもの気持ちに触れながら立ち返る必要があ...
子ども達と4つに取り組む中からだんだんその成長ぶりが見え...
#img(,clear)
#ref(20230211_15.jpg,right,around,nolink)
音楽会のねらいの一つは、子どもから出発して子どもに還る保...
#img(,clear)
#ref(20230211_16.jpg,left,around,nolink)
最後の発表会となります。先生も園児もちょっぴり緊張する場...
#img(,clear)
※コロナ対策の為、家族2名参加 学年クラス別開催 動画配信...
#img(,clear)
** 2023-02-03 [#gccc8098]
*** 笑顔いっぱいの楽しい音楽会に! [#y5ddf77e]
#img(,clear)
#ref(20230203_11.jpg,right,around,nolink)
令和4年度、3学期の総まとめとなる音楽会が2月18日(土...
#img(,clear)
#ref(20230203_12.jpg,left,around,nolink)
公演内容は最年少(満3歳児)・年少は手遊び、合奏 年中・...
#img(,clear)
#ref(20230203_13.jpg,right,around,nolink)
楽器演奏練習のうちメロディーは大変重要ですが、子供たちに...
#img(,clear)
#ref(20230203_14.jpg,left,around,nolink)
改めて音楽発表会のねらいについてお話しておくと小学校での...
#img(,clear)
#ref(20230203_15.jpg,right,around,nolink)
音楽会は音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使...
#img(,clear)
** 2023-01-30 [#i5a3f70e]
*** 教材「めざましあそび」の保育実践(年中)~山小屋のお...
#img(,clear)
#ref(20230130_11.jpg,right,around,nolink)
3学期、最初の大きな教育行事「音楽会」が2/18日に開催す...
#img(,clear)
#ref(20230130_12.jpg,left,around,nolink)
子どもにとって「~もの順に並べる」という活動は、日常的に...
#img(,clear)
#ref(20230130_13.jpg,right,around,nolink)
あそびながら知的発達の基礎づくりが進められているのです。...
#img(,clear)
#ref(20230130_14.jpg,left,around,nolink)
19の自治体では5歳児の幼稚園教育(幼児教育)のアプロー...
#img(,clear)
#ref(20230130_15.jpg,right,around,nolink)
私学としての本園も交流事業を進めていく上で先進的な取り組...
#img(,clear)
#ref(20230130_16.jpg,left,around,nolink)
めざましあそびは、幼児が、課題に対して知的好奇心を向けつ...
#img(,clear)
** 2023-01-27 [#q2163669]
*** 親同士で喜び合える子育て支援・保護者支援の充実を! [#...
~ぴよぴよ広場(0~3歳児)・ことり教室(プレスクール2...
#img(,clear)
#ref(20230127_17.jpg,right,around,nolink)
1月25(水~1月26日(木)に予定されていた2歳児親子...
どうぞご参加入会の呼びかけを致します。なお、未就園児教室...
#img(,clear)
#ref(20230127_18.jpg,left,around,nolink)
本園では保護者と保育者、保護者同士が直接対面して情報を交...
今、子育て支援に対する保護者のニーズがとても高まっていま...
** 2023-01-25 [#rbcf94cd]
*** 節分(豆まき)近づく!~年長 鬼のお面づくり~ [#hd7d2...
#img(,clear)
#ref(20230125_11.jpg,right,around,nolink)
大寒を迎え厳しい寒さが続いています。今朝は今年一番の零下...
#img(,clear)
#ref(20230125_12.jpg,left,around,nolink)
その準備でそれぞれの学年に相応しい「鬼のお面づくり」に取...
#img(,clear)
#ref(20230125_13.jpg,right,around,nolink)
鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけな...
#img(,clear)
#ref(20230125_14.jpg,left,around,nolink)
この基本を前提に各学年で話し合いの上、各学年独自の発達課...
#img(,clear)
#ref(20230125_15.jpg,right,around,nolink)
また、仮に怖い鬼がいても救いの「福の神様」がいることも合...
#img(,clear)
** 2023-01-21 [#t43b8481]
*** 幼稚園型認定こども園の「今」と「これから」の課題~園...
#img(,clear)
#ref(20230121_11.jpg,right,around,nolink)
令和4年度、2学期の総括研修会は園を中心に分散リモート方...
#img(,clear)
#ref(20230121_12.jpg,left,around,nolink)
ここ数年、園内外を問わず私たちの取り巻く環境は目まぐるし...
#img(,clear)
#ref(20230121_13.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園にとって多様化するニーズに応えるため...
#img(,clear)
#ref(20230121_14.jpg,left,around,nolink)
認定子ども園の定着に伴い、従来幼・保のいずれかに分かれて...
#img(,clear)
#ref(20230121_15.jpg,right,around,nolink)
「生活発表会」に替えて、「親子レクリエーション」の取り組...
#img(,clear)
#ref(20230121_16.jpg,left,around,nolink)
多様性を認め合う共生社会を願いつつ、地域に根ざした幼稚園...
#img(,clear)
** 2023-01-19 [#k4c04b3c]
*** 3学期始業式に当たって~1年のまとめとして~ [#h3b98e...
#img(,clear)
#ref(20230119_11.jpg,right,around,nolink)
あらためて あけましておめでとうございます。今年が良い年...
#img(,clear)
#ref(20230119_12.jpg,left,around,nolink)
さて、今日、3学期始業式、穏やかな日和の3学期を迎えまし...
#img(,clear)
#ref(20230119_13.jpg,right,around,nolink)
年長児は4月より1年生となります。小学校への引継ぎに万全...
#img(,clear)
#ref(20230119_14.jpg,left,around,nolink)
また、進級する最年少児(満3歳児}年少、年中、もまとめの...
#img(,clear)
#ref(20230119_15.jpg,right,around,nolink)
まだまだ、コロナ禍の中ではありますが、注意を怠らず3学期...
#img(,clear)
** 2023-01-13 [#ve3f95d9]
*** 幼稚園から幼稚園型認定こども園になってそのよさがわか...
#img(,clear)
#ref(20230113_11.jpg,right,around,nolink)
本園は学校施設、認可幼稚園から幼稚園型認定こども園の学校...
#img(,clear)
#ref(20230113_12.jpg,left,around,nolink)
2019年10月から幼児教育・保育の無償化により幼稚園・...
#img(,clear)
#ref(20230113_13.jpg,right,around,nolink)
園の良さを挙げれば0~2児への子育て支援が(2歳児保育)が...
#img(,clear)
#ref(20230113_14.jpg,left,around,nolink)
。異年齢の子ども同士がふれあう機会ができ、子どもの育に必...
#img(,clear)
#ref(20230113_15.jpg,right,around,nolink)
本園は幼保連携型こども園の種別を選択しないのは、0~5歳...
#img(,clear)
#ref(20230113_16.jpg,left,around,nolink)
就学前と小学校との連続性・継続性を重視した幼児教育を目指...
#img(,clear)
** 2023-01-08 [#ea3eea6d]
*** 年頭にあたって [#gbac03b2]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
地域の関係者の皆さま
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願...
#img(,clear)
#ref(20230108_11.jpg,right,around,nolink)
平成27年4月子ども・子育て支援新制度が施行され、平成2...
#img(,clear)
#ref(20230108_12.jpg,left,around,nolink)
幼稚園型を構成する学校施設は認可幼稚園で内容は幼稚園教育...
#img(,clear)
#ref(20230108_13.jpg,right,around,nolink)
いち早く当園は新制度に移行、多くの幼稚園や保育所はその後...
#img(,clear)
#ref(20230108_14.jpg,left,around,nolink)
さて、本園の3学期始業式は1月19日(木)からスタート致...
#img(,clear)
#ref(20230108_15.jpg,right,around,nolink)
3学期は、期間が短い上に、卒園、新入園に向けた準備が始ま...
#img(,clear)
#ref(20230108_16.jpg,left,around,nolink)
本年が皆様にとって良い年になりますように!
#img(,clear)
** 2022-12-28 [#p27f3443]
*** 預かり保育今年度最終回~健康が第一、全員44名バスで...
#img(,clear)
#ref(20221228_11.jpg,right,around,nolink)
午前中は預かりの子供たちは築山のある大きな公園で思い思い...
#img(,clear)
#ref(20221228_12.jpg,left,around,nolink)
午後からは大縄跳びゲーム、大玉ドッチボール対抗ゲームなど...
#img(,clear)
#ref(20221228_13.jpg,right,around,nolink)
今年ウイズコロナ禍にあっても、元気に過ごせたことに感謝の...
#img(,clear)
#ref(20221228_14.jpg,left,around,nolink)
日頃の保護者の皆様のご協力とご支援に感謝しつつ良い年を!
#img(,clear)
** 2022-12-23 [#f125d332]
*** 2学期は今日でおしまい~いろいろな活動を通して成長し...
#img(,clear)
#ref(20221223_11.jpg,right,around,nolink)
12月23日(金)2学期が無事終了し、終業式を迎えること...
#img(,clear)
#ref(20221223_12.jpg,left,around,nolink)
この2学期もオミクロン感染拡大で学級閉鎖・自由登園に追い...
#img(,clear)
#ref(20221223_13.jpg,right,around,nolink)
もちろん課題も見えております。本日で2学期を終了するにあ...
#img(,clear)
#ref(20221223_14.jpg,left,around,nolink)
8月~12月 第57回ミニ運動会 親子レクレーション お...
科学誌(自然)~体験・実験検証~※本の文字、読み書きにも...
#img(,clear)
** 2022-12-20 [#n959c8d8]
*** 12・20クリスマス会開かれる!~子ども達に伝えたいこと...
#img(,clear)
#ref(20221220_11.jpg,right,around,nolink)
クリスマスは、西洋の行事ですが、サンタクロースが世界中の...
#img(,clear)
#ref(20221220_12.jpg,left,around,nolink)
本園のクリスマス会は3年振りに2学期の締め括りとして集会形...
#img(,clear)
#ref(20221220_13.jpg,right,around,nolink)
この保育行事を通して優しい心の人、人を思いやる気持ちを持...
#img(,clear)
#ref(20221220_14.jpg,left,around,nolink)
世界中の人々が幸せに暮らせるように願うことを知る。サンタ...
#img(,clear)
#ref(20221220_15.jpg,right,around,nolink)
ビンゴゲーム、サンタ人形、リース、折り紙サンタ、手提げの...
#img(,clear)
** 2022-12-16 [#r356d640]
*** 餅つき大会~子どもたちに伝えたいこと~ [#af58948c]
#img(,clear)
#ref(20221216_11.jpg,right,around,nolink)
本園の保育行事で大切にしているもののひとつ「餅つき大会」...
#img(,clear)
#ref(20221216_12.jpg,left,around,nolink)
ウイズコロナ禍で昨年までは相当自粛気味の傾向(外部の人は...
#img(,clear)
#ref(20221216_13.jpg,right,around,nolink)
また、外部の保護者(父親)の参加も要請し、マスク、検温、...
#img(,clear)
#ref(20221216_14.jpg,left,around,nolink)
みんなでついた餅は砂糖しょう油、きな粉、あんこをつけてお...
#img(,clear)
** 2022-12-12 [#u4cd0e29]
*** 子どもは本来、科学がすきなのです!(年長) [#s391efc1]
#img(,clear)
#ref(20221212_11.jpg,right,around,nolink)
年長の月刊科学誌しぜん(12月号)のテーマは「かげ」です...
#img(,clear)
#ref(20221212_12.jpg,left,around,nolink)
実体験を経験して科学の面白さ楽しさを感じていきます。科学...
#img(,clear)
#ref(20221212_13_2.jpg,right,around,nolink)
これからの日本は間違いなく科学系の時代を迎えることになり...
#img(,clear)
#ref(20221212_14.jpg,left,around,nolink)
これからの未来を担う子供たちは生命科学、環境問題、食品問...
#img(,clear)
#ref(20221212_15.jpg,right,around,nolink)
そして、教材科学誌「しぜん」は子ども達に想像力を育成する...
#img(,clear)
** 2022-12-10 [#b43449b0]
*** 見せる保育より見える保育を実践!~行事保育からの脱却...
#img(,clear)
#ref(20221210_11.jpg,right,around,nolink)
2学期はミニ運動会をはじめとして、多くの保育行事がありま...
#img(,clear)
#ref(20221210_12.jpg,left,around,nolink)
本来3大行事(運動会・生活発表会・音楽会)の一つ生活発表...
#img(,clear)
#ref(20221210_13.jpg,right,around,nolink)
従来の行事は練習の成果を見てもらうために長時間練習になる...
#img(,clear)
#ref(20221210_14.jpg,left,around,nolink)
保育行事には教育的な狙いと子ども達が経験することによって...
#img(,clear)
#ref(20221210_15.jpg,right,around,nolink)
親子レクは見せるための保育行事から見える保育でありたいと...
#img(,clear)
** 2022-12-06 [#id870633]
*** イエスキリストの誕生をお祝いする日、クリスマスの飾り...
#img(,clear)
#ref(20221206_11.jpg,right,around,nolink)
もうすぐ、子どもたちがたのしみにしているクリスマスがやっ...
#img(,clear)
#ref(20221206_12.jpg,left,around,nolink)
全学年では、クリスマスに向けて飾り付けと作品製作に取組ん...
#img(,clear)
#ref(20221206_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちに伝えたいことはイエス・キリストの誕生を祝う日...
#img(,clear)
#ref(20221206_14.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍に遭って艱難3年、今でも世界には戦争が絶えること...
#img(,clear)
** 2022-11-26 [#qf9d36c2]
*** 年長月刊誌「しぜん」11月号の取り組み(コンピュータ...
#img(,clear)
#ref(20221126_11.jpg,right,around,nolink)
年長組は親子レクが無事終了、今年初めて一同に会して親子...
#img(,clear)
#ref(20221126_12.jpg,left,around,nolink)
一つは「めざましあそび」で空間の位置関係を認識する活動...
#img(,clear)
#ref(20221126_13.jpg,right,around,nolink)
コンピューターは子ども達の暮らしの中に身近に沢山ありま...
#img(,clear)
#ref(20221126_14.jpg,left,around,nolink)
この保育の中で喜んで取り組んだ時間もありました。プログ...
#img(,clear)
** 2022-11-21 [#u7442a25]
*** 幼児体育の目標とねらい(年中・年長体育教室)~運動能...
#img(,clear)
#ref(20221121_11.jpg,right,around,nolink)
本園の体育教室の目標とねらいは子ども達が、自由に、明る...
#img(,clear)
#ref(20221121_12.jpg,left,around,nolink)
このようなあそび・学びが展開できる環境を整えていくこと...
#img(,clear)
#ref(20221121_13.jpg,right,around,nolink)
体育教室は運動遊びの学びの場ともなります。運動遊びを通...
#img(,clear)
#ref(20221121_14.jpg,left,around,nolink)
幼児体育は、昨今のウイズコロナ禍にあっても子供たちの健...
#img(,clear)
** 2022-11-12 [#f721f6d3]
*** 楽しかったお店屋さんごっこ~異年齢交流活動からねがう...
#img(,clear)
#ref(20221112_11.jpg,right,around,nolink)
11月3日は文化の日、11月23日は勤労感謝の祝日に当...
#img(,clear)
#ref(20221112_12.jpg,left,around,nolink)
園児達にとって買い物行為は、これから生きるための基本的...
#img(,clear)
#ref(20221112_13.jpg,right,around,nolink)
時代はアナログからデジタルへと社会構造が変化しても、子...
#img(,clear)
#ref(20221112_14.jpg,left,around,nolink)
お友達(自分も含め)が丹精込めて製作した品物をお金(自...
#img(,clear)
#ref(20221112_15.jpg,right,around,nolink)
同時に子ども達が日常使う折り紙やおもちゃ、すべてのもの...
#img(,clear)
** 2022-11-09 [#eefa6ab1]
*** めざましあそび(年中)~絵カードさがし~ [#o36db9b5]
#img(,clear)
#ref(20221109_11.jpg,right,around,nolink)
ものの特徴を捉えて分類(集合)することは、子どもの概念...
#img(,clear)
#ref(20221109_12.jpg,left,around,nolink)
概念が広がるばかりでなく、それについて言語も発達してい...
#img(,clear)
#ref(20221109_13.jpg,right,around,nolink)
観察すると組み合わせに於いて様々な考え方があることに気...
#img(,clear)
** 2022-11-07 [#f42618fe]
*** 幼児体育あそびのねらい~今こそ子供たちに必要な身体づ...
#img(,clear)
#ref(20221107_11.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍で随分子どもたちの体力が目立って減退しているのを...
#img(,clear)
#ref(20221107_12.jpg,left,around,nolink)
又、近隣の公園まで徒歩遠足に出掛ける機会がありますが、以...
#img(,clear)
#ref(20221107_13.jpg,right,around,nolink)
遊びは子どたちの特権ですがすべての始まりは、子どもの生活...
#img(,clear)
#ref(20221107_14.jpg,left,around,nolink)
園内外で出来るだけ運動遊びについて特に留意しなければなら...
#img(,clear)
** 2022-10-31 [#u00023f9]
*** こどもたちに伝えたいハロウィンの本来の意味と文化の日...
#ref(20221031_11.jpg,right,around,nolink)
園に隣接する境内の木々は赤や黄色に色づき、葉が一枚また...
#img(,clear)
#ref(20221031_12.jpg,left,around,nolink)
10月31日はハロウィンの日。そして11月3日は文化の日を迎え...
#img(,clear)
#ref(20221031_13.jpg,right,around,nolink)
全学年分散してハロウィーンパーティーも開催して来ました...
#img(,clear)
#ref(20221031_14.jpg,left,around,nolink)
副園長先生が大きなカボチャを使って、オー・ランタンの製...
#img(,clear)
#ref(20221031_15.jpg,right,around,nolink)
次にやってくる、「文化」の日、文化ということばは、子ど...
#ref(20221031_16.jpg,left,around,nolink)
しかし、今だからこそ平和な社会を望むときはありません。ど...
#img(,clear)
#ref(20221031_17.jpg,right,around,nolink)
戦争のない平和な日が来ることを願う日と考えたらどうでし...
#img(,clear)
** 2022-10-19 [#f54ae7cc]
*** 円山動物園秋の遠足(年長こすもす組)~動物の暮らしを...
#ref(20221019_11.jpg,right,around,nolink)
子どもたちの動物園見学は毎年1回遠足で訪問しています。今...
#img(,clear)
#ref(20221019_12.jpg,left,around,nolink)
それなら事前に子どもたちの関心を寄せる動物について話し合...
#img(,clear)
#ref(20221019_13.jpg,right,around,nolink)
動物園内は秋の紅葉が徐々に進み、午前中はやや寒さを感じる...
#img(,clear)
#ref(20221019_14.jpg,left,around,nolink)
子ども達は動物から元気さを貰い、帰園後、動物について何ら...
#img(,clear)
** 2022-10-13 [#ja4fa464]
*** 作品展示のねらいと環境について [#k39648ba]
#ref(20221013_11.jpg,right,around,nolink)
園内の保育室や廊下の窓側・壁には子供たちが日常の保育の中...
#img(,clear)
#ref(20221013_12.jpg,left,around,nolink)
先生は、より子どもの作品が生き生き見えるように、壁に掛け...
#img(,clear)
#ref(20221013_13.jpg,right,around,nolink)
秋も徐々に進みゆっくりと落ち着いて製作に取り組めるように...
#img(,clear)
#ref(20221013_14.jpg,left,around,nolink)
作品展示には、そうした子ども達の気迫のある作品を飾りたい...
#img(,clear)
#ref(20221013_15.jpg,right,around,nolink)
日頃の保育のなかで子ども達が作ったもの、考えて描いた素朴...
#img(,clear)
** 2022-10-08 [#yf694ba6]
*** 10月の取り組み(全学年) [#z27f29a9]
#ref(20221008_11.jpg,right,around,nolink)
秋が徐々に深まり、気温の変化が激しく、朝夕は肌寒い日が続...
#img(,clear)
#ref(20221008_12.jpg,left,around,nolink)
一方さわやかで快晴のときもあります。天気の良い日には徒歩...
#img(,clear)
#ref(20221008_13.jpg,right,around,nolink)
秋の自然に親しませ、豊かな実りを喜ぶように、生活経験をよ...
#img(,clear)
#ref(20221008_14.jpg,left,around,nolink)
今年は天候に恵まれ仲良し農園の作物が実り豊作でした。10...
#img(,clear)
** 2022-09-30 [#x4dc4bc5]
*** めざましあそび(年少 お魚の分類操作)~前操作期の発...
#ref(20220930_16.jpg,right,around,nolink)
本園の特色として幼児教育・保育の優れた教育方法の一つはピ...
#img(,clear)
#ref(20220930_17.jpg,left,around,nolink)
身近なものに5感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴を...
#img(,clear)
** 2022-09-30 [#v7fbdeda]
*** 年長9月の取り組み~テーマ「月」、共同製作~テーマ「...
#ref(20220930_11.jpg,right,around,nolink)
9月にはたくさんの楽しい思い出がありました。30日近い長...
#img(,clear)
#ref(20220930_12.jpg,left,around,nolink)
グーンと大きく、逞しくなった子供たち、いろいろな教育活動...
#img(,clear)
#ref(20220930_13.jpg,right,around,nolink)
暑い夏でしたが、思い切り汗を流して思い思いに遊び、いろい...
#img(,clear)
#ref(20220930_14.jpg,left,around,nolink)
写真に掲げた作品は子ども達が星や宇宙に如何に関心を寄せて...
#img(,clear)
#ref(20220930_15.jpg,right,around,nolink)
テーマ「つき」を学ぶことは、月の満ち欠け、月の楽しみ方、...
** 2022-09-20 [#jed6f0d6]
*** 年中動物園見学と学び [#t73a45c6]
#ref(20220920_11.jpg,right,around,nolink)
幸い、台風14号の影響が収まり、楽しみにしていた円山動物...
#img(,clear)
#ref(20220920_12.jpg,left,around,nolink)
子ども達は代表的なゾウ、キリン、シマウマ、ニホンザルなど...
#img(,clear)
#ref(20220920_13.jpg,right,around,nolink)
今回は、動物園内に設置されているふれあい動物園内にも立ち...
#img(,clear)
#ref(20220920_14.jpg,left,around,nolink)
そして数多くの動物を観察し体験して園にもどって思い出に残...
#img(,clear)
** 2022-09-16 [#ncebefb6]
*** 年中ぶどう狩り [#e14bded9]
#ref(20220916_11.jpg,right,around,nolink)
今日は南区にある果樹園へぶどう狩りに行ってきました。
#img(,clear)
#ref(20220916_12.jpg,left,around,nolink)
事前にぶどうの話を聞いたり、ぶどう製作をしたりと、気持ち...
#img(,clear)
#ref(20220916_13.jpg,right,around,nolink)
手の届かないところは、台を持っていけばいいんだよ。お友達...
楽しい1日でした。
#img(,clear)
** 2022-09-12 [#b76516ae]
*** 第57回ミニ運動会(さわやかな秋空のもとで)開かれる...
#ref(20220912_11.jpg,right,around,nolink)
第57回運動会はとても気持ちのいい秋晴れの空の下行開催さ...
#img(,clear)
#ref(20220912_12.jpg,left,around,nolink)
2日前の総練習から本番を意識してか、がらりと表情も変わり...
#img(,clear)
#ref(20220912_13.jpg,right,around,nolink)
年長児のリレーでは、気合が入りすぎて足がもつれる子も…
#img(,clear)
#ref(20220912_14.jpg,left,around,nolink)
この運動会を通して、お友達と一緒にやり遂げる達成感、素敵...
#img(,clear)
** 2022-08-25 [#bcedcb99]
#ref(20220826_11.jpg,right,around,nolink)
園の畑へ収穫に行ってきました。
#img(,clear)
#ref(20220826_12.jpg,left,around,nolink)
5月に年長はメークイン、最年少~年中はだんしゃくの芋の種...
盛り上がったウネの土の中から、おおきなおいもがたくさん出...
これが大きいよ!赤ちゃんのいもだよ、とみんな大はりきり。
#img(,clear)
#ref(20220826_13.jpg,right,around,nolink)
今年は沢山収穫することが出来ました。収穫までに栄養士さん...
どんな料理に変身したのかな?
#img(,clear)
** 2022-07-21 [#c69728e8]
#ref(20220721_11.jpg,right,around,nolink)
今日でいよいよ1学期もおわります。最年少、年少、年中組さ...
#img(,clear)
#ref(20220721_12.jpg,left,around,nolink)
子ども達は、仲の良いお友達と並んでも、副園長先生のお話を...
#img(,clear)
#ref(20220721_13.jpg,right,around,nolink)
副園長先生からは、1学期にあった楽しかったことを振り返っ...
#img(,clear)
#ref(20220721_14.jpg,left,around,nolink)
終業式の後は、それぞれのクラスでかくれんぼや椅子取りゲー...
#img(,clear)
** 2022-07-12 [#ifc540bb]
*** 子どもは水遊びが大好き! [#y111dc9b]
#ref(20220712_11.jpg,right,around,nolink)
暑い日が続きますね、幼稚園では、連日水遊びをしています。...
#img(,clear)
#ref(20220712_12.jpg,left,around,nolink)
年少組、最年少組は水の感触を楽しみ、プールに入ったり、お...
#img(,clear)
#ref(20220712_13.jpg,right,around,nolink)
年中、年長組では、噴水の出るマットの中で友達と笑い合った...
#ref(20220712_14.jpg,left,around,nolink)
感覚的にも水と触れ合うことはとても気持ちの良いものです。...
#img(,clear)
** 2022-06-29 [#wff0f8b4]
*** 年中サッカー教室開始 [#vf0ee7ab]
#ref(20220629_11.jpg,right,around,nolink)
新琴似幼稚園では、年中組よりサッカー教室に参加することが...
#img(,clear)
#ref(20220629_12.jpg,left,around,nolink)
コンサドーレスポーツクラブよりコーチが来てくれます。サッ...
#img(,clear)
#ref(20220629_13.jpg,right,around,nolink)
初めは恐る恐るボールを蹴っていた女の子も段々と強く蹴るこ...
#ref(20220629_14.jpg,left,around,nolink)
年長になるとボールや体の使い方をだんだんとコントロールで...
** 2022-06-16 [#g2732d5c]
#ref(20220616_11.jpg,right,around,nolink)
新琴似幼稚園では、年中から科学絵本を教材として使用してい...
#img(,clear)
#ref(20220616_12.jpg,left,around,nolink)
年中さんは迫力のある写真が多い「ビックサイエンス」、年長...
#img(,clear)
#ref(20220616_13.jpg,right,around,nolink)
自然科学には不思議がいっぱいです。この本を通して自然に親...
#img(,clear)
#ref(20220616_14.jpg,left,around,nolink)
幼児期に感じた驚きや感動は一生心に残ります。これからも子...
** 2022-05-30 [#kbc5c5a5]
#ref(20220530_11.jpg,right,around,nolink)
新琴似幼稚園の親子教室「ことり教室」は水曜コース(りんご...
#img(,clear)
#ref(20220530_12.jpg,left,around,nolink)
9時30分から10時30分と1時間の間に、自由遊び~お片...
#ref(20220530_13.jpg,right,around,nolink)
初めは自分だけの世界で一人遊びをしている子どもたちも、慣...
#ref(20220530_14.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
** 2022-04-18 [#pc361f02]
#ref(20220418_11.jpg,right,around,nolink)
本日は、北警察署の生活安全課の方に園に来ていただき、職員...
さすまたを実際に触ってみたり、実践的な訓練を通して当園の...
#ref(20220418_12.jpg,left,around,nolink)
幼稚園のそばには北警察署管轄新琴似交番や、北消防署新琴似...
#ref(20220418_13.jpg,right,around,nolink)
このほかにも、避難訓練(火災、総合、地震)など1年を通し...
#img(,clear)
** 2022-04-08 [#sd20a7e1]
*** 令和4年度入園式 [#obfd4b16]
#ref(20220410_11.jpg,right,around,nolink)
本日はご入園、ご進級おめでとうございます。
年少組73名、年中組2名が入園式を迎えました。4年保育(...
#ref(20220410_12.jpg,left,around,nolink)
本来の入園式は全クラスがホールに入場しお祝いしておりまし...
#img(,clear)
#ref(20220410_13.jpg,right,around,nolink)
これからお子様を預かり、園とご家庭とで協力しながら共に健...
#ref(20220410_14.jpg,left,around,nolink)
副園長のあいさつは「これからお友達と沢山楽しいことしまし...
終了行:
** 2023-03-18 [#f930e5c6]
*** 新しい学年を迎える子ども達~修了式3月20日(月)~ ...
#img(,clear)
#ref(20230318_11.jpg,right,around,nolink)
年長さんの卒園式を終えて来週は修了式を迎えます。最年少・...
#img(,clear)
#ref(20230318_12.jpg,left,around,nolink)
最年少・年少ぐみはこのクラスでの最後を楽しく暮らします。...
#img(,clear)
#ref(20230318_13.jpg,right,around,nolink)
年中組さんは修了式を前に1年間取り組んで来た月刊誌{ビッ...
#img(,clear)
#ref(20230318_14.jpg,left,around,nolink)
明日は春分の日となります。みんなが大事に飼育しているカメ...
#img(,clear)
** 2023-03-16 [#v9754a81]
*** 第57回卒園式無事終了~80名の園児が元気よく卒園しま...
#img(,clear)
#ref(20230317_11.jpg,right,around,nolink)
園生活の締め括りである卒園式が3月16日(木)午前10時...
#img(,clear)
#ref(20230317_12.jpg,left,around,nolink)
主な式次第は、国歌斉唱、副園長による証書授与、園長・PTA会...
#img(,clear)
#ref(20230317_13.jpg,right,around,nolink)
アフターコロナ時代を迎える当園の小さな一歩のチャレジであ...
#img(,clear)
#ref(20230317_14.jpg,left,around,nolink)
式の形式は小学校を模倣しているようですが、内実は子ども本...
#img(,clear)
#ref(20230317_15.jpg,right,around,nolink)
やっと4年ぶりの卒園式が還り家族の心境も変わりつつあり卒...
#img(,clear)
** 2023-03-09 [#l26a3e87]
*** R4年度 2歳児ことり教室最終回終える!~1年間、お父...
#img(,clear)
#ref(20230309_11.jpg,right,around,nolink)
令和4年度、ことり教室(2歳児 親子子育て支援保育)が3...
#img(,clear)
#ref(20230309_12.jpg,left,around,nolink)
今日は最終回、親子で元気に出席し大きく成長してきた子ども...
#img(,clear)
#ref(20230309_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児保育の親子支援で大切なことは幼児が「自分でしようと...
#img(,clear)
#ref(20230309_14.jpg,left,around,nolink)
いよいよ4月から入園を控える満3歳児以上の園児として受け...
#img(,clear)
** 2023-03-07 [#veb81d82]
*** お別れ会~ありがとう、さようなら!~ [#yb097ce6]
#img(,clear)
#ref(20230307_11.jpg,right,around,nolink)
年長組は卒園式迄後5日間の登園日を残すだけとなりました。...
#img(,clear)
#ref(20230307_12.jpg,left,around,nolink)
年中組から前もって招待状を受けていた年長組との最後の交流...
#img(,clear)
#ref(20230307_13.jpg,right,around,nolink)
ジャンケンで勝ち進んだ列車が最後には一本になって完成、「...
#img(,clear)
#ref(20230307_14.jpg,left,around,nolink)
又、これまで年長さんからいろいろとお世話してくれたお礼に...
#img(,clear)
#ref(20230307_15.jpg,right,around,nolink)
会の終了はアーチを作り年長さん、担任の先生、退職する先生...
#img(,clear)
#ref(20230307_16.jpg,left,around,nolink)
涙を誘う状景に出合い周囲の子ども達、職員も涙を貰いました...
#img(,clear)
** 2023-03-06 [#t54d4e16]
*** 本園が大切にしている教育活動~満3歳児からの教材「め...
#img(,clear)
#ref(20230306_11.jpg,right,around,nolink)
遊びながら知的発達の基礎づくりを進めている本園の「めざま...
#img(,clear)
#ref(20230306_12.jpg,left,around,nolink)
教材「めざましあそび」は知識の爆発時代と言われる現代社会...
#img(,clear)
#ref(20230306_13.jpg,right,around,nolink)
発達心理学を基礎とするピアジェ理論によると子どもの能力は...
#img(,clear)
#ref(20230306_14.jpg,left,around,nolink)
子どもが心から遊びに取り組むには、その子どのの発達課題に...
#img(,clear)
#ref(20230306_15.jpg,right,around,nolink)
子どもの論理的思考への興味や関心を目覚めさせるという点で...
#img(,clear)
#ref(20230306_16.jpg,left,around,nolink)
学年末最後の年少での「めざましあそび」テーマは「どうぶつ...
#img(,clear)
** 2023-03-03 [#g8912152]
*** ひなまつり会 [#z33960e3]
#img(,clear)
#ref(20230303_11.jpg,right,around,nolink)
3月3日(金)これまで、いろいろな経験をしてきた子ども達...
#img(,clear)
#ref(20230303_12.jpg,left,around,nolink)
ひな祭りに相応しい劇遊びを先生やお友達と一緒に楽しむ時間...
#img(,clear)
#ref(20230303_13.jpg,right,around,nolink)
図書コーナーにはひな壇が飾られ、梅の花、あられお菓子等が...
#img(,clear)
#ref(20230303_14.jpg,left,around,nolink)
今年札幌では57年振りで温かい日がやってきて雪が例年以上...
#img(,clear)
** 2023-02-24 [#d155063c]
*** 子ども達の幼児画の魅力に出合えて [#edc21784]
#img(,clear)
#ref(20230224_11.jpg,right,around,nolink)
3学期の充実活動「音楽発表会」が終わり、一息、次の展開は...
#img(,clear)
#ref(20230224_12.jpg,left,around,nolink)
今日の学級卒園写真を撮るためいろいろな出で立ちの服装で臨...
#img(,clear)
#ref(20230224_13.jpg,right,around,nolink)
この3年、4年間の貴重な幼児期にコロナ禍に出合い子ども達...
#img(,clear)
#ref(20230224_14.jpg,left,around,nolink)
演壇に凛々しく立っている子どもたちの頼もしい姿を見ながら...
#img(,clear)
#ref(20230224_15.jpg,right,around,nolink)
卒園まであと20日となっている。いつも幼児画の作品を見て...
#img(,clear)
#ref(20230224_16.jpg,left,around,nolink)
音楽発表会の描画にはいろいろな発見やイメージを膨らまして...
#img(,clear)
** 2023-02-18 [#s05ce6b9]
*** 2・18音楽会発表会を終えて [#ze6da548]
#img(,clear)
#ref(20230218_11.jpg,right,around,nolink)
総力を上げて取り組んで来た3学期の最大行事「音楽発表会」...
#img(,clear)
#ref(20230218_12.jpg,left,around,nolink)
本番では失敗がある中でも恐れず、ひるまず堂々とメロデーの...
#img(,clear)
#ref(20230218_13.jpg,right,around,nolink)
ステージから降りてくる子ども達の表情は皆満足感と充実感を...
#img(,clear)
#ref(20230218_14.jpg,left,around,nolink)
昨年はコロナ禍で中止となり(年長のみ3月に実施)第57回...
#img(,clear)
** 2023-02-11 [#h74b0b7d]
*** 関係者の皆さま・保護者の皆様絵へ [#ia7b8d49]
#img(,clear)
#ref(20230211_11.jpg,right,around,nolink)
音楽発表会、最後の調整と練習?温かく見守って下さい!~
#img(,clear)
#ref(20230211_12.jpg,left,around,nolink)
いよいよ、1年総まとめの行事「音楽会」が今週2月18日(土...
#img(,clear)
#ref(20230211_13.jpg,right,around,nolink)
お友達と一緒に楽しく歌ったり、踊ったり、合奏したりして、...
#img(,clear)
#ref(20230211_14.jpg,left,around,nolink)
指導過程で常に子どもの気持ちに触れながら立ち返る必要があ...
子ども達と4つに取り組む中からだんだんその成長ぶりが見え...
#img(,clear)
#ref(20230211_15.jpg,right,around,nolink)
音楽会のねらいの一つは、子どもから出発して子どもに還る保...
#img(,clear)
#ref(20230211_16.jpg,left,around,nolink)
最後の発表会となります。先生も園児もちょっぴり緊張する場...
#img(,clear)
※コロナ対策の為、家族2名参加 学年クラス別開催 動画配信...
#img(,clear)
** 2023-02-03 [#gccc8098]
*** 笑顔いっぱいの楽しい音楽会に! [#y5ddf77e]
#img(,clear)
#ref(20230203_11.jpg,right,around,nolink)
令和4年度、3学期の総まとめとなる音楽会が2月18日(土...
#img(,clear)
#ref(20230203_12.jpg,left,around,nolink)
公演内容は最年少(満3歳児)・年少は手遊び、合奏 年中・...
#img(,clear)
#ref(20230203_13.jpg,right,around,nolink)
楽器演奏練習のうちメロディーは大変重要ですが、子供たちに...
#img(,clear)
#ref(20230203_14.jpg,left,around,nolink)
改めて音楽発表会のねらいについてお話しておくと小学校での...
#img(,clear)
#ref(20230203_15.jpg,right,around,nolink)
音楽会は音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使...
#img(,clear)
** 2023-01-30 [#i5a3f70e]
*** 教材「めざましあそび」の保育実践(年中)~山小屋のお...
#img(,clear)
#ref(20230130_11.jpg,right,around,nolink)
3学期、最初の大きな教育行事「音楽会」が2/18日に開催す...
#img(,clear)
#ref(20230130_12.jpg,left,around,nolink)
子どもにとって「~もの順に並べる」という活動は、日常的に...
#img(,clear)
#ref(20230130_13.jpg,right,around,nolink)
あそびながら知的発達の基礎づくりが進められているのです。...
#img(,clear)
#ref(20230130_14.jpg,left,around,nolink)
19の自治体では5歳児の幼稚園教育(幼児教育)のアプロー...
#img(,clear)
#ref(20230130_15.jpg,right,around,nolink)
私学としての本園も交流事業を進めていく上で先進的な取り組...
#img(,clear)
#ref(20230130_16.jpg,left,around,nolink)
めざましあそびは、幼児が、課題に対して知的好奇心を向けつ...
#img(,clear)
** 2023-01-27 [#q2163669]
*** 親同士で喜び合える子育て支援・保護者支援の充実を! [#...
~ぴよぴよ広場(0~3歳児)・ことり教室(プレスクール2...
#img(,clear)
#ref(20230127_17.jpg,right,around,nolink)
1月25(水~1月26日(木)に予定されていた2歳児親子...
どうぞご参加入会の呼びかけを致します。なお、未就園児教室...
#img(,clear)
#ref(20230127_18.jpg,left,around,nolink)
本園では保護者と保育者、保護者同士が直接対面して情報を交...
今、子育て支援に対する保護者のニーズがとても高まっていま...
** 2023-01-25 [#rbcf94cd]
*** 節分(豆まき)近づく!~年長 鬼のお面づくり~ [#hd7d2...
#img(,clear)
#ref(20230125_11.jpg,right,around,nolink)
大寒を迎え厳しい寒さが続いています。今朝は今年一番の零下...
#img(,clear)
#ref(20230125_12.jpg,left,around,nolink)
その準備でそれぞれの学年に相応しい「鬼のお面づくり」に取...
#img(,clear)
#ref(20230125_13.jpg,right,around,nolink)
鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけな...
#img(,clear)
#ref(20230125_14.jpg,left,around,nolink)
この基本を前提に各学年で話し合いの上、各学年独自の発達課...
#img(,clear)
#ref(20230125_15.jpg,right,around,nolink)
また、仮に怖い鬼がいても救いの「福の神様」がいることも合...
#img(,clear)
** 2023-01-21 [#t43b8481]
*** 幼稚園型認定こども園の「今」と「これから」の課題~園...
#img(,clear)
#ref(20230121_11.jpg,right,around,nolink)
令和4年度、2学期の総括研修会は園を中心に分散リモート方...
#img(,clear)
#ref(20230121_12.jpg,left,around,nolink)
ここ数年、園内外を問わず私たちの取り巻く環境は目まぐるし...
#img(,clear)
#ref(20230121_13.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園にとって多様化するニーズに応えるため...
#img(,clear)
#ref(20230121_14.jpg,left,around,nolink)
認定子ども園の定着に伴い、従来幼・保のいずれかに分かれて...
#img(,clear)
#ref(20230121_15.jpg,right,around,nolink)
「生活発表会」に替えて、「親子レクリエーション」の取り組...
#img(,clear)
#ref(20230121_16.jpg,left,around,nolink)
多様性を認め合う共生社会を願いつつ、地域に根ざした幼稚園...
#img(,clear)
** 2023-01-19 [#k4c04b3c]
*** 3学期始業式に当たって~1年のまとめとして~ [#h3b98e...
#img(,clear)
#ref(20230119_11.jpg,right,around,nolink)
あらためて あけましておめでとうございます。今年が良い年...
#img(,clear)
#ref(20230119_12.jpg,left,around,nolink)
さて、今日、3学期始業式、穏やかな日和の3学期を迎えまし...
#img(,clear)
#ref(20230119_13.jpg,right,around,nolink)
年長児は4月より1年生となります。小学校への引継ぎに万全...
#img(,clear)
#ref(20230119_14.jpg,left,around,nolink)
また、進級する最年少児(満3歳児}年少、年中、もまとめの...
#img(,clear)
#ref(20230119_15.jpg,right,around,nolink)
まだまだ、コロナ禍の中ではありますが、注意を怠らず3学期...
#img(,clear)
** 2023-01-13 [#ve3f95d9]
*** 幼稚園から幼稚園型認定こども園になってそのよさがわか...
#img(,clear)
#ref(20230113_11.jpg,right,around,nolink)
本園は学校施設、認可幼稚園から幼稚園型認定こども園の学校...
#img(,clear)
#ref(20230113_12.jpg,left,around,nolink)
2019年10月から幼児教育・保育の無償化により幼稚園・...
#img(,clear)
#ref(20230113_13.jpg,right,around,nolink)
園の良さを挙げれば0~2児への子育て支援が(2歳児保育)が...
#img(,clear)
#ref(20230113_14.jpg,left,around,nolink)
。異年齢の子ども同士がふれあう機会ができ、子どもの育に必...
#img(,clear)
#ref(20230113_15.jpg,right,around,nolink)
本園は幼保連携型こども園の種別を選択しないのは、0~5歳...
#img(,clear)
#ref(20230113_16.jpg,left,around,nolink)
就学前と小学校との連続性・継続性を重視した幼児教育を目指...
#img(,clear)
** 2023-01-08 [#ea3eea6d]
*** 年頭にあたって [#gbac03b2]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
地域の関係者の皆さま
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願...
#img(,clear)
#ref(20230108_11.jpg,right,around,nolink)
平成27年4月子ども・子育て支援新制度が施行され、平成2...
#img(,clear)
#ref(20230108_12.jpg,left,around,nolink)
幼稚園型を構成する学校施設は認可幼稚園で内容は幼稚園教育...
#img(,clear)
#ref(20230108_13.jpg,right,around,nolink)
いち早く当園は新制度に移行、多くの幼稚園や保育所はその後...
#img(,clear)
#ref(20230108_14.jpg,left,around,nolink)
さて、本園の3学期始業式は1月19日(木)からスタート致...
#img(,clear)
#ref(20230108_15.jpg,right,around,nolink)
3学期は、期間が短い上に、卒園、新入園に向けた準備が始ま...
#img(,clear)
#ref(20230108_16.jpg,left,around,nolink)
本年が皆様にとって良い年になりますように!
#img(,clear)
** 2022-12-28 [#p27f3443]
*** 預かり保育今年度最終回~健康が第一、全員44名バスで...
#img(,clear)
#ref(20221228_11.jpg,right,around,nolink)
午前中は預かりの子供たちは築山のある大きな公園で思い思い...
#img(,clear)
#ref(20221228_12.jpg,left,around,nolink)
午後からは大縄跳びゲーム、大玉ドッチボール対抗ゲームなど...
#img(,clear)
#ref(20221228_13.jpg,right,around,nolink)
今年ウイズコロナ禍にあっても、元気に過ごせたことに感謝の...
#img(,clear)
#ref(20221228_14.jpg,left,around,nolink)
日頃の保護者の皆様のご協力とご支援に感謝しつつ良い年を!
#img(,clear)
** 2022-12-23 [#f125d332]
*** 2学期は今日でおしまい~いろいろな活動を通して成長し...
#img(,clear)
#ref(20221223_11.jpg,right,around,nolink)
12月23日(金)2学期が無事終了し、終業式を迎えること...
#img(,clear)
#ref(20221223_12.jpg,left,around,nolink)
この2学期もオミクロン感染拡大で学級閉鎖・自由登園に追い...
#img(,clear)
#ref(20221223_13.jpg,right,around,nolink)
もちろん課題も見えております。本日で2学期を終了するにあ...
#img(,clear)
#ref(20221223_14.jpg,left,around,nolink)
8月~12月 第57回ミニ運動会 親子レクレーション お...
科学誌(自然)~体験・実験検証~※本の文字、読み書きにも...
#img(,clear)
** 2022-12-20 [#n959c8d8]
*** 12・20クリスマス会開かれる!~子ども達に伝えたいこと...
#img(,clear)
#ref(20221220_11.jpg,right,around,nolink)
クリスマスは、西洋の行事ですが、サンタクロースが世界中の...
#img(,clear)
#ref(20221220_12.jpg,left,around,nolink)
本園のクリスマス会は3年振りに2学期の締め括りとして集会形...
#img(,clear)
#ref(20221220_13.jpg,right,around,nolink)
この保育行事を通して優しい心の人、人を思いやる気持ちを持...
#img(,clear)
#ref(20221220_14.jpg,left,around,nolink)
世界中の人々が幸せに暮らせるように願うことを知る。サンタ...
#img(,clear)
#ref(20221220_15.jpg,right,around,nolink)
ビンゴゲーム、サンタ人形、リース、折り紙サンタ、手提げの...
#img(,clear)
** 2022-12-16 [#r356d640]
*** 餅つき大会~子どもたちに伝えたいこと~ [#af58948c]
#img(,clear)
#ref(20221216_11.jpg,right,around,nolink)
本園の保育行事で大切にしているもののひとつ「餅つき大会」...
#img(,clear)
#ref(20221216_12.jpg,left,around,nolink)
ウイズコロナ禍で昨年までは相当自粛気味の傾向(外部の人は...
#img(,clear)
#ref(20221216_13.jpg,right,around,nolink)
また、外部の保護者(父親)の参加も要請し、マスク、検温、...
#img(,clear)
#ref(20221216_14.jpg,left,around,nolink)
みんなでついた餅は砂糖しょう油、きな粉、あんこをつけてお...
#img(,clear)
** 2022-12-12 [#u4cd0e29]
*** 子どもは本来、科学がすきなのです!(年長) [#s391efc1]
#img(,clear)
#ref(20221212_11.jpg,right,around,nolink)
年長の月刊科学誌しぜん(12月号)のテーマは「かげ」です...
#img(,clear)
#ref(20221212_12.jpg,left,around,nolink)
実体験を経験して科学の面白さ楽しさを感じていきます。科学...
#img(,clear)
#ref(20221212_13_2.jpg,right,around,nolink)
これからの日本は間違いなく科学系の時代を迎えることになり...
#img(,clear)
#ref(20221212_14.jpg,left,around,nolink)
これからの未来を担う子供たちは生命科学、環境問題、食品問...
#img(,clear)
#ref(20221212_15.jpg,right,around,nolink)
そして、教材科学誌「しぜん」は子ども達に想像力を育成する...
#img(,clear)
** 2022-12-10 [#b43449b0]
*** 見せる保育より見える保育を実践!~行事保育からの脱却...
#img(,clear)
#ref(20221210_11.jpg,right,around,nolink)
2学期はミニ運動会をはじめとして、多くの保育行事がありま...
#img(,clear)
#ref(20221210_12.jpg,left,around,nolink)
本来3大行事(運動会・生活発表会・音楽会)の一つ生活発表...
#img(,clear)
#ref(20221210_13.jpg,right,around,nolink)
従来の行事は練習の成果を見てもらうために長時間練習になる...
#img(,clear)
#ref(20221210_14.jpg,left,around,nolink)
保育行事には教育的な狙いと子ども達が経験することによって...
#img(,clear)
#ref(20221210_15.jpg,right,around,nolink)
親子レクは見せるための保育行事から見える保育でありたいと...
#img(,clear)
** 2022-12-06 [#id870633]
*** イエスキリストの誕生をお祝いする日、クリスマスの飾り...
#img(,clear)
#ref(20221206_11.jpg,right,around,nolink)
もうすぐ、子どもたちがたのしみにしているクリスマスがやっ...
#img(,clear)
#ref(20221206_12.jpg,left,around,nolink)
全学年では、クリスマスに向けて飾り付けと作品製作に取組ん...
#img(,clear)
#ref(20221206_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちに伝えたいことはイエス・キリストの誕生を祝う日...
#img(,clear)
#ref(20221206_14.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍に遭って艱難3年、今でも世界には戦争が絶えること...
#img(,clear)
** 2022-11-26 [#qf9d36c2]
*** 年長月刊誌「しぜん」11月号の取り組み(コンピュータ...
#img(,clear)
#ref(20221126_11.jpg,right,around,nolink)
年長組は親子レクが無事終了、今年初めて一同に会して親子...
#img(,clear)
#ref(20221126_12.jpg,left,around,nolink)
一つは「めざましあそび」で空間の位置関係を認識する活動...
#img(,clear)
#ref(20221126_13.jpg,right,around,nolink)
コンピューターは子ども達の暮らしの中に身近に沢山ありま...
#img(,clear)
#ref(20221126_14.jpg,left,around,nolink)
この保育の中で喜んで取り組んだ時間もありました。プログ...
#img(,clear)
** 2022-11-21 [#u7442a25]
*** 幼児体育の目標とねらい(年中・年長体育教室)~運動能...
#img(,clear)
#ref(20221121_11.jpg,right,around,nolink)
本園の体育教室の目標とねらいは子ども達が、自由に、明る...
#img(,clear)
#ref(20221121_12.jpg,left,around,nolink)
このようなあそび・学びが展開できる環境を整えていくこと...
#img(,clear)
#ref(20221121_13.jpg,right,around,nolink)
体育教室は運動遊びの学びの場ともなります。運動遊びを通...
#img(,clear)
#ref(20221121_14.jpg,left,around,nolink)
幼児体育は、昨今のウイズコロナ禍にあっても子供たちの健...
#img(,clear)
** 2022-11-12 [#f721f6d3]
*** 楽しかったお店屋さんごっこ~異年齢交流活動からねがう...
#img(,clear)
#ref(20221112_11.jpg,right,around,nolink)
11月3日は文化の日、11月23日は勤労感謝の祝日に当...
#img(,clear)
#ref(20221112_12.jpg,left,around,nolink)
園児達にとって買い物行為は、これから生きるための基本的...
#img(,clear)
#ref(20221112_13.jpg,right,around,nolink)
時代はアナログからデジタルへと社会構造が変化しても、子...
#img(,clear)
#ref(20221112_14.jpg,left,around,nolink)
お友達(自分も含め)が丹精込めて製作した品物をお金(自...
#img(,clear)
#ref(20221112_15.jpg,right,around,nolink)
同時に子ども達が日常使う折り紙やおもちゃ、すべてのもの...
#img(,clear)
** 2022-11-09 [#eefa6ab1]
*** めざましあそび(年中)~絵カードさがし~ [#o36db9b5]
#img(,clear)
#ref(20221109_11.jpg,right,around,nolink)
ものの特徴を捉えて分類(集合)することは、子どもの概念...
#img(,clear)
#ref(20221109_12.jpg,left,around,nolink)
概念が広がるばかりでなく、それについて言語も発達してい...
#img(,clear)
#ref(20221109_13.jpg,right,around,nolink)
観察すると組み合わせに於いて様々な考え方があることに気...
#img(,clear)
** 2022-11-07 [#f42618fe]
*** 幼児体育あそびのねらい~今こそ子供たちに必要な身体づ...
#img(,clear)
#ref(20221107_11.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍で随分子どもたちの体力が目立って減退しているのを...
#img(,clear)
#ref(20221107_12.jpg,left,around,nolink)
又、近隣の公園まで徒歩遠足に出掛ける機会がありますが、以...
#img(,clear)
#ref(20221107_13.jpg,right,around,nolink)
遊びは子どたちの特権ですがすべての始まりは、子どもの生活...
#img(,clear)
#ref(20221107_14.jpg,left,around,nolink)
園内外で出来るだけ運動遊びについて特に留意しなければなら...
#img(,clear)
** 2022-10-31 [#u00023f9]
*** こどもたちに伝えたいハロウィンの本来の意味と文化の日...
#ref(20221031_11.jpg,right,around,nolink)
園に隣接する境内の木々は赤や黄色に色づき、葉が一枚また...
#img(,clear)
#ref(20221031_12.jpg,left,around,nolink)
10月31日はハロウィンの日。そして11月3日は文化の日を迎え...
#img(,clear)
#ref(20221031_13.jpg,right,around,nolink)
全学年分散してハロウィーンパーティーも開催して来ました...
#img(,clear)
#ref(20221031_14.jpg,left,around,nolink)
副園長先生が大きなカボチャを使って、オー・ランタンの製...
#img(,clear)
#ref(20221031_15.jpg,right,around,nolink)
次にやってくる、「文化」の日、文化ということばは、子ど...
#ref(20221031_16.jpg,left,around,nolink)
しかし、今だからこそ平和な社会を望むときはありません。ど...
#img(,clear)
#ref(20221031_17.jpg,right,around,nolink)
戦争のない平和な日が来ることを願う日と考えたらどうでし...
#img(,clear)
** 2022-10-19 [#f54ae7cc]
*** 円山動物園秋の遠足(年長こすもす組)~動物の暮らしを...
#ref(20221019_11.jpg,right,around,nolink)
子どもたちの動物園見学は毎年1回遠足で訪問しています。今...
#img(,clear)
#ref(20221019_12.jpg,left,around,nolink)
それなら事前に子どもたちの関心を寄せる動物について話し合...
#img(,clear)
#ref(20221019_13.jpg,right,around,nolink)
動物園内は秋の紅葉が徐々に進み、午前中はやや寒さを感じる...
#img(,clear)
#ref(20221019_14.jpg,left,around,nolink)
子ども達は動物から元気さを貰い、帰園後、動物について何ら...
#img(,clear)
** 2022-10-13 [#ja4fa464]
*** 作品展示のねらいと環境について [#k39648ba]
#ref(20221013_11.jpg,right,around,nolink)
園内の保育室や廊下の窓側・壁には子供たちが日常の保育の中...
#img(,clear)
#ref(20221013_12.jpg,left,around,nolink)
先生は、より子どもの作品が生き生き見えるように、壁に掛け...
#img(,clear)
#ref(20221013_13.jpg,right,around,nolink)
秋も徐々に進みゆっくりと落ち着いて製作に取り組めるように...
#img(,clear)
#ref(20221013_14.jpg,left,around,nolink)
作品展示には、そうした子ども達の気迫のある作品を飾りたい...
#img(,clear)
#ref(20221013_15.jpg,right,around,nolink)
日頃の保育のなかで子ども達が作ったもの、考えて描いた素朴...
#img(,clear)
** 2022-10-08 [#yf694ba6]
*** 10月の取り組み(全学年) [#z27f29a9]
#ref(20221008_11.jpg,right,around,nolink)
秋が徐々に深まり、気温の変化が激しく、朝夕は肌寒い日が続...
#img(,clear)
#ref(20221008_12.jpg,left,around,nolink)
一方さわやかで快晴のときもあります。天気の良い日には徒歩...
#img(,clear)
#ref(20221008_13.jpg,right,around,nolink)
秋の自然に親しませ、豊かな実りを喜ぶように、生活経験をよ...
#img(,clear)
#ref(20221008_14.jpg,left,around,nolink)
今年は天候に恵まれ仲良し農園の作物が実り豊作でした。10...
#img(,clear)
** 2022-09-30 [#x4dc4bc5]
*** めざましあそび(年少 お魚の分類操作)~前操作期の発...
#ref(20220930_16.jpg,right,around,nolink)
本園の特色として幼児教育・保育の優れた教育方法の一つはピ...
#img(,clear)
#ref(20220930_17.jpg,left,around,nolink)
身近なものに5感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴を...
#img(,clear)
** 2022-09-30 [#v7fbdeda]
*** 年長9月の取り組み~テーマ「月」、共同製作~テーマ「...
#ref(20220930_11.jpg,right,around,nolink)
9月にはたくさんの楽しい思い出がありました。30日近い長...
#img(,clear)
#ref(20220930_12.jpg,left,around,nolink)
グーンと大きく、逞しくなった子供たち、いろいろな教育活動...
#img(,clear)
#ref(20220930_13.jpg,right,around,nolink)
暑い夏でしたが、思い切り汗を流して思い思いに遊び、いろい...
#img(,clear)
#ref(20220930_14.jpg,left,around,nolink)
写真に掲げた作品は子ども達が星や宇宙に如何に関心を寄せて...
#img(,clear)
#ref(20220930_15.jpg,right,around,nolink)
テーマ「つき」を学ぶことは、月の満ち欠け、月の楽しみ方、...
** 2022-09-20 [#jed6f0d6]
*** 年中動物園見学と学び [#t73a45c6]
#ref(20220920_11.jpg,right,around,nolink)
幸い、台風14号の影響が収まり、楽しみにしていた円山動物...
#img(,clear)
#ref(20220920_12.jpg,left,around,nolink)
子ども達は代表的なゾウ、キリン、シマウマ、ニホンザルなど...
#img(,clear)
#ref(20220920_13.jpg,right,around,nolink)
今回は、動物園内に設置されているふれあい動物園内にも立ち...
#img(,clear)
#ref(20220920_14.jpg,left,around,nolink)
そして数多くの動物を観察し体験して園にもどって思い出に残...
#img(,clear)
** 2022-09-16 [#ncebefb6]
*** 年中ぶどう狩り [#e14bded9]
#ref(20220916_11.jpg,right,around,nolink)
今日は南区にある果樹園へぶどう狩りに行ってきました。
#img(,clear)
#ref(20220916_12.jpg,left,around,nolink)
事前にぶどうの話を聞いたり、ぶどう製作をしたりと、気持ち...
#img(,clear)
#ref(20220916_13.jpg,right,around,nolink)
手の届かないところは、台を持っていけばいいんだよ。お友達...
楽しい1日でした。
#img(,clear)
** 2022-09-12 [#b76516ae]
*** 第57回ミニ運動会(さわやかな秋空のもとで)開かれる...
#ref(20220912_11.jpg,right,around,nolink)
第57回運動会はとても気持ちのいい秋晴れの空の下行開催さ...
#img(,clear)
#ref(20220912_12.jpg,left,around,nolink)
2日前の総練習から本番を意識してか、がらりと表情も変わり...
#img(,clear)
#ref(20220912_13.jpg,right,around,nolink)
年長児のリレーでは、気合が入りすぎて足がもつれる子も…
#img(,clear)
#ref(20220912_14.jpg,left,around,nolink)
この運動会を通して、お友達と一緒にやり遂げる達成感、素敵...
#img(,clear)
** 2022-08-25 [#bcedcb99]
#ref(20220826_11.jpg,right,around,nolink)
園の畑へ収穫に行ってきました。
#img(,clear)
#ref(20220826_12.jpg,left,around,nolink)
5月に年長はメークイン、最年少~年中はだんしゃくの芋の種...
盛り上がったウネの土の中から、おおきなおいもがたくさん出...
これが大きいよ!赤ちゃんのいもだよ、とみんな大はりきり。
#img(,clear)
#ref(20220826_13.jpg,right,around,nolink)
今年は沢山収穫することが出来ました。収穫までに栄養士さん...
どんな料理に変身したのかな?
#img(,clear)
** 2022-07-21 [#c69728e8]
#ref(20220721_11.jpg,right,around,nolink)
今日でいよいよ1学期もおわります。最年少、年少、年中組さ...
#img(,clear)
#ref(20220721_12.jpg,left,around,nolink)
子ども達は、仲の良いお友達と並んでも、副園長先生のお話を...
#img(,clear)
#ref(20220721_13.jpg,right,around,nolink)
副園長先生からは、1学期にあった楽しかったことを振り返っ...
#img(,clear)
#ref(20220721_14.jpg,left,around,nolink)
終業式の後は、それぞれのクラスでかくれんぼや椅子取りゲー...
#img(,clear)
** 2022-07-12 [#ifc540bb]
*** 子どもは水遊びが大好き! [#y111dc9b]
#ref(20220712_11.jpg,right,around,nolink)
暑い日が続きますね、幼稚園では、連日水遊びをしています。...
#img(,clear)
#ref(20220712_12.jpg,left,around,nolink)
年少組、最年少組は水の感触を楽しみ、プールに入ったり、お...
#img(,clear)
#ref(20220712_13.jpg,right,around,nolink)
年中、年長組では、噴水の出るマットの中で友達と笑い合った...
#ref(20220712_14.jpg,left,around,nolink)
感覚的にも水と触れ合うことはとても気持ちの良いものです。...
#img(,clear)
** 2022-06-29 [#wff0f8b4]
*** 年中サッカー教室開始 [#vf0ee7ab]
#ref(20220629_11.jpg,right,around,nolink)
新琴似幼稚園では、年中組よりサッカー教室に参加することが...
#img(,clear)
#ref(20220629_12.jpg,left,around,nolink)
コンサドーレスポーツクラブよりコーチが来てくれます。サッ...
#img(,clear)
#ref(20220629_13.jpg,right,around,nolink)
初めは恐る恐るボールを蹴っていた女の子も段々と強く蹴るこ...
#ref(20220629_14.jpg,left,around,nolink)
年長になるとボールや体の使い方をだんだんとコントロールで...
** 2022-06-16 [#g2732d5c]
#ref(20220616_11.jpg,right,around,nolink)
新琴似幼稚園では、年中から科学絵本を教材として使用してい...
#img(,clear)
#ref(20220616_12.jpg,left,around,nolink)
年中さんは迫力のある写真が多い「ビックサイエンス」、年長...
#img(,clear)
#ref(20220616_13.jpg,right,around,nolink)
自然科学には不思議がいっぱいです。この本を通して自然に親...
#img(,clear)
#ref(20220616_14.jpg,left,around,nolink)
幼児期に感じた驚きや感動は一生心に残ります。これからも子...
** 2022-05-30 [#kbc5c5a5]
#ref(20220530_11.jpg,right,around,nolink)
新琴似幼稚園の親子教室「ことり教室」は水曜コース(りんご...
#img(,clear)
#ref(20220530_12.jpg,left,around,nolink)
9時30分から10時30分と1時間の間に、自由遊び~お片...
#ref(20220530_13.jpg,right,around,nolink)
初めは自分だけの世界で一人遊びをしている子どもたちも、慣...
#ref(20220530_14.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
** 2022-04-18 [#pc361f02]
#ref(20220418_11.jpg,right,around,nolink)
本日は、北警察署の生活安全課の方に園に来ていただき、職員...
さすまたを実際に触ってみたり、実践的な訓練を通して当園の...
#ref(20220418_12.jpg,left,around,nolink)
幼稚園のそばには北警察署管轄新琴似交番や、北消防署新琴似...
#ref(20220418_13.jpg,right,around,nolink)
このほかにも、避難訓練(火災、総合、地震)など1年を通し...
#img(,clear)
** 2022-04-08 [#sd20a7e1]
*** 令和4年度入園式 [#obfd4b16]
#ref(20220410_11.jpg,right,around,nolink)
本日はご入園、ご進級おめでとうございます。
年少組73名、年中組2名が入園式を迎えました。4年保育(...
#ref(20220410_12.jpg,left,around,nolink)
本来の入園式は全クラスがホールに入場しお祝いしておりまし...
#img(,clear)
#ref(20220410_13.jpg,right,around,nolink)
これからお子様を預かり、園とご家庭とで協力しながら共に健...
#ref(20220410_14.jpg,left,around,nolink)
副園長のあいさつは「これからお友達と沢山楽しいことしまし...
ページ名: