:トピックス/2023
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2024-03-19 [#r93198e2]
*** 令和5年度 学年末大掃除(感謝を込めて雑巾がけする子...
#img(,clear)
#ref(20240319_11.jpg,right,around,nolink)
明日はいよいよ修了式です。前日1年間感謝の気持ちを込めて...
#img(,clear)
#ref(20240319_12.jpg,left,around,nolink)
教室と身の回りの備品がきれいになり気持ち良いお部屋になり...
#img(,clear)
#ref(20240319_13.jpg,right,around,nolink)
1年間自分たちで使用したお部屋を清掃して次のクラスに明け...
#img(,clear)
** 2024-03-14 [#r6cc3a6c]
*** 晴れやかに第58回卒園式開催~卒園児全員卒園証書授与...
#img(,clear)
#ref(20240314_11.jpg,right,around,nolink)
令和5年度76名の卒園児が副園長から卒園証書をひとり一人...
#img(,clear)
#ref(20240314_12.jpg,left,around,nolink)
園長の祝辞では「感謝」について親しみやすい詩を取り上げて...
#img(,clear)
#ref(20240314_13.jpg,right,around,nolink)
保護者・来賓の皆さんへの感謝の言葉として「さようならぼく...
#img(,clear)
** 2024-03-12 [#p8efbbdd]
*** 心に残る幼稚園生活の思い出(切り絵)壁画完成!~ [#i3...
#img(,clear)
#ref(20240312_11.jpg,right,around,nolink)
いよいよ明日第58回の卒園式があります。卒園を迎えるお友...
#img(,clear)
#ref(20240312_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちの幼稚園生活は社会的な規制の下で不自由な生活を...
#img(,clear)
#ref(20240312_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちの幼稚園生活は試練の連続でありましたが、それだ...
(ひまわり・こすもす・あじさい)テーマ:お泊り会、園庭、...
#img(,clear)
** 2024-03-08 [#i51911e1]
*** お別れ会~年長さんありがとう、さようなら~ [#za020068]
#img(,clear)
#ref(20240308_11.jpg,right,around,nolink)
3月8日(金)幼稚園のお別れ会がありました。年長の園児だ...
#img(,clear)
#ref(20240308_12.jpg,left,around,nolink)
会の進行は子どもたちと先生で行いました。年長児は皆の拍手...
#img(,clear)
#ref(20240308_13.jpg,right,around,nolink)
後半は今年度をもって退職する先生、運転手さんには花束とあ...
#img(,clear)
#ref(20240308_14.jpg,left,around,nolink)
これまでの活動の中で、そして今日の素敵な年長さんを在園の...
#img(,clear)
** 2024-03-04 [#s255443d]
*** あそびながら知的発達の基礎づくり~ 本園の教材「めざ...
#img(,clear)
#ref(20240304_11.jpg,right,around,nolink)
年中指導計画「めざましあそび」は最終回を迎えました。2月の...
#img(,clear)
#ref(20240304_12.jpg,left,around,nolink)
次に、子どもたちに対する先生の態度でした。「めざましあそ...
#img(,clear)
#ref(20240304_13.jpg,right,around,nolink)
参観の中で子供たちの取り組みをじっと見ていると、自分で考...
#img(,clear)
#ref(20240304_14.jpg,left,around,nolink)
このようにめざましあそびの保育実践の見学を通してある日の...
#img(,clear)
#ref(20240304_15.jpg,right,around,nolink)
5月から始まっためざましあそびは2月(8テーマ)で最終回...
3月4日付 園長
#img(,clear)
** 2024-02-20 [#t8b8e2b3]
*** 子どものための楽しい庭園づくり [#b5b18aa9]
~ それが幼稚園型認定こども園の存在意義 ~
#img(,clear)
#ref(20240220_11.jpg,right,around,nolink)
子どもたちにとって一般型の幼稚園から幼稚園型認定こども園...
#img(,clear)
#ref(20240220_12.jpg,left,around,nolink)
新年度(令和6年度)より2歳児教育・保育がスタートします...
#img(,clear)
#ref(20240220_13.jpg,right,around,nolink)
子どもにとって楽しいことって何でしょうかそれは、いろいろ...
#img(,clear)
#ref(20240220_14.jpg,left,around,nolink)
この1年学園の子どもたちは、体をよくつかい、あたまをよく...
#img(,clear)
** 2024-02-14 [#se5b8348]
*** 音楽会~年長最後の大きな行事、温かく見守ってください...
#img(,clear)
#ref(20240214_11.jpg,right,around,nolink)
音楽会は毎年2月に学年の締めくくりの行事として進めてきま...
#img(,clear)
#ref(20240214_12.jpg,left,around,nolink)
これまで、たくさんの歌を歌い年中での合奏経験も積み立派に...
#img(,clear)
** 2024-02-06 [#pc4fda67]
*** ホットケーキ作りの体験から年少児の成長と発達ぶりが見...
#img(,clear)
#ref(20240206_11.jpg,right,around,nolink)
1年が経とうとしている年少の子どもたちの成長ぶりには驚き...
#img(,clear)
#ref(20240206_12.jpg,left,around,nolink)
4月から子どもたちの変容振りを見ていると約1年とはいえ、...
#img(,clear)
** 2024-02-02 [#zc0e2d0e]
*** 冬と春の節分~みんなで豆まき「鬼は外、福は内」の意味...
#img(,clear)
#ref(20240202_11.jpg,right,around,nolink)
2月2日(金)恒例の伝統行事「豆まき」大会が行われた。園...
#img(,clear)
#ref(20240202_12.jpg,left,around,nolink)
太鼓の音で鬼(4人の男性職員)が登場、それぞれのお部屋へ...
#img(,clear)
#ref(20240202_13.jpg,right,around,nolink)
鬼と戦う子どもたちの面は年長では恵比寿大黒神、福の神で年...
#img(,clear)
#ref(20240202_14.jpg,left,around,nolink)
子どもたちの心の中に住んでいる悪い鬼(悪い心)を追い出し...
#img(,clear)
** 2024-01-26 [#v8b301e1]
*** 3学期 最初の描画活動は「冬休みの思い出画」~ [#zaa7f...
#img(,clear)
#ref(20240126_11.jpg,right,around,nolink)
3学期はどの学年にとってもまとめの学期である。最初の保育...
#img(,clear)
#ref(20240126_12.jpg,left,around,nolink)
また家族との暮らしぶりを観ることによって一人一人の成長ぶ...
#img(,clear)
#ref(20240126_13.jpg,right,around,nolink)
一人一人、心に残っていることから表したい様子を思い浮かべ...
#img(,clear)
** 2024-01-22 [#va56cfd3]
*** 地域の関係者・保護者の皆様へ [#o0daffe0]
新年早々能登半島地震で大勢の方々が被災を受けられました。...
#img(,clear)
#ref(20240122_11.jpg,right,around,nolink)
さて、新しい年を迎え教職員・園児一同ホールに集合しみんな...
#img(,clear)
#ref(20240122_12.jpg,left,around,nolink)
今年は令和6年、西暦2024年です。干支は「辰年」です。...
#img(,clear)
** 2024-01-20 [#k6b7e38e]
*** 幼稚園型認定こども園の子育てネットワークづくり(創設...
#img(,clear)
#ref(20240120_11.jpg,right,around,nolink)
認定こども園(幼稚園型)が地域に期待することは何でしょう...
#img(,clear)
#ref(20240120_12.jpg,left,around,nolink)
また、保育者(教師)は未就園児、園児、保護者が家庭ではで...
#img(,clear)
#ref(20240120_13.jpg,right,around,nolink)
このことから本園がめざす「魅力あるこども園づくり」は表題...
#img(,clear)
** 2024-01-18 [#k64724f8]
*** 2歳児乳幼児教育の取り組み~令和6年度からスタートへ...
#img(,clear)
#ref(20240118_11.jpg,right,around,nolink)
今、子育てをする家庭の中だけでは援助や支援しにくいところ...
#img(,clear)
#ref(20240118_12.jpg,left,around,nolink)
令和6年度からは2歳児教室を準備しながら、在園児と同じ環...
#img(,clear)
#ref(20240118_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児乳幼児教育の実践のねらいは早くから先生やお友達と触...
#img(,clear)
** 2024-01-12 [#e4e5e4ff]
*** 本園の預かり保育の特色と生活について(異年齢保育と年...
#img(,clear)
#ref(20240112_11.jpg,right,around,nolink)
新年を迎え4日から預かり保育が始まりました。毎日60名前後の...
#img(,clear)
#ref(20240112_12.jpg,left,around,nolink)
午前中は主に特別教育活動を中心に午後は縦割り的な自由遊び...
#img(,clear)
#ref(20240112_13.jpg,right,around,nolink)
午前の教育活動は年齢構成で保育を行うこともありますが、取...
#img(,clear)
#ref(20240112_14.jpg,left,around,nolink)
午前の特別教育活動では時々バスを利用して地域の公園の築山...
#img(,clear)
** 2024-01-05 [#ib391263]
*** 新年のごあいさつ [#y224fbf9]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長 須藤 勝麿
あけましておめでとうございます。&br;
今年もどうぞよろしくお願いいたします。&br;
ここで、新年早々突然の地震に遭われた被災地の皆様に心から...
一刻も早く救援がなされ不安が和らげられることをお祈りいた...
#img(,clear)
#ref(20240105_11.jpg,right,around,nolink)
さて、2024年を迎えた園児の園生活も3学期を残すだけとなりま...
#img(,clear)
#ref(20240105_12.jpg,left,around,nolink)
これから進めようとする本園の教育・保育の理念は「子どもの...
#img(,clear)
#ref(20240105_13.jpg,right,around,nolink)
2号の子どもたちと1号の子どもたちが共に預かり保育を楽しん...
&br;
2024.1.5
#img(,clear)
** 2023-12-28 [#y6ed385b]
*** 今年最後の預かり保育・異年齢保育~全園児でバス遠足で...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
#ref(20231228_11.jpg,right,around,nolink)
2023年度最後の預かり保育は全員でバスに乗り安春公園まで雪...
#img(,clear)
#ref(20231228_12.jpg,left,around,nolink)
異年齢の子どもたちの仲間あそびを見るにつけ子供同士の関係...
#img(,clear)
#ref(20231228_13.jpg,right,around,nolink)
今回最年少・年少16名年中15名年長17名計48名の園児...
#img(,clear)
#ref(20231228_14.jpg,left,around,nolink)
年齢ごとに分けて保育を行うのではなく、年齢の垣根を取りは...
#img(,clear)
#ref(20231228_15.jpg,right,around,nolink)
この1年、ご家族の皆様のご理解とご支援で無事終了すること...
#img(,clear)
** 2023-12-27 [#a0554edb]
*** 2024年への願いを込めて「竜」に手形絵具あそびを楽しみ...
#img(,clear)
#ref(20231227_11.jpg,right,around,nolink)
園では今年度、冬休みに入り26日から28日まで預かり保育が...
#img(,clear)
#ref(20231227_12.jpg,left,around,nolink)
本園の預かり保育の基本的な考えは、預かり保育のワクワク感...
#img(,clear)
#ref(20231227_13.jpg,right,around,nolink)
だからこそ、子どもたちのワクワク感、保育者のワクワク感を...
#img(,clear)
** 2023-12-25 [#h83a1e3e]
*** 2学期終業式を迎える!~いろいろな活動を通して成長し...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20231225_11.jpg,right,around,nolink)
8月21日(月)2学期がスタートして登園日数86日目を迎え今日1...
#img(,clear)
#ref(20231225_12.jpg,left,around,nolink)
特に、2学期は生活発表会という大きな行事があり園児に対する...
#img(,clear)
#ref(20231225_13.jpg,right,around,nolink)
冬休みは家庭での年末年始の行事に家族の一員として関り、楽...
#img(,clear)
** 2023-12-21 [#v6e11813]
*** 12・21クリスマス会~優しい心のプレゼント~ [#maa72456]
#img(,clear)
#ref(20231221_11.jpg,right,around,nolink)
子ども達が楽しみにしているクリスマス会が開催されました。...
#img(,clear)
#ref(20231221_12.jpg,left,around,nolink)
最初に「メリークリスマス」からの園長先生のあいさつからク...
#img(,clear)
#ref(20231221_13.jpg,right,around,nolink)
園では環境づくりとして、クリスマスに向けて園舎の外壁に点...
#img(,clear)
#ref(20231221_14.jpg,left,around,nolink)
園長のお祝いのあと先生たちからのプレゼント、クリスマスに...
#img(,clear)
#ref(20231221_15.jpg,right,around,nolink)
クリスマス会終了後学級ではビンゴゲームなどして楽しんでい...
#img(,clear)
#ref(20231221_16.jpg,left,around,nolink)
各クラスでは楽しく歌を歌ったり、クリスマスの意味をさらに...
#img(,clear)
** 2023-12-16 [#nef51ad6]
*** 2023年度もちつき大会終わる!~みんなで掛け声”よいしょ...
#img(,clear)
#ref(20231216_11.jpg,right,around,nolink)
創設58年目を迎えた園では、餅つき大会が学年ごとに開かれ、...
#img(,clear)
#ref(20231216_12.jpg,left,around,nolink)
昨今、日本の伝統文化が軽んじられる傾向にありが、将来の子...
#img(,clear)
#ref(20231216_13.jpg,right,around,nolink)
杵を持ちお父さんにも支えられながら餅つきの感触を体で感じ...
#img(,clear)
#ref(20231216_14.jpg,left,around,nolink)
当日は学年の先生からおもちつきについてのお話、餅つき中の...
#img(,clear)
** 2023-12-14 [#wb9c9894]
*** 楽しい2歳児乳幼児教育(2歳児・満3歳児)をめざして!...
#img(,clear)
#ref(20231214_11.jpg,right,around,nolink)
現在最年少組(もも組)には、2歳児・満3歳児を統合して2...
#img(,clear)
#ref(20231214_12.jpg,left,around,nolink)
本園では2歳児の手指の機能を養うこと、イメージする力、自立...
#img(,clear)
#ref(20231214_13.jpg,right,around,nolink)
本園では保育実践を進めるに当たつて常に実践課題としている...
#img(,clear)
** 2023-12-04 [#r4760c93]
*** 21世紀の保育を求めて~3年ぶりの保育発表会を終えて...
#img(,clear)
#ref(20231204_11.jpg,right,around,nolink)
12月2日(土)予定時刻8時55分から最年少もも組(2歳児・満3...
#img(,clear)
#ref(20231204_12.jpg,left,around,nolink)
ご家族のご協力の中で、待望の3大行事が実現できる条件が整い...
#img(,clear)
#ref(20231204_13.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事(1学期運動会、2学期生活発表会、3学期音楽会...
#img(,clear)
#ref(20231204_14.jpg,left,around,nolink)
21世紀の保育は、地域に根ざした魅力あるこども園づくり、生...
#img(,clear)
** 2023-11-27 [#ga638d0c]
*** 総練習(11/28~30)で最後の詰め!~幼稚園型認定こども...
#img(,clear)
#ref(20231127_11.jpg,right,around,nolink)
令和5年度、生活発表会のプログラムがすでに家庭に届けられて...
#img(,clear)
#ref(20231127_12.jpg,left,around,nolink)
満3歳児(2歳児は乳児としての観点)以上の教育・保育要領...
#img(,clear)
#ref(20231127_13.jpg,right,around,nolink)
5ついろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶこと、6つ音楽に親...
#img(,clear)
#ref(20231127_14.jpg,left,around,nolink)
令和5年度生活発表会は成果を求めるのではなく子供たちの「...
#img(,clear)
** 2023-11-24 [#oc009d6b]
*** 2学期の締めくくりを生活発表会で~温かく見守ってくだ...
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
#ref(20231124_11.jpg,right,around,nolink)
子ども達といっしょに考えながら取り組んでいく台本作りや子...
#img(,clear)
#ref(20231124_12.jpg,left,around,nolink)
個別指導にまだ充分課題を持ちながら行き届かない面もありま...
#img(,clear)
#ref(20231124_13.jpg,right,around,nolink)
残念ながらアフターコロナ禍のもと一般公開はしておりません...
#img(,clear)
#ref(20231124_14.jpg,left,around,nolink)
それは、子どもは決して両親だけで育てられるものではなく、...
#img(,clear)
** 2023-11-17 [#z48789a7]
*** 年中さん生活発表会で初めての劇あそび! [#c007c6fd]
#img(,clear)
#ref(20231117_11.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍後初めての名作劇あそびに挑戦します。日頃簡単な分...
#img(,clear)
#ref(20231117_12.jpg,left,around,nolink)
年中の子どもたちは自ら表現できる子もいますが、大抵は恥ず...
#img(,clear)
#ref(20231117_13.jpg,right,around,nolink)
たくさんの人の前で伸び伸びと表現できる経験が年長につなが...
#img(,clear)
#ref(20231117_14.jpg,left,around,nolink)
表現活動の一形態として実際に指導していく上で多くの困難な...
#img(,clear)
** 2023-11-14 [#r9f8484e]
*** 生活発表会に向けて~子供たちの成長を感じる2学期に!~...
#img(,clear)
#ref(20231114_11.jpg,right,around,nolink)
アフターコロナ時代を迎え、やっと3大園行事の一つ「生活発表...
#img(,clear)
#ref(20231114_12.jpg,left,around,nolink)
生活発表会を通して主体的に豊かな人間として成長してくれる...
#img(,clear)
#ref(20231114_13.jpg,right,around,nolink)
短い時間の中でなるべく子どもたちの思いを受け入れながら、...
#img(,clear)
** 2023-11-02 [#db9ac982]
*** 2歳児教育への新たな取り組み~2号認定児(満3歳児以...
#img(,clear)
#ref(20231102_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度の1号認定児の入園願書受付・親子面談・採寸及び...
#img(,clear)
#ref(20231102_12.jpg,left,around,nolink)
2歳児という年齢は、乳児から幼児へと変わる、ちょうどつな...
#img(,clear)
#ref(20231102_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児教育を進めるにあたって先生たちに心がけてもらってい...
#img(,clear)
#ref(20231102_14.jpg,left,around,nolink)
そのため、それに合わせた園の環境づくりと遊びの工夫が最も...
#img(,clear)
** 2023-10-28 [#lc536230]
*** 地域には学びの資源が沢山!~幼児期の造形表現で大切に...
#img(,clear)
#ref(20231028_11.jpg,right,around,nolink)
紅葉の秋、園児たちは文化的な実践に取り組んでいます。満三...
#img(,clear)
#ref(20231028_12.jpg,left,around,nolink)
幼児期の造形表現活動は身近な生活と経験に裏付けて初めて自...
#img(,clear)
#ref(20231028_13.jpg,right,around,nolink)
自分の思いや行動が周囲の人に受け入れられる経験を重ねるこ...
#img(,clear)
** 2023-10-19 [#c38c863d]
*** 最年少・年少の親子参観日を終えて~大勢の父母の皆様 ...
#img(,clear)
#ref(20231019_11.jpg,right,around,nolink)
2日間の親子参観日が終わりました。春の親子レクについで2...
#img(,clear)
#ref(20231019_12.jpg,left,around,nolink)
幼児教育を進めるにあたって忘れてはならないことは地域に代...
#img(,clear)
#ref(20231019_13.jpg,right,around,nolink)
子どもの成長する過程において、集団の中でいろいろなことを...
#img(,clear)
#ref(20231019_14.jpg,left,around,nolink)
大人だけの中で育った子どもたちから親子で遊べる場の提供が...
#img(,clear)
#ref(20231019_15.jpg,right,around,nolink)
そこで、子どもたちが集団で遊ぶことが出来でき、お母さん同...
#img(,clear)
** 2023-10-12 [#f3997b66]
*** 幼稚園型認定こども園の教育実習と2歳児保育の始動~教...
#img(,clear)
#ref(20231012_11.jpg,right,around,nolink)
本園は2024年度から2歳児幼児教育・保育に取り組んで行...
#img(,clear)
#ref(20231012_12.jpg,left,around,nolink)
大きな関心をもって教師間で取り組んでいるところです。幼稚...
#img(,clear)
#ref(20231012_13.jpg,right,around,nolink)
そこで本園は先導的に幼児教育を子育て支援事業という狭い枠...
#img(,clear)
** 2023-10-10 [#ec6ce8a0]
*** みそ汁づくり(年中)~料理する楽しさを!~ [#z69e8775]
#img(,clear)
#ref(20231010_11.jpg,right,around,nolink)
今日は年中組さんのクッキングの日です。園の農園で収穫した...
#img(,clear)
#ref(20231010_12.jpg,left,around,nolink)
日常生活の衣食住の食については人が生きる上で基本的な行為...
#img(,clear)
#ref(20231010_13.jpg,right,around,nolink)
出来上がったみそ汁は昼食時に全クラスで頂きました。家庭で...
#img(,clear)
#ref(20231010_14.jpg,left,around,nolink)
植えること、育てることは食べること、農園での菜園づくりを...
#img(,clear)
** 2023-10-05 [#o1bf9f08]
*** 2歳児幼児教育・保育から幼稚園教育・保育へ [#ud507085]
#img(,clear)
#ref(20231005_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度より2歳児教育・保育がスタートします。本園は一...
#img(,clear)
#ref(20231005_12.jpg,left,around,nolink)
現在もも組(最年少組)は混成のクラス(2歳児+満3歳児)で...
#img(,clear)
#ref(20231005_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児保育の実践から2歳児は運動機能や手先の動き、言葉の...
#img(,clear)
#ref(20231005_14.jpg,left,around,nolink)
また、先生がひとり一人の自我の芽生えに応じて、まわりの子...
#img(,clear)
#ref(20231005_15.jpg,right,around,nolink)
昨今、経験を積み重ねてきた最年少組の子どもたちは生き生き...
#img(,clear)
** 2023-10-03 [#qd7cc94d]
*** 第6回ぴよぴよ広場開放!~楽しみにしている親子の集い...
#img(,clear)
#ref(20231003_11.jpg,right,around,nolink)
今年度のぴよぴよ広場開放も6回目を迎えています。地域で進...
#img(,clear)
#ref(20231003_12.jpg,left,around,nolink)
本園は幼稚園型認定こども園として公的に認可されている学校...
#img(,clear)
#ref(20231003_13.jpg,right,around,nolink)
国の子育て政策を待つまでもなく、先導して2歳児から満3歳...
#img(,clear)
#ref(20231003_14.jpg,left,around,nolink)
この実情と本園の実践を踏まえ幼稚園型認定こども園でなけれ...
#img(,clear)
** 2023-09-28 [#bf5666e7]
*** 大木に触れて~神社の境内で秋の気配を感じるこどもたち...
#img(,clear)
#ref(20230928_11.jpg,right,around,nolink)
異常な暑さから解放され、やっと秋の気配を感じる季節となり...
#img(,clear)
#ref(20230928_12.jpg,left,around,nolink)
目の前で大きな木に接ると何かリアクションを見せてくれます...
#img(,clear)
#ref(20230928_13.jpg,right,around,nolink)
今の子供たちの生活には、人工的につくられた物があふれ、自...
#img(,clear)
** 2023-09-26 [#c7ef4140]
*** 9月のお誕生会?体も心も元気なお友達が変身です!~ [#g...
#img(,clear)
#ref(20230926_11.jpg,right,around,nolink)
園児の誕生日を祝う誕生会はコロナ禍で昨年まで動画配信のみ...
#img(,clear)
#ref(20230926_12.jpg,left,around,nolink)
会がだらだらと長引かないようにするとともに、使用する物の...
#img(,clear)
#ref(20230926_13.jpg,right,around,nolink)
会の式次第はステージに上がり、椅子に座り一人一人自己紹介...
#img(,clear)
** 2023-09-13 [#p59a8b31]
*** 継続は力なり~年長組幼稚園生活、最後の運動会に全力で...
#img(,clear)
#ref(20230913_11.jpg,right,around,nolink)
今週末(16日土曜)の運動会に向け全学年共練習に余念があり...
#img(,clear)
#ref(20230913_12.jpg,left,around,nolink)
これまで園での運動会は多数の人々が集まって運動を楽しむ会...
#img(,clear)
#ref(20230913_13.jpg,right,around,nolink)
しかし、時代の流れ、気象の変化(温暖化)、子供たちの成長...
#img(,clear)
#ref(20230913_14.jpg,left,around,nolink)
それは幼稚園・小学校・中学校・・・・と継続する教育課程の...
#img(,clear)
** 2023-09-01 [#e7491a4c]
*** 秋の運動会~大きな目標:協力しながら意欲をもって準備...
#img(,clear)
#ref(20230901_11.jpg,right,around,nolink)
本園の秋の運動会は9月16日(土)第58回目を迎えます。...
#img(,clear)
#ref(20230901_12.jpg,left,around,nolink)
タイムスケジュールは年中、最年少・年少、年長順で各学年30...
#img(,clear)
#ref(20230901_13.jpg,right,around,nolink)
最年少・年少は初めての運動会です。かけっこ、お遊戯などな...
#img(,clear)
#ref(20230901_14.jpg,left,around,nolink)
年長組は幼稚園で最後の運動会となります。組体操、クラス対...
#img(,clear)
#ref(20230901_15.jpg,left,around,nolink)
#ref(20230901_16.jpg,right,around,nolink)
#img(,clear)
** 2023-08-28 [#ndf7ad21]
*** これからの幼児教育で求められること~ジャガイモの収穫...
#img(,clear)
#ref(20230828_11.jpg,right,around,nolink)
春に植え付けした種芋が成長し、みるみる花を咲かせ、夏の終...
#img(,clear)
#ref(20230828_12.jpg,left,around,nolink)
農作物だけの問題だけではありません。子どもたちと収穫した...
#img(,clear)
#ref(20230828_13.jpg,right,around,nolink)
これまでの幼稚園教育要領での「秋の自然に関わる保育」を考...
#img(,clear)
#ref(20230828_14.jpg,left,around,nolink)
幼児期(特に年長児の場合)であっても永続可能な社会(SDGs...
#img(,clear)
** 2023-08-23 [#p2d6a523]
*** 年長プール教室は大切な幼児教育活動、今年度4回で終了...
#img(,clear)
#ref(20230823_11.jpg,right,around,nolink)
連日蒸し暑い日が続いています。今日は絶好のプール日和。年...
#img(,clear)
#ref(20230823_12.jpg,left,around,nolink)
プール教室は水遊びであり、大きな教材教具と見立て、直接水...
#img(,clear)
#ref(20230823_13.jpg,right,around,nolink)
水中のプール遊びには、陸上でのそれよりもより大きく、異な...
#img(,clear)
#ref(20230823_12.jpg,left,around,nolink)
特に幼児期には基本的な動作の段階として人間が生涯にわたっ...
** 2023-08-21 [#w1d2f582]
*** 今日から2学期!~規則正しい生活を取り戻すために~ [#...
#img(,clear)
#ref(20230821_11.jpg,right,around,nolink)
ひと月近い長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。...
#img(,clear)
#ref(20230821_12.jpg,left,around,nolink)
照り付ける太陽の下で、水遊びや虫取り、海水浴、キャンプ、...
たちは、園での生活リズムに配慮した楽しい行事を行いました。
#img(,clear)
#ref(20230821_13.jpg,right,around,nolink)
8月は残り少ない保育時間となっていますが、来月の運動会に...
#img(,clear)
#ref(20230821_14.jpg,left,around,nolink)
地域の皆さんのご支援の下でお母さん・お父さん・ご家族の皆...
#img(,clear)
** 2023-08-10 [#kfb4b77a]
*** 全園児園外保育(預かり保育17日目)と仲良し農園へ(野...
#img(,clear)
#ref(20230810_11.jpg,right,around,nolink)
夏季預かり保育の後半を迎えています。園外保育では学年縦割...
#img(,clear)
#ref(20230810_12.jpg,left,around,nolink)
今年は例年以上に天気が良くたくさんのミニトマトができ持ち...
#img(,clear)
#ref(20230810_13.jpg,right,around,nolink)
飛行機がとんだよ!近くで見えるよ!子供たちの嬉しい声があ...
#img(,clear)
#ref(20230810_14.jpg,left,around,nolink)
太陽の陽をいっぱいに受けたため、疲れも重なりほぼ全員が午...
#img(,clear)
** 2023-08-07 [#e496b15c]
*** 8・7夏季預かり保育の取り組み~百合が原公園バス遠足(...
#img(,clear)
#ref(20230807_11.jpg,right,around,nolink)
園では夏休みに入って13日目を迎えています。預かりの子供...
#img(,clear)
#ref(20230807_12.jpg,left,around,nolink)
園外保育にあたっては保護者の理解を得るために事前の説明と...
#img(,clear)
#ref(20230807_13.jpg,right,around,nolink)
このように預かり保育の実践はある時は縦割り保育で、ある時...
#img(,clear)
** 2023-08-04 [#f2c92df7]
縁日ごっこ(七夕と夏まつり)~令和5年度地域ふれあい交流...
#img(,clear)
#ref(20230804_11.jpg,right,around,nolink)
地域交流会(子育て支援)が開催されるのは4年振りです。幼...
#img(,clear)
#ref(20230804_12.jpg,left,around,nolink)
この行事のねらいは、日本の伝統文化(七夕など)に慣れ親し...
#img(,clear)
#ref(20230804_13.jpg,right,around,nolink)
園を神社やお寺に見立ててお友達や街の人たちが幸せに暮らせ...
#img(,clear)
#ref(20230804_14.jpg,left,around,nolink)
アフターコロナの時代を生きる子供たちが幼稚園生活で楽しい...
#img(,clear)
#ref(20230804_15.jpg,right,around,nolink)
小学生も含めて500名近い子供たちが楽しい交流会で出会う...
#img(,clear)
#ref(20230804_16.jpg,left,around,nolink)
地域に根ざした縁日ごっこは多くの人に喜んで頂いたと思って...
#img(,clear)
** 2023-07-24 [#nc3ac17d]
*** 7.21~22年長お泊り会~みんなでいっしょの夜~ [#b8cd7b...
#img(,clear)
#ref(20230724_12.jpg,right,around,nolink)
やっとみんなが大変楽しみにしていた「お泊り会」が実現しま...
#img(,clear)
#ref(20230724_13.jpg,left,around,nolink)
お泊り会に先立って、園の夜の様子のことなどを面白く話し、...
#img(,clear)
#ref(20230724_14.jpg,right,around,nolink)
各クラスからはおたより「お泊り会号」ドキュメンテーション...
#img(,clear)
** 2023-07-21 [#h34bcb0c]
*** 楽しく夏休みを過ごすために~暑さに気をつけましょう!...
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20230721_11.jpg,right,around,nolink)
地域関係者のみなさん、保護者のみなさん、日頃こども園運営...
#img(,clear)
#ref(20230721_12.jpg,left,around,nolink)
また、今年度は全学年徒歩遠足、バス遠足などで基礎体力づく...
#img(,clear)
#ref(20230721_13.jpg,right,around,nolink)
特に熱中症などには、十分気を付けてお過ごし下さい。1学期...
約束1:戸外では帽子をかぶりましょう&br;
約束2:冷たいものはほどほどに&br;
約束3:はやねはやおき&br;
#img(,clear)
#ref(20230721_14.jpg,left,around,nolink)
さあ、この3つの約束を忘れないで楽しい夏休みを過ごしてみ...
#img(,clear)
** 2023-07-13 [#y999d8cd]
*** 七夕製作の取り組みについて [#obc24d4c]
地域ふれあい交流会へどうぞ!
実施日:8月4日(金)午前10時~11時&br;
場 所:認定こども園 新琴似幼稚園&br;
テーマ:縁日ごっこ&br;
#img(,clear)
#ref(20230713_11.jpg,right,around,nolink)
美しい夏の夜空をながめながら、七夕伝説の物語を聞くような...
#img(,clear)
#ref(20230713_12.jpg,left,around,nolink)
伝統的な折り紙や切り紙の飾りの製作には難しい部分もありま...
#img(,clear)
#ref(20230713_13.jpg,right,around,nolink)
アフターコロナ時代を迎え、やっと本園でも催し物が出来る気...
#img(,clear)
#ref(20230713_14.jpg,left,around,nolink)
3年振りに開放できる喜び、地域ふれあい交流会、「縁日ごっ...
** 2023-07-10 [#y987ad4b]
*** 夏大根の収穫と家庭への持ち帰り(年中)~食料を大切に...
#img(,clear)
#ref(20230710_11.jpg,right,around,nolink)
春に蒔いた夏大根が収穫の時期を迎えました。年中の子どたち...
#img(,clear)
#ref(20230710_12.jpg,left,around,nolink)
長年全園児で取り組んでいる菜園づくりは園外活動のひとつで...
#img(,clear)
#ref(20230710_13.jpg,right,around,nolink)
栽培活動をすることで収穫へと期待が膨らみ、成長していく楽...
#img(,clear)
** 2023-07-07 [#lf129085]
*** 海の想い出画作品(年長) [#ue4ea784]
#img(,clear)
#ref(20230707_11.jpg,right,around,nolink)
7月3日年長は石狩の海見学に出掛けて来ました。早速、こす...
#img(,clear)
#ref(20230707_12.jpg,left,around,nolink)
クラスの子供たちは海を眺めたことはあるが、海水に素足を浸...
#img(,clear)
#ref(20230707_13.jpg,right,around,nolink)
描画活動の指導でいつも考えさせられるのは、私たちの生活空...
#img(,clear)
#ref(20230707_14.jpg,left,around,nolink)
この3次元の空間を、どう2次元の平面の世界に表現して行く...
#img(,clear)
** 2023-07-03 [#q2887ffa]
*** バス海見学(年長)~石狩浜の波うち際で素足で遊ぶ~ [#...
#img(,clear)
#ref(20230703_11.jpg,right,around,nolink)
6月のバス遠足は地引網体験をするため予備知識・練習を重ねて...
#img(,clear)
#ref(20230703_12.jpg,left,around,nolink)
4年ぶりの地引網が叶うことが出来ず、それに代わる代替え案...
#img(,clear)
#ref(20230703_13.jpg,right,around,nolink)
いずれ就学後地球の誕生、生命の誕生、生物の誕生等その源、...
#img(,clear)
#ref(20230703_14.jpg,left,around,nolink)
テーマは壮大になりましたが、子どもたちは石狩のシンボル石...
#img(,clear)
** 2023-06-30 [#e2614845]
*** 円山動物園遠足(年中)~お友達といろいろな動物を学び...
#img(,clear)
#ref(20230630_11.jpg,right,around,nolink)
決められた時間内に、全部見学するのは難しいことです。あわ...
#img(,clear)
#ref(20230630_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちは参観日で事前学習として月刊誌「ビックサイエン...
#img(,clear)
#ref(20230630_13.jpg,right,around,nolink)
「カバ」が餌を食べているところをタイミングよく観察するこ...
#img(,clear)
** 2023-06-28 [#oc9a72c1]
*** 年少教材 めざましあそび(野菜カード)~3歳児の形の...
#img(,clear)
#ref(20230628_11.jpg,right,around,nolink)
自然環境に恵まれている当園は、自然に触れる体験活動の機会...
#img(,clear)
#ref(20230628_12.jpg,left,around,nolink)
園外での農園づくりもその一つですが、ここでは栽培する実物...
#img(,clear)
#ref(20230628_13.jpg,right,around,nolink)
今回のテーマ「えカードあそび」のねらいは野菜や果物など身...
#img(,clear)
** 2023-06-26 [#bd7ac9cb]
*** 年長教材 めざましあそび(タングラム)~発達の理解の...
#img(,clear)
#ref(20230626_11.jpg,right,around,nolink)
この教材は認知発達段階に則して考案されたものであり、子ど...
#img(,clear)
#ref(20230626_12.jpg,left,around,nolink)
また、いろいろな図形シルエットの中に三角カードをはめ込む...
#img(,clear)
#ref(20230626_13.jpg,right,around,nolink)
子どもの論理的な思考への興味や関心を目覚めさせるという点...
#img(,clear)
** 2023-06-22 [#j6457920]
*** ファミリーデー製作の取り組み(年長) [#a76c5c55]
#img(,clear)
#ref(20230622_11.jpg,right,around,nolink)
5月、6月は「こどもの日」「母の日」「父の日」など、家族に...
#img(,clear)
#ref(20230622_12.jpg,left,around,nolink)
今、子供たちは家族へ向けて飾り額の製作に取り組んでいます...
#img(,clear)
#ref(20230622_13.jpg,right,around,nolink)
この小物を装飾品として額縁の彩として完成させて出来上がり...
#img(,clear)
** 2023-06-20 [#r14dc50c]
*** 年中教材「めざましあそび」の特徴と取り組み [#s2910fb2]
#img(,clear)
#ref(20230620_11.jpg,right,around,nolink)
「めざましあそび」教材には子供たちに興味や関心を寄せる教...
#img(,clear)
#ref(20230620_12.jpg,left,around,nolink)
また「めざましあそび」はお友達と関わりながら遊ぶ喜びに目...
#img(,clear)
#ref(20230620_13.jpg,right,around,nolink)
今年度は、6月末に動物園遠足を予定していることもあり、導...
#img(,clear)
** 2023-06-14 [#t30bb089]
*** 今日から年少親子レク始まる!~みんな仲良く元気な学級...
#img(,clear)
#ref(20230614_11.jpg,right,around,nolink)
年少初めての親子参観日は3日連続で分散で行います。年中・...
#img(,clear)
#ref(20230614_12.jpg,left,around,nolink)
参観には保護者2名まで認められており、マスク装着は家族が判...
#img(,clear)
#ref(20230614_13.jpg,right,around,nolink)
「大人が輝くほど子供は成長する」と言われるように親たちの...
#img(,clear)
** 2023-06-08 [#a852b6ad]
*** 令和5年度、ことり教室まだ若干の空きがあります~どう...
#img(,clear)
#ref(20230608_11.jpg,right,around,nolink)
本園では親子プレスクールが始まりました。今からでも入会大...
#img(,clear)
#ref(20230608_12.jpg,left,around,nolink)
一般的に2歳児は歩行が一段と進み、走る、跳ぶなどの基本的...
#img(,clear)
#ref(20230608_13.jpg,right,around,nolink)
発声・構音機能も急速に発達して、発声はより明瞭になり、語...
#img(,clear)
#ref(20230608_14.jpg,left,around,nolink)
今年度2回目の「ことり教室」の主な取り組み、1日目リンゴ...
#img(,clear)
#ref(20230608_15.jpg,right,around,nolink)
あさの点呼からひよこ体操、シャボン玉飛ばそう、砂あそびな...
#img(,clear)
** 2023-06-06 [#w2695f71]
*** 保護者保育参観~幼稚園型認定こども園ならではの親子体...
#img(,clear)
#ref(20230606_11.jpg,right,around,nolink)
6月2日(金)、6月6日(火)両日、年中長3学級分散で保...
#img(,clear)
#ref(20230606_12.jpg,left,around,nolink)
活動の内容は保育教材として使用している月刊誌「ビックサイ...
#img(,clear)
#ref(20230606_13.jpg,right,around,nolink)
年長は親子でパンを作ろう!をテーマに掲げました。活動内容...
#img(,clear)
#ref(20230606_14.jpg,left,around,nolink)
保育参観は、幼稚園生活の一端を見ていただき、一緒に活動で...
#img(,clear)
** 2023-06-02 [#gcc2de79]
*** 年少教材「めざましあそび」の取り組み~あそびながら知...
#img(,clear)
#ref(20230602_11.jpg,right,around,nolink)
本園が長年幼児教育の推進に取り組んできた教育実践「めざま...
#img(,clear)
#ref(20230602_12.jpg,left,around,nolink)
この教材では、子どたちが生活の中で」経験した興味や驚きに...
#img(,clear)
#ref(20230602_13.jpg,right,around,nolink)
子供たちの論理的思考への興味や関心を目覚めさせるという点...
#img(,clear)
#ref(20230602_14.jpg,left,around,nolink)
「牛さん出てくるのは牛乳だね」や「にわとりさんからは何が...
#img(,clear)
#ref(20230602_15.jpg,right,around,nolink)
また、保育者の問いかけに元気な反応も返っていました。めざ...
#img(,clear)
** 2023-05-30 [#ad77f1d4]
*** 5月のお誕生会はシンプルにそして感謝の心を! [#s5f38d...
#img(,clear)
#ref(20230530_11.jpg,right,around,nolink)
本園でのお誕生会は今年度から大きく改善し次の様な取り組と...
#img(,clear)
#ref(20230530_12.jpg,left,around,nolink)
5月の誕生日を迎える子は18名です。3名の休みの子は来月...
#img(,clear)
#ref(20230530_13.jpg,right,around,nolink)
今回の誕生会の運営について担当の2年目教師からこんなコメ...
#img(,clear)
#ref(20230530_14.jpg,left,around,nolink)
本園の誕生会の指導のポイントは自分がこの世の中に生まれて...
#img(,clear)
** 2023-05-25 [#c044e957]
*** 表現する教育・保育を高める学級づくり~造形活動を進め...
#img(,clear)
#ref(20230525_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園の保育室は子どもたちの表現活動の場で...
#img(,clear)
#ref(20230525_12.jpg,left,around,nolink)
本園は2歳児の幼児教育から出発して表現活動も一領域として...
#img(,clear)
#ref(20230525_13.jpg,right,around,nolink)
表現は人と人とのコミュニケーションの基盤を作る点で重要で...
#img(,clear)
** 2023-05-17 [#l1a5ff29]
*** ことり教室(親子プレスクール)始まる!、まだ空きがあ...
#img(,clear)
#ref(20230517_11.jpg,right,around,nolink)
ことり教室(2歳児親子教室)は2クラス制、3人担任で2学...
#img(,clear)
#ref(20230517_12.jpg,left,around,nolink)
また、親同士の繋がりも大切にしてゆきます。2歳児は運動機能...
#img(,clear)
#ref(20230517_13.jpg,right,around,nolink)
家庭では援助できないところ支えて行きたいと考えて行きます...
#img(,clear)
#ref(20230517_14.jpg,left,around,nolink)
子供たちは”自立”と依存を繰り返しながら成長し満3歳児幼児...
#img(,clear)
** 2023-05-12 [#q039ef71]
*** 園外保育で体力づくり~パワフル育て!~ [#we2405e6]
#img(,clear)
#ref(20230512_11.jpg,right,around,nolink)
子どもたちは園外保育が大好きです。そして歩くことが大好き...
#img(,clear)
#ref(20230512_12.jpg,left,around,nolink)
最初は園外に出るという解放感から始まり回を重ねるごとに歩...
#img(,clear)
#ref(20230512_13.jpg,right,around,nolink)
外にどんどん連れ出して脳の活性化を計りながら、公園遊びで...
#img(,clear)
** 2023-05-09 [#x687650b]
*** ようこそ幼稚園へ~第1回ぴよぴよ広場オープン!~ [#n7e...
#img(,clear)
#ref(20230509_11.jpg,right,around,nolink)
ここは、幼稚園型認定こども園新琴似幼稚園です。子供たちを...
#img(,clear)
#ref(20230509_12.jpg,left,around,nolink)
10時から1時間程度親子で遊び、先生の紙芝居、園内見学な...
#img(,clear)
#ref(20230509_13.jpg,right,around,nolink)
合同保育(教育+保育)を実践する本園は幼稚園型として幼児...
#img(,clear)
#ref(20230509_14.jpg,left,around,nolink)
人間の一生を担うべき基礎をかたちづくるための活動が日々積...
#img(,clear)
** 2023-05-08 [#aaac690d]
*** ジャガイモ・大根の菜園づくり(年中・年長)~仲良し農...
#img(,clear)
#ref(20230508_11.jpg,right,around,nolink)
自園の仲良し農園で菜園づくりが始まりました。今年度初めて...
#img(,clear)
#ref(20230508_12.jpg,left,around,nolink)
ジャガイモ・大根は子供たちにとって身近で魅力的な野菜であ...
#img(,clear)
#ref(20230508_13.jpg,right,around,nolink)
園ではこのように食育指導に長年取り組んできました。毎年農...
#img(,clear)
#ref(20230508_14.jpg,left,around,nolink)
家庭から「好き嫌いをしなくなった」という声が報告されると...
#img(,clear)
** 2023-04-25 [#d1af3e7e]
*** 昼休みの園庭遊びが大盛況~砂場がオープン!解放されま...
#img(,clear)
#ref(20230425_11.jpg,right,around,nolink)
天気が回復し久しぶりの青空の下で園庭遊びが大盛況となりま...
#img(,clear)
#ref(20230425_12.jpg,left,around,nolink)
山をつくり、トンネルが掘られ、道路が走り、時には川を作り...
#img(,clear)
#ref(20230425_13.jpg,right,around,nolink)
皆様もご存じかもしれませんが、ロバート・フルガムのエッセ...
#img(,clear)
#ref(20230425_14.jpg,left,around,nolink)
そこでは、砂場に匹敵する遊具はいまだに作ることができてい...
#img(,clear)
#ref(20230425_15.jpg,right,around,nolink)
今の子供たちは砂遊びを思う存分することができない環境にあ...
#img(,clear)
#ref(20230425_16.jpg,left,around,nolink)
様々な場所で子供たちは思い思いに遊びを楽しんでいます。子...
#img(,clear)
** 2023-04-21 [#x9068b7e]
*** 新緑の季節の下で、じっくりと子供たちの指導に当たりま...
#img(,clear)
#ref(20230421_16.jpg,right,around,nolink)
年少のこどもたちは少しづつ園生活に慣れて、大分、家庭とは...
#img(,clear)
#ref(20230421_12.jpg,left,around,nolink)
年少は個別的な指導を進めています。まず基本的な指導は「の...
#img(,clear)
#ref(20230421_13.jpg,right,around,nolink)
友達関係が広がる、年中・年長の子供たちは2,3名の遊びか...
#img(,clear)
#ref(20230421_14.jpg,left,around,nolink)
今日から平常保育が始まりました。年少さんは初めての学級で...
#img(,clear)
#ref(20230421_15.jpg,right,around,nolink)
個人差にも気を配りながら、焦らずじっくりと取り組んで行き...
#img(,clear)
** 2023-04-19 [#bad8b03f]
*** 幼稚園生活が始まりました!仲良く一緒に遊ぼうね! [#cf...
#img(,clear)
#ref(20230419_11.jpg,right,around,nolink)
年少組さんは慣らし保育期間が20日で終了です。園生活にも少...
#img(,clear)
#ref(20230419_12.jpg,left,around,nolink)
1階の事務室、図書コーナーや2階の職員室、園長室、ロビーで...
#img(,clear)
#ref(20230419_13.jpg,right,around,nolink)
園庭には大きな鯉のぼりが建てられています。園内には五月人...
#img(,clear)
#ref(20230419_14.jpg,left,around,nolink)
園では創設から園庭に「鯉のぼり」を立ててきました。これは...
#img(,clear)
#ref(20230419_15.jpg,right,around,nolink)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に...
#img(,clear)
** 2023-04-10 [#af68c865]
*** 2023年度(第58回)入園式挙行!~ふれあいを大切...
#img(,clear)
#ref(20230410_11.jpg,right,around,nolink)
4月10日(月)午前10時より第58回入園式が行われまし...
#img(,clear)
#ref(20230410_12.jpg,left,around,nolink)
新しい環境は新入園児に戸惑いを感じさせる不安もありますが...
#img(,clear)
#ref(20230410_13.jpg,right,around,nolink)
式場に全員が集まるまで先生と一緒に歌や手遊びをして過ごし...
#img(,clear)
#ref(20230410_14.jpg,left,around,nolink)
式後園長・副園長入れての新クラス記念写真を撮りました。新...
#img(,clear)
#ref(20230410_15.jpg,right,around,nolink)
式後親子で記念写真を撮る状景に出合い入園式は保護者にとっ...
#img(,clear)
** 2023-04-07 [#bca20d6d]
*** 2023始業式と学級開き!~これから楽しいことがいっぱい...
#img(,clear)
#ref(20230407_11.jpg,right,around,nolink)
新年度<2023年度)の始業式を迎えました。どの子も、お兄...
#img(,clear)
#ref(20230407_12.jpg,left,around,nolink)
園長室には進級した喜びにあふれた子供たちがやってきて元気...
#img(,clear)
#ref(20230407_13.jpg,right,around,nolink)
新年中・新年長一同に会し始業式では「朝の歌」を歌い園長先...
#img(,clear)
#ref(20230407_14.jpg,left,around,nolink)
先生も明るく、優しく言葉かけをし子どもたちの気持ちをリラ...
#img(,clear)
** 2023-04-05 [#l201cdee]
*** 進級おめでとうございます!新年度(2023年度)がス...
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園園長 須藤勝麿
#img(,clear)
#ref(20230405_11.jpg,right,around,nolink)
今年の冬は例年に無く暖冬で春が一足早くやって来たように感...
#img(,clear)
#ref(20230405_12.jpg,left,around,nolink)
さて、令和5年度(2023年度)は4月1日より預かり保育...
#img(,clear)
#ref(20230405_13.jpg,right,around,nolink)
子ども達は大人が考えるよりもはるかにたくましく、順応性を...
#img(,clear)
#ref(20230405_14.jpg,left,around,nolink)
園ではウイズコロナ生活からアフターコロナの生活に入りまし...
#img(,clear)
#ref(20230405_15.jpg,right,around,nolink)
今年度も子ども達のために、幼稚園教育は、園、家庭、地域と...
#img(,clear)
** 2023-03-30 [#g6d39536]
*** みんなで楽しめた共同画の取り組み~預かり保育の子ども...
#img(,clear)
#ref(20230330_11.jpg,right,around,nolink)
3月の預かり保育も後1日、卒園児(元年長)も園で暮らせる...
#img(,clear)
#ref(20230330_12.jpg,left,around,nolink)
共同画は、お友達と相談したり、教わったり、イメージを考え...
#img(,clear)
#ref(20230330_13.jpg,right,around,nolink)
白いキャンパスに好きなものを思い思いに描く喜びが伝わって...
#img(,clear)
#ref(20230330_14.jpg,left,around,nolink)
出来上がった絵はとてもダイナミックで、にぎやかにおしゃべ...
#img(,clear)
** 2023-03-28 [#b3da851b]
*** 2023年3月 第2弾! 学年最後の預かり保育~下水道科...
#img(,clear)
#ref(20230328_11.jpg,right,around,nolink)
卒園児(年長)3月23日(木)に次いで28日(火)年中1...
#img(,clear)
#ref(20230328_12.jpg,left,around,nolink)
本園では春、夏、冬の預かり保育期間中にバスを利用して子ど...
#img(,clear)
#ref(20230328_13.jpg,right,around,nolink)
令和4年度もあと数日進級を楽しみにしている預かりの子ども...
#img(,clear)
終了行:
** 2024-03-19 [#r93198e2]
*** 令和5年度 学年末大掃除(感謝を込めて雑巾がけする子...
#img(,clear)
#ref(20240319_11.jpg,right,around,nolink)
明日はいよいよ修了式です。前日1年間感謝の気持ちを込めて...
#img(,clear)
#ref(20240319_12.jpg,left,around,nolink)
教室と身の回りの備品がきれいになり気持ち良いお部屋になり...
#img(,clear)
#ref(20240319_13.jpg,right,around,nolink)
1年間自分たちで使用したお部屋を清掃して次のクラスに明け...
#img(,clear)
** 2024-03-14 [#r6cc3a6c]
*** 晴れやかに第58回卒園式開催~卒園児全員卒園証書授与...
#img(,clear)
#ref(20240314_11.jpg,right,around,nolink)
令和5年度76名の卒園児が副園長から卒園証書をひとり一人...
#img(,clear)
#ref(20240314_12.jpg,left,around,nolink)
園長の祝辞では「感謝」について親しみやすい詩を取り上げて...
#img(,clear)
#ref(20240314_13.jpg,right,around,nolink)
保護者・来賓の皆さんへの感謝の言葉として「さようならぼく...
#img(,clear)
** 2024-03-12 [#p8efbbdd]
*** 心に残る幼稚園生活の思い出(切り絵)壁画完成!~ [#i3...
#img(,clear)
#ref(20240312_11.jpg,right,around,nolink)
いよいよ明日第58回の卒園式があります。卒園を迎えるお友...
#img(,clear)
#ref(20240312_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちの幼稚園生活は社会的な規制の下で不自由な生活を...
#img(,clear)
#ref(20240312_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちの幼稚園生活は試練の連続でありましたが、それだ...
(ひまわり・こすもす・あじさい)テーマ:お泊り会、園庭、...
#img(,clear)
** 2024-03-08 [#i51911e1]
*** お別れ会~年長さんありがとう、さようなら~ [#za020068]
#img(,clear)
#ref(20240308_11.jpg,right,around,nolink)
3月8日(金)幼稚園のお別れ会がありました。年長の園児だ...
#img(,clear)
#ref(20240308_12.jpg,left,around,nolink)
会の進行は子どもたちと先生で行いました。年長児は皆の拍手...
#img(,clear)
#ref(20240308_13.jpg,right,around,nolink)
後半は今年度をもって退職する先生、運転手さんには花束とあ...
#img(,clear)
#ref(20240308_14.jpg,left,around,nolink)
これまでの活動の中で、そして今日の素敵な年長さんを在園の...
#img(,clear)
** 2024-03-04 [#s255443d]
*** あそびながら知的発達の基礎づくり~ 本園の教材「めざ...
#img(,clear)
#ref(20240304_11.jpg,right,around,nolink)
年中指導計画「めざましあそび」は最終回を迎えました。2月の...
#img(,clear)
#ref(20240304_12.jpg,left,around,nolink)
次に、子どもたちに対する先生の態度でした。「めざましあそ...
#img(,clear)
#ref(20240304_13.jpg,right,around,nolink)
参観の中で子供たちの取り組みをじっと見ていると、自分で考...
#img(,clear)
#ref(20240304_14.jpg,left,around,nolink)
このようにめざましあそびの保育実践の見学を通してある日の...
#img(,clear)
#ref(20240304_15.jpg,right,around,nolink)
5月から始まっためざましあそびは2月(8テーマ)で最終回...
3月4日付 園長
#img(,clear)
** 2024-02-20 [#t8b8e2b3]
*** 子どものための楽しい庭園づくり [#b5b18aa9]
~ それが幼稚園型認定こども園の存在意義 ~
#img(,clear)
#ref(20240220_11.jpg,right,around,nolink)
子どもたちにとって一般型の幼稚園から幼稚園型認定こども園...
#img(,clear)
#ref(20240220_12.jpg,left,around,nolink)
新年度(令和6年度)より2歳児教育・保育がスタートします...
#img(,clear)
#ref(20240220_13.jpg,right,around,nolink)
子どもにとって楽しいことって何でしょうかそれは、いろいろ...
#img(,clear)
#ref(20240220_14.jpg,left,around,nolink)
この1年学園の子どもたちは、体をよくつかい、あたまをよく...
#img(,clear)
** 2024-02-14 [#se5b8348]
*** 音楽会~年長最後の大きな行事、温かく見守ってください...
#img(,clear)
#ref(20240214_11.jpg,right,around,nolink)
音楽会は毎年2月に学年の締めくくりの行事として進めてきま...
#img(,clear)
#ref(20240214_12.jpg,left,around,nolink)
これまで、たくさんの歌を歌い年中での合奏経験も積み立派に...
#img(,clear)
** 2024-02-06 [#pc4fda67]
*** ホットケーキ作りの体験から年少児の成長と発達ぶりが見...
#img(,clear)
#ref(20240206_11.jpg,right,around,nolink)
1年が経とうとしている年少の子どもたちの成長ぶりには驚き...
#img(,clear)
#ref(20240206_12.jpg,left,around,nolink)
4月から子どもたちの変容振りを見ていると約1年とはいえ、...
#img(,clear)
** 2024-02-02 [#zc0e2d0e]
*** 冬と春の節分~みんなで豆まき「鬼は外、福は内」の意味...
#img(,clear)
#ref(20240202_11.jpg,right,around,nolink)
2月2日(金)恒例の伝統行事「豆まき」大会が行われた。園...
#img(,clear)
#ref(20240202_12.jpg,left,around,nolink)
太鼓の音で鬼(4人の男性職員)が登場、それぞれのお部屋へ...
#img(,clear)
#ref(20240202_13.jpg,right,around,nolink)
鬼と戦う子どもたちの面は年長では恵比寿大黒神、福の神で年...
#img(,clear)
#ref(20240202_14.jpg,left,around,nolink)
子どもたちの心の中に住んでいる悪い鬼(悪い心)を追い出し...
#img(,clear)
** 2024-01-26 [#v8b301e1]
*** 3学期 最初の描画活動は「冬休みの思い出画」~ [#zaa7f...
#img(,clear)
#ref(20240126_11.jpg,right,around,nolink)
3学期はどの学年にとってもまとめの学期である。最初の保育...
#img(,clear)
#ref(20240126_12.jpg,left,around,nolink)
また家族との暮らしぶりを観ることによって一人一人の成長ぶ...
#img(,clear)
#ref(20240126_13.jpg,right,around,nolink)
一人一人、心に残っていることから表したい様子を思い浮かべ...
#img(,clear)
** 2024-01-22 [#va56cfd3]
*** 地域の関係者・保護者の皆様へ [#o0daffe0]
新年早々能登半島地震で大勢の方々が被災を受けられました。...
#img(,clear)
#ref(20240122_11.jpg,right,around,nolink)
さて、新しい年を迎え教職員・園児一同ホールに集合しみんな...
#img(,clear)
#ref(20240122_12.jpg,left,around,nolink)
今年は令和6年、西暦2024年です。干支は「辰年」です。...
#img(,clear)
** 2024-01-20 [#k6b7e38e]
*** 幼稚園型認定こども園の子育てネットワークづくり(創設...
#img(,clear)
#ref(20240120_11.jpg,right,around,nolink)
認定こども園(幼稚園型)が地域に期待することは何でしょう...
#img(,clear)
#ref(20240120_12.jpg,left,around,nolink)
また、保育者(教師)は未就園児、園児、保護者が家庭ではで...
#img(,clear)
#ref(20240120_13.jpg,right,around,nolink)
このことから本園がめざす「魅力あるこども園づくり」は表題...
#img(,clear)
** 2024-01-18 [#k64724f8]
*** 2歳児乳幼児教育の取り組み~令和6年度からスタートへ...
#img(,clear)
#ref(20240118_11.jpg,right,around,nolink)
今、子育てをする家庭の中だけでは援助や支援しにくいところ...
#img(,clear)
#ref(20240118_12.jpg,left,around,nolink)
令和6年度からは2歳児教室を準備しながら、在園児と同じ環...
#img(,clear)
#ref(20240118_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児乳幼児教育の実践のねらいは早くから先生やお友達と触...
#img(,clear)
** 2024-01-12 [#e4e5e4ff]
*** 本園の預かり保育の特色と生活について(異年齢保育と年...
#img(,clear)
#ref(20240112_11.jpg,right,around,nolink)
新年を迎え4日から預かり保育が始まりました。毎日60名前後の...
#img(,clear)
#ref(20240112_12.jpg,left,around,nolink)
午前中は主に特別教育活動を中心に午後は縦割り的な自由遊び...
#img(,clear)
#ref(20240112_13.jpg,right,around,nolink)
午前の教育活動は年齢構成で保育を行うこともありますが、取...
#img(,clear)
#ref(20240112_14.jpg,left,around,nolink)
午前の特別教育活動では時々バスを利用して地域の公園の築山...
#img(,clear)
** 2024-01-05 [#ib391263]
*** 新年のごあいさつ [#y224fbf9]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長 須藤 勝麿
あけましておめでとうございます。&br;
今年もどうぞよろしくお願いいたします。&br;
ここで、新年早々突然の地震に遭われた被災地の皆様に心から...
一刻も早く救援がなされ不安が和らげられることをお祈りいた...
#img(,clear)
#ref(20240105_11.jpg,right,around,nolink)
さて、2024年を迎えた園児の園生活も3学期を残すだけとなりま...
#img(,clear)
#ref(20240105_12.jpg,left,around,nolink)
これから進めようとする本園の教育・保育の理念は「子どもの...
#img(,clear)
#ref(20240105_13.jpg,right,around,nolink)
2号の子どもたちと1号の子どもたちが共に預かり保育を楽しん...
&br;
2024.1.5
#img(,clear)
** 2023-12-28 [#y6ed385b]
*** 今年最後の預かり保育・異年齢保育~全園児でバス遠足で...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
#ref(20231228_11.jpg,right,around,nolink)
2023年度最後の預かり保育は全員でバスに乗り安春公園まで雪...
#img(,clear)
#ref(20231228_12.jpg,left,around,nolink)
異年齢の子どもたちの仲間あそびを見るにつけ子供同士の関係...
#img(,clear)
#ref(20231228_13.jpg,right,around,nolink)
今回最年少・年少16名年中15名年長17名計48名の園児...
#img(,clear)
#ref(20231228_14.jpg,left,around,nolink)
年齢ごとに分けて保育を行うのではなく、年齢の垣根を取りは...
#img(,clear)
#ref(20231228_15.jpg,right,around,nolink)
この1年、ご家族の皆様のご理解とご支援で無事終了すること...
#img(,clear)
** 2023-12-27 [#a0554edb]
*** 2024年への願いを込めて「竜」に手形絵具あそびを楽しみ...
#img(,clear)
#ref(20231227_11.jpg,right,around,nolink)
園では今年度、冬休みに入り26日から28日まで預かり保育が...
#img(,clear)
#ref(20231227_12.jpg,left,around,nolink)
本園の預かり保育の基本的な考えは、預かり保育のワクワク感...
#img(,clear)
#ref(20231227_13.jpg,right,around,nolink)
だからこそ、子どもたちのワクワク感、保育者のワクワク感を...
#img(,clear)
** 2023-12-25 [#h83a1e3e]
*** 2学期終業式を迎える!~いろいろな活動を通して成長し...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20231225_11.jpg,right,around,nolink)
8月21日(月)2学期がスタートして登園日数86日目を迎え今日1...
#img(,clear)
#ref(20231225_12.jpg,left,around,nolink)
特に、2学期は生活発表会という大きな行事があり園児に対する...
#img(,clear)
#ref(20231225_13.jpg,right,around,nolink)
冬休みは家庭での年末年始の行事に家族の一員として関り、楽...
#img(,clear)
** 2023-12-21 [#v6e11813]
*** 12・21クリスマス会~優しい心のプレゼント~ [#maa72456]
#img(,clear)
#ref(20231221_11.jpg,right,around,nolink)
子ども達が楽しみにしているクリスマス会が開催されました。...
#img(,clear)
#ref(20231221_12.jpg,left,around,nolink)
最初に「メリークリスマス」からの園長先生のあいさつからク...
#img(,clear)
#ref(20231221_13.jpg,right,around,nolink)
園では環境づくりとして、クリスマスに向けて園舎の外壁に点...
#img(,clear)
#ref(20231221_14.jpg,left,around,nolink)
園長のお祝いのあと先生たちからのプレゼント、クリスマスに...
#img(,clear)
#ref(20231221_15.jpg,right,around,nolink)
クリスマス会終了後学級ではビンゴゲームなどして楽しんでい...
#img(,clear)
#ref(20231221_16.jpg,left,around,nolink)
各クラスでは楽しく歌を歌ったり、クリスマスの意味をさらに...
#img(,clear)
** 2023-12-16 [#nef51ad6]
*** 2023年度もちつき大会終わる!~みんなで掛け声”よいしょ...
#img(,clear)
#ref(20231216_11.jpg,right,around,nolink)
創設58年目を迎えた園では、餅つき大会が学年ごとに開かれ、...
#img(,clear)
#ref(20231216_12.jpg,left,around,nolink)
昨今、日本の伝統文化が軽んじられる傾向にありが、将来の子...
#img(,clear)
#ref(20231216_13.jpg,right,around,nolink)
杵を持ちお父さんにも支えられながら餅つきの感触を体で感じ...
#img(,clear)
#ref(20231216_14.jpg,left,around,nolink)
当日は学年の先生からおもちつきについてのお話、餅つき中の...
#img(,clear)
** 2023-12-14 [#wb9c9894]
*** 楽しい2歳児乳幼児教育(2歳児・満3歳児)をめざして!...
#img(,clear)
#ref(20231214_11.jpg,right,around,nolink)
現在最年少組(もも組)には、2歳児・満3歳児を統合して2...
#img(,clear)
#ref(20231214_12.jpg,left,around,nolink)
本園では2歳児の手指の機能を養うこと、イメージする力、自立...
#img(,clear)
#ref(20231214_13.jpg,right,around,nolink)
本園では保育実践を進めるに当たつて常に実践課題としている...
#img(,clear)
** 2023-12-04 [#r4760c93]
*** 21世紀の保育を求めて~3年ぶりの保育発表会を終えて...
#img(,clear)
#ref(20231204_11.jpg,right,around,nolink)
12月2日(土)予定時刻8時55分から最年少もも組(2歳児・満3...
#img(,clear)
#ref(20231204_12.jpg,left,around,nolink)
ご家族のご協力の中で、待望の3大行事が実現できる条件が整い...
#img(,clear)
#ref(20231204_13.jpg,right,around,nolink)
本園の3大行事(1学期運動会、2学期生活発表会、3学期音楽会...
#img(,clear)
#ref(20231204_14.jpg,left,around,nolink)
21世紀の保育は、地域に根ざした魅力あるこども園づくり、生...
#img(,clear)
** 2023-11-27 [#ga638d0c]
*** 総練習(11/28~30)で最後の詰め!~幼稚園型認定こども...
#img(,clear)
#ref(20231127_11.jpg,right,around,nolink)
令和5年度、生活発表会のプログラムがすでに家庭に届けられて...
#img(,clear)
#ref(20231127_12.jpg,left,around,nolink)
満3歳児(2歳児は乳児としての観点)以上の教育・保育要領...
#img(,clear)
#ref(20231127_13.jpg,right,around,nolink)
5ついろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶこと、6つ音楽に親...
#img(,clear)
#ref(20231127_14.jpg,left,around,nolink)
令和5年度生活発表会は成果を求めるのではなく子供たちの「...
#img(,clear)
** 2023-11-24 [#oc009d6b]
*** 2学期の締めくくりを生活発表会で~温かく見守ってくだ...
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
#ref(20231124_11.jpg,right,around,nolink)
子ども達といっしょに考えながら取り組んでいく台本作りや子...
#img(,clear)
#ref(20231124_12.jpg,left,around,nolink)
個別指導にまだ充分課題を持ちながら行き届かない面もありま...
#img(,clear)
#ref(20231124_13.jpg,right,around,nolink)
残念ながらアフターコロナ禍のもと一般公開はしておりません...
#img(,clear)
#ref(20231124_14.jpg,left,around,nolink)
それは、子どもは決して両親だけで育てられるものではなく、...
#img(,clear)
** 2023-11-17 [#z48789a7]
*** 年中さん生活発表会で初めての劇あそび! [#c007c6fd]
#img(,clear)
#ref(20231117_11.jpg,right,around,nolink)
コロナ禍後初めての名作劇あそびに挑戦します。日頃簡単な分...
#img(,clear)
#ref(20231117_12.jpg,left,around,nolink)
年中の子どもたちは自ら表現できる子もいますが、大抵は恥ず...
#img(,clear)
#ref(20231117_13.jpg,right,around,nolink)
たくさんの人の前で伸び伸びと表現できる経験が年長につなが...
#img(,clear)
#ref(20231117_14.jpg,left,around,nolink)
表現活動の一形態として実際に指導していく上で多くの困難な...
#img(,clear)
** 2023-11-14 [#r9f8484e]
*** 生活発表会に向けて~子供たちの成長を感じる2学期に!~...
#img(,clear)
#ref(20231114_11.jpg,right,around,nolink)
アフターコロナ時代を迎え、やっと3大園行事の一つ「生活発表...
#img(,clear)
#ref(20231114_12.jpg,left,around,nolink)
生活発表会を通して主体的に豊かな人間として成長してくれる...
#img(,clear)
#ref(20231114_13.jpg,right,around,nolink)
短い時間の中でなるべく子どもたちの思いを受け入れながら、...
#img(,clear)
** 2023-11-02 [#db9ac982]
*** 2歳児教育への新たな取り組み~2号認定児(満3歳児以...
#img(,clear)
#ref(20231102_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度の1号認定児の入園願書受付・親子面談・採寸及び...
#img(,clear)
#ref(20231102_12.jpg,left,around,nolink)
2歳児という年齢は、乳児から幼児へと変わる、ちょうどつな...
#img(,clear)
#ref(20231102_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児教育を進めるにあたって先生たちに心がけてもらってい...
#img(,clear)
#ref(20231102_14.jpg,left,around,nolink)
そのため、それに合わせた園の環境づくりと遊びの工夫が最も...
#img(,clear)
** 2023-10-28 [#lc536230]
*** 地域には学びの資源が沢山!~幼児期の造形表現で大切に...
#img(,clear)
#ref(20231028_11.jpg,right,around,nolink)
紅葉の秋、園児たちは文化的な実践に取り組んでいます。満三...
#img(,clear)
#ref(20231028_12.jpg,left,around,nolink)
幼児期の造形表現活動は身近な生活と経験に裏付けて初めて自...
#img(,clear)
#ref(20231028_13.jpg,right,around,nolink)
自分の思いや行動が周囲の人に受け入れられる経験を重ねるこ...
#img(,clear)
** 2023-10-19 [#c38c863d]
*** 最年少・年少の親子参観日を終えて~大勢の父母の皆様 ...
#img(,clear)
#ref(20231019_11.jpg,right,around,nolink)
2日間の親子参観日が終わりました。春の親子レクについで2...
#img(,clear)
#ref(20231019_12.jpg,left,around,nolink)
幼児教育を進めるにあたって忘れてはならないことは地域に代...
#img(,clear)
#ref(20231019_13.jpg,right,around,nolink)
子どもの成長する過程において、集団の中でいろいろなことを...
#img(,clear)
#ref(20231019_14.jpg,left,around,nolink)
大人だけの中で育った子どもたちから親子で遊べる場の提供が...
#img(,clear)
#ref(20231019_15.jpg,right,around,nolink)
そこで、子どもたちが集団で遊ぶことが出来でき、お母さん同...
#img(,clear)
** 2023-10-12 [#f3997b66]
*** 幼稚園型認定こども園の教育実習と2歳児保育の始動~教...
#img(,clear)
#ref(20231012_11.jpg,right,around,nolink)
本園は2024年度から2歳児幼児教育・保育に取り組んで行...
#img(,clear)
#ref(20231012_12.jpg,left,around,nolink)
大きな関心をもって教師間で取り組んでいるところです。幼稚...
#img(,clear)
#ref(20231012_13.jpg,right,around,nolink)
そこで本園は先導的に幼児教育を子育て支援事業という狭い枠...
#img(,clear)
** 2023-10-10 [#ec6ce8a0]
*** みそ汁づくり(年中)~料理する楽しさを!~ [#z69e8775]
#img(,clear)
#ref(20231010_11.jpg,right,around,nolink)
今日は年中組さんのクッキングの日です。園の農園で収穫した...
#img(,clear)
#ref(20231010_12.jpg,left,around,nolink)
日常生活の衣食住の食については人が生きる上で基本的な行為...
#img(,clear)
#ref(20231010_13.jpg,right,around,nolink)
出来上がったみそ汁は昼食時に全クラスで頂きました。家庭で...
#img(,clear)
#ref(20231010_14.jpg,left,around,nolink)
植えること、育てることは食べること、農園での菜園づくりを...
#img(,clear)
** 2023-10-05 [#o1bf9f08]
*** 2歳児幼児教育・保育から幼稚園教育・保育へ [#ud507085]
#img(,clear)
#ref(20231005_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度より2歳児教育・保育がスタートします。本園は一...
#img(,clear)
#ref(20231005_12.jpg,left,around,nolink)
現在もも組(最年少組)は混成のクラス(2歳児+満3歳児)で...
#img(,clear)
#ref(20231005_13.jpg,right,around,nolink)
2歳児保育の実践から2歳児は運動機能や手先の動き、言葉の...
#img(,clear)
#ref(20231005_14.jpg,left,around,nolink)
また、先生がひとり一人の自我の芽生えに応じて、まわりの子...
#img(,clear)
#ref(20231005_15.jpg,right,around,nolink)
昨今、経験を積み重ねてきた最年少組の子どもたちは生き生き...
#img(,clear)
** 2023-10-03 [#qd7cc94d]
*** 第6回ぴよぴよ広場開放!~楽しみにしている親子の集い...
#img(,clear)
#ref(20231003_11.jpg,right,around,nolink)
今年度のぴよぴよ広場開放も6回目を迎えています。地域で進...
#img(,clear)
#ref(20231003_12.jpg,left,around,nolink)
本園は幼稚園型認定こども園として公的に認可されている学校...
#img(,clear)
#ref(20231003_13.jpg,right,around,nolink)
国の子育て政策を待つまでもなく、先導して2歳児から満3歳...
#img(,clear)
#ref(20231003_14.jpg,left,around,nolink)
この実情と本園の実践を踏まえ幼稚園型認定こども園でなけれ...
#img(,clear)
** 2023-09-28 [#bf5666e7]
*** 大木に触れて~神社の境内で秋の気配を感じるこどもたち...
#img(,clear)
#ref(20230928_11.jpg,right,around,nolink)
異常な暑さから解放され、やっと秋の気配を感じる季節となり...
#img(,clear)
#ref(20230928_12.jpg,left,around,nolink)
目の前で大きな木に接ると何かリアクションを見せてくれます...
#img(,clear)
#ref(20230928_13.jpg,right,around,nolink)
今の子供たちの生活には、人工的につくられた物があふれ、自...
#img(,clear)
** 2023-09-26 [#c7ef4140]
*** 9月のお誕生会?体も心も元気なお友達が変身です!~ [#g...
#img(,clear)
#ref(20230926_11.jpg,right,around,nolink)
園児の誕生日を祝う誕生会はコロナ禍で昨年まで動画配信のみ...
#img(,clear)
#ref(20230926_12.jpg,left,around,nolink)
会がだらだらと長引かないようにするとともに、使用する物の...
#img(,clear)
#ref(20230926_13.jpg,right,around,nolink)
会の式次第はステージに上がり、椅子に座り一人一人自己紹介...
#img(,clear)
** 2023-09-13 [#p59a8b31]
*** 継続は力なり~年長組幼稚園生活、最後の運動会に全力で...
#img(,clear)
#ref(20230913_11.jpg,right,around,nolink)
今週末(16日土曜)の運動会に向け全学年共練習に余念があり...
#img(,clear)
#ref(20230913_12.jpg,left,around,nolink)
これまで園での運動会は多数の人々が集まって運動を楽しむ会...
#img(,clear)
#ref(20230913_13.jpg,right,around,nolink)
しかし、時代の流れ、気象の変化(温暖化)、子供たちの成長...
#img(,clear)
#ref(20230913_14.jpg,left,around,nolink)
それは幼稚園・小学校・中学校・・・・と継続する教育課程の...
#img(,clear)
** 2023-09-01 [#e7491a4c]
*** 秋の運動会~大きな目標:協力しながら意欲をもって準備...
#img(,clear)
#ref(20230901_11.jpg,right,around,nolink)
本園の秋の運動会は9月16日(土)第58回目を迎えます。...
#img(,clear)
#ref(20230901_12.jpg,left,around,nolink)
タイムスケジュールは年中、最年少・年少、年長順で各学年30...
#img(,clear)
#ref(20230901_13.jpg,right,around,nolink)
最年少・年少は初めての運動会です。かけっこ、お遊戯などな...
#img(,clear)
#ref(20230901_14.jpg,left,around,nolink)
年長組は幼稚園で最後の運動会となります。組体操、クラス対...
#img(,clear)
#ref(20230901_15.jpg,left,around,nolink)
#ref(20230901_16.jpg,right,around,nolink)
#img(,clear)
** 2023-08-28 [#ndf7ad21]
*** これからの幼児教育で求められること~ジャガイモの収穫...
#img(,clear)
#ref(20230828_11.jpg,right,around,nolink)
春に植え付けした種芋が成長し、みるみる花を咲かせ、夏の終...
#img(,clear)
#ref(20230828_12.jpg,left,around,nolink)
農作物だけの問題だけではありません。子どもたちと収穫した...
#img(,clear)
#ref(20230828_13.jpg,right,around,nolink)
これまでの幼稚園教育要領での「秋の自然に関わる保育」を考...
#img(,clear)
#ref(20230828_14.jpg,left,around,nolink)
幼児期(特に年長児の場合)であっても永続可能な社会(SDGs...
#img(,clear)
** 2023-08-23 [#p2d6a523]
*** 年長プール教室は大切な幼児教育活動、今年度4回で終了...
#img(,clear)
#ref(20230823_11.jpg,right,around,nolink)
連日蒸し暑い日が続いています。今日は絶好のプール日和。年...
#img(,clear)
#ref(20230823_12.jpg,left,around,nolink)
プール教室は水遊びであり、大きな教材教具と見立て、直接水...
#img(,clear)
#ref(20230823_13.jpg,right,around,nolink)
水中のプール遊びには、陸上でのそれよりもより大きく、異な...
#img(,clear)
#ref(20230823_12.jpg,left,around,nolink)
特に幼児期には基本的な動作の段階として人間が生涯にわたっ...
** 2023-08-21 [#w1d2f582]
*** 今日から2学期!~規則正しい生活を取り戻すために~ [#...
#img(,clear)
#ref(20230821_11.jpg,right,around,nolink)
ひと月近い長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。...
#img(,clear)
#ref(20230821_12.jpg,left,around,nolink)
照り付ける太陽の下で、水遊びや虫取り、海水浴、キャンプ、...
たちは、園での生活リズムに配慮した楽しい行事を行いました。
#img(,clear)
#ref(20230821_13.jpg,right,around,nolink)
8月は残り少ない保育時間となっていますが、来月の運動会に...
#img(,clear)
#ref(20230821_14.jpg,left,around,nolink)
地域の皆さんのご支援の下でお母さん・お父さん・ご家族の皆...
#img(,clear)
** 2023-08-10 [#kfb4b77a]
*** 全園児園外保育(預かり保育17日目)と仲良し農園へ(野...
#img(,clear)
#ref(20230810_11.jpg,right,around,nolink)
夏季預かり保育の後半を迎えています。園外保育では学年縦割...
#img(,clear)
#ref(20230810_12.jpg,left,around,nolink)
今年は例年以上に天気が良くたくさんのミニトマトができ持ち...
#img(,clear)
#ref(20230810_13.jpg,right,around,nolink)
飛行機がとんだよ!近くで見えるよ!子供たちの嬉しい声があ...
#img(,clear)
#ref(20230810_14.jpg,left,around,nolink)
太陽の陽をいっぱいに受けたため、疲れも重なりほぼ全員が午...
#img(,clear)
** 2023-08-07 [#e496b15c]
*** 8・7夏季預かり保育の取り組み~百合が原公園バス遠足(...
#img(,clear)
#ref(20230807_11.jpg,right,around,nolink)
園では夏休みに入って13日目を迎えています。預かりの子供...
#img(,clear)
#ref(20230807_12.jpg,left,around,nolink)
園外保育にあたっては保護者の理解を得るために事前の説明と...
#img(,clear)
#ref(20230807_13.jpg,right,around,nolink)
このように預かり保育の実践はある時は縦割り保育で、ある時...
#img(,clear)
** 2023-08-04 [#f2c92df7]
縁日ごっこ(七夕と夏まつり)~令和5年度地域ふれあい交流...
#img(,clear)
#ref(20230804_11.jpg,right,around,nolink)
地域交流会(子育て支援)が開催されるのは4年振りです。幼...
#img(,clear)
#ref(20230804_12.jpg,left,around,nolink)
この行事のねらいは、日本の伝統文化(七夕など)に慣れ親し...
#img(,clear)
#ref(20230804_13.jpg,right,around,nolink)
園を神社やお寺に見立ててお友達や街の人たちが幸せに暮らせ...
#img(,clear)
#ref(20230804_14.jpg,left,around,nolink)
アフターコロナの時代を生きる子供たちが幼稚園生活で楽しい...
#img(,clear)
#ref(20230804_15.jpg,right,around,nolink)
小学生も含めて500名近い子供たちが楽しい交流会で出会う...
#img(,clear)
#ref(20230804_16.jpg,left,around,nolink)
地域に根ざした縁日ごっこは多くの人に喜んで頂いたと思って...
#img(,clear)
** 2023-07-24 [#nc3ac17d]
*** 7.21~22年長お泊り会~みんなでいっしょの夜~ [#b8cd7b...
#img(,clear)
#ref(20230724_12.jpg,right,around,nolink)
やっとみんなが大変楽しみにしていた「お泊り会」が実現しま...
#img(,clear)
#ref(20230724_13.jpg,left,around,nolink)
お泊り会に先立って、園の夜の様子のことなどを面白く話し、...
#img(,clear)
#ref(20230724_14.jpg,right,around,nolink)
各クラスからはおたより「お泊り会号」ドキュメンテーション...
#img(,clear)
** 2023-07-21 [#h34bcb0c]
*** 楽しく夏休みを過ごすために~暑さに気をつけましょう!...
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20230721_11.jpg,right,around,nolink)
地域関係者のみなさん、保護者のみなさん、日頃こども園運営...
#img(,clear)
#ref(20230721_12.jpg,left,around,nolink)
また、今年度は全学年徒歩遠足、バス遠足などで基礎体力づく...
#img(,clear)
#ref(20230721_13.jpg,right,around,nolink)
特に熱中症などには、十分気を付けてお過ごし下さい。1学期...
約束1:戸外では帽子をかぶりましょう&br;
約束2:冷たいものはほどほどに&br;
約束3:はやねはやおき&br;
#img(,clear)
#ref(20230721_14.jpg,left,around,nolink)
さあ、この3つの約束を忘れないで楽しい夏休みを過ごしてみ...
#img(,clear)
** 2023-07-13 [#y999d8cd]
*** 七夕製作の取り組みについて [#obc24d4c]
地域ふれあい交流会へどうぞ!
実施日:8月4日(金)午前10時~11時&br;
場 所:認定こども園 新琴似幼稚園&br;
テーマ:縁日ごっこ&br;
#img(,clear)
#ref(20230713_11.jpg,right,around,nolink)
美しい夏の夜空をながめながら、七夕伝説の物語を聞くような...
#img(,clear)
#ref(20230713_12.jpg,left,around,nolink)
伝統的な折り紙や切り紙の飾りの製作には難しい部分もありま...
#img(,clear)
#ref(20230713_13.jpg,right,around,nolink)
アフターコロナ時代を迎え、やっと本園でも催し物が出来る気...
#img(,clear)
#ref(20230713_14.jpg,left,around,nolink)
3年振りに開放できる喜び、地域ふれあい交流会、「縁日ごっ...
** 2023-07-10 [#y987ad4b]
*** 夏大根の収穫と家庭への持ち帰り(年中)~食料を大切に...
#img(,clear)
#ref(20230710_11.jpg,right,around,nolink)
春に蒔いた夏大根が収穫の時期を迎えました。年中の子どたち...
#img(,clear)
#ref(20230710_12.jpg,left,around,nolink)
長年全園児で取り組んでいる菜園づくりは園外活動のひとつで...
#img(,clear)
#ref(20230710_13.jpg,right,around,nolink)
栽培活動をすることで収穫へと期待が膨らみ、成長していく楽...
#img(,clear)
** 2023-07-07 [#lf129085]
*** 海の想い出画作品(年長) [#ue4ea784]
#img(,clear)
#ref(20230707_11.jpg,right,around,nolink)
7月3日年長は石狩の海見学に出掛けて来ました。早速、こす...
#img(,clear)
#ref(20230707_12.jpg,left,around,nolink)
クラスの子供たちは海を眺めたことはあるが、海水に素足を浸...
#img(,clear)
#ref(20230707_13.jpg,right,around,nolink)
描画活動の指導でいつも考えさせられるのは、私たちの生活空...
#img(,clear)
#ref(20230707_14.jpg,left,around,nolink)
この3次元の空間を、どう2次元の平面の世界に表現して行く...
#img(,clear)
** 2023-07-03 [#q2887ffa]
*** バス海見学(年長)~石狩浜の波うち際で素足で遊ぶ~ [#...
#img(,clear)
#ref(20230703_11.jpg,right,around,nolink)
6月のバス遠足は地引網体験をするため予備知識・練習を重ねて...
#img(,clear)
#ref(20230703_12.jpg,left,around,nolink)
4年ぶりの地引網が叶うことが出来ず、それに代わる代替え案...
#img(,clear)
#ref(20230703_13.jpg,right,around,nolink)
いずれ就学後地球の誕生、生命の誕生、生物の誕生等その源、...
#img(,clear)
#ref(20230703_14.jpg,left,around,nolink)
テーマは壮大になりましたが、子どもたちは石狩のシンボル石...
#img(,clear)
** 2023-06-30 [#e2614845]
*** 円山動物園遠足(年中)~お友達といろいろな動物を学び...
#img(,clear)
#ref(20230630_11.jpg,right,around,nolink)
決められた時間内に、全部見学するのは難しいことです。あわ...
#img(,clear)
#ref(20230630_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちは参観日で事前学習として月刊誌「ビックサイエン...
#img(,clear)
#ref(20230630_13.jpg,right,around,nolink)
「カバ」が餌を食べているところをタイミングよく観察するこ...
#img(,clear)
** 2023-06-28 [#oc9a72c1]
*** 年少教材 めざましあそび(野菜カード)~3歳児の形の...
#img(,clear)
#ref(20230628_11.jpg,right,around,nolink)
自然環境に恵まれている当園は、自然に触れる体験活動の機会...
#img(,clear)
#ref(20230628_12.jpg,left,around,nolink)
園外での農園づくりもその一つですが、ここでは栽培する実物...
#img(,clear)
#ref(20230628_13.jpg,right,around,nolink)
今回のテーマ「えカードあそび」のねらいは野菜や果物など身...
#img(,clear)
** 2023-06-26 [#bd7ac9cb]
*** 年長教材 めざましあそび(タングラム)~発達の理解の...
#img(,clear)
#ref(20230626_11.jpg,right,around,nolink)
この教材は認知発達段階に則して考案されたものであり、子ど...
#img(,clear)
#ref(20230626_12.jpg,left,around,nolink)
また、いろいろな図形シルエットの中に三角カードをはめ込む...
#img(,clear)
#ref(20230626_13.jpg,right,around,nolink)
子どもの論理的な思考への興味や関心を目覚めさせるという点...
#img(,clear)
** 2023-06-22 [#j6457920]
*** ファミリーデー製作の取り組み(年長) [#a76c5c55]
#img(,clear)
#ref(20230622_11.jpg,right,around,nolink)
5月、6月は「こどもの日」「母の日」「父の日」など、家族に...
#img(,clear)
#ref(20230622_12.jpg,left,around,nolink)
今、子供たちは家族へ向けて飾り額の製作に取り組んでいます...
#img(,clear)
#ref(20230622_13.jpg,right,around,nolink)
この小物を装飾品として額縁の彩として完成させて出来上がり...
#img(,clear)
** 2023-06-20 [#r14dc50c]
*** 年中教材「めざましあそび」の特徴と取り組み [#s2910fb2]
#img(,clear)
#ref(20230620_11.jpg,right,around,nolink)
「めざましあそび」教材には子供たちに興味や関心を寄せる教...
#img(,clear)
#ref(20230620_12.jpg,left,around,nolink)
また「めざましあそび」はお友達と関わりながら遊ぶ喜びに目...
#img(,clear)
#ref(20230620_13.jpg,right,around,nolink)
今年度は、6月末に動物園遠足を予定していることもあり、導...
#img(,clear)
** 2023-06-14 [#t30bb089]
*** 今日から年少親子レク始まる!~みんな仲良く元気な学級...
#img(,clear)
#ref(20230614_11.jpg,right,around,nolink)
年少初めての親子参観日は3日連続で分散で行います。年中・...
#img(,clear)
#ref(20230614_12.jpg,left,around,nolink)
参観には保護者2名まで認められており、マスク装着は家族が判...
#img(,clear)
#ref(20230614_13.jpg,right,around,nolink)
「大人が輝くほど子供は成長する」と言われるように親たちの...
#img(,clear)
** 2023-06-08 [#a852b6ad]
*** 令和5年度、ことり教室まだ若干の空きがあります~どう...
#img(,clear)
#ref(20230608_11.jpg,right,around,nolink)
本園では親子プレスクールが始まりました。今からでも入会大...
#img(,clear)
#ref(20230608_12.jpg,left,around,nolink)
一般的に2歳児は歩行が一段と進み、走る、跳ぶなどの基本的...
#img(,clear)
#ref(20230608_13.jpg,right,around,nolink)
発声・構音機能も急速に発達して、発声はより明瞭になり、語...
#img(,clear)
#ref(20230608_14.jpg,left,around,nolink)
今年度2回目の「ことり教室」の主な取り組み、1日目リンゴ...
#img(,clear)
#ref(20230608_15.jpg,right,around,nolink)
あさの点呼からひよこ体操、シャボン玉飛ばそう、砂あそびな...
#img(,clear)
** 2023-06-06 [#w2695f71]
*** 保護者保育参観~幼稚園型認定こども園ならではの親子体...
#img(,clear)
#ref(20230606_11.jpg,right,around,nolink)
6月2日(金)、6月6日(火)両日、年中長3学級分散で保...
#img(,clear)
#ref(20230606_12.jpg,left,around,nolink)
活動の内容は保育教材として使用している月刊誌「ビックサイ...
#img(,clear)
#ref(20230606_13.jpg,right,around,nolink)
年長は親子でパンを作ろう!をテーマに掲げました。活動内容...
#img(,clear)
#ref(20230606_14.jpg,left,around,nolink)
保育参観は、幼稚園生活の一端を見ていただき、一緒に活動で...
#img(,clear)
** 2023-06-02 [#gcc2de79]
*** 年少教材「めざましあそび」の取り組み~あそびながら知...
#img(,clear)
#ref(20230602_11.jpg,right,around,nolink)
本園が長年幼児教育の推進に取り組んできた教育実践「めざま...
#img(,clear)
#ref(20230602_12.jpg,left,around,nolink)
この教材では、子どたちが生活の中で」経験した興味や驚きに...
#img(,clear)
#ref(20230602_13.jpg,right,around,nolink)
子供たちの論理的思考への興味や関心を目覚めさせるという点...
#img(,clear)
#ref(20230602_14.jpg,left,around,nolink)
「牛さん出てくるのは牛乳だね」や「にわとりさんからは何が...
#img(,clear)
#ref(20230602_15.jpg,right,around,nolink)
また、保育者の問いかけに元気な反応も返っていました。めざ...
#img(,clear)
** 2023-05-30 [#ad77f1d4]
*** 5月のお誕生会はシンプルにそして感謝の心を! [#s5f38d...
#img(,clear)
#ref(20230530_11.jpg,right,around,nolink)
本園でのお誕生会は今年度から大きく改善し次の様な取り組と...
#img(,clear)
#ref(20230530_12.jpg,left,around,nolink)
5月の誕生日を迎える子は18名です。3名の休みの子は来月...
#img(,clear)
#ref(20230530_13.jpg,right,around,nolink)
今回の誕生会の運営について担当の2年目教師からこんなコメ...
#img(,clear)
#ref(20230530_14.jpg,left,around,nolink)
本園の誕生会の指導のポイントは自分がこの世の中に生まれて...
#img(,clear)
** 2023-05-25 [#c044e957]
*** 表現する教育・保育を高める学級づくり~造形活動を進め...
#img(,clear)
#ref(20230525_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園の保育室は子どもたちの表現活動の場で...
#img(,clear)
#ref(20230525_12.jpg,left,around,nolink)
本園は2歳児の幼児教育から出発して表現活動も一領域として...
#img(,clear)
#ref(20230525_13.jpg,right,around,nolink)
表現は人と人とのコミュニケーションの基盤を作る点で重要で...
#img(,clear)
** 2023-05-17 [#l1a5ff29]
*** ことり教室(親子プレスクール)始まる!、まだ空きがあ...
#img(,clear)
#ref(20230517_11.jpg,right,around,nolink)
ことり教室(2歳児親子教室)は2クラス制、3人担任で2学...
#img(,clear)
#ref(20230517_12.jpg,left,around,nolink)
また、親同士の繋がりも大切にしてゆきます。2歳児は運動機能...
#img(,clear)
#ref(20230517_13.jpg,right,around,nolink)
家庭では援助できないところ支えて行きたいと考えて行きます...
#img(,clear)
#ref(20230517_14.jpg,left,around,nolink)
子供たちは”自立”と依存を繰り返しながら成長し満3歳児幼児...
#img(,clear)
** 2023-05-12 [#q039ef71]
*** 園外保育で体力づくり~パワフル育て!~ [#we2405e6]
#img(,clear)
#ref(20230512_11.jpg,right,around,nolink)
子どもたちは園外保育が大好きです。そして歩くことが大好き...
#img(,clear)
#ref(20230512_12.jpg,left,around,nolink)
最初は園外に出るという解放感から始まり回を重ねるごとに歩...
#img(,clear)
#ref(20230512_13.jpg,right,around,nolink)
外にどんどん連れ出して脳の活性化を計りながら、公園遊びで...
#img(,clear)
** 2023-05-09 [#x687650b]
*** ようこそ幼稚園へ~第1回ぴよぴよ広場オープン!~ [#n7e...
#img(,clear)
#ref(20230509_11.jpg,right,around,nolink)
ここは、幼稚園型認定こども園新琴似幼稚園です。子供たちを...
#img(,clear)
#ref(20230509_12.jpg,left,around,nolink)
10時から1時間程度親子で遊び、先生の紙芝居、園内見学な...
#img(,clear)
#ref(20230509_13.jpg,right,around,nolink)
合同保育(教育+保育)を実践する本園は幼稚園型として幼児...
#img(,clear)
#ref(20230509_14.jpg,left,around,nolink)
人間の一生を担うべき基礎をかたちづくるための活動が日々積...
#img(,clear)
** 2023-05-08 [#aaac690d]
*** ジャガイモ・大根の菜園づくり(年中・年長)~仲良し農...
#img(,clear)
#ref(20230508_11.jpg,right,around,nolink)
自園の仲良し農園で菜園づくりが始まりました。今年度初めて...
#img(,clear)
#ref(20230508_12.jpg,left,around,nolink)
ジャガイモ・大根は子供たちにとって身近で魅力的な野菜であ...
#img(,clear)
#ref(20230508_13.jpg,right,around,nolink)
園ではこのように食育指導に長年取り組んできました。毎年農...
#img(,clear)
#ref(20230508_14.jpg,left,around,nolink)
家庭から「好き嫌いをしなくなった」という声が報告されると...
#img(,clear)
** 2023-04-25 [#d1af3e7e]
*** 昼休みの園庭遊びが大盛況~砂場がオープン!解放されま...
#img(,clear)
#ref(20230425_11.jpg,right,around,nolink)
天気が回復し久しぶりの青空の下で園庭遊びが大盛況となりま...
#img(,clear)
#ref(20230425_12.jpg,left,around,nolink)
山をつくり、トンネルが掘られ、道路が走り、時には川を作り...
#img(,clear)
#ref(20230425_13.jpg,right,around,nolink)
皆様もご存じかもしれませんが、ロバート・フルガムのエッセ...
#img(,clear)
#ref(20230425_14.jpg,left,around,nolink)
そこでは、砂場に匹敵する遊具はいまだに作ることができてい...
#img(,clear)
#ref(20230425_15.jpg,right,around,nolink)
今の子供たちは砂遊びを思う存分することができない環境にあ...
#img(,clear)
#ref(20230425_16.jpg,left,around,nolink)
様々な場所で子供たちは思い思いに遊びを楽しんでいます。子...
#img(,clear)
** 2023-04-21 [#x9068b7e]
*** 新緑の季節の下で、じっくりと子供たちの指導に当たりま...
#img(,clear)
#ref(20230421_16.jpg,right,around,nolink)
年少のこどもたちは少しづつ園生活に慣れて、大分、家庭とは...
#img(,clear)
#ref(20230421_12.jpg,left,around,nolink)
年少は個別的な指導を進めています。まず基本的な指導は「の...
#img(,clear)
#ref(20230421_13.jpg,right,around,nolink)
友達関係が広がる、年中・年長の子供たちは2,3名の遊びか...
#img(,clear)
#ref(20230421_14.jpg,left,around,nolink)
今日から平常保育が始まりました。年少さんは初めての学級で...
#img(,clear)
#ref(20230421_15.jpg,right,around,nolink)
個人差にも気を配りながら、焦らずじっくりと取り組んで行き...
#img(,clear)
** 2023-04-19 [#bad8b03f]
*** 幼稚園生活が始まりました!仲良く一緒に遊ぼうね! [#cf...
#img(,clear)
#ref(20230419_11.jpg,right,around,nolink)
年少組さんは慣らし保育期間が20日で終了です。園生活にも少...
#img(,clear)
#ref(20230419_12.jpg,left,around,nolink)
1階の事務室、図書コーナーや2階の職員室、園長室、ロビーで...
#img(,clear)
#ref(20230419_13.jpg,right,around,nolink)
園庭には大きな鯉のぼりが建てられています。園内には五月人...
#img(,clear)
#ref(20230419_14.jpg,left,around,nolink)
園では創設から園庭に「鯉のぼり」を立ててきました。これは...
#img(,clear)
#ref(20230419_15.jpg,right,around,nolink)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に...
#img(,clear)
** 2023-04-10 [#af68c865]
*** 2023年度(第58回)入園式挙行!~ふれあいを大切...
#img(,clear)
#ref(20230410_11.jpg,right,around,nolink)
4月10日(月)午前10時より第58回入園式が行われまし...
#img(,clear)
#ref(20230410_12.jpg,left,around,nolink)
新しい環境は新入園児に戸惑いを感じさせる不安もありますが...
#img(,clear)
#ref(20230410_13.jpg,right,around,nolink)
式場に全員が集まるまで先生と一緒に歌や手遊びをして過ごし...
#img(,clear)
#ref(20230410_14.jpg,left,around,nolink)
式後園長・副園長入れての新クラス記念写真を撮りました。新...
#img(,clear)
#ref(20230410_15.jpg,right,around,nolink)
式後親子で記念写真を撮る状景に出合い入園式は保護者にとっ...
#img(,clear)
** 2023-04-07 [#bca20d6d]
*** 2023始業式と学級開き!~これから楽しいことがいっぱい...
#img(,clear)
#ref(20230407_11.jpg,right,around,nolink)
新年度<2023年度)の始業式を迎えました。どの子も、お兄...
#img(,clear)
#ref(20230407_12.jpg,left,around,nolink)
園長室には進級した喜びにあふれた子供たちがやってきて元気...
#img(,clear)
#ref(20230407_13.jpg,right,around,nolink)
新年中・新年長一同に会し始業式では「朝の歌」を歌い園長先...
#img(,clear)
#ref(20230407_14.jpg,left,around,nolink)
先生も明るく、優しく言葉かけをし子どもたちの気持ちをリラ...
#img(,clear)
** 2023-04-05 [#l201cdee]
*** 進級おめでとうございます!新年度(2023年度)がス...
RIGHT:認定こども園 新琴似幼稚園園長 須藤勝麿
#img(,clear)
#ref(20230405_11.jpg,right,around,nolink)
今年の冬は例年に無く暖冬で春が一足早くやって来たように感...
#img(,clear)
#ref(20230405_12.jpg,left,around,nolink)
さて、令和5年度(2023年度)は4月1日より預かり保育...
#img(,clear)
#ref(20230405_13.jpg,right,around,nolink)
子ども達は大人が考えるよりもはるかにたくましく、順応性を...
#img(,clear)
#ref(20230405_14.jpg,left,around,nolink)
園ではウイズコロナ生活からアフターコロナの生活に入りまし...
#img(,clear)
#ref(20230405_15.jpg,right,around,nolink)
今年度も子ども達のために、幼稚園教育は、園、家庭、地域と...
#img(,clear)
** 2023-03-30 [#g6d39536]
*** みんなで楽しめた共同画の取り組み~預かり保育の子ども...
#img(,clear)
#ref(20230330_11.jpg,right,around,nolink)
3月の預かり保育も後1日、卒園児(元年長)も園で暮らせる...
#img(,clear)
#ref(20230330_12.jpg,left,around,nolink)
共同画は、お友達と相談したり、教わったり、イメージを考え...
#img(,clear)
#ref(20230330_13.jpg,right,around,nolink)
白いキャンパスに好きなものを思い思いに描く喜びが伝わって...
#img(,clear)
#ref(20230330_14.jpg,left,around,nolink)
出来上がった絵はとてもダイナミックで、にぎやかにおしゃべ...
#img(,clear)
** 2023-03-28 [#b3da851b]
*** 2023年3月 第2弾! 学年最後の預かり保育~下水道科...
#img(,clear)
#ref(20230328_11.jpg,right,around,nolink)
卒園児(年長)3月23日(木)に次いで28日(火)年中1...
#img(,clear)
#ref(20230328_12.jpg,left,around,nolink)
本園では春、夏、冬の預かり保育期間中にバスを利用して子ど...
#img(,clear)
#ref(20230328_13.jpg,right,around,nolink)
令和4年度もあと数日進級を楽しみにしている預かりの子ども...
#img(,clear)
ページ名: