:トピックス/2024
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2025-03-24 [#fad7e893]
*** 修了式(春休みと預かり保育)~4月、新しいお友だちを...
#img(,clear)
#ref(20250324_11.jpg,right,around,nolink)
第59回卒園式を終えて次の日は最年少組(2歳児・満3歳児...
#img(,clear)
#ref(20250324_12.jpg,left,around,nolink)
今回、最年少さんにとつては初めての修了式参加となります。...
#img(,clear)
#ref(20250324_13.jpg,right,around,nolink)
最後に園長は子ども達に1年間の幼稚園生活についても話をし...
#img(,clear)
** 2025-03-13 [#i5cc04c2]
*** 卒園式を迎えるにあたって~年長組77名の子ども達に感...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20250313_11.jpg,right,around,nolink)
来週はいよいよ年長さんの卒園式があります。年長組にとって...
#img(,clear)
#ref(20250313_12.jpg,left,around,nolink)
また2階には年中が取り組んできた教材「ビックサイエンス」...
#img(,clear)
#ref(20250313_13.jpg,right,around,nolink)
園では卒園式をするにあたって式の主役はもちろん子ども達本...
#img(,clear)
** 2025-03-10 [#re54cead]
*** お別れ会~年長さんありがとう、さようなら~ [#rc2f5538]
#img(,clear)
#ref(20250310_11.jpg,right,around,nolink)
3月7日(金)園ホールで子ども達主催のお別れ会が開かれまし...
#img(,clear)
#ref(20250310_12.jpg,left,around,nolink)
年少・年中さんにとって年長さんはいてくれて本当に楽しかっ...
#img(,clear)
#ref(20250310_13.jpg,right,around,nolink)
集団遊びが終わり年長から歌のプレゼント「1年生になったら」...
#img(,clear)
** 2025-03-03 [#z95ae948]
*** 「ひなまつり」がやってきた!~元気に暮らせますように...
#img(,clear)
#ref(20250303_11.jpg,right,around,nolink)
早いものでもう3月、今日は3月3日ひなまつり会が各クラス...
#img(,clear)
#ref(20250303_12.jpg,left,around,nolink)
1階の図書コーナーと別館「にじいろ館」にはひな壇が飾られ...
#img(,clear)
#ref(20250303_13.jpg,right,around,nolink)
各クラスではいつもの活動が展開されており年少組はお世話に...
#img(,clear)
#ref(20250303_14.jpg,left,around,nolink)
年長のあるクラスはどら焼きづくりに取り組んだり、今年度最...
#img(,clear)
** 2025-02-25 [#ud7e9f6e]
*** ひな祭りの季節を迎えて~進学、進級を控え、自信と喜び...
#img(,clear)
#ref(20250225_11.jpg,right,around,nolink)
年長児は、卒園まであと数えるほどの日数となって来ました。...
#img(,clear)
#ref(20250225_12.jpg,left,around,nolink)
また園庭には沢山の積雪があって雪遊びには最適な環境です。...
#img(,clear)
#ref(20250225_13.jpg,right,around,nolink)
最年少(2歳児・満3歳児)組の子ども達も誕生日を迎えて満3歳...
#img(,clear)
#ref(20250225_14.jpg,left,around,nolink)
3月がすぐそこまでやってきています。ひな祭り、お別れ会、一...
#img(,clear)
** 2025-02-18 [#m9905b7f]
*** もうすぐ卒園!親子で思い出を作ろう!の会開催する! [#...
#img(,clear)
#ref(20250218_11.jpg,right,around,nolink)
2025年 2月18日(火)3月に園を卒園する年長の子ど...
#img(,clear)
#ref(20250218_12.jpg,left,around,nolink)
その後、年長クラス全員がホールに集合してクラス対抗ドッチ...
#img(,clear)
#ref(20250218_13.jpg,right,around,nolink)
3学期の年長としての最後の思い出づくりは大成功の内に終え...
#img(,clear)
#ref(20250218_14.jpg,left,around,nolink)
仲間がいたからこそ楽しめる、共に生活して来たからこそ喜び...
#img(,clear)
** 2025-02-17 [#le514dab]
*** 乳幼児教育から幼児教育へ!~2歳児教育から3歳児教育...
#img(,clear)
#ref(20250217_11.jpg,right,around,nolink)
21世紀に入って、教育学、発達心理学、保育学などの発展は著...
#img(,clear)
#ref(20250217_12.jpg,left,around,nolink)
学校教育基本法にいおける「幼児期の位置づけ」は「生涯にわ...
#img(,clear)
#ref(20250217_13.jpg,right,around,nolink)
本園はこれからの時代のこどもたちに教育の一環として乳幼児...
#img(,clear)
** 2025-02-14 [#a27bc275]
*** 本園で育みたい子どもの姿が見えてくる!~2歳児を含め...
#img(,clear)
#ref(20250215_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園の幼稚園教育の要領には「教師(保育教...
#img(,clear)
#ref(20250215_12.jpg,left,around,nolink)
ここで幼児期において育みたい資質・能力として質の高い教材...
(1)子どもたちの興味・関心をひく楽しい教材&br;
(2)発展性や協同性が感じられる教材&br;
(3)学びを生み・成長・知的発達を促す教材&br;
現在この要件を満たす教材として造形教材を除き、主な例を挙...
#img(,clear)
#ref(20250215_13.jpg,right,around,nolink)
自主教材として食育(クッキング・農園づくり含む)、園外保...
#img(,clear)
** 2025-02-10 [#u246d756]
*** 園庭は毎日雪遊びで賑やか! [#ra3300fa]
#img(,clear)
#ref(20250210_11.jpg,right,around,nolink)
北海道の1月は例年になく暖かく雪まつりが非常に危ぶまれて...
#img(,clear)
#ref(20250210_12.jpg,left,around,nolink)
今年も園では5~6日に年長・年中の園児たちは、バスで丘珠...
#img(,clear)
#ref(20250210_13.jpg,right,around,nolink)
最年少は中庭の庭で雪あそびをしたり園庭で作られた小さい雪...
#img(,clear)
** 2025-02-03 [#r343ff88]
*** 幼稚園型認定こども園は保育学校、小学校へしっかり繋が...
#img(,clear)
#ref(20250203_11.jpg,right,around,nolink)
しっかり遊びしっかり学び、小学校へと園児の学びをしっかり...
#img(,clear)
#ref(20250203_12.jpg,left,around,nolink)
特に2歳児から3歳児にかけて脳の発達は活発になり4歳児から...
#img(,clear)
#ref(20250203_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちは毎日どのように生活し、何を学ぶのか本園は明確...
#img(,clear)
** 2025-01-31 [#e1144319]
*** 一足早く「節分」行事!~鬼のお面製作紹介と豆まき会~ ...
#img(,clear)
#ref(20250131_11.jpg,right,around,nolink)
2月3日は節分です。園では1月31日(金)に節分行事を行...
#img(,clear)
#ref(20250131_12.jpg,left,around,nolink)
この行事を通して子どもたちに伝えたいことは、豆まきの風習...
#img(,clear)
#ref(20250131_13.jpg,right,around,nolink)
今年度から最年少の2歳児の子どもたちも参加して賑やかな集...
#img(,clear)
#ref(20250131_14.jpg,left,around,nolink)
豆まきの後、豆を食べると丈夫になるという伝承を受け「かぼ...
#img(,clear)
** 2025-01-28 [#b91532ca]
*** ようこそ!~ 注目の選択肢:幼児教育と生活保育を担う...
#img(,clear)
#ref(20250128_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は地域の幼児教育・生活保育の核となっ...
#img(,clear)
#ref(20250128_12.jpg,left,around,nolink)
この変化の中で幼稚園型認定こども園が時代の要請に応える新...
#img(,clear)
#ref(20250128_13.jpg,right,around,nolink)
少子高齢化社会の中にあって人は人の中で成長していくものだ...
#img(,clear)
#ref(20250128_14.jpg,left,around,nolink)
これは子どもが減って、近所に遊べる遊べる場がないという母...
#img(,clear)
** 2025-01-23 [#d0d5ca88]
*** ぴよぴよ広場に(第9回)大勢の親子の参加を呼び掛けてき...
#img(,clear)
#ref(20250123_11.jpg,right,around,nolink)cs
令和6年度のぴよぴよ広場も9回目を迎え2月13日(木)で最終...
#img(,clear)
#ref(20250123_12.jpg,left,around,nolink)
平成6年度のぴよぴよ広場には1歳~満3歳児の親子の参加が中心...
#img(,clear)
#ref(20250123_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちの豊かな心を育むために、これからも「陽当たりの...
#img(,clear)
** 2025-01-21 [#j58ccc45]
*** うどん作り(クッキング)~年長月刊絵本「自然」の取り...
#img(,clear)
#ref(20250121_11.jpg,right,around,nolink)
本園の教育課程(幼児発達カリキュラム)には月刊絵本を教材...
#img(,clear)
#ref(20250121_12.jpg,left,around,nolink)
細部までリアルなイラストと写真が載っており、子どもも大人...
#img(,clear)
#ref(20250121_13.jpg,right,around,nolink)
絵本を通し子どもたちは読めば読むほど様々な事に気付いて行...
#img(,clear)
** 2025-01-17 [#p213ab2e]
*** 3学期始業式を迎える!~1年のまとめとして~(保護者...
RIGHT:幼稚園型認定こども園新琴似幼稚園 園長 教職員一同
#img(,clear)
#ref(20250117_11.jpg,right,around,nolink)
新年あけましておめでとうございます。今年は例年になく穏や...
#img(,clear)
#ref(20250117_12.jpg,left,around,nolink)
久しぶりで子どもたちの元気な姿を目にし職員一同安心いたし...
#img(,clear)
#ref(20250117_13.jpg,right,around,nolink)
また、今年度からスタートした2歳児保育の教育実践の成果は...
#img(,clear)
#ref(20250117_14.jpg,left,around,nolink)
この学期を終える時、子どもたちがより逞しく成長し、進級す...
#img(,clear)
** 2025-01-16 [#b8897491]
*** 1月のことり教室(満3歳児プレスクール)始まる!~雪あ...
#img(,clear)
#ref(20250116_11.jpg,right,around,nolink)
明日は園の3学期が始まります。新学期を前に、2025年度...
#img(,clear)
#ref(20250116_12.jpg,left,around,nolink)
朝の会・体操をしてから親子で楽しめる雪山を何回も滑り降り...
#img(,clear)
#ref(20250116_13.jpg,right,around,nolink)
※来年度(2025年度)のことり教室募集中です。満2歳児の...
1/17~受付中!
電話:761-9298~
#img(,clear)
** 2025-01-06 [#na476404]
*** 冬休み預かり保育(園庭雪中運動会) [#o808f12c]
大玉転がし
#ref(20250106_11.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
#ref(20250106_12.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
みかん探し
#ref(20250106_13.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
#ref(20250106_14.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
先生としっぽ取りゲーム
#ref(20250106_15.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
** 2024-12-27 [#ad0abf4e]
*** 地域・ご家庭の皆様へ [#jbe78306]
RIGHT:幼稚園型認定こども園 新琴似幼稚園 園長
CENTER:2学期終業式を終えて~いろいろな活動を通して成長~
#img(,clear)
#ref(20241227_11.jpg,right,around,nolink)
12月25日(水)2学期終業式を終えましたが、数日前から...
#img(,clear)
#ref(20241227_12.jpg,left,around,nolink)
少し寂しい終業式となりましたが、あいさつで副園長からはこ...
#img(,clear)
#ref(20241227_13.jpg,right,around,nolink)
また地域の方々には通園バス待ちでのご協力、ご理解、諸行事...
#img(,clear)
** 2024-12-19 [#c13a15a1]
*** 12・19ぴよぴよ広場開かれる!(0歳~3歳児未就園児対...
#img(,clear)
#ref(20241219_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度の子育て支援活動も毎月1回(5月より開始)開催...
#img(,clear)
#ref(20241219_12.jpg,left,around,nolink)
ぴよぴよ広場に参加するお子様は来春入園を希望する親子、こ...
#img(,clear)
#ref(20241219_13.jpg,right,around,nolink)
季節の行事、手遊び、絵本の読み聞かせ、親子の触れ合いなど...
#img(,clear)
** 2024-12-11 [#t03ae552]
*** 年長生活発表会総練習で自信を付ける!~堂々と奏でる子...
#img(,clear)
#ref(20241211_11.jpg,right,around,nolink)
2学期の締めくくり幼稚園生活の集大成ともいえる最後の生活発...
#img(,clear)
#ref(20241211_12.jpg,left,around,nolink)
認定こども園の幼稚園では年間の学期の節目に大きな行事を設...
#img(,clear)
#ref(20241211_13.jpg,right,around,nolink)
今回の年長の生活発表会は歌唱と器楽合奏です。器楽合奏では...
#img(,clear)
** 2024-12-05 [#ab70b079]
*** 2歳児教育への取り組み(もも組の実践から)~確実に成長...
#img(,clear)
#ref(20241205_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度から本園では2歳児教育を重視して積極的に取り組む...
#img(,clear)
#ref(20241205_12.jpg,left,around,nolink)
2学期が終わろうとしている今、子どもたちの生活は一変し全...
#img(,clear)
#ref(20241205_13.jpg,right,around,nolink)
これまでの2歳児教育を進める中で重要な気づきがありました...
#img(,clear)
#ref(20241205_14.jpg,left,around,nolink)
1学期を振り返るとき2歳児の子どもたちは、他の子に関心を...
#img(,clear)
** 2024-11-22 [#j5663415]
*** 親へのアプローチ成功と評価は!?生活発表会 ~第1部...
#img(,clear)
#ref(20241122_11.jpg,right,around,nolink)
気温も少し和らぎ晴れ間が見える良い天気に恵まれご家族が楽...
#img(,clear)
#ref(20241122_12.jpg,left,around,nolink)
毎日の楽しい気持ちをみんなの前で披露するにはもう少しの時...
#img(,clear)
#ref(20241122_13.jpg,right,around,nolink)
年中の部ではちゅうりっぷ組 劇「いなばのしろうさぎ」日本...
#img(,clear)
#ref(20241122_14.jpg,left,around,nolink)
元気のよいセリフとしっかりした歌声が観客席に感動が届きま...
#img(,clear)
** 2024-11-20 [#s0824da4]
*** 生活発表会総練習終わる!(11月19日~20日)<最...
#img(,clear)
#ref(20241120_11.jpg,right,around,nolink)
2学期の総まとめとして生活発表会が両日で行われました。最...
#img(,clear)
#ref(20241120_12.jpg,left,around,nolink)
年中組は絵本の世界より、劇あそびを発表して行きました。物...
#img(,clear)
#ref(20241120_13.jpg,right,around,nolink)
生活発表会を通して子ども達はこの1年大きく成長を続けてい...
#img(,clear)
** 2024-11-14 [#jbf3bf4c]
*** 2学期の総まとめ生活発表会近づく! [#g876bea7]
#img(,clear)
#ref(20241114_11.jpg,right,around,nolink)
11月22日(金)は最年少・年少・年中,12月13日(金)...
#img(,clear)
#ref(20241114_12.jpg,left,around,nolink)
年中の「劇あそび」では、決められたセリフを覚えさせて言う...
#img(,clear)
#ref(20241114_13.jpg,right,around,nolink)
特に担任として大変に感じることは台本作りです。教師間で話...
#img(,clear)
#ref(20241114_14.jpg,left,around,nolink)
最年少・年少組は初めてのステージ発表です。「おともだちと...
#img(,clear)
** 2024-11-05 [#g79eb4f2]
*** 年長月刊絵本「しぜん」の取り組み~10月号あきのきのみ...
#img(,clear)
#ref(20241105_11.jpg,right,around,nolink)
園の周囲の木々もすっかり落葉して日増しに肌寒さを感じる季...
#img(,clear)
#ref(20241105_12.jpg,left,around,nolink)
内容的には教育要領で示している「幼児期の終わりまでに育っ...
#img(,clear)
#ref(20241105_13.jpg,right,around,nolink)
今回の園外保育では秋の木のみをテーマとして新琴似地域の公...
#img(,clear)
#ref(20241105_14.jpg,left,around,nolink)
年長3クラスはそれぞれ3か所以上の公園や自然林を探索して...
#img(,clear)
** 2024-10-31 [#y33f3293]
*** いももちクッキング(最年少・年少)に挑む! [#b4da9ee3]
#img(,clear)
#ref(20241031_11.jpg,right,around,nolink)
園の農園で収穫したジャガイモを使っていももちクッキングに...
#img(,clear)
#ref(20241031_12.jpg,left,around,nolink)
調理場ではまるめた生地をホットプレートで焼いてもらいその...
#img(,clear)
#ref(20241031_13.jpg,right,around,nolink)
完成したいももちが出来上がると「おいしい!おいしい!]とほ...
#img(,clear)
** 2024-10-29 [#m2428093]
*** 2歳児教育への取り組み~きのこ製作~ [#yf5aa2e6]
#img(,clear)
#ref(20241029_11.jpg,right,around,nolink)
本園は令和6年度より本格的に2歳児教育・保育の取り組みを開...
#img(,clear)
#ref(20241029_12.jpg,left,around,nolink)
乳児と幼児では園での生活の在り方がガラリと変わりますが、...
#img(,clear)
#ref(20241029_13.jpg,right,around,nolink)
現在は23名の子どもたちが在籍しクラスを構成しています。...
#img(,clear)
** 2024-10-28 [#q5badb98]
*** めざまし遊び(年長)~できるかな?幼児期の図形概念の...
#img(,clear)
#ref(20241028_11.jpg,right,around,nolink)
「めざましあそび」の年間指導計画では5歳児の10月の取り組...
#img(,clear)
#ref(20241028_12.jpg,left,around,nolink)
小学校での教科指導の「算数」中学校・高校での「数学」基礎...
#img(,clear)
** 2024-10-25 [#h4beb951]
*** 園外保育(全学年)~秋を探しに公園へ~ [#m96aec2f]
#img(,clear)
#ref(20241025_11.jpg,right,around,nolink)
今日は秋空の晴れ渡る心地よい天気です。年少3クラスは元気よ...
#img(,clear)
#ref(20241025_12.jpg,left,around,nolink)
紅葉した木々の前や境内に建立する史跡の前でクラス写真を撮...
#img(,clear)
#ref(20241025_13.jpg,right,around,nolink)
年長組は様々な公園にある秋の木のみを探索し採集して秋の採...
#img(,clear)
** 2024-10-18 [#j70cd91b]
*** 最年少・年少組の参観日を終えて~保育の魅力と楽しさを...
#img(,clear)
#ref(20241018_11.jpg,right,around,nolink)
本園の2学期は10月に入るとミニ運動会、年少・年中の動物...
#img(,clear)
#ref(20241018_12.jpg,left,around,nolink)
暑い夏が終わり朝夕の温度差が目立つようになってきましたが...
#img(,clear)
#ref(20241018_13.jpg,right,around,nolink)
2学期の最年少・年少の参観日を終えて保育現場の魅力を少し...
#img(,clear)
** 2024-10-16 [#zc083576]
*** 初めての動物園遠足と思い出画~年少さんは動物に対する...
#img(,clear)
#ref(20241016_11.jpg,right,around,nolink)
秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれて年少組(3クラス)は園バ...
#img(,clear)
#ref(20241016_12.jpg,left,around,nolink)
年少の子どもたちにとって大きい動物やちょこちょこ動き回る...
#img(,clear)
#ref(20241016_13.jpg,right,around,nolink)
描く楽しさを育むためには楽しさを広げる多様な取り組みがあ...
#img(,clear)
#ref(20241016_14.jpg,left,around,nolink)
幼児画活動をすすめるにあたって子どもが自発的に、そして主...
#img(,clear)
** 2024-10-11 [#z7064a30]
*** 2歳児保育と幼稚園型認定こども園の必要性と重要性 [#g2...
RIGHT:幼稚園型認定こども園 園長 須藤勝麿
#img(,clear)
#ref(20241011_11.jpg,right,around,nolink)
本園では「生きる力」「考える力」の基礎を育む教育・保育、...
#img(,clear)
#ref(20241011_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちは「遊び」を通して「学ぶ」ことの大切さを理解し...
#img(,clear)
#ref(20241011_13.jpg,right,around,nolink)
本園では全国的な実証とここ2年の2歳児保育の実践から2歳...
#img(,clear)
** 2024-10-09 [#oeec9064]
*** ことり教室(未就園児親子支援教室)~親子製作と仮装し...
#img(,clear)
#ref(20241009_11.jpg,right,around,nolink)
今日から後期教室初回が始まりました。10回の開催となりま...
#img(,clear)
#ref(20241009_12.jpg,left,around,nolink)
本園では園児が農園で野菜づくりをしています。今年もジャガ...
#img(,clear)
#ref(20241009_13.jpg,right,around,nolink)
ことり教室の子どもたちも園児にちなんでお祭りごっこを楽し...
#img(,clear)
** 2024-10-04 [#qef66a56]
*** めざましあそび~幼児期の思考の発達を踏まえて~ [#gae0...
#img(,clear)
#ref(20241004_11.jpg,right,around,nolink)
私たちの園ではピアジェの発達心理学に基づき「めざましあそ...
#img(,clear)
#ref(20241004_12.jpg,left,around,nolink)
毎年指導計画が学年ごとに立てられてテーマ、ねらい、遊びの...
#img(,clear)
#ref(20241004_13.jpg,right,around,nolink)
実践的に2名の教師(保育者)で20分という短い時間の中で...
#img(,clear)
#ref(20241004_14.jpg,left,around,nolink)
「めざましあそび」教材が保育時間・保育者数等の物理的制約...
#img(,clear)
** 2024-10-02 [#g0fb9f80]
*** 令和6年度 第1回ミニ運動会開催!~2歳児・満3歳児...
#img(,clear)
#ref(20241002_11.jpg,right,around,nolink)
今年度、園では2回目の最年少組を対象にしたミニ運動会が無...
#img(,clear)
#ref(20241002_12.jpg,left,around,nolink)
今回は1家族4名までの参加の中で御祖父母も沢山来園しお孫...
#img(,clear)
#ref(20241002_13.jpg,right,around,nolink)
乳児と幼児では園での生活の在り方がガラリとかわりますが、...
#img(,clear)
** 2024-09-30 [#m0b220d8]
*** 年少園外保育~子どもたちとたくさん歩こう!~ [#x08728...
#img(,clear)
#ref(20240930_11.jpg,right,around,nolink)
「今日は散歩にでかけるよー」と年少のこどもたちに声をかけ...
#img(,clear)
#ref(20240930_12.jpg,left,around,nolink)
新琴似地区は道路が碁盤型で出来てるいる街です。ところどこ...
#img(,clear)
#ref(20240930_13.jpg,right,around,nolink)
外の空気に触れ、足を使うことが、子どもたちが、本来持って...
#img(,clear)
** 2024-09-14 [#r08814bf]
*** 第59回運動会無事終わる!~みんなで頑張った運動会~ ...
#img(,clear)
#ref(20240914_11.jpg,right,around,nolink)
前日、通り雨で心配されていたお天気も、当日はとても良い晴...
#img(,clear)
#ref(20240914_12.jpg,left,around,nolink)
その結果、子どもたちの変容振りは高く評価できます。まず一...
#img(,clear)
#ref(20240914_13.jpg,right,around,nolink)
これは社会的ルールを学ぶことに通じます。運動会の取り組み...
#img(,clear)
** 2024-09-05 [#g57e7efb]
*** 多様な動きを楽しむ運動会に! [#h023f083]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長 須藤 勝麿
#img(,clear)
#ref(20240905_11.jpg,right,around,nolink)
本園は第59回目の運動会(9月14日(土))を迎えており...
#img(,clear)
#ref(20240905_12.jpg,left,around,nolink)
幼児期に毎日身体を動かして活動することは丈夫で健康な体を...
#img(,clear)
#ref(20240905_13.jpg,right,around,nolink)
昨年同様、今年度も子どもたちと園庭で運動会を開くことにな...
#img(,clear)
#ref(20240905_14.jpg,left,around,nolink)
最後に今回も運動会を園庭という環境条件のため学年分散方式...
#img(,clear)
** 2024-09-02 [#d2d91552]
*** 2歳児(最年少)教育・保育への取り組み<その2>~子育...
#img(,clear)
#ref(20240902_11.jpg,right,around,nolink)
認定こども園における2歳児の受け入れが順調に進んでいます。...
#img(,clear)
#ref(20240902_12.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍後(アフターコロナ)子育て支援のニーズに応じた様...
#img(,clear)
#ref(20240902_13.jpg,right,around,nolink)
特に就労するご家庭でも多様な子育て支援の選択肢が出来たこ...
#img(,clear)
#ref(20240902_14.jpg,left,around,nolink)
ここに幼稚園が行う子育て支援の独自性と園としての理念のも...
#img(,clear)
#ref(20240902_15.jpg,right,around,nolink)
その教育・保育プロセスが、これからの子どもたちの育ちにと...
#img(,clear)
** 2024-08-27 [#a4d01ef9]
*** 2歳児(最年少)教育・保育への取り組み [#l2157614]
#img(,clear)
#ref(20240827_11.jpg,right,around,nolink)
最年少(もも)組には現在20名の園児と幼児が在籍していま...
#img(,clear)
#ref(20240827_12.jpg,left,around,nolink)
現在、3人担任制でさらに2名の補助も加わり計5名で構成さ...
#img(,clear)
#ref(20240827_13.jpg,right,around,nolink)
教室の付設に2歳児専用の園庭では水遊びなどを楽しむことが...
#img(,clear)
** 2024-08-23 [#bbe4af65]
*** ようこそ!ぴよぴよ広場へ~2歳児・満3歳児公開保育体...
CENTER:=創立60周年を迎える令和7年度第1回入園説明会終...
#img(,clear)
#ref(20240823_11.jpg,right,around,nolink)
子育て支援事業「ぴよぴよ広場」(未就園児)は今年度で4回...
#img(,clear)
#ref(20240823_12.jpg,left,around,nolink)
広場の終了後には希望者には入園説明会を開き園長の挨拶、副...
#img(,clear)
#ref(20240823_13.jpg,right,around,nolink)
当園は認定こども園の幼稚園として地域に開かれ地域に根ざし...
#img(,clear)
** 2024-08-20 [#eee0068a]
*** これからの時代、園に求められるもの [#faa8ba5a]
CENTER:~新たな2歳児保育の実践と子育て支援~
#img(,clear)
#ref(20240820_11.jpg,right,around,nolink)
令和7年度の入園説明会と2歳児公開保育が8・23と8・29両...
#img(,clear)
#ref(20240820_12.jpg,left,around,nolink)
また、2歳児をお持ちのご両親の就労への希望増等により保育...
#img(,clear)
#ref(20240820_13.jpg,right,around,nolink)
令和6年度は2歳児保育は順調に運営され、乳幼児期(0~2...
#img(,clear)
#ref(20240820_14.jpg,left,around,nolink)
昨年と今年度の実践を踏まえ、2歳児保育は認定こども園とし...
#img(,clear)
#ref(20240820_15.jpg,right,around,nolink)
保育の質を高め、地域の子育ち、子育ての拠点づくりに今後も...
掲載写真:年長の幼稚園生活一コマ(園児の地引網描画、園外...
#img(,clear)
** 2024-08-15 [#m5c07ff3]
** 夏期預かり保育で取り組む食育~うどん作りにチャレンジ!...
#img(,clear)
#ref(20240815_11.jpg,right,around,nolink)
夏期預かり保育は後半に入り、今日は36名の最年少(2歳児...
#img(,clear)
#ref(20240815_12.jpg,left,around,nolink)
そして、おいしく食べられるようになるということがおいおい...
#img(,clear)
#ref(20240815_13.jpg,right,around,nolink)
今年度から食育活動として栽培、調理活動にも力を入れて子ど...
#img(,clear)
** 2024-08-08 [#z35bd410]
*** ようこそ幼稚園へ!~子育てネットワークづくり~&br;「R...
#img(,clear)
#ref(20240808_11.jpg,right,around,nolink)
北海道札幌も真夏を迎え8月7日北の七夕はこの日になります。...
#img(,clear)
#ref(20240808_12.jpg,left,around,nolink)
参加層には開催時間を設定して一人一人が楽しめるよう配慮し...
#img(,clear)
#ref(20240808_13.jpg,right,around,nolink)
こうして季節の節目、幼稚園生活の節目に地域の子どもたち、...
#img(,clear)
** 2024-08-06 [#m711b8b2]
*** 夏期預かり保育の生活にメリハリを!~こどものウエルビ...
#img(,clear)
#ref(20240806_11.jpg,right,around,nolink)
今期から預かり保育の取り組みを見直し横割り学年群と全体学...
#img(,clear)
#ref(20240806_12.jpg,left,around,nolink)
子どもはおとなとの「アタッチメント(愛着)」(安心)を土...
#img(,clear)
#ref(20240806_13.jpg,right,around,nolink)
今夏期預かりの保育でチャレンジしてきた主な体験はスイカ割...
#img(,clear)
** 2024-08-01 [#v0ea5fcf]
*** 子育て支援(未就園児)ことり教室(2歳児保育)~初め...
#img(,clear)
#ref(20240726_11.jpg,right,around,nolink)
預かり保育の子どもたち~安全・安心・充実した楽しい夏休み...
#img(,clear)
#ref(20240726_12.jpg,left,around,nolink)
園が夏休みに入って今日で5日目、毎日、大勢の預かり保育を...
#img(,clear)
#ref(20240726_13.jpg,right,around,nolink)
預かり保育の活動内容も一層充実させながら、安全で安心して...
#img(,clear)
#ref(20240726_14.jpg,left,around,nolink)
園では休み中1学期の総括(振り返りと課題)を行い、それに...
#img(,clear)
** 2024-07-26 [#z9fdc561]
*** 1学期を振り返って~一人一人の個性を大切に!~ ...
RIGHT:認定認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20240726_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園の園庭には楡木がどっしりと構え子どもたちの成長を見...
#img(,clear)
#ref(20240726_12.jpg,left,around,nolink)
年長組さんはお泊り会の準備のため終業式には参加できません...
#img(,clear)
#ref(20240726_13.jpg,right,around,nolink)
1学期の目標の一つ身体づくり、体力づくりには全員が一生懸...
#img(,clear)
#ref(20240726_14.jpg,left,around,nolink)
1学期の貴重な体験が2学期の教育・保育活動の展開に大きな礎...
(掲載写真:年長お泊り会の状景の一コマ)
#img(,clear)
** 2024-07-24 [#te8d7ad0]
*** 1学期終業式を迎えて!~年少はお部屋の大掃除、年中は教...
#img(,clear)
#ref(20240724_11.jpg,right,around,nolink)
毎日、蒸し暑さが続く中、子どもたちは汗をかきかきいろいろ...
#img(,clear)
#ref(20240724_12.jpg,left,around,nolink)
明日の終業式は午前中に最年少組(2歳・満3歳児)・年少組...
#img(,clear)
#ref(20240724_13.jpg,right,around,nolink)
家を離れ、園でお泊りすることに、不安はつきものですが、そ...
#img(,clear)
** 2024-07-16 [#h0e5bac1]
*** 大根の収穫(年中)~抱えきれないほどに大きく成長した...
#img(,clear)
#ref(20240716_11.jpg,right,around,nolink)
本園は長年園内外で畑、農地を、貸与を受けて食育の推進に当...
#img(,clear)
#ref(20240716_12.jpg,left,around,nolink)
今年度から2歳児保育を実践する中で乳幼児期に相応しい食生...
#img(,clear)
#ref(20240716_13.jpg,right,around,nolink)
園児が自らの感覚や体験を通して、自然の恵みとしての食材や...
#img(,clear)
** 2024-07-08 [#e57cd20c]
*** 7月の子供たち~水となかよく楽しい活動・行事がいっぱい...
#img(,clear)
#ref(20240708_11.jpg,right,around,nolink)
7月を迎え、1学期も残り少なくなってきました。泣いて登園す...
#img(,clear)
#ref(20240708_12.jpg,left,around,nolink)
夏日、真夏日を迎える中で園では季節にあった諸活動・諸行事...
#img(,clear)
#ref(20240708_13.jpg,right,around,nolink)
子供たちは水遊びが大好き。友だちとの触れ合いが持てる良い...
#img(,clear)
** 2024-07-04 [#l1e47d63]
*** 園外保育(年中)~モエレ沼公園でモエレ登山とモエレビ...
#img(,clear)
#ref(20240704_11.jpg,right,around,nolink)
札幌では7月に入ると夏日を迎える日が多くなってきました。...
#img(,clear)
#ref(20240704_12.jpg,left,around,nolink)
この季節、汗を沢山かいて健康な体づくりを一層強く進めて行...
#img(,clear)
#ref(20240704_13.jpg,right,around,nolink)
頂上ではみんなで記念写真を撮って喜び合いました。子どもた...
#img(,clear)
** 2024-06-28 [#zcfb65d1]
*** 地引網漁体験大喜びの子どもたち!~みんなでよいしょ!...
#img(,clear)
#ref(20240628_11.jpg,right,around,nolink)
年長3クラスは石狩浜で地引網体験をしてきました。園では地...
#img(,clear)
#ref(20240628_13.jpg,left,around,nolink)
やっと今年度は実現し1回の延期で済み、2回目の予定日で実...
#img(,clear)
#ref(20240628_12.jpg,right,around,nolink)
今日は青空一面の良い天気に恵まれる中3クラスみんなで「よ...
#img(,clear)
** 2024-06-21 [#x6bc1fdc]
*** めざまし教育とモンテッソーリ教育を受けている子どもた...
#img(,clear)
#ref(20240621_11.jpg,right,around,nolink)
めざまし教育は発達心理学者ピアジェの知的発達の理論を基に...
#img(,clear)
#ref(20240621_12.jpg,left,around,nolink)
2つ目のテーマは「ドリームランド」迷路すごろくをしながら...
#img(,clear)
#ref(20240621_13.jpg,right,around,nolink)
「乱雑で規律のない子が、突然いつか作業に落ち着き、静かな...
#img(,clear)
** 2024-06-18 [#m44ef2da]
*** 3歳児の「えのぐあそび」~初めての絵具に挑戦!~ [#h7...
#img(,clear)
#ref(20240618_11.jpg,right,around,nolink)
描く楽しさを体験してもらうため描画や造形表現活動に全学年...
#img(,clear)
#ref(20240618_12.jpg,left,around,nolink)
そして保育者にとって一番の楽しみは、絵を通して、子どもた...
#img(,clear)
#ref(20240618_13.jpg,right,around,nolink)
絵具は「何かを描く」というより「触りたい」「やってみたい...
#img(,clear)
#ref(20240618_14.jpg,left,around,nolink)
子どもの声に耳を傾けて、じっと表現に目を凝らし、そこに込...
#img(,clear)
** 2024-06-14 [#b51aa5af]
*** 園外保育<年中バス遠足>~広々とした百合が原公園で思...
#img(,clear)
#ref(20240614_11.jpg,right,around,nolink)
さわやかな季節を迎え、園庭で遊ぶ子どもたちは汗をかきかき...
#img(,clear)
#ref(20240614_14.jpg,left,around,nolink)
こんな環境の中で昼食を摂り自然の中で羽を広げて遊ぶことが...
#img(,clear)
#ref(20240614_13.jpg,right,around,nolink)
それには、まず汗をいっぱいかく活動をたくさんしていくこと...
#img(,clear)
#ref(20240614_12.jpg,left,around,nolink)
ただ夏の活動で注意したいのは夏バテです。疲れてくると食欲...
#img(,clear)
** 2024-06-12 [#ydf6a919]
*** 年少組 親子レクリエーション始まる!(6月12日~1...
#img(,clear)
#ref(20240612_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園では親の参加と子どもに合わせた教育・...
#img(,clear)
#ref(20240612_12.jpg,left,around,nolink)
今日から親子で交流を持ちながら楽しい一時を過ごす親子レク...
#img(,clear)
#ref(20240612_13.jpg,right,around,nolink)
終了後ファミリーデイのプレゼント(子どもたちの手形作品)...
#img(,clear)
** 2024-06-11 [#j9a9ece8]
*** 第2回 ぴよぴよ広場開かれる!(未就園児親子の集い) [...
#img(,clear)
#ref(20240611_11.jpg,right,around,nolink)
1~2歳児中心の親子の集い地域開放事業が園庭で開かれまし...
#img(,clear)
#ref(20240611_12.jpg,left,around,nolink)
進行の中盤で保育者からあいさつ、ふれあい遊び「ぴったんこ...
#img(,clear)
#ref(20240611_13.jpg,right,around,nolink)
人は人の中で成長していくものです。子どもたちを取り巻く環...
#img(,clear)
#ref(20240611_14.jpg,left,around,nolink)
幼稚園は、地域の幼児教育の核となって、若いお母さん方が気...
#img(,clear)
** 2024-06-07 [#r7e0b031]
*** 幼児期に育ってほしい子どもの姿をイメージしながら幼稚...
#img(,clear)
#ref(20240607_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園教育要領では幼児期の終わりまでに育ってほしい姿とし...
#img(,clear)
#ref(20240607_12.jpg,left,around,nolink)
そしてこのような幼児期の育ちや学びを踏まえて、その学びを...
#img(,clear)
#ref(20240607_13.jpg,right,around,nolink)
これから求められる幼児教育、小学校教育、中学校教育、高等...
#img(,clear)
** 2024-06-06 [#gfd17bd7]
*** 本園の教材「めざましあそび」の特徴と3歳児子どもの姿...
#img(,clear)
#ref(20240606_11.jpg,right,around,nolink)
子どもの能力は、自然に成熟しながら発達していくのではなく...
#img(,clear)
#ref(20240606_12.jpg,left,around,nolink)
子どもの能力を引き出し育てる観点から本園では教材「めざま...
#img(,clear)
#ref(20240606_13.jpg,right,around,nolink)
1学期は絵カードを通して子どもたちがどのようにあそび、成...
#img(,clear)
** 2024-06-03 [#d9f90c15]
*** 幼稚園型こども園の参観日 5月31日からスタート! [#j57...
~月刊絵本、年中「ビックサイエンス」年長「しぜん」の取り...
#img(,clear)
#ref(20240603_11.jpg,right,around,nolink)
2024年度の参観日は一クラスごとに日程を設けて取り組んでい...
#img(,clear)
#ref(20240603_12.jpg,left,around,nolink)
2016年度より年中・年長月刊絵本「しぜん」「ビックサイエン...
#img(,clear)
#ref(20240603_13.jpg,right,around,nolink)
今回参観日を進めるにあたって年中・年長の学年は毎月絵本を...
#img(,clear)
#ref(20240603_12.jpg,left,around,nolink)
絵本を通して子どもたちは様々なことに気づきます。発見する...
#img(,clear)
** 2024-05-30 [#k5cf48ab]
*** 幼児期の運動あそび~個別ルールあそびから集団ゲームあ...
#img(,clear)
#ref(20240530_11.jpg,right,around,nolink)
今、日本の子どもたちの体力が全体に低下減退し健康な体作り...
#img(,clear)
#ref(20240530_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちは運動あそびを通して様々な新しい経験を積み重ね...
#img(,clear)
#ref(20240530_13.jpg,right,around,nolink)
朝、お昼での園庭あそび、園外の保育活動(プール教室・も含...
#img(,clear)
** 2024-05-28 [#k9ef6c9f]
*** 2歳児の乳幼児教育と保育の実践に総力を挙げて取り組ん...
#img(,clear)
#ref(20240528_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度本園の乳幼児教育・保育実践が順調に進められており...
#img(,clear)
#ref(20240528_12.jpg,left,around,nolink)
今日、幼稚園型認定こども園は社会の変化により園に対する要...
#img(,clear)
#ref(20240528_13.jpg,right,around,nolink)
ぴよぴよ広場(0~2歳児)(各定員30名程度)ことり教室...
#img(,clear)
** 2024-5-21 [#tbbeef12]
*** 園外保育(年長プール教室)スタート!~何をするにも基...
#img(,clear)
#ref(20240521_11.jpg,right,around,nolink)
5月から8月にかけ基礎体力作りに取り組んでいます。よい季...
#img(,clear)
#ref(20240521_12.jpg,left,around,nolink)
長年取り組んできたプール教室は理にかなった体づくりの基礎...
#img(,clear)
#ref(20240521_13.jpg,right,around,nolink)
そして歩くこと、全身を使うことが大好きです。出掛けるたび...
#img(,clear)
** 2024-05-17 [#nf8c4c2b]
*** 本園が進めているめざまし教育は~心身を開放して大好き...
#img(,clear)
#ref(20240517_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園では子どもたちが、自分で持っている力...
①考えるきっかけを与える~これなぁに? ②課題を見つけ出す...
#img(,clear)
#ref(20240517_12.jpg,left,around,nolink)
⑤自己修正、粘り強く~そうか、こんどこそうまくいくぞ! ⑥...
子どもの姿を観察して、子どもの活動の本質をつかんで教育し...
#img(,clear)
#ref(20240517_13.jpg,right,around,nolink)
5月に入って年中組のめざましあそび教材は「探して遊ぼう!...
#img(,clear)
** 2024-05-10 [#h4ae0f21]
*** 令和6年度 最初の避難訓練無事終わる!~火災に関するこ...
#img(,clear)
#ref(20240510_11.jpg,right,around,nolink)
1学期の災害を想定した避難訓練が実施されました。消防署の...
#img(,clear)
#ref(20240510_12.jpg,left,around,nolink)
今年度から2歳児の入園児と3歳児新入園児が加わりましたが...
#img(,clear)
#ref(20240510_13.jpg,right,around,nolink)
全園児・職員は駐車場に避難集合し副園長のお話、消防士のお...
#img(,clear)
** 2024-05-08 [#n4636741]
*** 栽培活動始まる!~じゃがいもの植え付け~ [#k2f0ea6b]
#img(,clear)
#ref(20240508_11.jpg,right,around,nolink)
5月の栽培活動が始まりました。両日、全園児たちはバスで仲良...
#img(,clear)
#ref(20240508_12.jpg,left,around,nolink)
日本の未来を担う子どもたちが食料の確保とその重要性、食料...
#img(,clear)
#ref(20240508_13.jpg,right,around,nolink)
幼児期の段階から食育について学ぶことは、食料について関心...
#img(,clear)
#ref(20240508_14.jpg,left,around,nolink)
そして栽培活動の何よりの効果は好き嫌いをいう子が少なくな...
#img(,clear)
** 2024-04-30 [#q4b7a7fe]
*** 5月はこどもの日~成長の季節を迎えて~ [#h595e41b]
#img(,clear)
#ref(20240430_11.jpg,right,around,nolink)
入園・進級から1か月あまりたち、子どもたちも園生活のリズ...
#img(,clear)
#ref(20240430_12.jpg,left,around,nolink)
5月は子どもたちの成長を沢山語りながら、身近な自然の息吹...
#img(,clear)
#ref(20240430_13.jpg,right,around,nolink)
また、自分の好きな遊びをしながら、少しずつお友達への関心...
#img(,clear)
** 2024-04-25 [#e98610af]
*** 4月の誕生日おめでとう!~みんなにとって大切な日~ [#n...
#img(,clear)
#ref(20240425_11.jpg,right,around,nolink)
今日はホールで全園児、保護者、教師のもとで4月生まれのお...
#img(,clear)
#ref(20240425_12.jpg,left,around,nolink)
入場してくる子どもたちへお祝いの手拍子で迎え入れます。ス...
#img(,clear)
#ref(20240425_13.jpg,right,around,nolink)
その子にとって一度しかない誕生日です。自己紹介、副園長せ...
#img(,clear)
** 2024-04-23 [#a56d4b78]
*** 今日から平常保育へ~一緒に学び・一緒に遊ぼう!~ [#k3...
#img(,clear)
#ref(20240423_11.jpg,right,around,nolink)
全クラス平常保育が始まりました。各クラス園生活に徐々に慣...
#img(,clear)
#ref(20240423_12.jpg,left,around,nolink)
今日の日案によると、もも組(2歳児組)さんは自由遊び(シ...
#img(,clear)
#ref(20240423_13.jpg,right,around,nolink)
これまでの経験則から短く早く終わらせる保育を進めてきまし...
#img(,clear)
#ref(20240423_14.jpg,left,around,nolink)
4月はあっという間に過ぎて行き、5月の連休でまた4月に戻...
#img(,clear)
#ref(20240423_15.jpg,right,around,nolink)
遊びの意欲を高めるため環境づくりに教師は心がけています。...
#img(,clear)
** 2024-04-19 [#q7ee8424]
*** 慣らし保育から持続可能なこども園づくり~安心と安全の...
#img(,clear)
#ref(20240419_11.jpg,right,around,nolink)
園庭で勇ましく鯉のぼりが泳いで春の訪れを感じさせてくれま...
#img(,clear)
#ref(20240419_12.jpg,left,around,nolink)
園庭の遊具も点検が済み外遊びも始まりました。園庭ではサッ...
#img(,clear)
#ref(20240419_13.jpg,right,around,nolink)
来週から平常保育(午前保育)に入りますが、これから始まる...
#img(,clear)
#ref(20240419_14.jpg,left,around,nolink)
本園にとって初めての実践となりますが、総力を挙げて保育に...
#img(,clear)
** 2024-04-11 [#i7b9bdcb]
*** 第59回入園式~明るく元気なお子さまに~ [#p8e503a5]
#img(,clear)
#ref(20240411_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度、入園式は好天に恵まれ、晴れ晴れとした日となり...
#img(,clear)
#ref(20240411_12.jpg,left,around,nolink)
はじめに、副園長先生のあいさつでは、子どもたちに「幼稚園...
#img(,clear)
#ref(20240411_13.jpg,right,around,nolink)
担任の自己紹介と決意表明その他の職員の紹介もありました。...
#img(,clear)
#ref(20240411_14.jpg,left,around,nolink)
式後クラスごとホールで親子・担任に園長・副園長が加わり記...
#img(,clear)
** 2024-04-10 [#n04ad782]
*** 2024年度 1学期始業式~みんなで助け合おう! [#a8558ac3]
#img(,clear)
#ref(20240410_11.jpg,right,around,nolink)
今日から新年度が始まりました。バスで通園する園児たちの元...
#img(,clear)
#ref(20240410_12.jpg,left,around,nolink)
友だちやお部屋が新しくかわり、期待しながらも不安な表情を...
#img(,clear)
#ref(20240410_13.jpg,right,around,nolink)
始業式では副園長先生からお話があり学年が一つ上になったの...
#img(,clear)
終了行:
** 2025-03-24 [#fad7e893]
*** 修了式(春休みと預かり保育)~4月、新しいお友だちを...
#img(,clear)
#ref(20250324_11.jpg,right,around,nolink)
第59回卒園式を終えて次の日は最年少組(2歳児・満3歳児...
#img(,clear)
#ref(20250324_12.jpg,left,around,nolink)
今回、最年少さんにとつては初めての修了式参加となります。...
#img(,clear)
#ref(20250324_13.jpg,right,around,nolink)
最後に園長は子ども達に1年間の幼稚園生活についても話をし...
#img(,clear)
** 2025-03-13 [#i5cc04c2]
*** 卒園式を迎えるにあたって~年長組77名の子ども達に感...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20250313_11.jpg,right,around,nolink)
来週はいよいよ年長さんの卒園式があります。年長組にとって...
#img(,clear)
#ref(20250313_12.jpg,left,around,nolink)
また2階には年中が取り組んできた教材「ビックサイエンス」...
#img(,clear)
#ref(20250313_13.jpg,right,around,nolink)
園では卒園式をするにあたって式の主役はもちろん子ども達本...
#img(,clear)
** 2025-03-10 [#re54cead]
*** お別れ会~年長さんありがとう、さようなら~ [#rc2f5538]
#img(,clear)
#ref(20250310_11.jpg,right,around,nolink)
3月7日(金)園ホールで子ども達主催のお別れ会が開かれまし...
#img(,clear)
#ref(20250310_12.jpg,left,around,nolink)
年少・年中さんにとって年長さんはいてくれて本当に楽しかっ...
#img(,clear)
#ref(20250310_13.jpg,right,around,nolink)
集団遊びが終わり年長から歌のプレゼント「1年生になったら」...
#img(,clear)
** 2025-03-03 [#z95ae948]
*** 「ひなまつり」がやってきた!~元気に暮らせますように...
#img(,clear)
#ref(20250303_11.jpg,right,around,nolink)
早いものでもう3月、今日は3月3日ひなまつり会が各クラス...
#img(,clear)
#ref(20250303_12.jpg,left,around,nolink)
1階の図書コーナーと別館「にじいろ館」にはひな壇が飾られ...
#img(,clear)
#ref(20250303_13.jpg,right,around,nolink)
各クラスではいつもの活動が展開されており年少組はお世話に...
#img(,clear)
#ref(20250303_14.jpg,left,around,nolink)
年長のあるクラスはどら焼きづくりに取り組んだり、今年度最...
#img(,clear)
** 2025-02-25 [#ud7e9f6e]
*** ひな祭りの季節を迎えて~進学、進級を控え、自信と喜び...
#img(,clear)
#ref(20250225_11.jpg,right,around,nolink)
年長児は、卒園まであと数えるほどの日数となって来ました。...
#img(,clear)
#ref(20250225_12.jpg,left,around,nolink)
また園庭には沢山の積雪があって雪遊びには最適な環境です。...
#img(,clear)
#ref(20250225_13.jpg,right,around,nolink)
最年少(2歳児・満3歳児)組の子ども達も誕生日を迎えて満3歳...
#img(,clear)
#ref(20250225_14.jpg,left,around,nolink)
3月がすぐそこまでやってきています。ひな祭り、お別れ会、一...
#img(,clear)
** 2025-02-18 [#m9905b7f]
*** もうすぐ卒園!親子で思い出を作ろう!の会開催する! [#...
#img(,clear)
#ref(20250218_11.jpg,right,around,nolink)
2025年 2月18日(火)3月に園を卒園する年長の子ど...
#img(,clear)
#ref(20250218_12.jpg,left,around,nolink)
その後、年長クラス全員がホールに集合してクラス対抗ドッチ...
#img(,clear)
#ref(20250218_13.jpg,right,around,nolink)
3学期の年長としての最後の思い出づくりは大成功の内に終え...
#img(,clear)
#ref(20250218_14.jpg,left,around,nolink)
仲間がいたからこそ楽しめる、共に生活して来たからこそ喜び...
#img(,clear)
** 2025-02-17 [#le514dab]
*** 乳幼児教育から幼児教育へ!~2歳児教育から3歳児教育...
#img(,clear)
#ref(20250217_11.jpg,right,around,nolink)
21世紀に入って、教育学、発達心理学、保育学などの発展は著...
#img(,clear)
#ref(20250217_12.jpg,left,around,nolink)
学校教育基本法にいおける「幼児期の位置づけ」は「生涯にわ...
#img(,clear)
#ref(20250217_13.jpg,right,around,nolink)
本園はこれからの時代のこどもたちに教育の一環として乳幼児...
#img(,clear)
** 2025-02-14 [#a27bc275]
*** 本園で育みたい子どもの姿が見えてくる!~2歳児を含め...
#img(,clear)
#ref(20250215_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園の幼稚園教育の要領には「教師(保育教...
#img(,clear)
#ref(20250215_12.jpg,left,around,nolink)
ここで幼児期において育みたい資質・能力として質の高い教材...
(1)子どもたちの興味・関心をひく楽しい教材&br;
(2)発展性や協同性が感じられる教材&br;
(3)学びを生み・成長・知的発達を促す教材&br;
現在この要件を満たす教材として造形教材を除き、主な例を挙...
#img(,clear)
#ref(20250215_13.jpg,right,around,nolink)
自主教材として食育(クッキング・農園づくり含む)、園外保...
#img(,clear)
** 2025-02-10 [#u246d756]
*** 園庭は毎日雪遊びで賑やか! [#ra3300fa]
#img(,clear)
#ref(20250210_11.jpg,right,around,nolink)
北海道の1月は例年になく暖かく雪まつりが非常に危ぶまれて...
#img(,clear)
#ref(20250210_12.jpg,left,around,nolink)
今年も園では5~6日に年長・年中の園児たちは、バスで丘珠...
#img(,clear)
#ref(20250210_13.jpg,right,around,nolink)
最年少は中庭の庭で雪あそびをしたり園庭で作られた小さい雪...
#img(,clear)
** 2025-02-03 [#r343ff88]
*** 幼稚園型認定こども園は保育学校、小学校へしっかり繋が...
#img(,clear)
#ref(20250203_11.jpg,right,around,nolink)
しっかり遊びしっかり学び、小学校へと園児の学びをしっかり...
#img(,clear)
#ref(20250203_12.jpg,left,around,nolink)
特に2歳児から3歳児にかけて脳の発達は活発になり4歳児から...
#img(,clear)
#ref(20250203_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちは毎日どのように生活し、何を学ぶのか本園は明確...
#img(,clear)
** 2025-01-31 [#e1144319]
*** 一足早く「節分」行事!~鬼のお面製作紹介と豆まき会~ ...
#img(,clear)
#ref(20250131_11.jpg,right,around,nolink)
2月3日は節分です。園では1月31日(金)に節分行事を行...
#img(,clear)
#ref(20250131_12.jpg,left,around,nolink)
この行事を通して子どもたちに伝えたいことは、豆まきの風習...
#img(,clear)
#ref(20250131_13.jpg,right,around,nolink)
今年度から最年少の2歳児の子どもたちも参加して賑やかな集...
#img(,clear)
#ref(20250131_14.jpg,left,around,nolink)
豆まきの後、豆を食べると丈夫になるという伝承を受け「かぼ...
#img(,clear)
** 2025-01-28 [#b91532ca]
*** ようこそ!~ 注目の選択肢:幼児教育と生活保育を担う...
#img(,clear)
#ref(20250128_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園は地域の幼児教育・生活保育の核となっ...
#img(,clear)
#ref(20250128_12.jpg,left,around,nolink)
この変化の中で幼稚園型認定こども園が時代の要請に応える新...
#img(,clear)
#ref(20250128_13.jpg,right,around,nolink)
少子高齢化社会の中にあって人は人の中で成長していくものだ...
#img(,clear)
#ref(20250128_14.jpg,left,around,nolink)
これは子どもが減って、近所に遊べる遊べる場がないという母...
#img(,clear)
** 2025-01-23 [#d0d5ca88]
*** ぴよぴよ広場に(第9回)大勢の親子の参加を呼び掛けてき...
#img(,clear)
#ref(20250123_11.jpg,right,around,nolink)cs
令和6年度のぴよぴよ広場も9回目を迎え2月13日(木)で最終...
#img(,clear)
#ref(20250123_12.jpg,left,around,nolink)
平成6年度のぴよぴよ広場には1歳~満3歳児の親子の参加が中心...
#img(,clear)
#ref(20250123_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちの豊かな心を育むために、これからも「陽当たりの...
#img(,clear)
** 2025-01-21 [#j58ccc45]
*** うどん作り(クッキング)~年長月刊絵本「自然」の取り...
#img(,clear)
#ref(20250121_11.jpg,right,around,nolink)
本園の教育課程(幼児発達カリキュラム)には月刊絵本を教材...
#img(,clear)
#ref(20250121_12.jpg,left,around,nolink)
細部までリアルなイラストと写真が載っており、子どもも大人...
#img(,clear)
#ref(20250121_13.jpg,right,around,nolink)
絵本を通し子どもたちは読めば読むほど様々な事に気付いて行...
#img(,clear)
** 2025-01-17 [#p213ab2e]
*** 3学期始業式を迎える!~1年のまとめとして~(保護者...
RIGHT:幼稚園型認定こども園新琴似幼稚園 園長 教職員一同
#img(,clear)
#ref(20250117_11.jpg,right,around,nolink)
新年あけましておめでとうございます。今年は例年になく穏や...
#img(,clear)
#ref(20250117_12.jpg,left,around,nolink)
久しぶりで子どもたちの元気な姿を目にし職員一同安心いたし...
#img(,clear)
#ref(20250117_13.jpg,right,around,nolink)
また、今年度からスタートした2歳児保育の教育実践の成果は...
#img(,clear)
#ref(20250117_14.jpg,left,around,nolink)
この学期を終える時、子どもたちがより逞しく成長し、進級す...
#img(,clear)
** 2025-01-16 [#b8897491]
*** 1月のことり教室(満3歳児プレスクール)始まる!~雪あ...
#img(,clear)
#ref(20250116_11.jpg,right,around,nolink)
明日は園の3学期が始まります。新学期を前に、2025年度...
#img(,clear)
#ref(20250116_12.jpg,left,around,nolink)
朝の会・体操をしてから親子で楽しめる雪山を何回も滑り降り...
#img(,clear)
#ref(20250116_13.jpg,right,around,nolink)
※来年度(2025年度)のことり教室募集中です。満2歳児の...
1/17~受付中!
電話:761-9298~
#img(,clear)
** 2025-01-06 [#na476404]
*** 冬休み預かり保育(園庭雪中運動会) [#o808f12c]
大玉転がし
#ref(20250106_11.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
#ref(20250106_12.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
みかん探し
#ref(20250106_13.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
#ref(20250106_14.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
先生としっぽ取りゲーム
#ref(20250106_15.jpg,left,around,nolink)
#img(,clear)
** 2024-12-27 [#ad0abf4e]
*** 地域・ご家庭の皆様へ [#jbe78306]
RIGHT:幼稚園型認定こども園 新琴似幼稚園 園長
CENTER:2学期終業式を終えて~いろいろな活動を通して成長~
#img(,clear)
#ref(20241227_11.jpg,right,around,nolink)
12月25日(水)2学期終業式を終えましたが、数日前から...
#img(,clear)
#ref(20241227_12.jpg,left,around,nolink)
少し寂しい終業式となりましたが、あいさつで副園長からはこ...
#img(,clear)
#ref(20241227_13.jpg,right,around,nolink)
また地域の方々には通園バス待ちでのご協力、ご理解、諸行事...
#img(,clear)
** 2024-12-19 [#c13a15a1]
*** 12・19ぴよぴよ広場開かれる!(0歳~3歳児未就園児対...
#img(,clear)
#ref(20241219_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度の子育て支援活動も毎月1回(5月より開始)開催...
#img(,clear)
#ref(20241219_12.jpg,left,around,nolink)
ぴよぴよ広場に参加するお子様は来春入園を希望する親子、こ...
#img(,clear)
#ref(20241219_13.jpg,right,around,nolink)
季節の行事、手遊び、絵本の読み聞かせ、親子の触れ合いなど...
#img(,clear)
** 2024-12-11 [#t03ae552]
*** 年長生活発表会総練習で自信を付ける!~堂々と奏でる子...
#img(,clear)
#ref(20241211_11.jpg,right,around,nolink)
2学期の締めくくり幼稚園生活の集大成ともいえる最後の生活発...
#img(,clear)
#ref(20241211_12.jpg,left,around,nolink)
認定こども園の幼稚園では年間の学期の節目に大きな行事を設...
#img(,clear)
#ref(20241211_13.jpg,right,around,nolink)
今回の年長の生活発表会は歌唱と器楽合奏です。器楽合奏では...
#img(,clear)
** 2024-12-05 [#ab70b079]
*** 2歳児教育への取り組み(もも組の実践から)~確実に成長...
#img(,clear)
#ref(20241205_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度から本園では2歳児教育を重視して積極的に取り組む...
#img(,clear)
#ref(20241205_12.jpg,left,around,nolink)
2学期が終わろうとしている今、子どもたちの生活は一変し全...
#img(,clear)
#ref(20241205_13.jpg,right,around,nolink)
これまでの2歳児教育を進める中で重要な気づきがありました...
#img(,clear)
#ref(20241205_14.jpg,left,around,nolink)
1学期を振り返るとき2歳児の子どもたちは、他の子に関心を...
#img(,clear)
** 2024-11-22 [#j5663415]
*** 親へのアプローチ成功と評価は!?生活発表会 ~第1部...
#img(,clear)
#ref(20241122_11.jpg,right,around,nolink)
気温も少し和らぎ晴れ間が見える良い天気に恵まれご家族が楽...
#img(,clear)
#ref(20241122_12.jpg,left,around,nolink)
毎日の楽しい気持ちをみんなの前で披露するにはもう少しの時...
#img(,clear)
#ref(20241122_13.jpg,right,around,nolink)
年中の部ではちゅうりっぷ組 劇「いなばのしろうさぎ」日本...
#img(,clear)
#ref(20241122_14.jpg,left,around,nolink)
元気のよいセリフとしっかりした歌声が観客席に感動が届きま...
#img(,clear)
** 2024-11-20 [#s0824da4]
*** 生活発表会総練習終わる!(11月19日~20日)<最...
#img(,clear)
#ref(20241120_11.jpg,right,around,nolink)
2学期の総まとめとして生活発表会が両日で行われました。最...
#img(,clear)
#ref(20241120_12.jpg,left,around,nolink)
年中組は絵本の世界より、劇あそびを発表して行きました。物...
#img(,clear)
#ref(20241120_13.jpg,right,around,nolink)
生活発表会を通して子ども達はこの1年大きく成長を続けてい...
#img(,clear)
** 2024-11-14 [#jbf3bf4c]
*** 2学期の総まとめ生活発表会近づく! [#g876bea7]
#img(,clear)
#ref(20241114_11.jpg,right,around,nolink)
11月22日(金)は最年少・年少・年中,12月13日(金)...
#img(,clear)
#ref(20241114_12.jpg,left,around,nolink)
年中の「劇あそび」では、決められたセリフを覚えさせて言う...
#img(,clear)
#ref(20241114_13.jpg,right,around,nolink)
特に担任として大変に感じることは台本作りです。教師間で話...
#img(,clear)
#ref(20241114_14.jpg,left,around,nolink)
最年少・年少組は初めてのステージ発表です。「おともだちと...
#img(,clear)
** 2024-11-05 [#g79eb4f2]
*** 年長月刊絵本「しぜん」の取り組み~10月号あきのきのみ...
#img(,clear)
#ref(20241105_11.jpg,right,around,nolink)
園の周囲の木々もすっかり落葉して日増しに肌寒さを感じる季...
#img(,clear)
#ref(20241105_12.jpg,left,around,nolink)
内容的には教育要領で示している「幼児期の終わりまでに育っ...
#img(,clear)
#ref(20241105_13.jpg,right,around,nolink)
今回の園外保育では秋の木のみをテーマとして新琴似地域の公...
#img(,clear)
#ref(20241105_14.jpg,left,around,nolink)
年長3クラスはそれぞれ3か所以上の公園や自然林を探索して...
#img(,clear)
** 2024-10-31 [#y33f3293]
*** いももちクッキング(最年少・年少)に挑む! [#b4da9ee3]
#img(,clear)
#ref(20241031_11.jpg,right,around,nolink)
園の農園で収穫したジャガイモを使っていももちクッキングに...
#img(,clear)
#ref(20241031_12.jpg,left,around,nolink)
調理場ではまるめた生地をホットプレートで焼いてもらいその...
#img(,clear)
#ref(20241031_13.jpg,right,around,nolink)
完成したいももちが出来上がると「おいしい!おいしい!]とほ...
#img(,clear)
** 2024-10-29 [#m2428093]
*** 2歳児教育への取り組み~きのこ製作~ [#yf5aa2e6]
#img(,clear)
#ref(20241029_11.jpg,right,around,nolink)
本園は令和6年度より本格的に2歳児教育・保育の取り組みを開...
#img(,clear)
#ref(20241029_12.jpg,left,around,nolink)
乳児と幼児では園での生活の在り方がガラリと変わりますが、...
#img(,clear)
#ref(20241029_13.jpg,right,around,nolink)
現在は23名の子どもたちが在籍しクラスを構成しています。...
#img(,clear)
** 2024-10-28 [#q5badb98]
*** めざまし遊び(年長)~できるかな?幼児期の図形概念の...
#img(,clear)
#ref(20241028_11.jpg,right,around,nolink)
「めざましあそび」の年間指導計画では5歳児の10月の取り組...
#img(,clear)
#ref(20241028_12.jpg,left,around,nolink)
小学校での教科指導の「算数」中学校・高校での「数学」基礎...
#img(,clear)
** 2024-10-25 [#h4beb951]
*** 園外保育(全学年)~秋を探しに公園へ~ [#m96aec2f]
#img(,clear)
#ref(20241025_11.jpg,right,around,nolink)
今日は秋空の晴れ渡る心地よい天気です。年少3クラスは元気よ...
#img(,clear)
#ref(20241025_12.jpg,left,around,nolink)
紅葉した木々の前や境内に建立する史跡の前でクラス写真を撮...
#img(,clear)
#ref(20241025_13.jpg,right,around,nolink)
年長組は様々な公園にある秋の木のみを探索し採集して秋の採...
#img(,clear)
** 2024-10-18 [#j70cd91b]
*** 最年少・年少組の参観日を終えて~保育の魅力と楽しさを...
#img(,clear)
#ref(20241018_11.jpg,right,around,nolink)
本園の2学期は10月に入るとミニ運動会、年少・年中の動物...
#img(,clear)
#ref(20241018_12.jpg,left,around,nolink)
暑い夏が終わり朝夕の温度差が目立つようになってきましたが...
#img(,clear)
#ref(20241018_13.jpg,right,around,nolink)
2学期の最年少・年少の参観日を終えて保育現場の魅力を少し...
#img(,clear)
** 2024-10-16 [#zc083576]
*** 初めての動物園遠足と思い出画~年少さんは動物に対する...
#img(,clear)
#ref(20241016_11.jpg,right,around,nolink)
秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれて年少組(3クラス)は園バ...
#img(,clear)
#ref(20241016_12.jpg,left,around,nolink)
年少の子どもたちにとって大きい動物やちょこちょこ動き回る...
#img(,clear)
#ref(20241016_13.jpg,right,around,nolink)
描く楽しさを育むためには楽しさを広げる多様な取り組みがあ...
#img(,clear)
#ref(20241016_14.jpg,left,around,nolink)
幼児画活動をすすめるにあたって子どもが自発的に、そして主...
#img(,clear)
** 2024-10-11 [#z7064a30]
*** 2歳児保育と幼稚園型認定こども園の必要性と重要性 [#g2...
RIGHT:幼稚園型認定こども園 園長 須藤勝麿
#img(,clear)
#ref(20241011_11.jpg,right,around,nolink)
本園では「生きる力」「考える力」の基礎を育む教育・保育、...
#img(,clear)
#ref(20241011_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちは「遊び」を通して「学ぶ」ことの大切さを理解し...
#img(,clear)
#ref(20241011_13.jpg,right,around,nolink)
本園では全国的な実証とここ2年の2歳児保育の実践から2歳...
#img(,clear)
** 2024-10-09 [#oeec9064]
*** ことり教室(未就園児親子支援教室)~親子製作と仮装し...
#img(,clear)
#ref(20241009_11.jpg,right,around,nolink)
今日から後期教室初回が始まりました。10回の開催となりま...
#img(,clear)
#ref(20241009_12.jpg,left,around,nolink)
本園では園児が農園で野菜づくりをしています。今年もジャガ...
#img(,clear)
#ref(20241009_13.jpg,right,around,nolink)
ことり教室の子どもたちも園児にちなんでお祭りごっこを楽し...
#img(,clear)
** 2024-10-04 [#qef66a56]
*** めざましあそび~幼児期の思考の発達を踏まえて~ [#gae0...
#img(,clear)
#ref(20241004_11.jpg,right,around,nolink)
私たちの園ではピアジェの発達心理学に基づき「めざましあそ...
#img(,clear)
#ref(20241004_12.jpg,left,around,nolink)
毎年指導計画が学年ごとに立てられてテーマ、ねらい、遊びの...
#img(,clear)
#ref(20241004_13.jpg,right,around,nolink)
実践的に2名の教師(保育者)で20分という短い時間の中で...
#img(,clear)
#ref(20241004_14.jpg,left,around,nolink)
「めざましあそび」教材が保育時間・保育者数等の物理的制約...
#img(,clear)
** 2024-10-02 [#g0fb9f80]
*** 令和6年度 第1回ミニ運動会開催!~2歳児・満3歳児...
#img(,clear)
#ref(20241002_11.jpg,right,around,nolink)
今年度、園では2回目の最年少組を対象にしたミニ運動会が無...
#img(,clear)
#ref(20241002_12.jpg,left,around,nolink)
今回は1家族4名までの参加の中で御祖父母も沢山来園しお孫...
#img(,clear)
#ref(20241002_13.jpg,right,around,nolink)
乳児と幼児では園での生活の在り方がガラリとかわりますが、...
#img(,clear)
** 2024-09-30 [#m0b220d8]
*** 年少園外保育~子どもたちとたくさん歩こう!~ [#x08728...
#img(,clear)
#ref(20240930_11.jpg,right,around,nolink)
「今日は散歩にでかけるよー」と年少のこどもたちに声をかけ...
#img(,clear)
#ref(20240930_12.jpg,left,around,nolink)
新琴似地区は道路が碁盤型で出来てるいる街です。ところどこ...
#img(,clear)
#ref(20240930_13.jpg,right,around,nolink)
外の空気に触れ、足を使うことが、子どもたちが、本来持って...
#img(,clear)
** 2024-09-14 [#r08814bf]
*** 第59回運動会無事終わる!~みんなで頑張った運動会~ ...
#img(,clear)
#ref(20240914_11.jpg,right,around,nolink)
前日、通り雨で心配されていたお天気も、当日はとても良い晴...
#img(,clear)
#ref(20240914_12.jpg,left,around,nolink)
その結果、子どもたちの変容振りは高く評価できます。まず一...
#img(,clear)
#ref(20240914_13.jpg,right,around,nolink)
これは社会的ルールを学ぶことに通じます。運動会の取り組み...
#img(,clear)
** 2024-09-05 [#g57e7efb]
*** 多様な動きを楽しむ運動会に! [#h023f083]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長 須藤 勝麿
#img(,clear)
#ref(20240905_11.jpg,right,around,nolink)
本園は第59回目の運動会(9月14日(土))を迎えており...
#img(,clear)
#ref(20240905_12.jpg,left,around,nolink)
幼児期に毎日身体を動かして活動することは丈夫で健康な体を...
#img(,clear)
#ref(20240905_13.jpg,right,around,nolink)
昨年同様、今年度も子どもたちと園庭で運動会を開くことにな...
#img(,clear)
#ref(20240905_14.jpg,left,around,nolink)
最後に今回も運動会を園庭という環境条件のため学年分散方式...
#img(,clear)
** 2024-09-02 [#d2d91552]
*** 2歳児(最年少)教育・保育への取り組み<その2>~子育...
#img(,clear)
#ref(20240902_11.jpg,right,around,nolink)
認定こども園における2歳児の受け入れが順調に進んでいます。...
#img(,clear)
#ref(20240902_12.jpg,left,around,nolink)
コロナ禍後(アフターコロナ)子育て支援のニーズに応じた様...
#img(,clear)
#ref(20240902_13.jpg,right,around,nolink)
特に就労するご家庭でも多様な子育て支援の選択肢が出来たこ...
#img(,clear)
#ref(20240902_14.jpg,left,around,nolink)
ここに幼稚園が行う子育て支援の独自性と園としての理念のも...
#img(,clear)
#ref(20240902_15.jpg,right,around,nolink)
その教育・保育プロセスが、これからの子どもたちの育ちにと...
#img(,clear)
** 2024-08-27 [#a4d01ef9]
*** 2歳児(最年少)教育・保育への取り組み [#l2157614]
#img(,clear)
#ref(20240827_11.jpg,right,around,nolink)
最年少(もも)組には現在20名の園児と幼児が在籍していま...
#img(,clear)
#ref(20240827_12.jpg,left,around,nolink)
現在、3人担任制でさらに2名の補助も加わり計5名で構成さ...
#img(,clear)
#ref(20240827_13.jpg,right,around,nolink)
教室の付設に2歳児専用の園庭では水遊びなどを楽しむことが...
#img(,clear)
** 2024-08-23 [#bbe4af65]
*** ようこそ!ぴよぴよ広場へ~2歳児・満3歳児公開保育体...
CENTER:=創立60周年を迎える令和7年度第1回入園説明会終...
#img(,clear)
#ref(20240823_11.jpg,right,around,nolink)
子育て支援事業「ぴよぴよ広場」(未就園児)は今年度で4回...
#img(,clear)
#ref(20240823_12.jpg,left,around,nolink)
広場の終了後には希望者には入園説明会を開き園長の挨拶、副...
#img(,clear)
#ref(20240823_13.jpg,right,around,nolink)
当園は認定こども園の幼稚園として地域に開かれ地域に根ざし...
#img(,clear)
** 2024-08-20 [#eee0068a]
*** これからの時代、園に求められるもの [#faa8ba5a]
CENTER:~新たな2歳児保育の実践と子育て支援~
#img(,clear)
#ref(20240820_11.jpg,right,around,nolink)
令和7年度の入園説明会と2歳児公開保育が8・23と8・29両...
#img(,clear)
#ref(20240820_12.jpg,left,around,nolink)
また、2歳児をお持ちのご両親の就労への希望増等により保育...
#img(,clear)
#ref(20240820_13.jpg,right,around,nolink)
令和6年度は2歳児保育は順調に運営され、乳幼児期(0~2...
#img(,clear)
#ref(20240820_14.jpg,left,around,nolink)
昨年と今年度の実践を踏まえ、2歳児保育は認定こども園とし...
#img(,clear)
#ref(20240820_15.jpg,right,around,nolink)
保育の質を高め、地域の子育ち、子育ての拠点づくりに今後も...
掲載写真:年長の幼稚園生活一コマ(園児の地引網描画、園外...
#img(,clear)
** 2024-08-15 [#m5c07ff3]
** 夏期預かり保育で取り組む食育~うどん作りにチャレンジ!...
#img(,clear)
#ref(20240815_11.jpg,right,around,nolink)
夏期預かり保育は後半に入り、今日は36名の最年少(2歳児...
#img(,clear)
#ref(20240815_12.jpg,left,around,nolink)
そして、おいしく食べられるようになるということがおいおい...
#img(,clear)
#ref(20240815_13.jpg,right,around,nolink)
今年度から食育活動として栽培、調理活動にも力を入れて子ど...
#img(,clear)
** 2024-08-08 [#z35bd410]
*** ようこそ幼稚園へ!~子育てネットワークづくり~&br;「R...
#img(,clear)
#ref(20240808_11.jpg,right,around,nolink)
北海道札幌も真夏を迎え8月7日北の七夕はこの日になります。...
#img(,clear)
#ref(20240808_12.jpg,left,around,nolink)
参加層には開催時間を設定して一人一人が楽しめるよう配慮し...
#img(,clear)
#ref(20240808_13.jpg,right,around,nolink)
こうして季節の節目、幼稚園生活の節目に地域の子どもたち、...
#img(,clear)
** 2024-08-06 [#m711b8b2]
*** 夏期預かり保育の生活にメリハリを!~こどものウエルビ...
#img(,clear)
#ref(20240806_11.jpg,right,around,nolink)
今期から預かり保育の取り組みを見直し横割り学年群と全体学...
#img(,clear)
#ref(20240806_12.jpg,left,around,nolink)
子どもはおとなとの「アタッチメント(愛着)」(安心)を土...
#img(,clear)
#ref(20240806_13.jpg,right,around,nolink)
今夏期預かりの保育でチャレンジしてきた主な体験はスイカ割...
#img(,clear)
** 2024-08-01 [#v0ea5fcf]
*** 子育て支援(未就園児)ことり教室(2歳児保育)~初め...
#img(,clear)
#ref(20240726_11.jpg,right,around,nolink)
預かり保育の子どもたち~安全・安心・充実した楽しい夏休み...
#img(,clear)
#ref(20240726_12.jpg,left,around,nolink)
園が夏休みに入って今日で5日目、毎日、大勢の預かり保育を...
#img(,clear)
#ref(20240726_13.jpg,right,around,nolink)
預かり保育の活動内容も一層充実させながら、安全で安心して...
#img(,clear)
#ref(20240726_14.jpg,left,around,nolink)
園では休み中1学期の総括(振り返りと課題)を行い、それに...
#img(,clear)
** 2024-07-26 [#z9fdc561]
*** 1学期を振り返って~一人一人の個性を大切に!~ ...
RIGHT:認定認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20240726_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園の園庭には楡木がどっしりと構え子どもたちの成長を見...
#img(,clear)
#ref(20240726_12.jpg,left,around,nolink)
年長組さんはお泊り会の準備のため終業式には参加できません...
#img(,clear)
#ref(20240726_13.jpg,right,around,nolink)
1学期の目標の一つ身体づくり、体力づくりには全員が一生懸...
#img(,clear)
#ref(20240726_14.jpg,left,around,nolink)
1学期の貴重な体験が2学期の教育・保育活動の展開に大きな礎...
(掲載写真:年長お泊り会の状景の一コマ)
#img(,clear)
** 2024-07-24 [#te8d7ad0]
*** 1学期終業式を迎えて!~年少はお部屋の大掃除、年中は教...
#img(,clear)
#ref(20240724_11.jpg,right,around,nolink)
毎日、蒸し暑さが続く中、子どもたちは汗をかきかきいろいろ...
#img(,clear)
#ref(20240724_12.jpg,left,around,nolink)
明日の終業式は午前中に最年少組(2歳・満3歳児)・年少組...
#img(,clear)
#ref(20240724_13.jpg,right,around,nolink)
家を離れ、園でお泊りすることに、不安はつきものですが、そ...
#img(,clear)
** 2024-07-16 [#h0e5bac1]
*** 大根の収穫(年中)~抱えきれないほどに大きく成長した...
#img(,clear)
#ref(20240716_11.jpg,right,around,nolink)
本園は長年園内外で畑、農地を、貸与を受けて食育の推進に当...
#img(,clear)
#ref(20240716_12.jpg,left,around,nolink)
今年度から2歳児保育を実践する中で乳幼児期に相応しい食生...
#img(,clear)
#ref(20240716_13.jpg,right,around,nolink)
園児が自らの感覚や体験を通して、自然の恵みとしての食材や...
#img(,clear)
** 2024-07-08 [#e57cd20c]
*** 7月の子供たち~水となかよく楽しい活動・行事がいっぱい...
#img(,clear)
#ref(20240708_11.jpg,right,around,nolink)
7月を迎え、1学期も残り少なくなってきました。泣いて登園す...
#img(,clear)
#ref(20240708_12.jpg,left,around,nolink)
夏日、真夏日を迎える中で園では季節にあった諸活動・諸行事...
#img(,clear)
#ref(20240708_13.jpg,right,around,nolink)
子供たちは水遊びが大好き。友だちとの触れ合いが持てる良い...
#img(,clear)
** 2024-07-04 [#l1e47d63]
*** 園外保育(年中)~モエレ沼公園でモエレ登山とモエレビ...
#img(,clear)
#ref(20240704_11.jpg,right,around,nolink)
札幌では7月に入ると夏日を迎える日が多くなってきました。...
#img(,clear)
#ref(20240704_12.jpg,left,around,nolink)
この季節、汗を沢山かいて健康な体づくりを一層強く進めて行...
#img(,clear)
#ref(20240704_13.jpg,right,around,nolink)
頂上ではみんなで記念写真を撮って喜び合いました。子どもた...
#img(,clear)
** 2024-06-28 [#zcfb65d1]
*** 地引網漁体験大喜びの子どもたち!~みんなでよいしょ!...
#img(,clear)
#ref(20240628_11.jpg,right,around,nolink)
年長3クラスは石狩浜で地引網体験をしてきました。園では地...
#img(,clear)
#ref(20240628_13.jpg,left,around,nolink)
やっと今年度は実現し1回の延期で済み、2回目の予定日で実...
#img(,clear)
#ref(20240628_12.jpg,right,around,nolink)
今日は青空一面の良い天気に恵まれる中3クラスみんなで「よ...
#img(,clear)
** 2024-06-21 [#x6bc1fdc]
*** めざまし教育とモンテッソーリ教育を受けている子どもた...
#img(,clear)
#ref(20240621_11.jpg,right,around,nolink)
めざまし教育は発達心理学者ピアジェの知的発達の理論を基に...
#img(,clear)
#ref(20240621_12.jpg,left,around,nolink)
2つ目のテーマは「ドリームランド」迷路すごろくをしながら...
#img(,clear)
#ref(20240621_13.jpg,right,around,nolink)
「乱雑で規律のない子が、突然いつか作業に落ち着き、静かな...
#img(,clear)
** 2024-06-18 [#m44ef2da]
*** 3歳児の「えのぐあそび」~初めての絵具に挑戦!~ [#h7...
#img(,clear)
#ref(20240618_11.jpg,right,around,nolink)
描く楽しさを体験してもらうため描画や造形表現活動に全学年...
#img(,clear)
#ref(20240618_12.jpg,left,around,nolink)
そして保育者にとって一番の楽しみは、絵を通して、子どもた...
#img(,clear)
#ref(20240618_13.jpg,right,around,nolink)
絵具は「何かを描く」というより「触りたい」「やってみたい...
#img(,clear)
#ref(20240618_14.jpg,left,around,nolink)
子どもの声に耳を傾けて、じっと表現に目を凝らし、そこに込...
#img(,clear)
** 2024-06-14 [#b51aa5af]
*** 園外保育<年中バス遠足>~広々とした百合が原公園で思...
#img(,clear)
#ref(20240614_11.jpg,right,around,nolink)
さわやかな季節を迎え、園庭で遊ぶ子どもたちは汗をかきかき...
#img(,clear)
#ref(20240614_14.jpg,left,around,nolink)
こんな環境の中で昼食を摂り自然の中で羽を広げて遊ぶことが...
#img(,clear)
#ref(20240614_13.jpg,right,around,nolink)
それには、まず汗をいっぱいかく活動をたくさんしていくこと...
#img(,clear)
#ref(20240614_12.jpg,left,around,nolink)
ただ夏の活動で注意したいのは夏バテです。疲れてくると食欲...
#img(,clear)
** 2024-06-12 [#ydf6a919]
*** 年少組 親子レクリエーション始まる!(6月12日~1...
#img(,clear)
#ref(20240612_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園では親の参加と子どもに合わせた教育・...
#img(,clear)
#ref(20240612_12.jpg,left,around,nolink)
今日から親子で交流を持ちながら楽しい一時を過ごす親子レク...
#img(,clear)
#ref(20240612_13.jpg,right,around,nolink)
終了後ファミリーデイのプレゼント(子どもたちの手形作品)...
#img(,clear)
** 2024-06-11 [#j9a9ece8]
*** 第2回 ぴよぴよ広場開かれる!(未就園児親子の集い) [...
#img(,clear)
#ref(20240611_11.jpg,right,around,nolink)
1~2歳児中心の親子の集い地域開放事業が園庭で開かれまし...
#img(,clear)
#ref(20240611_12.jpg,left,around,nolink)
進行の中盤で保育者からあいさつ、ふれあい遊び「ぴったんこ...
#img(,clear)
#ref(20240611_13.jpg,right,around,nolink)
人は人の中で成長していくものです。子どもたちを取り巻く環...
#img(,clear)
#ref(20240611_14.jpg,left,around,nolink)
幼稚園は、地域の幼児教育の核となって、若いお母さん方が気...
#img(,clear)
** 2024-06-07 [#r7e0b031]
*** 幼児期に育ってほしい子どもの姿をイメージしながら幼稚...
#img(,clear)
#ref(20240607_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園教育要領では幼児期の終わりまでに育ってほしい姿とし...
#img(,clear)
#ref(20240607_12.jpg,left,around,nolink)
そしてこのような幼児期の育ちや学びを踏まえて、その学びを...
#img(,clear)
#ref(20240607_13.jpg,right,around,nolink)
これから求められる幼児教育、小学校教育、中学校教育、高等...
#img(,clear)
** 2024-06-06 [#gfd17bd7]
*** 本園の教材「めざましあそび」の特徴と3歳児子どもの姿...
#img(,clear)
#ref(20240606_11.jpg,right,around,nolink)
子どもの能力は、自然に成熟しながら発達していくのではなく...
#img(,clear)
#ref(20240606_12.jpg,left,around,nolink)
子どもの能力を引き出し育てる観点から本園では教材「めざま...
#img(,clear)
#ref(20240606_13.jpg,right,around,nolink)
1学期は絵カードを通して子どもたちがどのようにあそび、成...
#img(,clear)
** 2024-06-03 [#d9f90c15]
*** 幼稚園型こども園の参観日 5月31日からスタート! [#j57...
~月刊絵本、年中「ビックサイエンス」年長「しぜん」の取り...
#img(,clear)
#ref(20240603_11.jpg,right,around,nolink)
2024年度の参観日は一クラスごとに日程を設けて取り組んでい...
#img(,clear)
#ref(20240603_12.jpg,left,around,nolink)
2016年度より年中・年長月刊絵本「しぜん」「ビックサイエン...
#img(,clear)
#ref(20240603_13.jpg,right,around,nolink)
今回参観日を進めるにあたって年中・年長の学年は毎月絵本を...
#img(,clear)
#ref(20240603_12.jpg,left,around,nolink)
絵本を通して子どもたちは様々なことに気づきます。発見する...
#img(,clear)
** 2024-05-30 [#k5cf48ab]
*** 幼児期の運動あそび~個別ルールあそびから集団ゲームあ...
#img(,clear)
#ref(20240530_11.jpg,right,around,nolink)
今、日本の子どもたちの体力が全体に低下減退し健康な体作り...
#img(,clear)
#ref(20240530_12.jpg,left,around,nolink)
子どもたちは運動あそびを通して様々な新しい経験を積み重ね...
#img(,clear)
#ref(20240530_13.jpg,right,around,nolink)
朝、お昼での園庭あそび、園外の保育活動(プール教室・も含...
#img(,clear)
** 2024-05-28 [#k9ef6c9f]
*** 2歳児の乳幼児教育と保育の実践に総力を挙げて取り組ん...
#img(,clear)
#ref(20240528_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度本園の乳幼児教育・保育実践が順調に進められており...
#img(,clear)
#ref(20240528_12.jpg,left,around,nolink)
今日、幼稚園型認定こども園は社会の変化により園に対する要...
#img(,clear)
#ref(20240528_13.jpg,right,around,nolink)
ぴよぴよ広場(0~2歳児)(各定員30名程度)ことり教室...
#img(,clear)
** 2024-5-21 [#tbbeef12]
*** 園外保育(年長プール教室)スタート!~何をするにも基...
#img(,clear)
#ref(20240521_11.jpg,right,around,nolink)
5月から8月にかけ基礎体力作りに取り組んでいます。よい季...
#img(,clear)
#ref(20240521_12.jpg,left,around,nolink)
長年取り組んできたプール教室は理にかなった体づくりの基礎...
#img(,clear)
#ref(20240521_13.jpg,right,around,nolink)
そして歩くこと、全身を使うことが大好きです。出掛けるたび...
#img(,clear)
** 2024-05-17 [#nf8c4c2b]
*** 本園が進めているめざまし教育は~心身を開放して大好き...
#img(,clear)
#ref(20240517_11.jpg,right,around,nolink)
幼稚園型認定こども園では子どもたちが、自分で持っている力...
①考えるきっかけを与える~これなぁに? ②課題を見つけ出す...
#img(,clear)
#ref(20240517_12.jpg,left,around,nolink)
⑤自己修正、粘り強く~そうか、こんどこそうまくいくぞ! ⑥...
子どもの姿を観察して、子どもの活動の本質をつかんで教育し...
#img(,clear)
#ref(20240517_13.jpg,right,around,nolink)
5月に入って年中組のめざましあそび教材は「探して遊ぼう!...
#img(,clear)
** 2024-05-10 [#h4ae0f21]
*** 令和6年度 最初の避難訓練無事終わる!~火災に関するこ...
#img(,clear)
#ref(20240510_11.jpg,right,around,nolink)
1学期の災害を想定した避難訓練が実施されました。消防署の...
#img(,clear)
#ref(20240510_12.jpg,left,around,nolink)
今年度から2歳児の入園児と3歳児新入園児が加わりましたが...
#img(,clear)
#ref(20240510_13.jpg,right,around,nolink)
全園児・職員は駐車場に避難集合し副園長のお話、消防士のお...
#img(,clear)
** 2024-05-08 [#n4636741]
*** 栽培活動始まる!~じゃがいもの植え付け~ [#k2f0ea6b]
#img(,clear)
#ref(20240508_11.jpg,right,around,nolink)
5月の栽培活動が始まりました。両日、全園児たちはバスで仲良...
#img(,clear)
#ref(20240508_12.jpg,left,around,nolink)
日本の未来を担う子どもたちが食料の確保とその重要性、食料...
#img(,clear)
#ref(20240508_13.jpg,right,around,nolink)
幼児期の段階から食育について学ぶことは、食料について関心...
#img(,clear)
#ref(20240508_14.jpg,left,around,nolink)
そして栽培活動の何よりの効果は好き嫌いをいう子が少なくな...
#img(,clear)
** 2024-04-30 [#q4b7a7fe]
*** 5月はこどもの日~成長の季節を迎えて~ [#h595e41b]
#img(,clear)
#ref(20240430_11.jpg,right,around,nolink)
入園・進級から1か月あまりたち、子どもたちも園生活のリズ...
#img(,clear)
#ref(20240430_12.jpg,left,around,nolink)
5月は子どもたちの成長を沢山語りながら、身近な自然の息吹...
#img(,clear)
#ref(20240430_13.jpg,right,around,nolink)
また、自分の好きな遊びをしながら、少しずつお友達への関心...
#img(,clear)
** 2024-04-25 [#e98610af]
*** 4月の誕生日おめでとう!~みんなにとって大切な日~ [#n...
#img(,clear)
#ref(20240425_11.jpg,right,around,nolink)
今日はホールで全園児、保護者、教師のもとで4月生まれのお...
#img(,clear)
#ref(20240425_12.jpg,left,around,nolink)
入場してくる子どもたちへお祝いの手拍子で迎え入れます。ス...
#img(,clear)
#ref(20240425_13.jpg,right,around,nolink)
その子にとって一度しかない誕生日です。自己紹介、副園長せ...
#img(,clear)
** 2024-04-23 [#a56d4b78]
*** 今日から平常保育へ~一緒に学び・一緒に遊ぼう!~ [#k3...
#img(,clear)
#ref(20240423_11.jpg,right,around,nolink)
全クラス平常保育が始まりました。各クラス園生活に徐々に慣...
#img(,clear)
#ref(20240423_12.jpg,left,around,nolink)
今日の日案によると、もも組(2歳児組)さんは自由遊び(シ...
#img(,clear)
#ref(20240423_13.jpg,right,around,nolink)
これまでの経験則から短く早く終わらせる保育を進めてきまし...
#img(,clear)
#ref(20240423_14.jpg,left,around,nolink)
4月はあっという間に過ぎて行き、5月の連休でまた4月に戻...
#img(,clear)
#ref(20240423_15.jpg,right,around,nolink)
遊びの意欲を高めるため環境づくりに教師は心がけています。...
#img(,clear)
** 2024-04-19 [#q7ee8424]
*** 慣らし保育から持続可能なこども園づくり~安心と安全の...
#img(,clear)
#ref(20240419_11.jpg,right,around,nolink)
園庭で勇ましく鯉のぼりが泳いで春の訪れを感じさせてくれま...
#img(,clear)
#ref(20240419_12.jpg,left,around,nolink)
園庭の遊具も点検が済み外遊びも始まりました。園庭ではサッ...
#img(,clear)
#ref(20240419_13.jpg,right,around,nolink)
来週から平常保育(午前保育)に入りますが、これから始まる...
#img(,clear)
#ref(20240419_14.jpg,left,around,nolink)
本園にとって初めての実践となりますが、総力を挙げて保育に...
#img(,clear)
** 2024-04-11 [#i7b9bdcb]
*** 第59回入園式~明るく元気なお子さまに~ [#p8e503a5]
#img(,clear)
#ref(20240411_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度、入園式は好天に恵まれ、晴れ晴れとした日となり...
#img(,clear)
#ref(20240411_12.jpg,left,around,nolink)
はじめに、副園長先生のあいさつでは、子どもたちに「幼稚園...
#img(,clear)
#ref(20240411_13.jpg,right,around,nolink)
担任の自己紹介と決意表明その他の職員の紹介もありました。...
#img(,clear)
#ref(20240411_14.jpg,left,around,nolink)
式後クラスごとホールで親子・担任に園長・副園長が加わり記...
#img(,clear)
** 2024-04-10 [#n04ad782]
*** 2024年度 1学期始業式~みんなで助け合おう! [#a8558ac3]
#img(,clear)
#ref(20240410_11.jpg,right,around,nolink)
今日から新年度が始まりました。バスで通園する園児たちの元...
#img(,clear)
#ref(20240410_12.jpg,left,around,nolink)
友だちやお部屋が新しくかわり、期待しながらも不安な表情を...
#img(,clear)
#ref(20240410_13.jpg,right,around,nolink)
始業式では副園長先生からお話があり学年が一つ上になったの...
#img(,clear)
ページ名: