しんことにようちえん
ウェブサイトへようこそ

R5年度2歳児保育4/1~スタート!(子育て支援事業:定員6名募集開始4/1~)

 

2023-05-30

5月のお誕生会はシンプルにそして感謝の心を!

20230530_11.jpg

本園でのお誕生会は今年度から大きく改善し次の様な取り組となって来ました。ウイズコロナからアフターコロナの環境変化がもたらした要因かもしれません。運営と指導は全1号と全2号の担当教諭がペアを組みチームプレーで園児の指導に当たります。

20230530_12.jpg

5月の誕生日を迎える子は18名です。3名の休みの子は来月に回ります。全学年の集いお祝い会はホールで出来るだけシンプルに開催します。拍手で迎え誕生児入場、ステージ着席、自己紹介、副園長のお話、お誕生日の歌、わくわくダンス(アトラクション)披露※飾り付けは子ども自身 、誕生児退場(全員の拍手中を)、各クラスで楽しみ学級誕生会を行う(誕生カードを担任から直接授与)ことで進みます。

20230530_13.jpg

今回の誕生会の運営について担当の2年目教師からこんなコメントを頂いています。初のお誕生会の担当で不安な点も沢山あり他の教師からの援助もあって、子供たちが楽しく踊ることができ、見ている子も参加ができる会を作ることができました。5月に入ってインフルや風邪 等で集まり練習できる機会が少なく練習ができなかったにもかかわらず、それでも緊張しながらも笑顔で頑張る姿が沢山見られ嬉しい思いであった。と感想を漏らしています。

20230530_14.jpg

本園の誕生会の指導のポイントは自分がこの世の中に生まれてきたことを喜んでくれる人がいる。そのことを子ども達に実感してもらいたいことと同時に、子ども達には、自分に命を与え一生懸命に育ててくれる人がいることを知らせたいものです。お誕生会、お誕生日にはたくさんの仲間と喜び合い、感謝の心を育んでいきたいと願っています。

2023-05-25

表現する教育・保育を高める学級づくり~造形活動を進めるねらい~

20230525_11.jpg

幼稚園型認定こども園の保育室は子どもたちの表現活動の場であり生活の場でもあります。そして教師(保育者)の実践の場でもあります。保育室は子どもたちにとって単なる部屋ではなく、そこで仲間と関わり合い、学び合い、育ちあう場です。

20230525_12.jpg

本園は2歳児の幼児教育から出発して表現活動も一領域として造形活動を重視して行きます。現在造形活動として壁面製作に取り組んでいます。出来上がった作品は保育室の後方全面壁に掲示されています。年少は「カレーライス製作」年中は『イチゴ製作、年長は「ちょうちょ製作」となっています。年少のテーマ はさみ「1回切り」年中テーマ「はじき絵」年長「にじみ絵」であります。

20230525_13.jpg

表現は人と人とのコミュニケーションの基盤を作る点で重要です。自他の違いを表現できることが共感を生みだすことに通じます。多様性を受容し自己肯定感を育む表現する学級づくりが求められています。

2023-05-17

ことり教室(親子プレスクール)始まる!、まだ空きがあります。!~満3歳児幼児教育(最年少組)への取り組み~

20230517_11.jpg

ことり教室(2歳児親子教室)は2クラス制、3人担任で2学期制の取り組となります。満3歳児になると、最年少組(もも組)へ入園できます。親子プレスクールのねらいは親子の関係作りと子供たちの社会性の発達を促し一人一人の個性や発達段階に対応する環境づくりに取組んで行きます。

20230517_12.jpg

また、親同士の繋がりも大切にしてゆきます。2歳児は運動機能や手先の動き、言葉の発達が急速に進んでいく時期です。本園では、子供の成長を集団で促す環境の中で保育者は親、子供たちと信頼関係をつくり、子どもたちのしたいこと、できることを引き出す機会を作ります。

20230517_13.jpg

家庭では援助できないところ支えて行きたいと考えて行きます。そして、早くから先生やお友達とふれあい、社会性の発達を促して行く機会を作ります。これは、幼児教育の役割であり子供たちの「自立」と「依存」を受け止め、個別対応してゆく中で育まれる”伸びる力”を見守って行きます。

20230517_14.jpg

子供たちは”自立”と依存を繰り返しながら成長し満3歳児幼児教育へと繋がって行くのです。家庭の中だけでは援助しにくいところを、どのように支えるかが2歳児教育のポイントとなります。どうぞ関心のある方はまだ定員に若干の空きがございますので早めにお問い合わせください。


続きを読む

What's New

2023-05-30
トピックス
職員募集
2023-05-16
預かり保育
2023-04-26
2歳児保育
2023-04-13
ぴよぴよひろば

通園児用最新情報

更新: 2023-05-19
年長花植え、年少お祭り見...

通園児用ページ


お問い合わせ

認定こども園
新琴似幼稚園

〒001-0908
札幌市北区新琴似
8条3丁目1番20号

電話
011-761-9298
FAX
011-761-0761

Eメール
[email protected]